「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

3月末で定年退職して、趣味三昧の人生をスタートさせました。
EOS5DUとNEX-7で古いレンズを有効活用して撮影を楽しんでいます。撮影対象は、4人になった孫と孫が大好きなSL、そして身近な自然。また、PENTAX K-r+O-GPS1で星夜写真も楽しんでいます。
趣味で撮った写真をupして見たいと思っています。

なお、これまでPENTAX K-rに掲載していた「P-Krの部屋」を発展的に統合して、「jp_301の部屋」として再スタートすることにしました。お付き合い宜しくお願いいたします。


「P-krの部屋」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/786/

  • jp_301の部屋の掲示板
  • jp_301の部屋の伝言板
  • jp_301の部屋の投稿画像
jp_301の部屋の掲示板に
jp_301の部屋の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


jp_301の部屋

タグ:
もうすぐ開花しそうです 露出を変えてみました 10日の様子です。このころはまだ堅かったです。

新潟ではいつもの年より1週間近く遅れてようやく桜の季節がやってきました。
そこで、地元のお城に出かけて撮影してみました。(セットレンズの18ー55mmです)

 10日は堅かったつぼみも昨日(4/14)はかなり膨らみ、今日開花しそうです。

 今年は毎日のように撮影に出かけ、光の当たり方で桜の写り具合がどう変わるか考えながらじっくり撮影してみたいと思っています。

 この掲示板に写真を載せますので、是非ご覧いただきたいと思います。

2012/4/15 07:00  [980-23]   

残念ながら咲きませんでした 「食品団地まつり」のようすです 激安商品 ひなあられ15袋×2箱=500円 昨日の二王子山

昨日はとうとう開花しませんでした。(残念)
お城の桜はこんな感じ(写真をみてね)。

 昨日行った「食品団地まつり」でも桜は咲いていませんでした。
こんな激安商品もありましたよ。(ひなあられ 15袋×2箱=500円)

(おまけ) 先週?末(4/7)は雪が降っていました。2011ー2012年は最高に変な年でした。
(おまけ2) このサイトではExif情報が出るのがいいです。メインの趣味人倶楽部は500×500で圧縮がきつく残念です。
 

2012/4/16 05:44  [980-26]   

今日は!!
函館の桜の開花は、5月10日頃とのことで例年よりも1週間ほど遅くなりますね。
今は市内にある、女子高の庭にクロッカスの花が咲いているとの新聞情報もありますね。
時間があれば行って見たいものですが。

2012/4/16 13:25  [980-27]   

まだ開花しませんでした EF-S17ー85mmで撮りました。 加治川堤の桜もまだ開花していませんでした。

残念ながら今日もお城の桜は開花していませんでした。

 今日もNEXー7+EF100mmf2.8マクロで撮ってみました。風が強く、枝も動いていたのでピント合わせが難しい状況でした。今日は、新発田城に中国からの観光客がきていました。桜が咲いていなかったので残念だったでしょうね。

(おまけ) 加治川堤の桜もどこも咲いていませんでした。満開の時に必ず撮りたい桜です。

2012/4/16 17:37  [980-28]   

艦キチさん コメントありがとうございます。

 函館も1週間遅れで5月10日ですか。新潟の平年値は4月9日と言うことですからもう1週間遅れることになりますね。

 今はレンギョウの黄色い花がきれいに咲いています。明日upしますね。

 函館の春は一気にやってきますので、その時は最高ですね。函館の春の写真待っています。

2012/4/16 17:42  [980-29]   

 kとんぼさん  

jp_301さん   はじめまして、kとんぼと申します。

NEx7では役に立つアドバイスをありがとうございます。
ほぼ決まりかけています。

愛知県の桜は葉桜に近い状態です。
今からはいろいろな花が咲きますから楽しみですね。

もしご興味がありましたらここにも是非お越しください。

http://kalak.exblog.jp/

2012/4/17 11:54  [980-30]   

kとんぼさん 写真とコメントありがとうございます。
今日は桜は咲いているでしょうか?後ほど楽しみにしてお城に行って高感度ISOにして撮ってみますね。upしますのでお待ちください。NEX-7の高感度写真もいけると思いますよ。

 さて、Webページを拝見しました。たくさんの写真を見せていただき感謝します。
 後ほどコメントさせてください。ただ、Exif情報が載っているとありがたいなと思いました。

 私の本棚(一応防湿庫の代わりに使っています)には、5DUとK-r +O-GPS1、そしてNEX-7が現役です。古いNIKON FやF3などのフイルムカメラも一緒に並んでいます。

2012/4/17 14:56  [980-31]   

jp_301 さん  

2012/4/19 22:42  [980-32]  削除

今日の桜の様子です。EF100mmマクロで撮りました。 まだ1分咲きと言ったところです こちらはEF17ー40mmで撮りました。ISOは100です。 明るさの違う場面です。なかなか思うようになりませんでした。

ようやく、今日の暖かさでお城の桜が開花しました。

 桜の花は、風が結構強かったので、ISOを上げて撮影しました。
Metabonesの電子絞り付きレンズアダプター+EF100mmマクロレンズで撮影した桜です。

 また、桜とお城はEF17ー40mmで撮りました。私は、SONY EmountレンズよりこのEFレンズでのMF撮影がとても楽しいのです。

2012/4/19 22:47  [980-33]   

お早うございます。
桜、咲きましたね!!
お城がバックと言う恵まれた環境ですので、良いですね。
こちらでは、松前か海を渡って、弘前に行けばお城を入れて撮影出来ますが、特に弘前には出来れば行って見たいものです。函館は、桜の開花は5月4日となりました。
「クロッカス」撮影に行って見ました、白と紫の花の見事な群生でしたよ。
今日は、朝から良い天気で朝日が眩しい位ですよ。
今日もお元気でお過ごしください。

2012/4/20 06:35  [980-34]   

 kとんぼさん  

こちらでは今日は朝から小雨です。
空は暗くコントラストがなくきれいな写真は撮れません。
これで桜も散り始めるでしょう。
明日はまた大雨らしいですが、その後は次第に初夏に入っていきますね。
先日はカメラをお勧めいただきありがとうございました。
まだ、買っていません。
家内が旅行に持ってゆくカメラはコンデジでいい。なんて言い出しましたので、・・・
私はKissX5とレンズEF24-105mm F4L IS USM
家内はPowerShot G12で済まそうかと思っています。

2012/4/20 15:09  [980-35]   

新発田の桜もかなり咲きました。新潟は満開だそうです。 晴れた金曜日、たくさんのお客さんが訪れました。 前景の桜をぼかしてみました。 明日は8分咲きになりそうです。

艦キチさん こんばんは

 昨日開花して今日は3分咲くらいになりました。明日も晴れとのことでたぶん8分くらいまで咲くのではないかと思います。日曜日は雨の予報ですので、明日は夜桜を撮りに行かなければなりませんね。

 函館はクロッカスがきれいとのこと。群生しているとは凄いですね。

 今日もお城に行ってきました。4枚ほどupしましたのでご覧ください。

2012/4/20 17:57  [980-36]   

 kとんぼさん  
ハウステンボス 近所の景色

再びお邪魔いたします。
jp_301さんに旅行に持ってゆくカメラについて何を申し上げたかさっぱり見当がつかず混迷していました。
旧姓は P-Krさんなのですね。
これで継りました。
ジェノバからお出かけは6月でしたか、私は5月24日に決まりました。
もうそろそろ準備に入ります。

ハウステンボスの画像ぐらい綺麗に撮れれば十分です。
両方共朝、曇り条件としては決して良好ではないと思います。

2012/4/20 18:20  [980-37]   

しだれ桜は風にゆられて止まってくれませんでした(泣) 同じような写真ですみません 前景の桜にピントを合わせました 明日夜桜を撮るところです。逆さ富士のように写ってくれるといいのですが。

kとんぼさん こんばんは
コメントをいただきありがとうございました。

 愛知ではもう葉桜なんですね。きれいな花の写真ありがとうございます。
新潟と季節が10日以上違いますね。

 今日もNEX-7+EF100mmマクロとEF17-40mmLで撮影してきました。17ー40mmは結構軽量でいい感じで写ります。APSーCでは、35mm換算で26ー60mm位の感じですので、標準域をカバーしてくれて都合がいいです。

>>空は暗くコントラストがなくきれいな写真は撮れません。
 写真では、光が大切ですね。桜も順光で撮るのと逆光で撮るのとでは写りに違いがでますよね。
私は、花びらを通過した透過光を撮るのが楽しみなのですが、新発田城ではなかなかそのような状況になりません。
 明日は違う場所で撮影を試みたいと思います。

 では、またお立ち寄りください。

2012/4/20 18:42  [980-38]   

jp_301 さん  

2012/4/20 23:24  [980-39]  削除

kとんぼさん  こんばんは

返信をぐずぐずしているうちにコメントをいただき申し訳ありませんでした。

>>jp_301さんに旅行に持ってゆくカメラについて何を申し上げたかさっぱり見当がつかず混迷していました。
>>旧姓は P-Krさんなのですね。
 P-KrはPENTAXの掲示板のみで使用し、趣味人倶楽部やTwitterほかすべてのHNをjp_301に統一しました。よろしくお願いします。
 HNの変更で混乱させて申し訳ありませんでした。P-Krの部屋の掲示板でいただいたアドバイスを大切にして準備をしているところです。私たちの日本出発は5/30でチビタベッキア出発が6/1です。

 1つ前の出港になりますね。MSCスプレンディナならチビタベッキアからジェノバの間はご一緒することになるのではありませんか。もしそうなら、ぜひお目にかかりたいですね。旅の話、写真の話を夜がふけるまでしたいですね(笑)

 私は当初、5DUとサブにNEX-7と考えていましたが、今では、NEX-7をメインにして、出港時や入港時の動画撮影ののみ5DUを使おうかと考えています。
 詳しいことはまた後ほど。

2012/4/20 23:26  [980-40]   

ISO6400です。レンズはSAMYANG14mmf2.8開放。 ISO100ではぶれてしまいます。 この日は風が強く水面が安定しませんでした。 目指したのはこの写真 2010年4月19日

ほぼ満開に咲いたお城の桜。その夜景を撮って見ました。

 ライトアップされているとは言え、暗い中ではISO100ではf2.8開放でSSは2秒に。
風があると桜は大きくぶれます。そこで、ISOをAUTOにするとISO6400に設定されました。

 また、次の2枚は、手持ち夜景モードで撮ったものです。
この手持ち夜景モードは今後使えそうです。

(追伸) 風が結構強く寒い夜でした。お堀の水面が揺れて狙った「逆さ富士モード」の夜景は撮れませんでした。残念です。

2012/4/22 06:37  [980-41]   

お早うございます。
お城を背景に、桜は絵になりますね。
風があると、水面はどうしても、多少、波立ちますね。
これからが、まだ、本番でしょうから、再度、挑戦ですね。
また、拝見させて頂きます。
夜間での撮影、ご苦労様でした。

2012/4/22 09:26  [980-42]   

向かいは県立自然科学館です 向かいにあるのがサッカー場と野球場です 新潟の花見(祭り)では「ポッポ焼」が大人気です 保田(阿賀野市保田)の桜は4kmくらい続いているそうです

艦キチさん おはようございます。

 今日も風が冷たい日曜日です。心配していた風はそんなに強くないので、散ってしまうことはないようです。今日も夜になったら出かけてみます。

 さて、昨日は、鳥屋野潟(新潟市)に行ってきました。ここは、以前「田中金脈問題」で取り上げられた地域です。今は、潟の反対側にビッグスワン(サッカー場)やハードオフエコスタジアム(野球場)県立自然科学館などたくさんの建物が建てられました。

 しかし、昔の潟の様子をとどめてもいます。そんな潟の今昔物語を感じられるようにと、川縁の桜やアシに焦点を合わせた写真を撮ってみました。うまく表現できなかったのは腕のせいですが、初めて風景撮りで「テーマ」を感じてシャッターを押しました。

 艦キチさんに見ていただければ幸いです。

(追伸) 保田の桜も少しハイキーにしてみました

2012/4/22 10:25  [980-43]   

 kとんぼさん  
古い写真です。イタリア・ヴェニス。 もう最後の眺めです。

jp_301さん こんにちは
 
艦キチさん  こんにちは、はじめまして^^

こちらは空は明るいですが雨で、風もあります。
花も濡れています。
若かったら傘を差して花の雫でも・・・となりますでしょうが
そこまで気力はありません。

旅行は1ヶ月を切りました。
KissX5+24−105mmで行きます。ワイドが中心で24mmは絶対必要ですね。
参考写真を見ますと18mmですから24mmでは少し入らないかもしれません。17−40mmはいい選択ですね。
いつものことですが甘い画像の量産ですので1脚も必携です。

2012/4/22 11:38  [980-44]   

「SLばんえつ物語号」咲花駅を出発 運転手さんが黒煙を大サービス 撮影していた踏切に接近中 これが最後のショットです

kとんぼさん こんにちは

 ベニスの写真は20Dですね。私には、このカメラには思い出がたくさんあります。きっとkとんぼさんもたくさんの思い出を撮られたのでしょうね。

 今回upしていただいた写真の中で4枚目のモクレンの写真24ー105mmのf4開放だと思いますが、いいですね。私には、モクレンの白と空の青さが気持ちよく写っているように感じます。

 また、ベニスの写真ように海外旅行の写真もぜひ拝見させてください。

(追伸) 昨日撮影した「SLばんえつ物語号」です。咲花駅周辺はまだ開花前でした。

2012/4/22 12:36  [980-45]   

kとんぼさん
今日は!!
ご丁寧にもご挨拶を頂き、ありがとうございます。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
「20D」私も長く使っていました、後からの「20D」「40D」よりも、色の感じは良かったです。
いまでは、画素数が小さいとか、背後の液晶モニターが小さかったり、見づらかったりですが、それ以外なら問題ありませんね。印刷もA4サイズまでならプリントも問題ありませんね。
ベネチュア、懐かしいですね、行ったのが相当前ですので思い出されます。
それでは、また、よろしくお願いいたします。

2012/4/22 12:57  [980-46]   

これは誰もわかるチューリップ このにじみがお気に入り 黄色い花ではこんな滲みに 以上全部マクロスイター50mmF1.8開放、接写でした。

jp301さん、今日は。私の縁側への画像アップどうもです。
それからみなさん初めまして、glfkiddsともうします。
別の縁側「オールドレンズを使ってみよう!」を運営しております。

jp301さん、Metabones電子接点付きEFレンズアダプター逝っちゃいましたか。
これってカナダのconurus社(確か社長は中国系技術者)が開発しMetabones社に
提供しているものですね。
これに興味はあるのですが、肝心のEOSレンズはキャノン純正は35mmL1本しか
ないので導入してもメリットがありません。
今迷っているのは、シグマのSD1m緻密で瑞々しい色彩なのでどうしようか、今年は
ソニーからNEXのフルサイズでそうだし、、、そうすれば念願のマクロスイターフルサイズ
ファインダー越しが可能になるし、、、で迷いっぱなしです。

ということで、本朝の散歩写真、久々のマクロスイターアップさせてください。

2012/4/22 13:30  [980-47]   

このレンズは120ミリマクロレンズです。 デジバックは16Bit処理なので14bitの35ミリに比べ階調がゆたかとか でも、ISO50が標準、上げるとノイズだらけに これはCP+でお借りしたIQ180最高級デジバック、とても買えない

続けて比較画像アップします。
こちらもマクロレンズですが、コンタックス645の120ミリマクロレンズです。
645フォーマットの画角は35ミリフォーマットの約1.3倍ということで、
645レンズの120ミリは35ミリだと80ミリ程度の画角ですか。

私の645セットは京セラが事業撤退したためすでに製造中止でメンテも
2015年なのが悩みの種です。それで、母艦は2セット、レンズも大好きな
80ミリと210ミリは2本確保してあります。
これに、イスラエルのリーフ社が製造販売しているデジタルバックの入門モデル
のミント品を中古購入し使っています。購入したのは昨年の5月でこのデジバック
3月20日にイスラエルから輸入され、そのときのショット数も345ショットでした。

機材紹介はこれくりにして中判デジタルの画像をアップします。
中判デジタルの世界は、こちらをご参照ください。

「自由広場X(ten)美しい写真を撮ろう!」板長さんは、仙台のこんじじさんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/

2012/4/22 13:51  [980-48]   

 kとんぼさん  
ラスベガスーH.ベラッジオ

再び、こんにちは

jp_301さんはショット環境のいい処にお住まいですね。
お城と言い、てっちゃんと言い。
鉄撮りは黒煙を黙々とあげる様子が良いと聞いていますが本当に迫力がありますね。
しかし、これは忍耐とチャンスが関わりますねー。
寒さの中、冷たくなった手を握ったり開いたりしながらジーと今か、今かと待つのも大変でしょうね。
20Dに良いご記憶がありますか^^ではこのカメラはいかがでしょか。

艦キチさん

>ヴェネチア、懐かしいですね。

私は人に勧められて、ラスベガスに行き、H.ベネチアとかH.ベラッジオを見て本物のイタリアに行きたいと思い実行しましたが、ベネチアはいいですねー。
ローマのトレビノの泉にコインを投げ込むと再び訪れることができると言われていますが、・・・私もやってみましや。^^

これって、本当なんですねー@@

今回の旅行はヴェネチアに降りてエーゲ海を巡りチビタベッキア、ローマ観光までなのですが二度も行くなんて・・・でも行ってみればそれなりにいいかもしれません。
第一の目的は写真を撮ることです。
自分のことばかり長々申して失礼しました。

2012/4/22 14:05  [980-49]   

実家にある1970年?製のMINICA GSSです ゴールドエンジンという名前が付いていました

golfkiddsさん おはようございます
 私の掲示板までおいでいただきありがとうございました。
 中型機の高画素デジタルパックでしか表現できない作品を拝見させていただきました。特に、青いトマトの写真は凄い衝撃です。いいですね。

 また、マクロスイター50mmF1.8での写真を見せていただきました。私のOLDレンズは30年前のものですがこのレンズはもっと前のレンズなのですね。「にじみ」という言葉も初めて知りました。ありがとうございました。
 

>>jp301さん、Metabones電子接点付きEFレンズアダプター逝っちゃいましたか。
これってカナダのconurus社(確か社長は中国系技術者)が開発しMetabones社に
提供しているものですね。

 カナダのconurus社が開発中のニュースを聞いて楽しみにしていたのです。ところが、NEX-7の掲示板でorangeさんがMetabonesの電子接点付きEFレンズアダプターの情報があり注目していたら、先月末にNet販売の情報があり飛びついてしまいました(笑)golfkiddsさんのお話で状況がよく分かりました。これで更に安心しました。
 35L は私も欲しいレンズですが、先立つものがなく,古い35mmf2で楽しんでいます。

 私は、NEXー7とレンズアダプターのおかげで、30年以上前のNIKKORレンズ(一番古いのはNIKKOR50mmf1.2です。これはマクロスイターみたいにとろとろ?の画像になりますよ。)やKマウントレンズそしてEFレンズを使うことができるようになり大満足しています。

 また、この掲示板に作品を寄せてください。お待ちしています。私も恥ずかしながら「オールドレンズを使ってみよう!」に拙い写真を載せさせていただきます。

(追伸) オールドレンズではなく、オールドカーの写真を載せさせてください。たぶん1970年製のMINICA GSSです。360cc ソレックスツインキャブエンジンです。

2012/4/23 06:28  [980-50]   

顔に一杯雪をつけて普通列車 特急いなほはこの程度でした こちらは動画からの切り出しです

kとんぼさん おはようございます。
コメントありがとうございます。

>>寒さの中、冷たくなった手を握ったり開いたりしながらジーと今か、今かと待つのも大変でしょうね。

 私は、「鉄撮り」は全くの初心者です。孫の大好きなSLや「特急いなほ」を撮って見せて上げたいと思って鉄道にレンズを向け始めたばかりです。よい写真を撮るためには、本当に辛抱が大切ですね。
 載せた写真は、雪をこざいて(ラッセルして)雪に埋もれた踏切で撮影したものです。先頭車両の顔に雪を一杯つけた「特急いなほ」を撮りたかったのですがこの程度でした。(5DUで撮影。貨物列車は動画から切り出し)

>>20Dに良いご記憶がありますか^^ではこのカメラはいかがでしょか。
 20Dをつれて初の海外旅行。機上から地上の様子や雲の様子、夕日などを興奮してたくさんシャッターを押しました。こんどのヨーロッパ旅行ではNEX-7で撮ってみたいと思っています。

>>今回の旅行はヴェネチアに降りてエーゲ海を巡りチビタベッキア、ローマ観光までなのですが二度も行くなんて
 いいですね。お帰りになっての「とんぼ-kala」での報告楽しみにしています。

2012/4/23 07:32  [980-51]   

 kとんぼさん  

jp_301さん こんにちは

少し質問させてください。
NEX7はレンズの種類が少ないと聞いています。
マウントアダプターを利用すれば色々なレンズが使えるのですが操作しにくいことはありますでしょうか。

手元にホグトレンダー ULTRON 40mm F2 SLU Aspherical Ai-Sという単焦点があります。
よく解りませんがニコンマウントのようですが、ボデーNEXーレンズニコン用のマウントを買って付ければよろしいのでしょうか?
マウントを噛ませるとマニアルになりオートフォーカスは効きませんでしょうね。

それはドイツ製のレンズも同じでしょか。

2012/4/23 13:49  [980-52]   

フォクトレンダー40mmf2 アダプターの厚さは2cm以上あります アダプターに付いているのは、古いNIKKOR50mmf1.2です

kとんぼさん こんにちは

>>少し質問させてください。
 私の分かる範囲でお答えさせていただきます。

>>NEX7はレンズの種類が少ないと聞いています。
 確かにEマウントレンズは、少ないです。NEX-7の掲示板では、使えるレンズはSonnar T* E 24mm F1.8とE 50mm F1.8 OSS 位と言っています。私は、2つのセットレンズと30mmマクロレンズをもっています。
 最近、 Metabonesの電子接点付きEFマウントアダプターを購入したので、EFレンズも開放だけでなく絞って使えるようになりました。(次のURLに報告しました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/So
rtID=14403102/


>>マウントアダプターを利用すれば色々なレンズが使えるのですが操作しにくいことはありますでしょうか。
 AFは使えませんが、MFがとても気持ちよく使えます。また、ファインダーを覗けば、MF+ピーキングで素早くピント合わせをすることができます。私にとっては、とても快適です。

>>手元にホグトレンダー ULTRON 40mm F2 SLU Aspherical Ai-Sという単焦点があります。よく解りませんがニコンマウントのようですが、ボデーNEXーレンズニコン用のマウントを買って付ければよろしいのでしょうか?
 添付した画像を見る限り、後玉がマウント部分よりボディー側に出っ張っているようには見えませんので、NikonーNEXレンズアダプターの厚さが写真で分かるように結構ありますので、出っ張りがこの間隔内に入るようなら問題なく使えます。
絞りリングもありますので問題なく軽快に使えると思います。

>>マウントを噛ませるとマニアルになりオートフォーカスは効きませんでしょうね。
 AFは使えません。MFのみになります。

>>それはドイツ製のレンズも同じでしょか。
 これについては、次のスレッドに報告がありますので、参考にしてください。ZEISSはほぼ問題なく使えるようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/So
rtID=14273911/


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/#1
4468631


 kとんぼさん の参考になれば幸いです。

2012/4/23 17:03  [980-53]   

 歩き写真さん  
花桃 合掌村 大阪城 馬酔木

jp_301さん

はじめまして、NEX-7の写真を拝見して仲間に入れていただけたらと思っています。
古いレンズはミノルタしか持ってません、今回はE50MMで参加します。
大阪は梅も桜も散り果てました、これからはツツジでしょうか。
よろしくお願いします。

2012/4/23 18:00  [980-54]   

 kとんぼさん  

jp_301さん こんばんは

お忙しいところ済みませんでした。
マウントアダプターはむつかしそうですねー。
一度付けて試してみると、どんな感じかよくわかるでしょうね。
よく勉強してみます。

ありがとうございました。

2012/4/23 19:33  [980-55]   

この予定通りに出るでしょうか?少し心配ですね。

歩き写真さん こんばんは
ようこそおいでくださいました。

 拝見した「花桃」の写真をはじめE50mmf1.8の写真はいいですね。特に青空とのコントラストは最高ですね。また、アセビのぼけもいいですね。私は、桜の花の色と青い空とがうまくでないので困っていますが、歩き写真さんの写真はどれを見てもいい感じででていますね。

 メジロの写真も拝見しました。これがミノルタのレンズの色なのでしょうか。とってもいいですね。


 さて、私はいま、ほとんどレンズアダプターを使って撮っていますが、2012ー13年に出る新たなEマウントレンズに期待しています。特に、16mmf2.8に代わる「薄型単焦点レンズ」を楽しみに待っています。

 これからも是非お立ち寄りください。

 やっぱりパンケーキレンズを付けたNEX-7をポケットに入れて外出するのは魅力ですからね。



2012/4/23 21:01  [980-56]   

初雪が降った時の写真です 2枚目です 3枚目です これはNikkor105mmf4で撮ったものです

kとんぼさん  こんばんは

>>マウントアダプターはむつかしそうですねー。
 NEX-7にレンズアダプターを付けて撮るのは結構写真に詳しい人でないといけませんが、セットレンズの18ー55mmでAFを使って撮るのならば最高に簡単なカメラです。職場でNEX-5NDを購入したとたん、今までコンデジしか使ったことのない女性陣が喜んでNEX5Nを使い始めました。写った写真が「これまでと全く違ってきれい」を連発していました。

 実は、娘が海外旅行に行くとき、コンデジでなくNEX-5を勧めて購入させたのです。娘のだんなさんの海外旅行から帰っての第一声が「こんなにきれいに撮れるとは思わなかった」でした。コンデジ使いの人がステップアップするカメラとしてはNEX-5Nは最高です。


 ただし、軽量コンパクトなNEXに望遠系レンズ(18ー200mmを含めて)を付けると(APS-C用のレンズのため大きくて重くなるため)ファインダーなしにはうまく撮影できません。

 しかし、この点もNEX-7では問題ありません。軽快にシャッターを押せますよ。

>>一度付けて試してみると、どんな感じかよくわかるでしょうね。
 もうすでにされたと思いますが、是非一度お店でNEXを触られることをお勧めします。私はNEX-7はボディーのみの購入でしたが、黒い18ー55mmレンズ付きのNEX-7はかっこいいですよ。


 添付の写真は、5N+セットレンズで撮った写真です。6×6みたいに上から覗くスタイルでの撮影では接写スタイルは最高です。<時季外れの写真ですがお許しください。>

2012/4/23 21:35  [980-57]   

 kとんぼさん  
日差しも強くなって こんな花が咲き出して これ等はもう終わりです 若葉、青葉の季節です

jp_301さん

何度も何度も背中を押していただき、やっと入手いたしました。
NEX7一年生です、どうか宜しくご指導をお願いいたします。
現物は明日か明後日手元に届くはずです。

新潟はまだ寒いでしょうね。こちらは写真のようです。

艦キチさん こんにちは

函館生まれの函館育ちですか、函館の桜は5月になりますか、
もうそろそろですねー。
一度だけ北海道に行ったことがあります。
12月でした。寒かったですねー。
ズボンの中に空気が刺ささって、足が痛かったですねー。
買った鮭の味は未だに忘れられません。あんなうまい鮭を食べたことは今まででも、一度もありません。

2012/4/24 17:13  [980-58]   

 P-Krさん  P-Krの縁側掲示板P-Krの部屋
メルヘンチックではありませんか 蜂が彩りを添えてくれました ヤマザクラ?のアップです 背景に弥彦山がぼんやり写りました

kとんぼさん 艦キチさん こんばんは

 今日は、最後の桜を撮影したいと考え、妻のアッシー君をかねて新潟から弥彦山まで行ってきました。しかし、桜は散り始め、曇り空で花はさせませんでした。そこで、目の上から目の下に視点を変えて往復150kmの撮影旅行?をしてきました。

 新発田を10時に出て新潟へその後海岸沿いのシーサイドラインを西に走りました。途中の道路端でスイセンを発見。カメラのレンズを向けましたが、全くテーマが見いだせず図鑑のような写真を撮りました。

 その後、菜の花も見つけましたので、車を降りて<<図鑑の写真でもOK>>と思って撮影したのが1枚目の写真です。NEX-7に100mmマクロを付けて絞り開放でとりました。ちょっとメルヘンチックな写真になりました。

 2枚目は菜の花に飛んできた蜂です。ここまでは、ピント合わせをLVで行っていたのですが、蜂は動き回るので、ファインダーに変えて撮影しました。
 NEXならこんな時もピント合わせもなんとかこなしてくれます。

 3枚目は、道路脇にあった「ヤマザクラ?」です。空はさえなかったのでアップで撮りました。

 4枚目は、菜の花越しの弥彦山です。こんな感じで見通しが悪かったです。


>>何度も何度も背中を押していただき、やっと入手いたしました。
>>NEX7一年生です、どうか宜しくご指導をお願いいたします。
 NEX-7のご購入おめでとうございます。私の責任重大ですね(笑)

 今日は、車での移動でしたので、5DUとNEX-7そして娘のNEX-5、それにPENTAX K-rまでもカメラバックに入れて出発しました。全財産を持って出かけた気分でした(笑)

 結果、NEX-7が9割で、5DUは1割。K-rは14mmを付けてスイセンを撮った2ショットだけ。NEX-5にいたっては、一度もシャッターを押す機会なしでした。NEX-7+100mmマクロで気持ちよい写真を撮った一日でした。

 kとんぼさん NEX-7はいいですよ。是非届きましたら、マウントアダプターの購入も検討してみてください。レンズの選択肢が拡大して最高ですよ。

2012/4/24 18:26  [980-59]   

 kとんぼさん  

こんばんは
本日が大移動でご苦労様です。
そちらは豊かな自然に恵まれてどこにでも材料があるように見受けられます。今からが美しい季節ですねー。

NEX-7:明日の午前、嫁入りです。ヤマト便でやって来ます。

5Dmk2は今日出てゆきました。中国地方です。
キャノンでは今一番いいカメラでしょうね。5Dmk3は評判が悪いですねー。
写真はどこかで見かけたもののコピーですが代わり映えしないですねー。

2012/4/24 18:52  [980-60]   

EFレンズアダプター 電子接点なし4800円 絞り調整可能なPK/DA-NEXレンズアダプターです NIKKOR-s55mmf1.2を付けてみました。前回は間違えていました。55mmです。 弥彦山スカイラインの道ばたでみつけました

kとんぼさん 返信ありがとうございます。

>>本日が大移動でご苦労様です。
>>そちらは豊かな自然に恵まれてどこにでも材料があるように見受けられます。今からが美しい季節ですねー。

 こちらは、雪が融けて春が来るといい季節になりますね。
 150kmは遠距離ですが、新発田ー新潟間は国道7号線「新新バイパス」と言いますが、制限時速は70km/h。その後(続きの)の新潟西バイパスは制限速度80km/hという道路です。おかげで平日は朝夕を除けば、平均+10km/hくらいで流れています。
 都会では考えられない1日150kmも、そんなに苦ではないのです。

 さて、明日NEX-7が届くとのことですが、NEX-7の画像を見るとKissが焼き餅を焼くかもしれませんよ(笑)。ぜひMetabonesの電子接点付きEFレンズアダプターは大変高価なので購入せず、EFレンズは開放のみになりますが安価なEF-Emount 4800円も購入されてテストしてみてください。

<KIPONの絞り調整付きのものは避けられることをお勧めします。(実際に絞るのではないためです)KIPPONの絞り調整無しは7800円位です。>
<<私の持っている「絞り調整ができるレンズアダプター」はKIPON製のPK/DA-NEXレンズアダプターです。>>

 以前お話ししたように、フォクトレンダー40mmf2のように絞りリングの付いているものは、このレンズアダプターで全く問題なしに快調にMF撮影ができます。(NIKKORーNEXも同じです)

 NEX-7が届きましたら、奥様と仲良くNEX-7できれいなお花の写真を撮って見せてください。お待ちしています。(LVでの撮影を試みてください。KissX5とは違って正面で液晶画面を見られるのがいいですよ)

(追伸) 前のレスはP-krのHNで送ってしまいました。失礼いたしました。
    5DUは旅立ちましたか。今度は、NEX-7に24ー105mmLを付けて撮ってみてください。
    開放値のみになりますがきっといい絵を描いてくれると思いますよ。


  

2012/4/24 20:18  [980-61]   

jp301さん
今晩は!!
生憎の天気でしたね。
それでも、少しでも咲いていて良かったですね。
カメラも色々ですね、どれを使用するか迷いますね。
被写体によって使い分けするのも、大変ですね。
5DUでの動画撮影、SLなどは良いでしょうね。

Kとんぼさん
今晩は!!
函館の桜は、5月連休中に咲くようです、例年より少し遅れそうですが、楽しみです。
12月にお出でになったのですか、それはそれは、お寒い中、ありがとうございました。
是非、また、お出かけ下さい。
5DV、本当の所どうなんでしょうね、普段使用しないような高感度をテストして見て問題だという方もいるようですが、良いという方もいれば、失敗作という方もおられますね。
まだ、触ったこともありませんので何とも言えません。
当分、5DUで行くことにしていますが、何となく気が動いているのも確かなのですが。
もう少し価格が下がれば移行したいと思うのですが。

2012/4/24 20:19  [980-62]   

ローマのテルミニ駅からチビタベッキアまで鉄道で移動

艦キチさん おはようございます。

>>生憎の天気でしたね。
>>それでも、少しでも咲いていて良かったですね。
 そうですね。こればかりはどうしようもありませんね。
 今晩は、再びお城の夜景に挑戦してみます。

>>カメラも色々ですね、どれを使用するか迷いますね。
>>被写体によって使い分けするのも、大変ですね。
 本当がこれが楽しみなのでしょうが、私はまだまだそれができずにいます。
 1Dと5Dのように特徴がはっきりしていると選びやすいですね。
 5DVは以前にもお話ししたようにあまりに高価なため、考えないことにしています。それより、NEXのフルサイズが出たら買ってしまいそうです。そのため、購入するならフルサイズ用のレンズと決めています。

 私の海外旅行も艦キチさんの少し後で、出発まであと1ヶ月ちょっとになりました。
今は、個人旅行ですので、空港からホテルまで、ホテルから港までの移動交通機関の選択にいろいろな人の知恵をお借りています。
 今の状況では、「イタリアの列車にも乗ってみたいな」と思っているところです。


>>5DUでの動画撮影、SLなどは良いでしょうね。
 これは最高です。ただしAFは効きませんので置きピンになります。また、孫たちの動画はすべて5DU動画です。MOVなのでMacでの編集が簡単で最高です。

2012/4/25 07:43  [980-63]   

 kとんぼさん  

jp_301さん   こんにちは

今日は全国的に雨のようですね。
今日の雨はいやです。
少し暖かい陽気の中で取り説を読んでいますとすぐに眠くなります。

ごろんと横になると寒くて寝られません。布団を出すのも面倒で、眠い目を懸命に開きながらがんばっています。

キャノンやペンタックスとは画面が違いますから苦闘します。
フォーカスしたときにモニター倍率を上げる事とかキーピング・・・今勉強中です。

昨日からマウントアダプターを研究していますがよくわかりません。
EFレンズ:17−40mm、24−105mm、70ー200mm、100mmの4本です。
絞り機能の付いたアダプターがいいと思いますが、ネットではどこの店ででどのアダプターを買うといいのでしょうか。

もう1つのultron 40mm F2 SlU Aspherical Ai−sはnikonnについては、マウントがG,S,Fなどあるようですがどれを使ってもいいのでしょうか。

時間のご都合が付いたときにお教えいただければ幸いです。

5Dmk2は昨日養子に行きました。

2012/4/26 15:06  [980-64]   

Metabonesのレンズアダプターを付けたEF17ー40mmです NEX-7は1世代前のNEX-5と比べると隔世の感があります デジタルホビーで購入しました Googleで検索してください KIPONは各ショップで購入できます。私は「焦点工房」で購入しました。

kとんぼさん こんばんは
 
 新発田は午後から雨が降るとのことですが、まだ降っていません。
 さて、お問い合わせの件ですが、これまで以下のスレッドで報告したようにEFレンズは軽快に使えます。お尋ねのことについては分かる範囲内で説明させてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/Pa
ge=3/SortRule=2/ResView=all/#14403102


(1) まず、NEX-7にE18-55mmを付けて、Metabones電子接点付きEFレンズアダプター付きの
  EF17-40mm の写真を撮ってみました。
 kとんぼさんのおっしゃるように手ぶれ防止が効いた軽量コンパクトなレンズで軽快に撮れました。設定(セットアップ)でピーキングレベルを<切>から<低・中・高>に変更すればMFでピーキングが使えるようになります。AFではピーキングは働きませんので、MFに変更する必要があります。

(2) 今度は、このレンズNEX-7につけた写真をNEX-5で撮りました。こんな感じになります。
 EFレンズは絞りリングがありませんので、これまでのレンズアダプターでは絞り開放でしか撮れませんでした。Metabones電子接点付きEFレンズアダプターによってはじめて電子絞りが使えるようになったのです。kとんぼさんのお持ちもレンズはすべて私も使っていますので、このMetabonesレンズアダプターを使えば、快適にEFレンズを使えるようになります。

 ただし、このレンズアダプターは高価なのです。約400ドルもするのです。私は日本のデジタルホビーというところから4万円で購入しました。購入先は、画像を見てください。

(3) フォクトレンダーについてです。
>>もう1つのultron 40mm F2 SlU Aspherical Ai−sはnikonnについては、マウントがG,S,Fなどあるようですがどれを使ってもいいのでしょうか。

 AFを使わないのですから、Fマウントであればみんな同じです。KIPONというメーカーのものが安価でいいと評判です。(もっと安価なものもあります。)

 私が立ち上げたYahooブログ(以下のURL)で報告しましたが
http://blogs.yahoo.co.jp/jp301_tw/496787
1.html

 NEX-7は高ISOでも十分な画像だと考えています。NEX-7がkとんぼさん に気に入られることを心から願っています。

2012/4/26 17:27  [980-65]   

 kとんぼさん  

jp_301さん こんばんは

metabones製の電子接点付は品切れですので下記の物はいかがでしょうか。

Eos EF - α Nex アダプター
(絞り開閉機能付き)

税込特価:¥8,800
(送料:郵便240円,レターパック500円 
宅配便600円時間指定が可能。)
*絞り機能付きアダプターはEF-S
タイプはご使用になれません。


無限:確認済み

仕様:
絞り機能付きアダプターはシルバー部のリングを回すことにより絞り羽根の開閉が出来ます。絞りのF値はレンズによって異なるため目測となります。(*)お持ちのレンズとアダプターの絞りを確認になる場合は,Eosボディからレンズを取り外す際,確認したいF値にEosボディを設定し,絞り込(プレビュー)ボタンを押したままレンズをボディから取り外した後,レンズにアダプターを装着しレンズの絞りの大きさをアダプターの絞りを動かしながら,ご確認ください。タムロン,シグマ等のレンズは絞り機能がご使用になれない場合が御座います。4,600円と4,800円のタイプのアダプターは開放撮影のみにでのご撮影になります。

又AFもマニアルになるためマニアルにてピント合わせが出来ないレンズは無限撮影のみの撮影になります。

取り付け方法:
至って簡単,レンズやボディーを装着するときと同様,レンズとアダプターの点と点を合わせて装着,そしてレンズとアダプターをボディーに装着ください。
レンズからアダプターを取り外す場合はレンズを上にして頂きアダプターのピンを下に押した状態でレンズを回しお外しください。

ボディの設定:
メニューの中のセットアップのレンズ無しレリーズ設定を許可に設定しご使用ください。

(*)レンズ,ボディの保証は致しかねるためお気お付けてご使用くださいませ。


DiscoverPhoto

これで絞り調節は出来ますでしょうか。

2012/4/26 22:42  [980-66]   

雲台のないものはこれです Nikon用はこれです 再掲 PK/DA-NEXです。このシルバーのリングでレンズの絞りレバーを直接動かします 最後です。これが最高に楽しいレンズアダプターです。

kとんぼさん おはようございます。

 NEX-7の購入あらためておめでとうございます。
使い心地は如何ですか?奥様に取られそうではありませんか?
 きっと今度の海外旅行のよき友になるのではないかと思います。

 さて、レンズアダプターについてですが、まず先に フォクトレンダー用にNikonーNEXのレンズアダプターを購入されたら如何でしょうか。そしてそのレンズアダプターを使ってのNEX-7の撮影に問題がなかったら、今度はCANON EFレンズ用のアダプターを購入されたらいいと思います。



 実は私もこの「DiscoverPhoto」で雲台のないEos EF - α Nex アダプター4800円(送料込み)を購入したのです。昨日EF17-40mm に付いていたものです。しばらくは絞り開放で使いましたが、Metabonesの電子接点付きのレンズアダプターを購入してからはほぼお蔵入りです。

 お持ちのEFレンズはいずれも電子絞りのレンズですので、このレンズをDisbover Photoのものを使うと、絞り開放でしか使えません。ここが問題です。今後EFマウントでフォクトレンダーのように絞りリングの付いたレンズを使われるようなら、KIPONより少し精度は落ちますが十分な性能と思いますのでお勧めします。

 私は、古いNIKKORレンズにNikon-EOSのレンズアダプターをかませた上でこのDisbover Photoのレンズアダプターを使うことを考えています。これまで、5DUで使うために購入したNikon-EOSのレンズアダプターをかませることでNIKKORレンズがまるでEFレンズのように使えます。
 古いNIKKORレンズですので、絞りリングが付いているので、MFでガンガン使えます。いちいちレンズアダプターをNikon用にしなくてもいいのが利点です。
 全く余計なことを書き込みました。失礼しました。飛ばして読んでください(._.)オジギ

 さて、お尋ねの
Eos EF - α Nex アダプター
(絞り開閉機能付き)
税込特価:¥8,800

 ですが、前回書き込ませていただいたように、私が使っている KIPON PK/DAーNEXのレンズアダプターのように直接絞りレンズのレバーを動かすのではなく、レンズの後ろに絞りのような羽根を使って光を遮断(絞る)するものです。
 私は、お勧めしません。写真のできにすぐ不満が出るのは必至です。

 再度になりますが、まずはフォクトレンダー用のレンズアダプターを購入されてレンズアダプターを使ったMF撮影にTRYされてからEFレンズのアダプター選びをされることをお勧めします。

 なお、私もMetabonesのレンズアダプターを購入するときは、在庫無しでした。1週間ほど経った後にメールで連絡が来て、予定の4月下旬から繰り上げて購入できたのです。世界的に需要が高くなかなか手に入らないようです。ですので、399ドルだったかのものを約4万円で購入したのです。

 高価なレンズアダプターですので、じっくり検討してご購入なさってください。
では、NEX-7の取説は横に置いて(笑)がんがんシャッターを押してください。電子先膜シャッターでの軽快な撮影をお楽しみください。

(蛇足) レンズアダプターを購入されて初めて使われる方の多くがシャッターが下りないと不安になることがあります。これはカメラが「レンズが付いていません」「レンズ無し」と判断しているからです。設定で、「レンズ無しレリーズ」を許可にすれば問題なくシャッターが切れます。蛇足でした。

2012/4/27 06:13  [980-67]   

 kとんぼさん  

jp_301さん こんばんは

いつもご教示いただきありがとうございます。

お蔭様で八仙堂にニコンF−NEXマウントアダプターを注文しました。
品物が着き次第ultron40mmを試してみます。

今日は天気が良いので旅行用品を買ってきました。
観光中脱いだシャツを入れる風呂敷代わりのリュックとか、
キャビン用のシューズなどです。

2012/4/27 21:25  [980-68]   

レンズアダプター

kとんぼさん おはようございます。

>>いつもご教示いただきありがとうございます。
 いいえ。いいえ。ご教示なんて

>>お蔭様で八仙堂にニコンF−NEXマウントアダプターを注文しました。
>>品物が着き次第ultron40mmを試してみます。
 実は、私も八仙堂でPK-NEXを購入しています。
 写真で見ていただくと、レンズを止める小さなピンを引っ込めるレバーがベロのようになっています。このベロの形状は左隣の傘のようなものに比べて強固で安心できるものです。

 PK用ですので、先日ご紹介したSAMYANG14mmにこのレンズアダプターを付けて使っています。
全く問題なく動作しますので安心してお使いください。ultron40mmが描く画像を楽しみに待っています。私もフォクトレンダーには興味があり、20mmを購入したいと思っています。

 素敵な写真を撮られたらぜひ拝見させてください。
 

>>今日は天気が良いので旅行用品を買ってきました。
>>観光中脱いだシャツを入れる風呂敷代わりのリュックとか、
>>キャビン用のシューズなどです。
 昨日は妻と新潟のショッピングモールで海外旅行用のキャリーケースやフリーズドライの食品などを物色してきました。海外旅行名人のkとんぼさんに素敵な旅行Goodsを紹介していただければ幸いです。初ヨーロッパの私たちによきアドバイスをお願いします。

(追伸) 今、ローマのテルミニ駅からチビタベッキアまで列車で行きたいと思って、イタリア国鉄に乗る方法を探っています。ご存じでしたらご教示ください。

2012/4/28 07:30  [980-69]   

 kとんぼさん  

jp_301さん おはようございます。

今朝は太陽が出て少しまぶしいぐらいです。
昨日八仙堂が送ったといっていますから明日当たりマウントアダプターは到着すると思います。
つき次第試してみます。

40mmが良好なれば20mmも検討したいです。
一応、50mm以下は短焦点にしてあと55−210mmを加えれば十分と思っています。

さて、お楽しみの観光旅行に持っていくものですが大きなものは判りますが小さなものが・・・
まあ、あってもなくてもどちらでも良いというようなものですが、
歳をとると外国の食味が合わない場合が多いです。

醤油、塩など持ってゆきます。さらに負担にならなければお茶の葉、インスタント味噌汁なども気持ちをやわらげてくれると思います。

身の回りでは爪は出発前に切って行けば持ちますが髭剃り1ヶ、歯ブラシ、耳に使う綿棒、離着陸の時の耳栓、足載せなどでしょうか。
6月とはいえ機中は冷えますから上に着るもの、船中室内履きなど、
薬は便秘薬、胃腸薬、船用酔い止めなど気がついたもので良いのではないでしょうか。

まだ、時間がありますから日頃使用しているものをメモ用紙などに書いておかれるのもよいかと思います。

私も今、書き出し中です。

いつもツアーで出かけていますので汽車は乗ったことがありません。

http://4travel.jp/overseas/area/europe/i
taly/roma/qa/
などで問い合わせてみてはいかがでしょうか。

2012/4/29 09:58  [980-70]   

サクランボの花 ヤマザクラ?かな ヤマザクラが満開 春耕

kとんぼさん こんにちは

 八仙堂は郵便で届けられると思いましたからおっしゃるように明日かもしれませんね。明日が楽しみですね。

 さて、
>>40mmが良好なれば20mmも検討したいです。
>>一応、50mm以下は短焦点にしてあと55−210mmを加えれば十分と思っています。
 40mmがよかったら、是非20mmも購入して写真を見せてください。<よろしくお願いします

 E55-210mmは使ったことがありませんが、このセットレンズ?はよく吟味された方がいいと思います。
 と言うのも、次の4本のレンズ
>>EFレンズ:17−40mm、24−105mm、70ー200mm、100mmの4本です。
があるならば、Metabonesのレンズアダプターを使うと、55ー210mmの範囲を十二分にカバーするものと思います。特に70ー200mmは銘玉と言われていますので、軽いことだけがメリットの55ー210mmは不要になるのではと思いますが如何でしょうか≦(._.)≧

 海外旅行のアドバイスありがとうございます。やはり何度も行かれた方の経験をお聞きするのはありがたいことです。kとんぼさん、またアドバイスをよろしくお願いします。

>>まだ、時間がありますから日頃使用しているものをメモ用紙などに書いておかれるのもよいかと思います。
 早速、はじめることにします。
 Amazonでイタリア国鉄の乗り方という古本を購入しました。個人旅行のよさを生かしてイタリア鉄道の旅を楽しんできます。

 添付の写真は今日の午前中に、セットレンズのE18-55mmで撮ってきたものです。

(追伸)
 午前の写真をYahooブログに載せました。
http://blogs.yahoo.co.jp/jp301_tw/502723
2.html

2012/4/29 15:01  [980-71]   

 kとんぼさん  

jp_301さん  おはようございます。

マウントアダプター届きました。
早速付けて試しましたが天気が悪くあまりパッとはしません。

nex7はマニアルにしてもキーピングがすごく役立ちますね。
近影はもちろんですが遠景では100%とはいきませんが7〜80%うまくフォーカスしています。遠景ではキーピングが全体に及びますから木の葉の一枚一枚にしっかりとはできないと思います。

マウントアダプターを使って液晶での拡大ができたら良いですね。

まだしっかりテストできておりませんが、ほんの少しだけ価格コムNEX7に出させて頂きました。

2012/4/30 11:11  [980-72]   

 kとんぼさん  
全体像です ホクトレンダー40mm キットレンズ

どうもお天気が良くないのではっきりした画像ができません。
手前の槙の木までは12mぐらいでしょうか、建物までは200mぐらいでしょうか、
よく分かりませんが比較はできると思います。

2012/4/30 12:27  [980-73]   

 kとんぼさん  
ホクトレンダー キットレンズ ホクトレンダー キットレンズ

連投です

2012/4/30 12:31  [980-74]   

Greenを狙ったショットがDrawがかかり切らずなんとこのバンカーに入ってしまった

kとんぼさん  こんにちは
 Nikon-NEXマウンドアダプターが届いてよかったですね。
 フォクトレンダーで撮られた写真拝見しました。

>>早速付けて試しましたが天気が悪くあまりパッとはしません。
 また光の具合のよいときに撮って見せてくださいね。お待ちしています。

>>nex7はマニアルにしてもキーピングがすごく役立ちますね。
>>近影はもちろんですが遠景では100%とはいきませんが7〜80%うまくフォーカスしています。
>>遠景ではキーピングが全体に及びますから木の葉の一枚一枚にしっかりとはできないと思います。
 これは、葉っぱまでの距離は少しずつ違うので、葉っぱ全体に合わせるのは難しいです。全体にピントを合わせるためには、被写界深度を深くする必要があります。たぶんF8以上に絞らないといけません。kとんぼさんがフォクトレンダーで撮られたときの絞り値はいくつだったのでしょうか。

 ただ、絞れば、SSが遅くなり、風で葉が揺れてしまうのでブレが大きくなってしまいます。どの位にするかですね。

 さて、
>>マウントアダプターを使って液晶での拡大ができたら良いですね。
 これができるのでNEXは最高なのです。kとんぼさん、簡単にできますのでぜひやってみてください。

(1) まずは、カスタム設定をしましょう。
(2) 設定→カスタムキー設定
(3) 私は一番上のAF/MFボタンの機能  → フォーカスセット
  右キーの設定           → フォーカスセット  にしています。
(4) このカスタム設定ができていれば、
  液晶で構図を決めたら、  <<AF/MFボタン or 右キー を押す>>
(5) するとフォーカス範囲の四角が、液晶画面に現れます。これを左右上下のキーで「ピントを合わせたい位置」に移動させます。
(6) そして、(AF/MFレバーの真ん中のボタン 又は コントロールボタンの真ん中のソフトCボタン)を1回押すと5.9倍の拡大になり、2回押すと11.7倍に拡大されます。

 やってみて分かりにくかったらまたお聞きください。この液晶画面での拡大によるピント合わせはNEXの最高の機能です。是非お試しください。

(蛇足) 先ほど2時半過ぎに帰って来ました。今日のラウンドは、練習不足で真っ直ぐ立てずDRが左右にぶれてしまいました。おかげで42,43=85でした。まだ春先ですので、次回5/4のラウンドでは満足のいくプレーがしたいと思っています。では、またよろしくお願いします。

2012/4/30 16:10  [980-75]   

 kとんぼさん  
40mmホクトレンダー nikkor70-300mm

jp_301さん  お帰りなさい。

ゴルフ三昧でしょうか、いい趣味が2つもあって羨ましいです。
この歳になりますとゴルフは一番取り入れやすい健康法と思います。

生憎私はやりませんので、車には極力乗らないで歩くようにしています、歩くと確かに体調が良くなりますね。

本題です。すばらしい事を教えて頂きありがとうございます。
出来るんですねー。こんな楽な事が。
nikonのレンズがありましたので試してみました。300mmです、手持ちでは像が動き過ぎますので3脚使用ですがフォーカスリングがきしんで適切なところに留められませんが、まあテストですから。ファインダーでは像が小さすぎてだめでした。
それにこれはヘッドが重過ぎて使うのは無理です。(ちなみにこの画像は前出の全体像の中央手摺りです。)

2012/4/30 17:21  [980-76]   

kとんぼさん 早速のコメントありがとうございます。

 LVでのピント合わせできましたでしょうか?

 300mmの重いレンズを使う時には、NEX-7本体の三脚穴?を使うのは無理と思います。
 その点、Metabonesの電子接点付きのEFレンズマウントアダプターには、三脚架のような穴があり、ここを使うと安定感が倍増します。

 しかし、最終的には、レンズ自身に三脚架をつけて使う必要があると思います。 
私のEF70-200mmにも三脚架が使えますが、標準装備?ではないため私は持っていません。
 本格的に望遠レンズを使う際には考えなければならないかと思っていますがそんな時には、5DU+70ー200mmf4で撮影します(^o^)

 ただ、この前、購入を見送った方がいいと言ったE55-210mmは軽いので、NEX-7本体に三脚を取り付けと安定して撮れるかもしれません。
 いろいろご検討ください。

(蛇足) 私は、K-rのWレンズセットでセットレンズとして55ー300mmを持っています。このレンズも大変軽いので、NEX-7本体に付けても使えますが、やはりシャッターを押すにはレリーズや2秒のセルフタイマーを使わないと手ぶれになります。<参考になりますでしょうか>

2012/4/30 17:58  [980-77]   

 kとんぼさん  

数々のご教示ありがとうございます。

一応NEX7のテストも終わりましたので本来のkissX5の修行を続行します。

NEX7の使用説明書は小さくて薄っぺらで新聞のチラシと間違えそうでした。
で、どうしたものか・・・古新聞と一緒に捨てたのか、・・・なくなってしまいました。

ソニーで買うことになり、その時にαレンズのマウントLA-EA2を
見てこようかなと思っています。

2012/5/1 19:21  [980-78]   

kとんぼさん こんばんは
 私は、ネットでダウンロードしてPFDF化したマニュアルを活用していますよ。

 Kiss5とNEX-7のそれぞれのよいところを生かした写真をぜひ見せてください。

2012/5/1 20:01  [980-79]   

雨の雫をとってみましたが てんとう虫がはね開く直前 東名の東京料金所付近で、捕まらないでくださいね 全部シグマ純正の70mmマクロ、これしか持ってないです。

今晩は、いえお早うございます。

昨日(いかん既に一作日になっている)は、今年2階目のゴルフに行ってきました。
前回もそうだったのですが、DRばっちりで1回をのぞきノーミス、それに狙った訳
でもないのにほとんどど真ん中ストレートで飛距離も230−260ヤード、平均240ヤード。
年齢57、体重58kgからすると上出来です、が、この15年間練習全くせずがたたり
セカンドがほとんどざっくり、方向違い、パターも良い訳なく100切りがやっとでした.
しかし、なんで練習もしてないのにDRこんなに良いのか私も同伴仲間も???

自分のことばかりかいてしまいましたが、画像アップさせてください。
昨日雨が霧雨になったところを見計らい傘もささず(めんどくさいですから)
SD1mとたった1本の純正レンズの70mmマクロをつけていつもの散歩コースNo1に
出かけました。
SD1mのフォアビン素子は非常に良い絵を出しますが、今のところシグマ純正レンズしか
だめで、アダプターかまして他のレンズ使うと変な痣みたいになり使えません。
シグマの山木社長がツイッターしているので、お願いしたところ次のファームで改善すると
約束していただけました。

2012/5/4 01:13  [980-80]   

G11で撮影した動画から切り出しです ヘタッピDRのTopです

golfkiddsさん おはようございます。

>>シグマの山木社長がツイッターしているので、お願いしたところ次のファームで改善すると
約束していただけました。
 それは、よかったですね。ツイッターで「直訴」できる時代になったのがすごいなと思います。

>>昨日(いかん既に一作日になっている)は、今年2階目のゴルフに行ってきました。
 golfkiddsさんも2回目ですか。私も、明日に移動したGolfが2回目(実は1回目は大雨で途中中止)
です。

>>前回もそうだったのですが、DRばっちりで1回をのぞきノーミス、それに狙った訳
でもないのにほとんどど真ん中ストレートで飛距離も230−260ヤード、平均240ヤード。
 素晴らしいですね。流石、「golfkidds」ゴルフの申し子ですね。260ydsなどとななんとうらやましいこと。私なんぞは、H/Sが42m/sにも行かないため、最高でも230ydsです(泣)

>>年齢57、体重58kgからすると上出来です、が、この15年間練習全くせずがたたり
セカンドがほとんどざっくり、方向違い、パターも良い訳なく100切りがやっとでした.
 私は、年齢60、体重68kg、週に1〜2回は行っていますが、DRは左右に飛んで行きます。
ただ、Ironは練習場ではだいたい狙った方向にはいきます。ただ、実際のラウンドではそうは行きませんから・・・。昨年の平均スコアはだいたい83〜84位でしょうか。

>>しかし、なんで練習もしてないのにDRこんなに良いのか私も同伴仲間も???
 私に是非DRを打つコツを教えてください。よろしくです(^○^)


 SD1mとたった1本の純正レンズの70mmマクロをつけて撮られた写真拝見しました。
フォアビン素子の凄さを感じさせる写真ですね。私は、拝見したデントウムシの写真も凄かったけど、「雨が霧雨になった頃出かけ、蜜柑発見」の質感の凄さは驚愕です。何度も何度も拡大して見直しました。それから、浅い被写界深度で撮られた「木肌のクローズアップ」はgolfkiddsさんの素晴らしい感性を感じます。

 素敵な写真を本当にありがとうございます。

 今後、ファームアップでたくさん持っておられるレンズを活用されて素敵な写真を撮られることを祈念しています。SD1mとオールドレンズを使って最高のカメラライフを楽しんでいただきたいと思います。

 (おまけ) 私もかつてはゴルフ場で動画撮影をしたことがあります。これは、1年半ほど前の私です。ヘタッピのDRのTopです。恥ずかしながら動画から切り出してみました。

2012/5/4 07:55  [980-81]   

kとんぼ さん  

2012/5/11 09:17  [980-82]  削除

福島潟の菜の花 菜の花に混じった大根の花 海外旅行用のカメラバッグにカメラ2台とレンズを3本入れました 海外ではこうはいきませんね(笑)

kとんぼさん こんにちは

 返信しようとしたら、コメントが消えていました(笑)
また、ブログを拝見し、書き込みをしようとしたのですが、書き込みができなかったのでここにレスします。


 Kiss+Lレンズと NEX-7+18ー55mmとの撮り比べを興味深く拝見しました。カメラとレンズではどっちの影響が大きいのでしょうか。私にはよく分からないですね。ただ、前から申し上げていますが
NEX-7+古いレンズはとても気に入っています。

 さて、kとんぼさんの海外旅行が近づいてきましたね。準備は整いましたか? きっと旅慣れているkとんぼさんは万全でしょうね。初めてヨーロッパ旅行をする私は、毎日Netでいろいろ情報を得て、美術館の入場券やセーヌ川のディナークルーズを予約したりしています。
 カメラはいろいろ悩みましたが、NEX-7を主にし、船上では5D2で入港出港の動画を撮ることにしました。

(追伸) 昨日Yahooブログを書き込みました。今回の旅行では、NEX-7をメインに考えて準備することにしました。

2012/5/11 11:06  [980-83]   

 kとんぼさん  

こんにちは
取り消してすみません。じつは比較を、と思ってテストしましたが
55mmと70mmではむつかしいです。

そこで気がつきました。
そんな不確実で面倒なことをしているより好きなカメラで撮っているほうが正解だと。
NEX7にはNEX7のいい所が有り、CanonにはCanonの良いところがあるからそれをなるべく上手に使うことである。
なんて言い訳にも聞こえますが・・・・。^^)

今日LA−EA2が届きました。先日はどうしたものか16−80mmが届きましたので、これをセットして家内に持たせます。
1脚は私にとって必携です。
三脚はほとんど使えませんからどうしようかなーと思っています。

私は24−105mmを付けてKissX5です。
過去の例からしても雄大な景色を前にして大きなズームを使うことは100枚に1枚ぐらいでしたので70−200mmは携行しないで行こうかなと考えています。
両カメラとも予備バッテリーは各1つです。
充電器は必携ですが船中のコンセント形式は国内と同じか調べる必要がありますね。
私が乗る船(クラウンプリンセス)は日本の差込口と同じですからいいのですが、船によって違うかもしれません。

船中はバスタブがあればよろしいが(私はシャワーだけです)
シャワーだけですと洗体の時立ったままですと洗いにくいですから小さい風呂用の腰掛を持って行きます。
折り畳みの風呂桶、洗い布も用意しました。石鹸もいつも使っているものを用意します。

デッキに出た時など風が強いですから帽子をとめるピン、これは100均で買いました。
キャビンシューズ・・・これはビーチサンダルでも家庭で履いているツッカケでもいいと思います。
歯ブラシなどはついていないかも。
今年は寒いですから羽織るものとレインコートも要ると思います。

セーヌ川のディナークルーズ。撮るところがいっぱいありますよ、食事なんかどこで食べても大差ないですから、適当にして撮影に没頭されますように。場所取りが大変ですね。

わたしは全行程15日間ですが島ばかりです。
ベニスードブロブニクーコルフ島ーカタコロンーアテネーミコノス島ートルコ・クサダシーサントリーに島ーナポリーチビタベッキアを回ります。
あと2週間を切りました。


2012/5/11 12:11  [980-84]   

kとんぼさん こんにちは。
コメントありがとうございます。
船旅に必要なGoodsを紹介いただき感謝しています。旅慣れた方からのアドバイスは貴重なものです。本当にありがとうございます。ビーチサンダルや寒さ対策のレインコートが必要との情報は本当に貴重なものです。

 今回の私たちが乗る船はMSCのスプレンディダで、部屋にはバスタブもトイレも別々に付いているようです。実際行ってみないと分かりませんので、うかがったことをもとに準備をしていきたいと思います。

 さて、
>>16−80mmが届きましたので、これをセットして家内に持たせます。
 NEXー7+LA-EA2+DT16ー80は奥様が使われるんですね。そうなんですね。
 そうして、KissX5+24ー105mmをkとんぼさんがということなのですね。了解いたしました。

>>1脚は私にとって必携です。
 私も1脚を考えたのですが、いろいろ考えて旅行用の自重400gの軽量三脚にしました。船が港に入る時と出港の時に動画を撮りたいと思っているのです。5D2を脚を伸ばさずにして載せるか、NEXー7にするかは三脚が届いてから考えてみたいと思います。

 コンセントについてのアドバイスありがとうございます。ここが課題だったのです。
入手した客船情報では、日本式のプラグもそのまま使えそうですが、とりあえずCタイプのプラグ変換器も購入して持って行くことにしました。また、iPad用にAppleの純正プラグも今度購入していきます。

 予備バッテリーが各1個で不安はないですか。私は5D2は予備1個ですが、NEX-7用には予備バッテリーを純正1個に非常用として互換2個を持って行きたいと思っています。

 セーヌ川のディナークルーズはとっても楽しみにしていることの一つです。回りの迷惑にならないようにたくさんシャッターを押したいと思います。

>>わたしは全行程15日間ですが島ばかりです。
 私たちは船旅は西地中海で7泊8日の日程です。そこに、ローマで2日パリで3泊しますので、全日程では成田前泊を入れて2週間ほどの旅になります。今一番の心配は時差の克服です。普段は早寝早起きの生活ですがこれを午前4、5時に寝て、日本時間の10時11時に起きる生活ができるかです。
 これまでの海外はこれほど時差がなかったので楽ちんでしたがこれほどの時差は初体験です。kとんぼさんの克服方法がありましたら教えてください。
 
>>あと2週間を切りました。
 もうすぐですね。カメラとレンズも決定したので、あとは飛行機に乗るだけですね。
 お帰りになってからのお話楽しみにしています。

2012/5/11 15:39  [980-85]   

 kとんぼさん  
X−Pro1 X−Pro1 5D2 5D2

初めてのヨーロッパですか、そりゃ大変ですよ。
イタリア・ローマもお寄りになりますね。
もう右を向いても左を向いても遺跡だらけ。
撮りっぱなしですよ。

NEX7が5Dmk2ぐらいにAFが速いと良いですね。
ここでは1脚も3脚も使えないでしょうねー。
じっくり構えての余裕は無いでしょうから、トリミングするよりほか方法はないのでは・・・
寄港先ではパノラマが効くと思います。今練習中です、一脚を使いたいです。

jp_301さんも2週間ほどになると思いますが、日本食が恋しくなりませんか。
日本から持参するインスタント物の味は良いですよ。
体中がホッとしますねー。
お帰りは6月22~23日頃でしょうか。

時差ぼけは観光地では欠伸が出るぐらいで我慢できます。なんせ興奮していますから。
帰宅後ですよ、問題は。
確りしているつもりでも頭は眠っていますから、昨年ブラジル帰りには追突しました。時差12時間です。

電池は毎晩充電しますがもっと必要でしょうか、試してみます。

撮影画像ですが5Dmk2の画像はすてきですよ。NEX7と較べてどうでしょうか。もっと5Dmk2でとっておけば良かったなーということにならないように・・・・これは脅しですねー^^
参考に貼らせて頂きます。

2012/5/11 18:06  [980-86]   

マクロスイターを装着したSD1m 近接だけですが もう一枚 おまけの一枚

jp301さん、kとんぼさん、今晩は。

SD1mのファームがアップされやっと他社製レンズや
オールドレンズが使えるようになりました。
早速オールドレンズ(Kern社のマクロスイター50mmF1.8)を
つけて近接撮影してみました。(無限はフランジバックの関係でだめです)
このマクロスイターはアルパの標準レンズでアポ補正された50%マクロ可能な
レンズです。製造はスイスのKern社でシネマ用レンズをスティル用に転用したようです。

2012/5/13 00:36  [980-87]   

golfkiddsさん おはようございます。
コメントありがとうございます。

>>SD1mのファームがアップされやっと他社製レンズや
>>オールドレンズが使えるようになりました。
 よかったですね。でも早かったですね。社長の一言ですぐに改善したと言うことは、これまでわざと使えないようにしていたと勘ぐりたくなりますね。でもよかったですね。

 マクロスイターを装着したSD1m。かっこいいですね。こんなレンズで撮影するときのウキウキ感を感じます。

 わたしが持っているNIKKOR-S55mmf1.2を5DUやNEX-7につけて開放で撮ったものとよく似て『ボケ』が際立つ写真になっていますね。golfkiddsさん好みのレンズなのでしょうね。

 一つ質問をさせてください。毎回写真にクレジット(?)をつけられていますがこれはPhotoshopかなにかで付けられるのですか?私もまねてみたなと思っています。教えていただけるでしょうか。

2012/5/13 07:09  [980-88]   

横浜はやはり水の国、水路もいっぱい あれれ、こんなところに木の棒が、違うオールだ! なんだ、なんだ、先行していた船が落としたんだ(ホ) ということで良かったですね

皆さんお早うございます。

>一つ質問をさせてください。毎回写真にクレジット(?)をつけられていますが

私が持っている現像ソフトはAppleのAperture3、AdobeのLightroom4、PhaseOneのCaputureOne6Proの3つで、今はAdobeのLightroom4を主に使用しております。
CaputureOne6Proはお勉強中で使い方がよくわかっておりません。
この3つともクレジットを入れるための「透かし」機能がありそれを利用しております。
本当はgolfkiddsの最初の「g」を赤色にしたいのですが方法が分らないため今の状態です。

jp301さん、それからkトンボさんも海外周遊ですか、うらやましいです。
海外旅行に行く際に気をつけることは、盗難、ひったくりですね。
特にカメラは狙われやすいので、必ず「たすき掛け」にした方が良いですよ。

2012/5/13 09:28  [980-89]   

最近HBでパンを作って美味しく食べています。

golfkiddsさん おはようございます。

>>今はAdobeのLightroom4を主に使用しております。
 golfkiddsさんありがとうございます。私もLightRoom4は持っていますので試してみましたがよく分からずでした(泣)

>>この3つともクレジットを入れるための「透かし」機能がありそれを利用しております。
 レイヤーを使うのであればと思い、最近HBで作ったパンの写真にPhotoshopを使ってこんなクレジットを入れてみました。
 golfkiddsさんのようには行きませんでしたが、今度フォントを探して自分のクレジットを作って見ようと思います。教えていただきありがとうございました。

 さて、横浜は昔はとても田舎の町でした。私は二十歳過ぎまで横浜で育ちましたので、元町付近はよく歩きました。また三渓園では潮干狩りをした思い出もあります。今は埋め立てられて面影がなくなってしまいました。

 golfkiddsさん撮られた水路のある町並みは私にとっては、どちらかというと「東京の月島や佃島あたりの風景」という感じですね。横浜の水路は私のイメージにはほとんどありません。そうですね、川崎の工場地帯の水路は排水で良いイメージはありませんでしたね(笑)
 余計なことを書き込みましたね。


 私は今月末29日から初めてのヨーロッパ旅行に出かけてきます。ローマから西地中海をクルーズするのをとても楽しみにしています。32 GBのCFとSDをたくさん買い込み、思う存分シャッターを押そうと思っています(笑)

2012/5/14 09:34  [980-90]   

 kとんぼさん  

jp_301さん おはようございます。

お先に失礼いたします。

jp_301さんは29日ですか、いいお天気だといいですね。

アドリア海側の天候が不順なようで雨の日もあると覚悟しています。 雨だと寒く、晴れだと真夏のようらしいです。  とんぼ

2012/5/23 08:04  [980-91]   

kとんぼさん  こんばんは

>>お先に失礼いたします。
 行っていらっしゃいませ。
 本当にいい天気になることを心から願っています。

>>アドリア海側の天候が不順なようで雨の日もあると覚悟しています。
>>雨だと寒く、晴れだと真夏のようらしいです。  とんぼ
 そうなんですね。毎日イタリアの天気を見ていますが、天候が安定しませんね。アドバイスに従って薄いセーターを1枚持っていくことにします。

 アドリア海も地中海気候なので、6月は雨が少ないはずなのですが、教科書通りには行かないようですね。
 とんぼさんがイタリアに着いた日から晴天が続くことを祈念しています。

 お気を付けて行っていらっしゃいませ。KissとNEXでの楽しい写真をお待ちしています。

2012/5/23 21:27  [980-92]   



真っ白にお化粧した鳥海山 粟島に沈もうとする太陽です 寒川駅を出た電車を撮りました。 笹川流れ。マジックアワーをKrで撮りました。

孫のお宮参りに参加するため、秋田まで行ってきました。
7日(土)は4月とは思えない悪天候で、山形県内を通過する際には雪になりました。

 8日(日)は、朝からよい天気で、秋田からの帰りに真っ白にお化粧をし直した「鳥海山」を撮影しました。にかほー酒田間で、車を止めてわずか3分の撮影でしたが、きれいな鳥海山を見ながらのドライブは最高でした。

 にかほー酒田みなと間は高速道路がまだ完成してない未開通区間。高速道路ではこうはいかないので、高速道路のこの間でまた鳥海山を撮ってみたいと思います。次回は、20分は時間が欲しいのですがいいでしょうか?

 さて、今回の旅では、3月末に開通した、あつみ温泉ー鶴岡間を初めて通りました。これまで、国道7号線で1時間近くかかった区間をあっという間に通過することができました。この区間中には、6000mを超える長さのトンネルもありましたが、景色を楽しむことはできませんでした(残念)。

 帰りは19時の帰宅をめざして車を運転していたのですが、少々順調に進んだこともあり、隣の奥様にお願いして笹川流れに少しだけ脚を伸ばし、粟島に沈む夕日を撮ることにしました。

 17時30分には沈むと思っていたのですが、ななんと17時30分ではまだこの写真の程度でした。
本来は夕日が沈んでからがいい時間なのですが、それは許されないので、ここで終了。

 寒川から7号線をめざして山越えをし、無事19時に帰宅しました。

 秋田を14時30分に出て、4時間半のドライブでしたが、今後は5時間ほどかけて撮影しながら娘のところに行きたいのですが、いかがでしょうか?


(追伸)  4枚目に以前に笹川流れで撮った写真を載せますので見てください。

2012/4/9 18:28  [980-19]   

艦キチ さん  

2012/4/10 21:01  [980-21]  削除

今晩は!!
今日の午前でやっと、町会の総会用の議案原稿を印刷屋に出して、ホッとしています。
先月下旬から、決算資料や予算資料の作成、監査、三役会や役員会への報告と慌ただしい日々でしたが、一応、区切りがついて一段落です。
 雪も融けて、道路も綺麗になりましたので、いよいよ、タイヤ交換の時期を迎えました、もう雪は降っても積もることはないと思いますので、今週には交換を予定しています。
 秋田からの帰途、途中で撮影しながらですと、矢張り時間が掛かりますね、約5時間ですか、函館からですと、高速に乗れば札幌まで行きますね。でも、ドライブ中に良いポイントを見つけては撮影するのも大変ですね。
お孫さんにお会いに行かれる楽しみは、また、格別なものがあるのでしょうね。
私は2人ともすぐ傍におりますので、そんな楽しみは味わうことは出来ません。
会うたびに大きくなられていることでしょうね、本当に楽しみですね。
ご旅行も段々近くなって来ましたね、彼方此方と思いを巡らすのも楽しいものですね。
当方は、5月14日から22日まで、横浜港から外国客船(レジェンド・オブ・シーズ)に乗船して、神戸経由で済州島や上海〜横浜です。最近は、妻の手を家事に抜けて良いのか、もっぱら、船旅になっています。
それでは、お元気で!!

2012/4/10 21:04  [980-22]   

艦キチさん おはようございます。

 新発田の桜もようやく咲きそうです。
 今年は時間があるので、たびたびお城まで行き、撮影してみたいと思いますのでご覧いただきたいと思います。

 北海道もこれからいい季節になると思います。また素敵な写真を見せてください。

2012/4/15 07:04  [980-24]   



こんな状況でした まるで干し芋です(笑)

昨日、パナソニックの新しいHB(ホームベーカリー)が我が家に届きました。そこで、早速パン作りに挑戦。ところが5時間ほど経って出来上がったパンは写真のような状態に(涙)
 そこで、目をこすりながら今2度目挑戦。

 釜がまだ温かいため、エラー熱せー時が出てなかなか予約スイッチがONになりませんでしたが、ようやく朝6時にセット完了。今6時に出来上がるのを待っているところです。

 さて、初めてのパンは写真でご覧いただくように「お芋さん」状態になってしまいました。原因を考えると
(1) イースト菌が古かった
(2) 冷水を使わず水道水を使った
の2つが考えられます。

 今、パンの出来上がった音がしました。では、続きは後ほど。

(追伸) 外を見ると雪が!! 4月7日ですよ。信じられません。

2012/4/7 06:10  [980-16]   

今度は膨らんでいました(よかった) 違いは歴然ですね

出来上がりました。やりました。

 写真のようなパンが出来上がりましたよ。
味については、haruくんが起きてからにします。第一報です(笑)

 今日は秋田の孫に会いに行きます。shuuにも食べさせたくなりました。急いで3回目の準備を始めたいと思います(笑)。

2012/4/7 06:18  [980-17]   

EF28mmf1.8開放 今度は2.8にしました f4.0で撮りました

初めて焼いたパンはとっても美味しかったです。
特に、軽く焼いて食べるとそのおいしさは格段とupしました。

 自動投入で干しぶどうが入らなかったなど、まだまだ課題もありますが、楽しみが一つ増えたように感じます。

(追伸) 写真は、NEXにMetabonesの電子接点ありのレンズアダプターを使って撮りました。
 焦点距離や絞り値が表示されるようになりました。

2012/4/7 07:56  [980-18]   

今晩は!!
「パン作り」も大変ですね。
実は妻が長いこと、パン作りをしています、今では、ご同様に自動パン焼き機でつくっていますが、以前は手ごねをして作っていましたが、今は、手造りでは時間が掛かるため、もっぱら、機械を利用しています。
夜にセットして置くと、朝には出来上がりのパンの美味しそうな匂いがしますね。
一時は、お弟子さんや頼まれてパンのお店もやっていましたが、パンのお店は大変でした、早朝に起きて作らなければなりませんので、仕込みから成形、ベンチタイムと焼くまでにも相当の時間を要し、焼くにも時計を見ながらの窯出しですね。
今では、もう、孫たち用や我が家の食事用のパンしか作りませんが。
やはり、美味しいのでしょう、孫たちは喜んで食べますね。
私は、もっぱら、食べ役専門ですが。

2012/4/10 20:47  [980-20]   

5回目のパンは大成功

艦キチさん おはようございます。

 すてきな奥様ですね。釜から出した美味しいパンをお孫さんの喜んで食べる顔が一番の「褒め言葉」なのでしょうね。うらやましいです。

 さて、私は以前勤務していたところで、そば畑のオーナーになり「そば打ち体験」をしました。その後何度か道具をそろえて「そば作り」をしましたが、今では押し入れの奥にしまったまま。先日は古くなったそば粉が出てきました(笑)

 パンは好きなので、無添加のパンを食べさせたいとお嫁さんと相談して購入しました。5回作りましたが、3回美味しいパンになりました(笑)。

 今度は時間もあるので、「そば打ち」も再開したいと思っています(うまく行くか心配ですが・・)

2012/4/15 07:16  [980-25]   



床すれすれにNEXを構えて撮りました 被写界深度がとても浅いですね 手前の車にピントを合わせて撮りました 一番のお気に入り。運転手までくっきりと写っています

今日は夕方haruとBRIOでお遊び。NEX動画も試してみました。60pの画像を喜んで撮っています。
そして、遊んだ後で、暗い部屋の中でこんな写真を撮りました。

 なんとISOは200です。30年ほど前のNIKKOR 28mmf2.8をレンズアダプターを付けて装着。
f2.8開放でこんなボケ味の写真になりました。LVを使い、6×6風に真上からのぞき込んでのピント合わせがとても楽しいカメラです。

2012/4/6 04:50  [980-8]   

最初にupした画像はISO800でしたね。失礼いたしました。

 あの明るさ(本を読むには暗くて・・と言うくらいの明るさです)で、そしてSS 1/10でこの画像を撮ることができるのはすごいなと思って、大変気に入っています。

2012/4/6 05:22  [980-9]   

再度、お早うございます。
レンズの明るさが十分に利用できた写真ですね。
被写界深度の浅いのは仕方がありませんが、描写力は良いですね。
感度設定も中々、難しいものですが、この位ですと良いですね。
お孫さんと過ごす時間も多くなりましたが、お孫さんもきっと喜んでいることでしょうね。
それでは、また、よろしくお願いいたします。

2012/4/6 09:09  [980-12]   



SSは1/15になりました。ブレを防ぐには低速での流し撮りが必要のようです。 動画からの切り出しです。このポイントから鉄橋に入ってくるSLを撮影してみました。 14日(土)には桜の花のトンネルになります。 桜はまだこんな状況でした。

第2の人生初日の昨日は、「ばんえつ物語号」の2012年初運行日でした。

 4月としては信じられない「寒さ」で一度は諦めた撮影でしたが、3時過ぎに晴れ間も見えたので慌てて出陣しました。
 最初に行ったのは、咲花駅付近。ここは、3年前に「ばんえつ物語号」を『はじめて』撮影に行ったところです。

 桜はまだつぼみが膨らみ始めたばかりでした。

 撮影ポイントを標準レンズで撮影して「ロケハン」。

 その後、今日の撮影ポイントへ。ここは早出川にかかる鉄橋。多くの「鉄ちゃん」が集まるところです。ところが、今日は人っ子一人いませんでした。私は初めてのポイントでしたので、あちこち歩いて撮影ポイントを探しましたが、寒くなってきたので、車の近くのこの撮影ポイントを選択。

 鉄橋に入り際のSLを200mmで奥の山と一緒に写そうと考えました。

 ところが、待っている間にだんだん暗くなり。しまいには雨まで降ってきました。寒い中SL通過を1時間近く待って撮影したのはわずか1分程度。
 「にわか撮り鉄」には堪(こた)える寒さでした。

 ISOを3200まで上げて見ましたが、SL通過時には1/30以下になり、できあがりをみると鉄橋に書かれた文字はばっちりピントが合っているのですが、肝心なC57-180 号はぶれていました。

 低速シャッターでの流し撮りを練習しないと、こんな状況下での撮影はできないことを実感した1日でした。次回の撮影予定日は14日(土)。新潟を朝9時過ぎに出る会津若松行きの撮影をしたいなと思っています。

 「にわか撮り鉄」の撮影失敗日記でした。

p/s アルバムに追加した写真は、咲花の撮影ポイント。
桜が咲いたときには、あちこちの「鉄道写真家」が大勢訪れることでしょう。今年の桜の開花はいつもより1週間ほど遅れた4月中旬。14日は最高の撮影日になりそうです。

2012/4/2 06:43  [980-3]   

お早うございます。
函館の「さわちゃん」です、この名前ではここでは既に使用されていますので、同じ名前では登録できませんでした。
私のヤフーブログでの登録名で、これからは、お便りさせて頂きますのでよろしくお願いいたします。
私のブログも時間がありましたら、覗いて見て下さい。
これからも、お邪魔させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

2012/4/2 09:08  [980-4]   

艦キチさん コメントありがとうございました。

さわちゃんさんの方が呼びやすくて混乱しそうです。私もjp301では登録出来なかったので、jp_301とアンダーバーを付けました。「函館のさわちゃん」では登録できなかったでしょうか?

慣れもあるのでしょうから・・・。これからも宜しくお願いします。


今日は午前中は、荷物の整理をしています。午後からは部屋のお掃除。新しい生活に合わせて模様替えです。

ではこれからも、艦キチさんのブログを拝見しますね。

2012/4/2 09:57  [980-5]   

早速、ご連絡を頂き、ありがとうございました。
そう言う登録ネームでも良かったですね。変更が出来ればと思いますが、どうなのかよく判りせんが、出来るなら変えましょう。色々と、お忙しいことと思いますが、合間にでも見て頂ければ幸いです。
また、ご連絡させて頂きます。

2012/4/2 10:09  [980-6]   

早くこんな桜が咲くといいのですが

艦キチさん、ありがとうございます。
「お友達登録」申請をしましたのでよろしくお願いいたします。



2012/4/2 11:30  [980-7]   

NIKKOR50mmレンズで撮った動画からの切り出しです。 PS6でいろいろ設定を変えてみました 通り過ぎるC57-180号です。ローアングルで撮っているのがが分かりますか。

4月1日に線路際の通路にセットしたNEX動画から切り出しました。

 かなり暗くなったため、こんなにたくさんノイズが入っていますが、驚きの画像です。
ヘッドライトが明るいためほんの一瞬しかヘッドマークが写っていませんでした。

2012/4/6 05:43  [980-10]   

お早うございます。
お写真、拝見しました。
多少のノイズはあるものの、ヘッドマークはしっかり判りますね。
高感度ですので、ノイズは仕方がありませんね。
かなりの近距離のようですが、撮影には十分にお気を付け下さい。
今日の函館は、朝から小雪が舞っていますが、気温は最高で4℃、最低でー3℃とのことですのでだいぶ、寒さも和らいできました。
我が家の庭に小山のようにあった積雪が殆ど、融けてしまいそうですので、確実の春は来ているようです。
今日は、過日、買い替えた軽自動車のエコ補助金の申請に行く予定です。
それでは、お元気でお過ごしください。

2012/4/6 09:03  [980-11]   

体育館の屋根雪がまだ融け残っています。雪が分かりますでしょうか。

艦キチさん コメントをいただきありがとうございます。


>>高感度ですので、ノイズは仕方がありませんね。
 たしかISOは3200だったと思います。昔なら写真が撮れない状況ですので、この程度のノイズなら十分な写真です。

>>かなりの近距離のようですが、撮影には十分にお気を付け下さい。
 ご心配ありがとうございます。SLが通る10分以上前からスタートスイッチを入れて、線路脇のSLの通行の邪魔にならないところに放置するのです。
 カメラをセットするときには十分注意したいと思います。

>>我が家の庭に小山のようにあった積雪が殆ど、融けてしまいそうですので、確実の春は来ているようです。
 新発田も今日も寒い一日で、朝は小雪が舞いました。4月に雪が降るなんて信じられません。
でも、確実に春は来ているようで、日差しも多くなりました。でも、桜の開花まであと1週間はかかるかもしれません。
 添付の写真は今朝の様子です。小雪が写るようにがんばったのですが難しかったですね。



2012/4/6 12:02  [980-13]   

今日は!!
お写真拝見しました、雪が降っているのが見えますね。
函館は、今朝は曇りでしたが、昼頃から雪が舞っていました、実は、函館は今日が小学校の入学式でしたので、丁度、その時間に雪が降っていて少々、可哀想でした。
 丁度、買い物に出ていましたので、雪には会いましたが、それほど、気温も低くなくて、あまり、寒さも感じませんでした。もう、気温だけは春に近付いています。
 桜は、5月2日頃とのことですが、少しは遅れそうですね。
 ISO3200ですか、それでも、そんなにノイズもありませんね。
新しい「5DV」では、最高で「ISO感度12800」と相当上がるようですが、コミュではその際に赤くなる現象が出るとかと、騒いでいますが、常時、そんな高感度を使用することはないので、問題外と思うのですが、拘る方はいるのですね。
 価格的にも手が出ないので、今の所、購入は無理のようです。
 それでは、また、よろしくお願いいたします。

2012/4/6 16:05  [980-14]   

踏切を通過する新幹線(こまち)を撮影しました 時計が狂っていますね。秋田発の始発です。

艦キチさん こんばんは

 朝の登校風景もISO3200でしたね。この写真ではノイズはほとんど感じませんよね。ゲイン(増幅)を高くすると、音声アンプのようにノーズがのるのではないでしょうか。

 5DVはAFが1D系に近づいたので、そこが魅力です。高感度も12800はすごいですよね。私もNEX5Nで25600で撮ったことがありますが、それはもうすごいノイズで今話題の5DVの赤色ノイズなんてもんじゃないくらいでした。(添付画像をみてください)

 でも、朝5時過ぎの始発列車(?)を真っ暗なで撮影できることにはとても驚いたものです。

 haruや倫太朗の写真はその90%が室内撮影。それも夕方以降が多いため高感度撮影が必要な状況が多いです。でも、そのために5DVを購入するのは躊躇しますね。
 NEX-7はAPS-Cなのに4000×6000の2400万画素です。デジカメはすごい世界に入り込んでいるようです。

 またよろしくお願いします。

2012/4/6 21:00  [980-15]   



3月になりました。雪も融け始めました。 地元のお城を5DUで撮ってみました 春を待つ風景です ジェット機が流れ星のように写りました

10月の誕生日に子どもたち孫たちが「還暦を祝う会」をしてくれました。
定年まではまだ半年もあるので、「定年退職」の実感はありませんでした。ところが、あと10日あまりになると流石に意識しないわけにはいかなくなりました。
 定年退職を機に、4月からはお金は無いが時間はたっぷりある「趣味三昧」の人生をスタートさせたいと思っています。
 そこで、これまでのPENTAX K-rで立ち上げた「P-Krの部屋」を発展的に統合して「jp_301の部屋」として縁側を再スタートさせることにしました。どうぞよろしくお願いいたします。


「P-Krの部屋」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/786/

2012/3/19 06:37  [980-1]   

ゴミまで写り込んでいます(泣)

「もうすぐ定年ですね」などと他人事のような題を付けたが、あと10日を割った。
ひしひしと31日(土曜日)が近づいてきた。

 お別れのセレモニーを準備する職員に感謝をしつつ、「まだまだ早い。10日もあるんだぞ。」と言いたい気分である。

 先日、火星と木星が接近してきたので、準備のための撮影をした。他人が見たら、何を撮ったのと言われそうな写真になった。26日には月も加わるのだが、その日は送別会。タイマーレリーズで微速度動画を撮ってみたいのだが・・。新潟では、晴れてくれないかもしれない。

2012/3/22 03:55  [980-2]   


jp_301の部屋の掲示板に
jp_301の部屋の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
jp_301の部屋
jp_301の部屋をお気に入り登録
運営者:
jp_301さん
設立日:
2012年3月19日
  • 注目度:

    440(お気に入り登録数:3件)
  1. 1kとんぼ
  2. 2艦キチ
  3. 3golfkidds
  4. 4歩き写真
  5. 5P-Kr

該当掲示板はありません

ページの先頭へ