
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
『JAZZとクラシック、どちらも楽しむ組合せは?』 のクチコミ掲示板を『♪お気に入りの組合せで好きに音楽しましょう♪』に引越し、さらに新しいタイトルでの再出発です。
昨秋、福岡から仙台に引越し、やっと少し落ち着いてまいりました。東北地方の歳時記や、音楽、オーディオ、車、温泉、お酒・・・など、選り取りみどりの縁側です。
HNの謂れは、初めて覚えた車がじゃぐゎーマークU、その後約半世紀、アルファやポルシェを横目にポンコツ6連星(マッキントッシュサウンド健在)を駆る爺ボクサーでもあります。
どうぞ、お気軽にお立寄りくださいませマセ。

今日、一関の「ベイシー」に行ってきました♪
気仙沼の帰りに、東京から三陸沿岸部を視察に訪れていた同僚を新幹線「一関駅」で降ろしてナビの目的地に「ベイシー」を設定。
ほどなく到着すると明かりがついており、駐車場にも空きあり。シメシメ♪
雰囲気たっぷりのドアを2枚開けた瞬間、ド迫力のアート・ペッパー「you'd be so nice to come home to」に圧倒される♪
薄暗い店内には一組の老夫婦だけ。
最後列の真ん中の時代がかったソファに腰掛ける。
しば〜らくするとマスターがお冷をぶっきらぼうにテーブルに。
「食事できますか?」
「とんでもない!」
「じ、じゃ、ホットをください」(しまった)
「・・・」
「トイレはどこですか?」
「そこ」
トイレの中の壁にも誰か不明ミュージシャンのサインがぎっしり。
席に戻ると、白い飾りっ気のないカップに入ったコーヒーと、小ぶりの菓子盆にやや多めのビスケットやチョコ。
砂糖をスプーン半分入れてかき混ぜて一口すする。
なかなか美味しい。
デューク・エリントン「70’the birtheday 〜」のジャケットを中央付近に掲げたその足でこっちへ。
無言で砂糖とミルクポットを持ち去る。
3枚目はフレディ・ハバード「オープン・セサミ」
隣のテーブルに座ったサラリーマン風の客にお冷をだしたところを捕まえて、
恐る恐る「写真を撮っていいですか?」
「あまり良くない。ストロボはダメ」
社用のカメラのストロボ発行禁止&露出補正最大限に設定して撮影。
明日、出社して「ベイシー」自慢のJBLの写真をアップします。
露出不足で写りが悪いので期待しないで楽しみに(?)してください♪
コーヒー1杯で2時間以上粘って、ソニ・・ロリンズに後ろ髪をひかれながら席を立ちました。
2013/1/25 19:57 [997-746]


それは良い経験でした。
私も大昔、母の実家の気仙沼に墓参りに行った帰り、母と二人で行ったことがあります。
せっかく一ノ関に行ったなら、直利庵という蕎麦屋もご紹介しておけば良かったです。ベイシーからは車で5分位の場所です。
残念。
2013/1/25 20:18 [997-747]

それはそれは・・・・・・。
20年以上も前に2−3度行っただけですが多分その時のままでしょう?
「食事は出来ますか?」は「面白いです。」
どちらにしても「つっけんどん・偏屈」はあのお店のと言うかあの人のキャラ。
2013/1/25 20:29 [997-748]

YS−2さん、その蕎麦屋さん、駅に待機中のタクシー運転手さんにお昼のおススメ店を尋ねたら「イチオシ」でした。
でも時間が惜しかった(財布も軽かった)ので「ベイシー」を優先したんです。
昨夜は東京から来た同僚を「北の一」に連れて行き、お任せをご馳走したら大満足でした。
その話をしたら山の神どのを連れて行く羽目になりました(トホホ)。
2013/1/25 20:54 [997-749]

しかし、「憎めない」つっけんどんさ、でしたよ♪
また、ゆっくり行ってみたいです。
リクエストなんかしたらドヤサレますか?
2013/1/25 20:57 [997-750]

さーどうでしょう?
私とはあまり「ソリ」があわなそうな感じですから・・・・・。
JAZZ聞くのに「人間にたいして緊張」しながらは今更と言う感じもします。
2013/1/25 21:11 [997-751]

そうかもしれませんね。分かるような気がします。
私メはそれほど「嫌い」とは感じませんでした。
気を使いましたが、緊張はしませんでした。
初めて「Nishimura」のドアを開けた時のほうが「ドキドキ」でした。
マスター・ニシムラとはすっかり顔馴染みになり、仙台へ越す時は「Nishimura」との別れが唯一の心残りでした。
最近はFacebookの「親しい友達」で、ボケとツッコミの押収を楽しんでいます。
第一印象は「合わない」感じだったんですが。
2013/1/25 21:53 [997-752]

そう言う関係とは違うような気もしますが・・・・・・。
遠い地にあるわけで余程のことが無いとねー。
やはり、「一人自室で好きな時に好みの音楽」と言うのが私流なんでしょう。
「ベイシー」に限らずそこそこ有名どころと言われる「JAZZ喫茶」にも行きましたが
根が「へそ曲がり」ですから素直に感心したりはありませんし、
「ごますり」もしませんから「一国一城の主」とは先ずソリが合いません。
少しは年を取って変わったかも知れませんが、今更確かめたいとも思わないし
ベイシーくらいしか生き残って居ませんからね。
2013/1/25 22:55 [997-753]

「jazz喫茶のマスター」役を演じているように感じとりました。
私も含めて、みな多かれ少なかれいろんな役を演じているのではないでしょうか?
夫役・父親役・ロメ夫役・所長役・スケベ爺役・・・。
そういう観点でマンウォッチングすると非常におもしろいです。
あぁっ、皆必死にもがいているんだなぁっ、と感じておかしくもあり切なくなったりもします。
「浜オヤジ」さま役は堂に入ったものです!
2013/1/26 08:08 [997-754]

ベイシー、良さげですね・・・
しかし、名古屋からは如何せん遠過ぎます・・・
「食事はNG」ですか?「ワルツ・フォー・デビ」の「バンガード」とは偉い違いですね・・
リクエストも恐れ多い感じは、良く分かります。
2013/1/26 09:32 [997-755]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カップ | 外観 | 気仙沼 | 貨物船 |
1杯¥1,000.-なりのホット♪
なかなかの味わいでした。
ベイシーで聴くエリントン、アート・ペッパーも「おつ」でした。
こういうのを耳にしてしまうと、大口径のフロアーSPに心が虜になってしまいます。
アンプやプレーヤーのブースは撮影を控えました。
ターンテーブルはリン、アームはSME、カートリッジはシュアー、アンプもJBL、SPは「JBL professional speaker 2220BX2 ,375,07
5」!
2013/1/26 11:42 [997-759]

まだ気仙沼には「船」が打ち上げられたままなんですね!
「BASIE」が未だに存在することよりそちらの方が驚き・重大に感じました。
2013/1/26 16:07 [997-760]

三陸沿岸部はいまだに累々と3.11の傷跡が惨状を曝したままです。
目を覆う有様で、言葉を失います。
私は以前の風光明媚な景色を知りませんので比較のしようがなく、ピンとこない面が多いのですが、それでも惨状を目の当たりにすると、核エネルギー利用発電施設「事件」(not「事故」)はまだ未解決であり、犯人どもはぬくぬくと美食と惰眠を貪っていることに愕然たる思いです。
自然科学を学び、土木技術者の端くれとしてその片棒を担いだ責任の重大さに絶句です。
2013/1/26 19:31 [997-761]

まあまあ、ロメ夫さんが怒ってもしょうがない。
今は「復興」の為に汗水流して居るんですから・・・・。
何時の世も「吾関せず・知らぬ存ぜぬ」の輩は居るものです。
2013/1/26 21:51 [997-762]

怒っているわけではありません。
そもそも、関東に核エネルギー利用発電施設がないのが「おかしい」。
そんなに「安全だ」と言い張るのであれば、東京にお作りになってはいかがでしょうか?
送電ロスや設備コストも削減できるのでは?
それが無理なら、東電本社を福島に移転して、社宅も仮設にごっそり移転されては?
空いた東京元本社ビルに被災した企業を誘致し、都心の一等地の超豪華社宅マンションに被災者の皆様をお迎えされては?
もっと極論を言えば、皇居を被災者の皆様に解放されては?
そもそも・・・!
2013/1/26 22:59 [997-763]


おはようございます。
一関ベイシーのレポート興味深く拝見しました(時々首を横にして)。
まあ、遠いこともありますし、また、こういったジャズ喫茶にも縁はないなあと思いながら。
各電力会社はね、政治家さんのコネ入社が多いんじゃないですか?
ちょうど、震災のあった春に自民党の石破さんの娘が東電に入社とか?
そういった人たちとか、盛んに宣伝した電通(ここも政治家の子弟が多い)とかマスコミとか
福島に住んで欲しい人たちはいっぱいいますね。
2013/1/27 07:59 [997-764]

おはようございます。
ベイシーレポート、楽しく拝読させていただきました。
さのやまさんと同じく時々首を横にして。
店内はけっこう暗い?んですね。
ジャズ喫茶、興味があるものの、なかなか行けません。
ベイシー、一度はぜひ行ってみたいです。
ところでずいぶんお話が変わってきてますね。
私も東電の原発は東京湾に作るべきだったのでは?、と考えたりもします。
でも東京湾に作ることは猛反発でしょ。
だから紐付き補助金で地方に作ったみたいですね。
ただ、紐付き補助金、原発関連のお仕事で潤っていた部分もあるようで、、、。
難しいですね。
2013/1/27 08:34 [997-765]

「ベイシー」に戻って、流石に絶品のJAZZ演奏でした♪
ノイズも耳につきましたが、そんなことなど吹っ飛んでしまう圧倒的な迫力。
目をつぶればそこでコンボが丁々発止のアドリブ合戦をやっているかのような錯覚にさえ囚われます。
こういうのを聴いてしまうと、やはりJBLの大口径モニターSPが欲しくなってしまいます。
同一メンバーのライヴを体験した曲目であれば、なおさらだと思います。
あと何回か通ってクルスチャン・マクブライドやゴンサロ・ルバルカバあたりをリクエストしたいものです。
ナベサダやケイコ・リーといったライヴも頻繁にやっているようです。
2013/1/27 13:06 [997-766]

東京湾横断道路は工事中に学会の見学会でヘルメット&作業服姿でつぶさに見て回りました。
莫大な予算と技術と人手を注ぎ込んでの大プロジェクトでした。
費用対効果なんて「鉛筆を舐め」ればなんとでもなる世界です。
東京電力の発電所が福島県に作られ、東京電力からしか電気を買えない一般人???
挙句の果てに「想定外」の一言で誰一人「腹を切らない」無責任国家!
太平洋や大気を放射線で汚染しても「知らんぷり」!
有権者は、東北地方の被災地を是非自らの目で見て、心で痛みを感じて欲しいと考えます。
政治屋や官僚はもちろん!
2013/1/27 13:16 [997-767]

![]() |
---|
ベイシー店主、選抜オムニバスCD |
皆さま、こんにちは。
ロメ夫さん、本日はアイコンが多様ですね。
お怒りになるのもごもっともではございますが、落ち着いてくださいませ。
御体にさわりますよ。
さて、ベイシーで思い出しました。
ベイシー店主自身が選抜した、オムニバスのハイブリットSACDを所有しております。
さすがにおいそれとは行けませんが、
このハイブリットSACDで気分くらいは味わう?ことが出来るのかなあ〜、と思い込んだりもします。
でも、ジャズ喫茶、行ってみたいです。
2013/1/27 13:43 [997-768]

まさに、こういう格好と顔をして煙草を吹かしながらじっと座ってました♪
「サマニナル」んですようね〜、これがまた!
CDの内容はどんなですか?ご感想をお聞かせください。
2013/1/27 13:53 [997-769]

ロメ夫さん
「大音量」である事がまずありきなんですがね。
「良い音」とか「高解像度」とか「繊細感」とか「低音がどうの・分解能が・・・」
等々細かいことをのたまう人には理解できない世界なんです。
「良い音・良いSP・良いアンプ」の最低条件は「大音量」を出せるか?
にかかってしまうと私は思っています。
2013/1/27 15:11 [997-770]

ロメ夫さんに『感想をお聞かせください』というコメントをいただいたので、
慌てて聞き返しました。
曲の選抜はオーナー曰く『適当』なようです。
感想としましては、
丁寧にデジタルリマスタリングされたジャズ、といった感じです。
古さを感じず、かつての名曲もこれほど素晴らしかったのかと感動しました。
ただ、これは私の聞き方なのでしょう、キレイすぎて何かが違うような、物足りないような気がします。
2013/1/27 15:27 [997-771]

「ベイシー」を後にして外から改めて建物を眺めてみました。
商店や住宅が混在した、市の中心部からやや外れた街角にあり、JBLの奏でるJazzが曲目まで聴き取れるほどに周囲にも響いていました。
中に座っているときは、耳元で大きな声を出さないと会話できないほどでしたが、決して耳に突き刺さるような尖った音ではなく、心地よく腹と脳と魂まで直接揺さぶる音楽でした♪
音楽が染みついた味わい深い佇まいの建物でした。
ライヴもきっと素晴らしいに違いない、ミュージシャンも知らず知らずのうちに「ノッテ」しまうんだろうな、と思いました♪
2013/1/27 17:43 [997-772]


ロメ夫 さん > こんばんは。
ベイシーのレポート 楽しく読ませてもらいました。
なかなか雰囲気ありますね。
昔 ジャズ喫茶マスターの「ベイシー詣出」という話があったようですが 一様にみんな帰りは黙りこくっていたみたいな伝説があります、どのジャズ喫茶マスターも悔しがる その音にふれられて良かったですね。
2013/1/27 22:26 [997-773]


ロメ夫さん おはようございます。
いきなりコピー
「そもそも、関東に核エネルギー利用発電施設がないのが「おかしい」。
そんなに「安全だ」と言い張るのであれば、東京にお作りになってはいかがでしょうか?」
うーん。どうかこうかなと考えます。
ロメ夫さん自身が一番その理由を分かっているのではと。
福島ですね。あと新潟県の柏崎にもありますよね。
「想定外」は当然のようにメディアと言うか・・国民向けの言葉ですよね。
想定外の事が起こりうる可能性を否定しきれない。だから、関東にはないのですよね。
キチンと考えていますよ。
exp
想定外の可能性が起こりうることを考えての判断ですよね(ここの所は当然正式発言はしない)
最小限の被害ですね。
10万人の国民が被害にあう可能性と100万人の国民が被害にあう可能性を考えれば、当然の選択として地方ですよね。
東京湾には間違っても作りませんよね。
嘘は言わない(本当か?)でも本当の事も絶対に言わない(これは正解でしょう)
支部のリスク負担より本部のリスク負担を少なくする。
船で言えば、母船が沈んでしまえば救助も復興支援も出来ない。
なんてことを、無頼漢の私はかってに思っています。外しはないでしょう。とも勝手に思っています。
月曜日の朝っぱらから、釈迦に説法で大変失礼いたしました。
2013/1/28 04:06 [997-774]

おはようございます。
地質屋の先輩のひとりが大飯と東通の活断層調査団の一員として去年から出ずっぱりです。
福岡で技術士事務所を長年やっている方です。
近いうちに仙台でお話を伺う予定です。
もちろん、関東につく「ら」ないことぐらい八百も承知之助です。
そもそも、地震&火山&温泉の「巣」列島に制御も廃棄物処理もできない核爆弾施設を50以上も放置してきたことが、誤りです。
関東だろうが僻地だろうが五十歩百歩。
作っては「いけない」のです。
「即刻、廃炉&地球から追放」しかないのです。
私個人の意見です。地質屋の端くれとして黙ってはおれません。発言し行動(?)する責務があります。
皆様、それぞれのお立場とお考えがあって当然です。押し付けや強制をするつもりは毛頭ございません。
あくまでも、個人の主義主張です。
2013/1/28 09:02 [997-775]


ロメ夫さん
個人的には、この手の話し(高齢者の再雇用も含みますよ)好きですよ。
でも。。。。
縁側のタイトルは「 ♪お気に入りの組合せで好きに音楽しましょう♪」ですよね。
宜しかったら、私の縁側に書き込んで下さい。
私の方は「お気楽日記帳」ですから。
来る者拒まず、さる者は追わず。ですから(笑)
2013/1/28 14:22 [997-776]

おはようございます。
なかなかいいタイトルが思い浮かばず、「杜の都たより」に決定です。
仙台から歳時記やお音楽&オーディオ四方山話のような縁側として刷新いたします。
お気軽にお立ち寄りください。
2013/1/29 09:20 [997-778]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[997-796] | ロメ夫さん、良いお正月ですか? | 0 | 2014年1月4日 13:55 |
[997-793] | 佐村河内 守、「交響曲第一番“HIROSHIMA”」 | 2 | 2013年4月15日 12:29 |
[997-779] | 突然ですが | 13 | 2013年1月30日 23:22 |
[997-746] | 一関「ベイシー」♪ | 32 | 2013年1月29日 09:20 |
[997-742] | スカイプ | 3 | 2013年1月22日 21:19 |
[997-734] | 聴く | 7 | 2013年1月20日 09:18 |

