
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
タイトルのままです。
それ以外にも、家電関係の掲示板も
立てられたらと思います。
HDDレコーダー歴は、アナログ時代から
いれますと、2004年くらいからですので
8年。デジタルハイビジョンになってから
5年になります。
アナログテレビ時代に、自分の部屋の映りが悪く
部品を付け替えたりしてましたが、全く関係なか
ったです。線も2つに分かれている線を使ってい
ましたし、ブースターというものを知らなかった
ので、映像が汚くてしょうがなかったです^^;
地デジになってから、夢のようです。
あの汚かった時代は何だったのでしょうか・・・
そんな掲示板です^^;宜しくお願いします。
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

当方、sony STR-V737 というものを使っていますが、
5.1chは対応しても、7.1chには対応していません^^;
AACにも対応していませんので、余裕があったら
AVアンプの買い替えも必要かと思っています。
今、気になるのが ヤマハのAVアンプで
今年の4月に発売です。
機種名は、RX-V571 です。
USBオーディオにも対応していますし、
HDMI音声入力もありますので、ハイエンドの
BDレコーダーと繋いでも充分だと思っています。
私が家電が好きになったきっかけは、オーディオ
なんです。コンポなどのカタログを見たり、
オーディオ関係の本を立ち読みしていたと
思いますが、理数系の内容が多い感じがして
読んでも「?????」が多かった。
これから、余裕が出てきたらオーディオの本なども
買って、新しいAVアンプを買いたいという
夢も出てきました^^
2012/4/7 13:14 [972-93]

2012/5/12 23:05 [972-94] 削除

5.1chの環境に憧れていました。しかし、スピーカーを
購入したり、置くスペースに悩んだりして結局、
STR-V737を無駄にしておいているだけ・・・・。
と言う事は、フロントスピーカーシステムを
購入する事で解決?になればよいかと。
REGZA 37C3200も ONKYOのスピーカーを搭載して
いる割には、音圧、迫力がない・・・。
2012/4/13 17:41 [972-98]

音圧が弱いと感じた、STR-V737ですが設定で音圧を上げれますし、
デジタル接続より、アナログ接続で 2ch STEREO で聴けば
AD300でもそこそこなります。
やはり、AD900 or HD595 あたりは購入しないとダメですね。
凄く迷っています。2008 HEADPHONE BOOK では、
AD900の方が、HD595 より評価が上回っていました。
HD595は、薄い膜を通した音というのが気になりますので、
AD900に軍配があがるのでしょうか・・・。
2012/4/15 10:37 [972-101]

2012/4/15 22:03 [972-102] 削除

誰か居たようですが、酷い目にあったので削除しました。
2度と書き込まないようお願いします。
STR-V737で、アナログ接続で 2ch STEREO で 音楽DVD鑑賞
しました。音圧も上がり、音も厚みが出てきたので
ヘッドホンアンプをわざわざ購入しなくても済みそうです。
ただ、ヘッドホンは AD900 は欲しいですね〜
HD595は、薄い膜を通したような音という感想を
している方が多いので、自分には合わない音だと
思います。クラシックもジャズも聴かないので。
AD900で決定!でしょう^^
2012/4/15 22:07 [972-103]

オーディオテクニカの開放型って
なかなかの物だと思います。
しかし、CCAWボイスコイルって、
たまにシャリシャリしているのを
感じた事があるので、AD700以上の
物を買った方が良い音に出会える
かもしれませんよね^^;
リーズナブルで、クラシック・ジャズを
聴きたい方 → ATH-AD700
ホームシアターや、迫力を少し
味わいたい方 → ATH-AD900
でしょうね^^;
2012/4/16 15:20 [972-104]

STR-V737 の内部まで紹介してあります。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp
/str-v737.html
詳しい方は、どんな部品か分かるでしょうね^^;
自分は全く・・・
2012/5/8 15:52 [972-183]

AVアンプは、ヘッドホンは鳴らしきれないとありましたが
本当でしょうか?
私の所有している STR-V737 は設定次第で音が劇的に
よくなりましたよ^^ DS1000よりならないはずが無いと。
使っている部品もV737の方が良いはずですので^^;
で、何を設定したらなるようになったのか・・・
スピーカーの設定の周波数を設定。
ヘッドホンは、FRONT 2ch で鳴らしているはずですので、
そこを調整。
FRONT TRE. 5.0khz
FRONT MID 5.0khz
FRONT Bass 500hz
※Bass は最高が1.0khz までみたいです。
ほかは、10.0Khz までですが、
余裕を持って、5.0khz までにしておきました。
ADシリーズは、野外コンサート のDVDと
良く合います。 ap bank fes. はおすすめ。
チェックDVDは、ap bank fes.07 にしました。
2012/5/12 23:14 [972-200]

上の周波数は、イコライザーの設定でした^^;
クロスオーバー周波数は規定値です。
詳しい方はたぶん、「??」の文字が頭をよぎった
と。
ヘッドホンの為にイコライザーを調節しましたが、
鳴らしきれているかはわかりませんが、前よりは
マシになりました。
やはり、ヘッドホンアンプは購入するべきでしょうね。
据え置き型を。
欲しい AVアンプは、ヤマハでしょうね^^;
スピーカーを数台置いて、7.1chの環境を
つくるのが自分の夢となってます。夜は、
ヘッドホンで我慢します。
2012/5/14 16:17 [972-219]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[972-223] | 雑談など 2 | 0 | 2012年5月15日 11:17 |
[972-138] | レコーダーの受信の雑談。 | 2 | 2012年5月6日 15:35 |
[972-116] | 東芝のレコーダーの原因について考える。 | 3 | 2012年5月16日 13:01 |
[972-92] | AVアンプ用の掲示板 | 8 | 2012年5月14日 16:17 |
[972-74] | 雑談など。 | 47 | 2012年5月14日 23:18 |
[972-73] | ヘッドホン・ヘッドホンアンプ などの掲示板。 | 25 | 2012年5月15日 23:34 |

