縁側 > 家電 > ホームシアターって楽しい!
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

はじめましてハッピーアイランドと申しますm(__)m

約20年ぶりにホームシアター熱復活!

2012年3月にSONY VPL-VW95ES、Pioneer SC-LX85を導入。
追記 : 2012年12月プロジェクターをJVC DLA-X75Rに変更。
追々記 : 2014年2月プロジェクターをSONY VPL-VW1000ESに変更。
(同年4月VW1100ESにバージョンアップ完了)

私的なブログ感覚で気ままに書き込んでいきますのでどうぞ宜しくお願いします!

  • ホームシアターって楽しい!の掲示板
  • ホームシアターって楽しい!の投稿画像
この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。

皆さんこんにちは(^_^)

こちらのスレッドはホームシアターに関する話題を
皆さんと楽しくお話しする「雑談」スレッドです(^^)

何気なく立ち寄られた方の書き込み大歓迎ですので、
おすすめ映画、BD、機材、新製品情報、購入情報などなど
テーマに拘らず色々書き込んじゃって下さい(^.^)

ご質問などがございましたらコチラのスレッドへ!

私でお答え出来る事であればお答えさせて頂きますし、
ホームシアター諸先輩の方々からもお答え頂けるかも?知れません(^^)

前スレ「★ホームシアターって楽しい!★Pt.27(雑談スレ)」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/Thr
eadID=974-5212/

2013/6/27 19:21  [974-5341]   

gorimutsuさん

やっぱり〜(^^)
BZT9300導入おめでとうございます!
これで撮りためたWOWOWを思う存分楽しめそうですね(^^)

9300は仰る様に映像もさる事ながら音質が別格ですよね。
もっと大々的にアピールされても良いと思うのですが、
低域の瞬発力、透明感、レンジ感も大変素晴らしいと思いました。

しかも現在唯一のMGVC対応ですもんね〜
羨ましい!

BZT9300のケーブル交換、光HDMI使用・・想像しただけでワクワクです。
今後の楽しみが増えましたね!

2013/6/27 19:35  [974-5343]   

 gorimutsuさん  

ハッピーアイランドさん、ふえやっこだいさん、皆さんこんばんは、

9300購入で、当分プレイヤー・レコーダは購入しないかと・・・ というか、ハードは当分なし

アクセサリー関係で変化を見ようかと、別すれで貼った スパイダーマンはヤフオクにて4kをゲットしました。映像がいいですね。 9300でかけると尚一層、絵に奥行き間を感じます。

ところで、光HDMIは、レインボーフッシュの後釜はどなたか、購入したでしょうか。感想を聞いてみたいです。

2013/6/27 19:59  [974-5344]   

gorimutsuさん

>9300購入で、当分プレイヤー・レコーダは購入しないかと・・・
というか、ハードは当分なし

いや、もう十分では無いでしょうか・・(^_^;)

Rainbow Fishの後釜(Celerity)気になりすが発売されたばかりのせいか
USアマゾンの1件くらいしかレビューを見かけ無いですね。
しかもこの方は映らないと評価が宜しく無い様で・・
恐らくdeep color関係な気がしますが。
http://www.amazon.com/Celerity-Technolog
ies-DFO-40P-Fiber-Optic/product-reviews/
B009CH3RMA/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=U
TF8&showViewpoints=1


そもそも日本では現在購入出来るのか不明ですよね(^_^;)
SANWAは高過ぎますし・・

2013/6/27 21:09  [974-5347]   

ここでは6月末って書いてありますが。

http://www.arcs-jp.com/scb/shop/

2013/6/27 21:15  [974-5348]   

 ぷにすけ2さん  

gorimutsuさん、掲示板のコメント、ありがとうございます。

ぶらっと立ち寄るだけでも良いので、たまに見に来ていただければ幸いです。


ちょっとしたことなんですが、私の持っている機器の不具合の話をさせてください。
テレビはHITACHIのP46-XP05、レコーダー(プレーヤー)はパナソニックのDMR-BWT630です。
この2機種をHDMIケーブルで接続し再生すると、画面に残像が残るときがあるんです。
メーカーに問い合わせてみると、日立側はメーカー保障が切れていますし、テレビチャンネルで通常放送を見ている限り、問題は起きていません。
パナソニック側は、そのテレビ以外では問題が起きないのでテレビ側の問題でしょうと言われました。
対策方法を共に聞いて、試行錯誤したのですが、どうにも解決しません。

ストーリーが分からなくなるほどではないので、我慢して使っています。
それにテレビではニュースかバラエティーぐらいしか観ないので、他の媒体はプロジェクターで観ています。それには問題が無いのです。

電気屋でセットで買うと、両方考慮して、商品選びからやり直せるのですが、時期をずらし、また、別店で買うと、このような問題時に折り合いが付かず、溝にはまってしまいます。
レコーダーも気に入っているので、交換したくなく、このまま使い続けようと思っていますが、皆さん、このような経験ってありませんか?

2013/6/27 23:57  [974-5349]   

 ヤスダッシュさん  

ハッピーアイランドさん、皆さん、こんばんは。

前々から言ってたのですが、この度、スクリーンを新調しました。
今まで使っていたのは80インチのダイナクリアスクリーンで、
新しく購入したのは、100インチのキクチ150PROGアドバンスです。

リビングシアターの為、迷光対策が出来ないので、ビーズスクリーンを選択しました。

先ずは白ピークの伸びに驚きました。
それでいて、黒もそれなりに沈むので、コントラストの高い映像を観ることができます。

暗部はダイナクリアスクリーンと比べると流石に浮いてしまいます。
その代わり、発色は大変自然で、ギラツキ等も気になりません。

皆さんが150インチクラスにされているのに比べるとまだまだ小さいですが、
これ以上大きくするとリビングに入らないので当分はこれでいきます(^_^;)

2013/6/28 00:14  [974-5351]   

 JEFF@さん  

皆さん、今晩は。

panasonicとCelerity TechnologiesのHDMIケーブル比較ですが、2D専用の通常版の
画像をアップします。光ケーブルの画像は安定しており、導入してから現在まで
映らないということは無かったです。

縁側に画像をアップロードする過程で色味や明るさ、解像感が変化するのは
写真専用の掲示板ではないので致し方ないのですが、如何でしょう?
どちらが光ケーブルか当てて見てください。

元画像もPictureViewerやパワーポイントでは比較的正確な画像描出でしたが、
windowsフォトビューアーでは暗くてコントラストの低い画像でした。
どう変化するか不安ですが、取りあえずアップロードしておきます。

2013/6/28 00:18  [974-5352]   

JEFFさんお持ちだったのですね(^^)

で、早速iPhoneで比較してみました(笑)
2枚目が精細感、艶が良く見えるので2枚目!

これ、間違ったらオススメした私かなりヤバイですね…(苦笑)
結構勇気振り絞った回答です(^_^;)

2013/6/28 00:31  [974-5353]   

ヤスダッシュさん

スクリーン新調されたんですか!おめでとうございます(^^)
画質も良好で何よりです。
白ピークが伸びたとの事で3Dも観やすそうですね!
20インチ大きくなるだけでもかなり大きく感じているのでは無いでしょうか(^^)

2013/6/28 00:36  [974-5354]   

 ZEROBUさん  

ヤスダッシュさん、ご無沙汰しております。

祝!!!スクリーン新調♪

2013/6/28 01:03  [974-5355]   

 gorimutsuさん  

ハッピーアイランドさん、皆さん おはようございます。

JEFFさん、はじめまして、2枚目がよく若干明るめ・・・ コントラストがある ような・・ 気がします。(2枚とも凄い絵ですが・・・ )

Celerity Technologiesは 長さはどの程度でしょうか。使い方(機種も含め)はプレイヤー若しくはレコーダ とPJ直接でしょうか。申し訳ありません。教えてください。

2013/6/28 06:21  [974-5356]   

 JEFF@さん  

ハッピーアイランドさん、皆さんおはようございます。
gorimutsuさん、はじめまして。

1枚目がCelerity Technologiesの光ファイバーで DFO-40P 長さ40フィートです。
プレイヤーはOppo BDP-95で、AVP−A1HDとプロジェクタのVW1000ESとの接続で
使用しています。電源環境はAV専用分電盤から壁コンセント経由で各種機器に
電源供給してあり、上流機器には中村製の安定化電源を使用。プロジェクタは
専用コンセントです。

家族の感想は、「動画では区別できないが静止画では光ファイバーの方がコントラストが
良く白がきれい。ただし敢えて言えばという程度の違い。」というものでした。
写真にすると違いが分かりにくいですが、所々で人物が浮き出るような立体感が
感じられました。

2013/6/28 07:12  [974-5357]   

JEFFさん

ヤバッ、間違った・・(笑) 皆さん私の眼はこんなもんですよ〜(^_^;)
間違った私が言うのも憚れますが人物の立体感が良いですよね!
って説得力ゼロですが・・(汗)

2013/6/28 07:22  [974-5358]   

ふえやっこだい さん  

2013/6/28 09:41  [974-5359]  削除

私は1枚目の方がくっきりで、2枚目はボケているように見えましたが、
ハッピーアイランドさんが2枚目と言われたので、自信がなくて黙って
いました。老眼の年齢ですしね。

やっぱり差があるんですね。でも、微妙な違いが反映される音の方が
差が出るんじゃないでしょうか。


2013/6/28 09:43  [974-5360]   

 ajisai-teintosianさん  

皆さん、こんにちは!!

JEFFさんの写真、確かに違いが分かりにくいですよね。

たぶん、持っている機材によってとか、その周囲の環境によって、左右されるのかもしれないですよね。

うちの場合だと、持っている機材がどれも、古いし、ノイジー環境なので、かなり、ブラッシュアップされたと思います。

きっと、プロジェクター、アンプやり変えたぐらいの。
(ここに除電も入ってくるので一概に言えないかもしれませんが)

違いが少ないと言うことは、今お使いの機器のポテンシャルを普段から目一杯使われているからなんでしょうね。

2013/6/28 11:55  [974-5361]   

 JEFF@さん  

ajisai-teintosianさん

環境によってはノイズの影響を受けにくいケーブルというのは有用なのだと思いますが、
代理店や評論家の取り上げ方には少くなからず問題があるのでは?とも思っています。

拙宅の環境はノイズには良いのですが、他の部分では妥協しまくりのリビングシアターです。
画像も音も専用シアターの足元にも及ばないと思いますが、家族との距離感も大事なので
現状で十分満足しています。

2013/6/28 14:26  [974-5363]   

 ajisai-teintosianさん  

JEFFさん、こんにちは!!

>代理店や評論家の取り上げ方には少くなからず問題があるのでは?

この光HDMIケーブルについての取り上げ方という意味でしょうか。
だったら、そんなに表立っての凄い評価ではないと思います。
こそこそと、探せば出てくる程度の評価だと思います。

ただ、私達(特に私が?)騒いでるだけなんでしょうね。

こういうものは、差が出る人もいれば、差が出ない人もいるので、難しいですね。


評論家さんは、評論家さんで、しがらみがあるでしょうから、そんなに公平ではないでしょうね。
使っている物によって、影響の受けやすいものもあると思いますし。

こちらで判断するしかないのでしょうが、プロジェクターも、アンプもそうですが、自分の家に入れてみないと、実際、分からなかったりすることもありますから、そういう意味でも、難しかったりします。

2013/6/28 15:58  [974-5364]   

個人的な独断と偏見で、かなりアバウトです。

 画像
  プロジェクター:100>プレーヤー:30>スクリーン:20>電源コード=HDMI:10

 音響
  スピーカー:100>プレーヤー:50>アンプ:30>電源コード=HDMI:10

使用する上流の機器が良いものほど、電源コードやHDMIの効果が出やすいんじゃ
ないでしょうか。

2013/6/28 16:48  [974-5365]   

JEFFさん、こんにちわ

私も写真では差が余り分かりません。
誤差の範囲と言うべきでしょうか?

VW1000ESの場合普通のHDMIケーブルでも光HDMIケーブルでも最高のレベル
の映像を出せるように極限までチューンアップされているのかもしれませんね。
流石にコストがかかっているだけ有ります。

家電がデジタル化されるようになってから差が出にくくなって来ているというのもある
のでしょう。同じ性能コストの物ならなおさら差が出にくいのでしょう。
差が一番出るとすればプロジェクターではレンズ、音響ではスピーカーのアナログ部分
での差が出やすいのでしょうか。

2013/6/28 17:00  [974-5366]   

 gorimutsuさん  

こんばんは

>1枚目がCelerity Technologiesの光ファイバーで DFO-40P 長さ40フィートです。
プレイヤーはOppo BDP-95で、AVP−A1HDとプロジェクタのVW1000ES

JEFFさんありがとうございます。 私も不正解・・ どっちも凄いと思いましたが・・・

VW1000ESは凄いですね。 Celerity Technologiesは何れ 購入しようかと 40フィート(12mでしょうか)長いんで 4〜5mが丁度いいんですが、各社からたくさん出て欲しいものです。

私はスープラ4m、ワイヤーワールドとかも検討した頃もありましたが、 アークスさんの記事を見ていると、私も除電はやっているんで・・・(甘いかな・・)

今はいじるものがないんで、ひたすら映画を見たいです。






2013/6/28 18:35  [974-5368]   

 ajisai-teintosianさん  

gorimutsuさん、こんばんは!!

除電の差も、ある意味、効果あるなしって、言われると難しいですね。

当然、うちではありますが。


うちなんて、その日の状態によって、かなり、仕上がりが変わりますから。

ついつい、いろいろと怠ってくると、落ちていきます。

ずう〜〜〜っと、良い状態をキープしてくれるといいのですが。


うちの場合、洗面所にある配電盤も除電しているのですが、お風呂上りに戸をあけて、湿度上げれば、かなり、良い状態になったりします。
洗面所に、加湿器置こうかなあ〜と思ってしまっています。

まあ〜、こういうことを書くと、オカシイんじゃないかって思われるんですけどね(汗)

2013/6/28 20:21  [974-5369]   

VW1000ES (JEFFさん) X75R (私)

JEFFさん

検証結果は残念でした・・(^_^;) と言う事で潔く認めるとして・・

すいません、お時間ある時にアドバイス頂きたいのですが、
画質モードは何でしょう。

シネマ、DCIもしくはキャリブレーションしたリファレンス映像でしょうか。
仮にDCIの場合第一印象が以前私が撮影した物と比較すると赤色にインパクトがあり、
私のはDCIカラープロファイルをX75Rに取り込んだ映像なのですが赤が足りない?

私には赤が強過ぎて抑えたのですがもしかしたら抑え過ぎて
本来の映像を再現していないのではと心配になって来ました・・
しかもエッジ立て過ぎ・・?(汗)

通常版(JEFFさん)とMastered in 4K(私)では本来ならMastered in 4Kの方が赤が強く出るはず。。
ただx.v.colorがX75Rだと有効にならないのでこの辺はあまり気にしなくても良いかも知れませんが。

素朴な疑問としてVW1000ESは元々4096 x 2160というDCI規格を想定した設計なので、
通常版でも画質モードをDCIにすればかなりDCIに近似した映像再現が可能で、
X75RのDCIカラープロファイルは近似していないのでは?と言う疑問、心配が沸いて来ました。
お時間ございます時にでも教えて頂ければ嬉しいですm(__)m

・こちらの写真をご覧になっている皆様へ・
両写真は縁側にアップした写真をDLし再度アップした写真になります。
ここだけが同一条件でカメラ、環境など全く違うのであくまで参考程度の
相対写真として捉えて頂ければ幸いです。

2013/6/28 21:37  [974-5371]   

ふえやっこだいさん

私もVW100ES?の海外情報気になっていました。
ただ飛ばし記事的で信憑性に欠けますよね。
でももうそろそろこんな噂話も出る頃なんだなぁと
ちょっとワクワクしてきます(^^)

2013/6/28 21:57  [974-5372]   

皆さんこんにちは(^_^)

海外事情ですが・・・

USソニーを見ると4Kメディアプレイヤー「FMP-X1」は8月中旬発売の様です。
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/
servlet/ProductDisplay?langId=-1&sea
rchType=search&storeId=10151&cat
alogId=10551&productId=8198552921666
556068&acdrop=1#specifications


またRED社の4Kプレイヤーも海外では初回予約分が出荷される様です。
http://www.pronews.jp/m/e/1306211830.php


段々とネイティブ4Kが家庭に入り込んで来ましたね(^^)

ただ先日行なわれたアバックのネイティブ4K映像を観る限り
取り立てて凄いという印象が無かったのがちょっと残念・・

一番気になるのは4K信号入力時にソニーで言えば
モーションエンハンサー(倍速)が効かない為に動画解像度が落ちると言うこと。

24Pそのままで気にならない方は特に気になる事も無い所ですが、
私はVW95ES使用時にモーションエンハンサー弱の映像が好みでしたので、
VW95ES後継機がここに手を入れてくるかとても興味があります。

ただこれはソニーに限らず今後発売されるであろう
JVCや各社の4K対応PJがどうなるのか個人的には注目したい所です。

2013/6/28 22:17  [974-5373]   

補足

>ただ先日行なわれたアバックのネイティブ4K映像を観る限り
>取り立てて凄いという印象が無かったのがちょっと残念・・

誤解されない為に補足しますがVW1000ESの映像は相変わらず文句無しです。
同一コンテンツでアップコン、ネイティブ4Kと比較すると
期待していたほど差を感じなかったと言う意味です。

2013/6/28 22:26  [974-5374]   

 JEFF@さん  

皆さん今晩は。

比較画像の意図はpanasonic(HDMI10m)もなかなか頑張っているというものです。

HDMIに限らず規格認証のある製品は最低限のレベルはクリアしており、その範囲内では
圧倒的な優劣はつきにくいのが普通でそのための規格であり認証だと思います。
光ファイバーを用いるメリットはHDMIで想定されていない長尺での接続であって、
メーカーも短尺のものを規格品として販売しておらず、短尺での金属線に対する
優位を謳っていません。光ファイバーのデメリットは折損だけでなく、光変換素子で
HDMI信号を光に変えて送信し、受け側では光信号をHDMI信号に変換するという、
デジタルーデジタル変換を2回行うことです。金属線と違い余計なパーツや電源部が
入りますから故障や劣化による障害のリスクを持つことになります。

素材としては伝送速度についての光ファイバーの優位は明らかですが、デジタル変換を
伴うためケーブル全体の実際の速度は10.2〜16Gpsくらいのものが多く、金属線の
wireworld社の10.2〜30Gpsと比較しても互角であっても優位とは言えません。
金属線の伝送ロスを言う場合、同様に変換ロスについても考慮しなければ公平とは
言えません。尤も認証を得られる規格内であればどちらも実用上劣化を気にする必要は
無いと思います。

ノイズについては画質に関わる大きな要素で、10m以内のHDMI認証された
ケーブルであれば本来金属ケーブルでも光ファイバーと遜色ないはずなのですが、
外からのノイズだけでなくHDMIの高周波伝送によるケーブルからのノイズが機器へ
影響する場合があるようで、光ファイバーが優位な場合もあるようです。
但し、送り側、受け側の機器もそれぞれHDMI信号を扱うので、光だからノイズから
解放されるというのは誤りです。

以上、メリット・デメリットを天秤にかけて導入した最大の理由は、壁のCD管を通る
他のケーブルへの影響を取り除きたかったからで、折損にさえ気を付ければコネクタ部分の
径も細く通しやすいケーブルでした。

fiber optic cable HDMIで米国アマゾンやebay、yahoo USAで検索すれば、GEFFENや
PureLinkだけでなく多数ヒットします。真偽のほどは定かではありませんが
20kmまで延長可能と謳うものもあります。従来1000ドル前後の価格設定だった
物が、素子自体の価格が下がったこともあり低価格化と小型化が進んで最近の
価格となっている訳です。現状ではどれも似たり寄ったりの評価で半年もしないで
映らなくなったとか最初からリンクせず全く映らないという評価も散見します。
お約束ですが、導入はあくまでも自己責任で御願いします。

最後に日本の技術者の研究をアップしておきます。

http://www.hitachi-cable.co.jp/about/pub
lish/kenkyu/__icsFiles/afieldfile/2012/0
7/17/r04.pdf#search='HDMI+%E5%85%89+%E5%
A4%89%E6%8F%9B%E7%B4%A0%E5%AD%90'


http://pioneer.jp/crdl/rd/pdf/15-1-5.pdf
#search='%E5%85%89+%E3%82%B7%E3%83%AA%E3
%82%A2%E3%83%AB%E5%8C%96IC'


2013/6/28 22:44  [974-5375]   

JEFFさん

素晴らしいご説明有難うございます。
非常に良く分かりました。

ご存知の様に私も安いケーブルですが数本試し違いを見出せずにおりましたが
今回の解説を拝見し納得いきました。

JEFFさんの見解をお伺いすると雑誌や評論家の方達が
利益を尊重しないといけない事は分かりますが、
やたら高いケーブルばかり褒めちぎる事に疑問を持たずにはいられないです。
(音声はこれに限らないと思いますが)

本来なら環境に左右されないキャプチャデータが一番客観性が得られるのかも知れませんね。

>HDMI信号を光に変えて送信し、受け側では光信号をHDMI信号に変換するという、
>デジタルーデジタル変換を2回行うことです。

ここも大変興味深く今後もし様々なメーカーから発売される様な事があれば、
コネクタのコンバータ性能による画質違いが出てくるのかも知れませんね。

>但し、送り側、受け側の機器もそれぞれHDMI信号を扱うので、
>光だからノイズから解放されるというのは誤りです。

そうなんですね。思いっきり誤解してました・・
某評論家さんの言葉を鵜呑みと言うか誤読?というより私の知識不足だった様です。

某評論家さん曰く

「この製品はHDMI出力に出ている電源だけで送信側の回路を動かすわけです。この電源はAVアンプ自身(あるいはプレーヤ自身)のものなので、ノイズが回り込む心配はありません。」
http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2012/05
/avhdmi-38a5.html


との事。

ついつい私の場合理屈を知りたくなるのですが、
取り敢えず私も今の状態で満足しているので
これ以上深みにはまる事は無くなかったかなと安心してます…(^_^;)
もうこれ以上深追いするとキリが無いので・・・(苦笑)

大変参考になりました。有難うございますm(__)m

2013/6/29 02:07  [974-5376]   

 gorimutsuさん  

おはようございます。

JEFFさん 丁寧な解説ありがとうございます。私の目ではどちらも凄かった。

現状を満足すれば(もうほとんど満足している状態ですが・・・)無理に、導入しないほうがいいですね。 

でも ここが・・ 少しでもいいものを 性ですかね。 

貼った絵は、『ヒッチコック』全編は未見ですが、アンソニー・ホプキンズがいい演技していそう。何か見ていたら 自分何には高画質に感じたので 

もう一枚は 改めてみると 色がたっぷり乗っていて、奥行き間がある 『ダークナイトライジング』 撮った画像はいまいちですが・・・ 

録画取りもいいけど・・ BDソフトはいいものです。

2013/6/29 06:31  [974-5377]   

gorimutsuさん

素晴らしい映像ですね(^^)
PJはX9、VW85ESどちらでしょ。

「ヒッチコック」は海外盤ですか?
この作品時代設定は古いですが4Kカメラ(Red Epic)撮影なので、
どんな感じになるのかとても興味ありました。

2013/6/29 10:16  [974-5378]   

 ぷにすけ2さん  

私も、どちらを見比べても差は感じませんでした。
実際の映像を直視すると違いが出るのかもしれませんが。

私は、ケーブル類にはそれほど関心が無いと言いますか・・・
まあ、使えて、違和感が無ければよいか。と、言ったぐらいの使用なので、本体性能を重視しています。
まだまだ、皆さんほどのスペックが出ないので、追っかけ、追っかけやっているのですが、今日当たりに、ケーブル類の束ねることの再構築でも使用かなと思っています。(ラックの裏側が大変なことになっているので)

ヤスダッシュさん、スクリーンの入れ替え、おめでとうございます。
とうとう100インチ越えですか。
私も、150インチくらいをいつかは・・・と、夢に思っています(現在は80)。

2013/6/29 11:49  [974-5379]   

ajisai-teintosian さん  

2013/6/29 12:19  [974-5380]  削除

 JEFF@さん  

ハッピーアイランドさん

アップした比較画像ですがキャリブレーションしたリファレンスでもDCIでもなく
ブライトシネマをベースに赤を強調した画像です。リファレンスやDCIでは
ケーブルによる差がほとんど判らなかったので、赤から黒のグラデーションが細かく
チェックできるような設定にしました。
コスチュームの6角形のへこみの部分の暗赤色が、面の向きや光の当り具合で微妙に
違うのですが、そのあたりの情報が飛んでいないか、ノイズが乗らないかという
意地悪なケーブル比較をするための設定にしてあります。

本来の映像の色味はハッピーアイランドさんのアップされた画像の方だと思います。
説明不足の誤解を招くような画像で申し訳ありませんでした。

エッジについてはかなり柔らか目の設定にしてあります。
元画像では右頬と額の一番カメラに近い部分はピントが合っていません。
撮影技師の意図なのでしょうか?背景の光のぼけを美しく表現し人物が浮き出るような
被写界深度になっていますね。この部分がシャープに映るようではエッジが立ち過ぎて
いると思いますが、ハッピーアイランドさんのアップされた画像はきちんと頬と額の
ぼけを表現されていると思います。

2013/6/29 16:34  [974-5382]   

 gorimutsuさん  

ハッピーアイランドさんへ

『ヒッチコック』はヤフオクにて、輸入盤(日本語字幕あり)です。
前は、ファンタジウムを利用していましたが、送料・振込み手数料・・・ なんで割高に・・

ヤフオクなら送料なし、振り込み手数料もなくできるんで・・・ あまり買いすぎると・・
やばいんで・・

4K撮りなんですね、いい映像と私は感じていますが、逆にきれい過ぎて とも感じます。
『レ・ミゼラブル』、前に貼った 『わたしを離さないで』が好みですね。


2013/6/29 17:16  [974-5383]   

ぷにすけ2さん

ケーブル、アクセサリー類は私が言うのも変ですが
気にならないならそれに越した事は無いと思います(^_^;)
極端に言えばもうどこも手を付ける事が無くなった人の余興みたいな物かと・・

>ケーブル類の束ねることの再構築でも使用かなと思っています。

老婆心ながら・・
これも拘りの範疇かと思いますが束ねると各ケーブルのノイズ干渉が発生する恐れがあります。
理想は全てのケーブルを離す・・

と言っても現実的ではありませんし、
実用上ご自身が気にならなく見た目もスッキリするのでこれはこれでアリだと思います。
私もアンプ裏のスパゲッティ状態を見るたびに全て引っこ抜きたく衝動に駆られます(笑)

2013/6/29 19:59  [974-5385]   

JEFFさん

コメント有難うございます。

>説明不足の誤解を招くような画像で申し訳ありませんでした。

とんでもありません・・(汗)
私が勝手に想像を膨らませ不安になっただけですので。。

>コスチュームの6角形のへこみの部分の暗赤色が、面の向きや光の当り具合で微妙に
違うのですが、
>そのあたりの情報が飛んでいないか、ノイズが乗らないかという
>意地悪なケーブル比較をするための設定にしてあります。

す、凄い・・こんな確認方法があるんですね。
勉強になります。

またJEFFさんのお写真拝見してからJEFFさんのスパイダーマンは逞しく見えるのに、
私の方はエッジを立て過ぎか線が細くなり貧弱に見えているのが気になりました(^_^;)

いずれにしましても大変有難い比較をさせて頂いたと感謝しておりますm(__)m

>撮影技師の意図なのでしょうか?背景の光のぼけを美しく表現し人物が浮き出るような
>被写界深度になっていますね。

私も被写界深度、フォーカスの当たり具合はこの作品に限らず気になる事が多いです。
プロメテウス、トータルリコールなど全体的には文句無しの高画質だと思っているのですが、
シーンによっては視点をどこに持っていかせたいのか戸惑う事があります。
特にIMAX作品など・・
ただこの辺は私が勝手に視点を置きたい場所との違いなのかも知れませんね。

2013/6/29 20:04  [974-5386]   

gorimutsuさん

情報有難うございます。
早速ヤフオクをチェックしましたが売り切れの為かヒットしませんでした・・

でも恐らくgorimutsuさんがご購入された出品者さんを発見し、
主に輸入盤の日本語字幕収録作品を数多く出品されていて安いし送料無料と、
これは良い所を見つけたと嬉しくなってます(^^)
情報有難うございました!

2013/6/29 20:05  [974-5387]   

コチラのスレも伸びて参りましたので

「★ホームシアターって楽しい!★Pt.29(雑談スレ)」へ
移動お願い致します(^^)

http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/Thr
eadID=974-5389/

2013/6/29 21:09  [974-5390]   


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
ホームシアターって楽しい!
ホームシアターって楽しい!をお気に入り登録
運営者:
ハッピーアイランドさん
設立日:
2012年3月14日
  • 注目度:

    38(お気に入り登録数:47件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ