縁側 > 家電 > AV・情報家電 > BDレコーダー、ヘッドホン、その他家電などの縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

タイトルのままです。
それ以外にも、家電関係の掲示板も
立てられたらと思います。

HDDレコーダー歴は、アナログ時代から
いれますと、2004年くらいからですので
8年。デジタルハイビジョンになってから
5年になります。

アナログテレビ時代に、自分の部屋の映りが悪く
部品を付け替えたりしてましたが、全く関係なか
ったです。線も2つに分かれている線を使ってい
ましたし、ブースターというものを知らなかった
ので、映像が汚くてしょうがなかったです^^;
地デジになってから、夢のようです。
あの汚かった時代は何だったのでしょうか・・・

そんな掲示板です^^;宜しくお願いします。

  • BDレコーダー、ヘッドホン、その他家電などの縁側の掲示板
  • BDレコーダー、ヘッドホン、その他家電などの縁側の伝言板
  • BDレコーダー、ヘッドホン、その他家電などの縁側の投稿画像

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。


スレ主&運営者 ないさんさん  

雑談です。なんでもOKの掲示板です。
家電以外の話も、OKです。

2012/4/2 10:55  [972-74]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

まず、私から^^;

先日、日本テレビのものまね番組を録画しました。
観ながらですが、昔の映像を混ぜたりしてなんか
質が落ちたなぁ〜と思います。新ネタも少ない。
コラボって、とんねるずの細かすぎて伝わらないの
パクリみたいで面白さが無くなってしまったのが
残念に思えました。

2012/4/2 10:59  [972-75]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

テレビ不振…BDレコーダーも下落“底なし” 価格以外に差別化できず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201204
04-00000002-fsi-bus_all


とにかく、不景気だからじゃないでしょうか?
景気が良くなれば、液晶テレビもBDレコーダーも
購入する人が多くなる気がします。ただ、
液晶テレビは昨年3月までのエコポイント制度が
終了してしまった為、購入するメリットが無くなった
のも考えられます。また、家電エコポイントを
復活させるしかないでしょう。

2012/4/5 15:04  [972-82]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

BOOK OFFで AV REVIEWの中古を見つけ、
BDレコーダーの記事があったので、読んで
いましたら、欲しい機種でもある
パナソニックのDMR-BZ810の機種をレビュー
してました。他社の機種も2つ。
ミドルクラスが買い時みたいな特集でした。
AVC録画の画質が気になっていますが、
これは、家電量販店にて確認済みですので
買ってからゆっくり楽しむ事にします。
500GBはどうしても、少な過ぎます^^;

2012/4/7 12:57  [972-91]   

ないさん さん  

2012/4/18 00:11  [972-95]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

パナソニックの無線リモコンは便利そう。
東芝のリモコンを使っているが、腕が疲れるし
少し腱鞘炎っぽくなった。文字入力時に
負担がかかった。Z160なら、USB接続で
キーボードで入力できるから良いが・・・。
不良品に当たるのが嫌なので、今の所は
パナソニック優勢です。BZT810 or 820。
高音質モデルは、今の所は検討していません。

2012/4/11 18:05  [972-96]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

4日前に立ち寄ったBOOK OFFで気になった、本を
購入^^;これから、読もうと思います。
買おうとしている、DIGAのBZT810の検証が
載っているので。

2012/4/12 16:16  [972-97]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

中古のAV REVIEWの感想は、AVC録画のモードについて
丁寧に解説してるのが好感が持てました。でも、実際に
使ってみないと分からない。自分としては、
パナソニックのHLまでは使用できるかと。
それ以降はノイズが気にしだして観てもストレス
感じそう^^;でも、東芝のVRモードばかり観てる
ので、喜びは得られそう^^

リモコンは、無線リモコンが使いづらくて、わざわざ
買っている人がいますが、設定で赤外線にしても
使いにくいのだろうか・・・。とにかく、BZT810 or 820
を購入してみたい。

※パナソニック DIGA BZT810 を視野に入れながら
書き込んだ事をご了承下さい。

2012/4/14 16:04  [972-100]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

パナソニックは安定性とDIGAというブランドが
あるからか、値段が少々張りますよね^^;
色々な機能もあるからでしょうかね〜

対照的に東芝は安い。2TBが4万円台で買えてしまう・・・
VARDIA XD72は展示品で68000円で購入したと思います。
(5年前に)容量は、400GB・・・もう限界です^^;

不具合が多発しているのが気になりますが、
USBで容量を増やせたとしても、本体が使えなく
なったら、外付けUSBも意味が無くなる・・・・。
残したいのであれば、ディスクにダビングしておくしか
ないのでしょうか・・・。

でも、ダビングしても観るものと観ないものとの差が
大きすぎる・・・

本当は、東芝が欲しいです。3番組は確かに便利。
だけど、容量が多めに欲しい。値段も安いほうが
ありがたい。TVとの相性となると、東芝・・・
迷います。本当に。

2012/4/16 23:47  [972-105]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

家電と全く関係の無い話ですが、
車の運転でハンドルの切り
返えしが早すぎて、左の後輪
付近のドアを ガガガガ・・・
狭い道での出来事でしたが、
その道はあまり好きではない
のですが、どうしても近道が
したくて^^;

もう2度と傷つけたくないので
通らない予定ですが^^;
皆さんも、狭い道での運転には
十分気をつけて下さい。

2012/4/18 15:35  [972-107]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

地デジアンテナの工事費って、かかりますね〜
ピンキリだと思いますが、自分だったら
格安でやれちゃいます^^;
ど素人の工事でよければ、材料費だけで^^;
そのかわり、1日で終わる保証は無いです。
自分のアンテナ取り付けただけでも
かなりの苦労はあったと思います。

今は、地デジのアンテナおよび、BSアンテナ
を買い換えたいです。分配を減らしましたが、
そんなに改善せず。アンテナの位置や、経年劣化
なども考えられますので。
でも、今の所は問題なく録画も鑑賞も出来ているので
焦って買う事は無いですが^^;

2012/4/19 22:18  [972-108]   

脇浜 さん  

2012/4/28 00:07  [972-109]  削除

ないさん さん  

2012/4/28 00:07  [972-111]  削除

ないさん さん  

2012/4/28 00:07  [972-115]  削除

脇浜 さん  

2012/4/28 00:07  [972-118]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

パナBZT810買って、2週間でHDDが故障で
メーカーが拒否っていうレビューを見ましたが、
ウソっぽいですね。1年間はメーカー保証があるはずで
中古か何かで買った場合は保証なしで拒否されても
仕方が無いですね。メーカー保証や5年保証に
入りましょうね!

2012/4/28 00:10  [972-119]   

脇浜 さん  

2012/5/15 11:13  [972-120]  削除

ないさん さん  

2012/5/15 11:14  [972-121]  削除

脇浜 さん  

2012/5/15 11:14  [972-122]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

今、買ってませんし不具合で東芝に
問合せてみないと・・・
ただ、予約録画できるかは保証できないと
言われた方が居たようです。

2012/4/29 23:02  [972-123]   

脇浜 さん  

2012/5/15 11:14  [972-125]  削除

脇浜 さん  

2012/5/15 19:48  [972-131]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

2回も続けて書き込みありがとうございます。
今頃、確認させていただきました^^;

不具合があってからの対応じゃ遅いのですよね〜
不具合がないレコーダーを購入したい。安定性が
あるのは、パナ、ソニー。問題があるのは、東芝、
シャープ。

番組も重なる事が最近は増えました。2番組録画の
限界も感じています。レコーダーを2つ買った方が
良いのかもしれませんが、それでは余計な出費が
出るだけです^^;

東芝とパナソニックと迷ってますが、安定性を
取るならパナソニック。使い慣れているのが
良いなら東芝ですが、すこしパナに気が向いて
来てます。結局、ディスクに保存しなければ
いけなくなりそうですし。フォルダー機能が
無いのがキツイ所ですが、ラベルで対処できる
でしょう・・・たぶん。

一昨年くらいは、重なっても2番組で対応できましたが
去年の年末に2番組では限界を感じました。よって、
3番組が録画出来る、パナソニックかソニーが
良いかと^^;

2012/5/4 00:06  [972-133]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

脇浜 さん

>ヘッドホンだと、細かい音質も大切ですが、耳の慣れもあるので順応できますが、
>パッドの側圧は気になりますし、特に閉塞感が大きいヘッドホンは、いくら音質
>が良くても長時間の使用は疲労感が大きくなります。快適に音楽を楽しもうとした
>ら、装着感も、音質と同じぐらいに大きなポイントになるように思います。
>(モニター用は、もちろん別です。)

そうなんです。脇浜さんのおっしゃる通りです。実は、ゼンハイザーの
HD558の音は、ライブものに良いという紹介をヘッドホンショップの
HPで見ました。しかし、AD300の装着感が良く、横に寝ながらでも
聴けてしまう。HD558は、装着感はたぶん側圧や密閉感がキツくて
長時間使用には向かない感じがしてきました。

> 音質や画質、性能や機能だけに目を奪われずに、「普段、使いやすい」
>というポイントが、実は家電では大切ですね。そして不具合が少なくて、
>安定、安心して使えるモノですね♪

よって、使いやすいヘッドホンは?と聞かれると、やはりオーディオテクニカの
ADシリーズに勝るものは少ないと感じ、AD900が買いたくなりました。
余裕が無いので、買えるときが来たら直ぐに買いたいです!
レコーダーは、パナソニックが優勢でしょうか^^;

2012/5/4 00:15  [972-134]   

脇浜 さん  

2012/5/15 23:58  [972-135]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

AD1000は、脇浜さんがクチコミで立てられたスレに
書き込んだと思いますが、自分は AD1000の音を
家電量販店に数回試聴した結果、低音がやはり弱いと
感じています。AD900の方が低音があるというレビューや
クチコミがありますし、自分は HD558と迷っていて
一度はゼンハイザーのヘッドホンを購入してみたい
というのもあります。確かに、密閉感はあると思います
ので、夏の時期はゼンハイザーのHD558はかなりキツく
思うのは間違いはなさそうですが・・・

自分は、AD1000よりもAD900を選びたいと思います。
これは、譲れません。ごめんなさい。

2012/5/4 11:48  [972-136]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:22  [972-137]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

>AD900を狙っておられるならば、装着感を考慮した素質や形状のAD1000がお勧めです。
>多少の音質の差は、慣れると、それほど気にならず、耳に馴染みますが、でも装着
>感は、長時間聴くほど、大きな差となります。AD900とAD1000との差は、音質以上に
>装着感だと思います。日常よく使うならば、一度、じっくり試聴されて下さい。
>コードの質も違いますし、かなり装着感がソフトです。

この文章から、AD1000をごり押ししているとしか思えないのですが・・・。
何度も申しているとおり、AD1000の音質は嫌いではありません。
ただ、高音がキツイのと、低音が思っていたより弱すぎること。
ライブ音源を試聴させてもらったときに、ドラムの音の響きが
弱かった事。つけてあったヘッドホンアンプはたぶん、
AT-HA65 (覗いた事ありますので。)だと思います。
先月もAD1000は試聴してきましたので、また試聴しても
同じ結果だと思います。ケーブルが AD1000は、PCOCCだった
と思います。音としては、美音過ぎる。というのも、
AD700は、ハイブリット PC-OCCケーブルだったのです。
よって、音質的に似ている。ただ、分解能やその他の
音のレベルが数段に上がっているのは分かりますが、
自分には合わなかったのです。AD900が、AD1000と
ほぼ変わらなかったら、自分は,HD558を買った方が
良いのかもしれません。ただ、密閉気味と装着感が
気がかりですが。

もう一度、買われた人のレビューを見て、それで
自分の中で、AD1000が欲しくなったら、また試聴しに
出かけて再度聴いて、納得できたら購入する
かもしれません。AD900を買うなら、AD1000をという
脇浜さんの気持ちが分からないでもないので^^;

あと、今の所 ゼンハイザーは、HD5※※ モデルしか
興味がありませんので^^;

2012/5/4 17:50  [972-140]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:22  [972-141]  削除

脇浜 さん  

2012/5/16 19:23  [972-142]  削除

脇浜 さん  

2012/5/16 19:28  [972-143]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

色々なヘッドホンをお持ちで、驚愕しております。
それだけ持っていて、AD1000に辿り着いたというのも
わかる気がします^^;KOSSはあまり知られていない
ようで、自分も知りませんでした^^;
HEADPHONE BOOK 2008 で色々なヘッドホンの紹介が
あり、知ったほどです^^;

一応、こちらは雑談スレなので、次からはヘッドホンの
スレに書き込んでもらえるとありがたいです^^;

2012/5/4 22:17  [972-144]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:29  [972-146]  削除

脇浜 さん  

2012/5/16 19:29  [972-147]  削除

脇浜 さん  

2012/5/16 19:30  [972-148]  削除

脇浜 さん  

2012/5/16 19:30  [972-149]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

申し訳ございません。こちらは、何でもありの掲示板
でしたので、ヘッドホンの話もありです^^;
できれば、ヘッドホンは専用の掲示板を設けておりますので、
そちらへ書き込んでいただけるとありがたいです^^;

実は、このGWはどこへも出掛けておりません^^;
家のことでやらなければならない事が多く、家の
周りの草むしり等を父親と手分けして行ってました。
本日、裏の草むしりが終わったので、とりあえずは
ひと段落です。菜の花畑、綺麗ですね〜 なんか、
癒されます。

炊飯器もちょっと考えていて、今使っている
炊飯器は5年以上は経っています。メーカーは
タイガーだと思います。圧力IHだと思いますが、
炊飯中に保温に切り替わる時に、Errになる事が
多くそろそろ寿命かと思います。次に買う、
炊飯器も圧力IHの方が美味しく炊けると思いますので、
一応、極め炊き NP-HW18-XA  象印ですが
良いかなと^^;なんか、土鍋タイプも増えましたね〜
脇浜さんが、使っていらっしゃるし。
黒炭釜、銅釜にダイアモンドまで入っている釜とか・・・
やはり、白米でも美味しく炊ける炊飯器は必要ですね!

2012/5/5 15:45  [972-150]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:30  [972-152]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>よかったら、ひろびろとしたご自宅のビデオ環境を紹介していただけないでしょうか?

嫌味ですか?家は一軒家ですが、何十坪とかそういう家ではございませんので。
あと、脇浜さんのサムソンのディスプレイの下にレコーダーを置いているのは
どうかと思いますよ。説明書にも、機器の上にはものを置かないように
と書いてあると思いますが。ましてや、テレビを置いている人がいるのは
初めてです。レコーダーを何台も積み重ねている方は沢山いますが、
レコーダーの上にディスプレイって・・・小さい大きさのディスプレイなら
良いですが・・・。テレビ台を購入されては如何ですか?

2012/5/5 17:47  [972-153]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:30  [972-155]  削除

脇浜 さん  

2012/5/16 19:31  [972-156]  削除

脇浜 さん  

2012/5/16 19:32  [972-157]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

色々な家電をお持ちですね〜 さぞ、お金持ちなんでしょうね。
引っ越し先も余裕で見に行けるなんて。自分は、ずっと実家くらし
なので引っ越しなんて夢の話で・・・

ディスプレイは、小さそうで良いとは思いますがレコーダを使う環境と
しては、悪いと思いますよ。何か、レコーダーに支障が出たときは
原因は、上に置いてあるディスプレイだと思いますので。

あくまでも私個人の意見なので、お気を悪くなさらぬよう。
本日は、おやすみなさい。

2012/5/5 23:11  [972-159]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:32  [972-160]  削除

脇浜 さん  

2012/5/16 19:32  [972-161]  削除

脇浜 さん  

2012/5/16 19:33  [972-162]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

お出かけされた、写真の1枚目2枚目は、秋葉原と石丸電気
というのはわかります。秋葉原は何度も行ってますので。
それと、石丸電気は、エディオンに買収されて音楽も
エイデンに行くとわかるけど、石丸電気の曲をそのまま
使い、歌詞はエイデン風に変えられているのはご存知?

写真から想像すると、
テレビ台か何か分かりませんが、その上に
レコーダーを置いてディスプレイを置いていた
としても、レコーダーの上にはディスプレイは
置かない方が良いと思います。

※あくまでも個人の意見なので、お気を悪くされない様に
お願いします^^

2012/5/6 10:30  [972-163]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

こちらも参考になされては如何でしょうか?

DVDレコーダの上に液晶テレビを置いていいですか?http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079520/S
ortID=12001847/

2012/5/6 10:32  [972-164]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:33  [972-166]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

BDレコーダーを重ねて置く事も自分は好きでは
ないのですが、レコーダーの上にテレビというのは
もし、レコーダーに何か不具合が起きた時に
「何か物を置いてませんでしたか?」と必ず
聞かれると思います。私が、たまたま見た
クチコミでも、アドバイスは置くのはよくない
という結果でしたので。ちょっと、心配でしたので。
親切と言うか、心配性なだけですけどね^^;

2012/5/6 15:16  [972-167]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:33  [972-169]  削除

脇浜 さん  

2012/5/16 19:33  [972-170]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

モニターだから大丈夫ですね^^;液晶テレビは
ダメですよ!でも、小さい液晶テレビでも
置いちゃう人は置いてしまうかもしれませんね。
19インチくらいなら。

そうだ!脇浜さんに環境を教えて下さい!と
ありましたので、置き場所などを。
環境は緑の多い、そういうことではなくて(笑)

6畳の部屋に横長の状態で壁から25センチくらい
あけて、

長いオーディオ台(約 1.5m)
その上に左上から、

・スカパーチューナー(アナログ解約済み)
・Pioneer Private コンポ(メイン)
・STR-V737
・PrivateのLD/CD再生機体

その右に 液晶テレビ 東芝レグザ (37C3200)生産終了品

その置いてある中心の下に 

・ハイビジョンレコーダー 東芝 VARDIA RD-XD72

仕切り板を挟んで、その下に 

・アナログ HDDレコーダー パイオニア DVR-515H-S

その下に sony VHS ビデオデッキ(詳しい製番わかりません^^;)

その機械類が置いてある左に LDソフト類 です。
逆の右側は、ダビング済みDVDケースなど、ちょっとした
物置状態です^^;

スカパーは、解約したので外しても良いのですが^^;
何か寂しくなってしまいそうで・・・
こんな、環境です^^;

2012/5/6 16:27  [972-171]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

そうそう、オーディオのスピーカーは
オーディオ台の前に^^;左右対称に
真ん中は、こたつです^^;
あまり良い環境とは言えないです。
テレビを26インチかその下にすれば、
スピーカーを上に置ける気がしますが、
スピーカーはほとんど使ってません^^;
ヘッドホンばかりなので^^;

2012/5/6 16:30  [972-172]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:34  [972-173]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

脇浜 さん

>どうも高解像度を前面に出した映像が苦手で、
>当時は買い替えを止めたことを思い出しました。

2008年に10月くらいに買ったと思いますが、当時は
在庫限りで10万4800円くらいはしてたと^^;
デザインが好きで、つやつやの黒枠よりも
すずり石の感じが格好良くて選びましたが、
結構、対応していない項目が多いです。
DeepColorに対応せず、1080pなら対応します。
DLNAにも未対応ですので、レコーダーと繋いで
観ることしかできないですが・・・。

>年に1度か2度は、VHSデッキを出して鑑賞
>することはありますが、普段使わないので…

自分もソフトはそこそこあるのですが、観なく
なりましたね〜 DVDばかりです^^;

>昨年の秋に買ったオープンエアー型のヘッドホンは、
>定位が良いのか、すごく臨場感があり、最近はテレビ
>やビデオ映像の鑑賞には、ヘッドホンを使うことが多くなりました。

これって、AD1000 の事ですか?AD1000に臨場感は自分は
感じなかった気がしてますが・・・でも、良い音であったことは
確かです。ただ、低音と迫力が無い・・・クラシック向きの
ヘッドホンかと思います。自分のヘッドホンの掲示板に書き込んで
ありますが、今は ゼンハイザーのHD558 を検討中です。
HD595と悩むところですが、HD558の威力がどれほどか
体験したくて^^;合わなくても構いません^^;自分への
ご褒美だと思ってますので。

2012/5/6 17:41  [972-174]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:31  [972-175]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

ブラウン管の映像も素晴らしいですけどね^^;
自分の部屋のテレビは、レグザの前はソニー製の
トリニトロンの21型のワイドテレビでした。
アナログでTVを観ていた時に、ものすごく映りが悪く
何度も頭を悩ましていました。知識が乏しく、
ブースターの存在もしらなかったし、同軸ケーブルに
すれば良かったと後でわかりました。

ハイビジョンレコーダーを買い、BSアンテナ、
地デジを接続した時の、あまりの映像の
綺麗さに感動を覚え、ストレスも無くなりました^^;

ヘッドホンは、本日 やっとわかりましたが、
AVアンプに繋いだ時と、ヘッドホンシステムに
繋いだ時の音が違うとわかりました。AVアンプは
ただ、ヘッドホンも使えるという感じで
鳴らしきれていない・・・。やはり、ヘッドホンアンプの
購入も視野にいれないと駄目だとわかりました。
AD300は、ものすごく下のレベルの製品ですが、
DVDを再生して確認しましたが、ヘッドホンもそうですが、
出力するものがしっかりしていないと何を買っても
駄目かもしれません。SONY の DS1000ですが、内部の
詳しい部品は良くわかりませんが、良く活躍してくれてると
思います。ただ、AACに未対応なのでいつになるかわかり
ませんが、ヘッドホンアンプの購入もしようかと思います。

AD300もしっかり鳴らしきれてるのだから、AD1000ならもっと
良い音で聴けると思います。AVアンプはやはり、スピーカーに
繋げる事で発揮するものなのですね^^;

2012/5/6 21:58  [972-176]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

sony の DS1000 ですが、再生周波数が 12〜22000hz と
狭い感じですね^^; AD300すら鳴らしきれていない・・・
新しいヘッドホンアンプの購入を考えた方が良いのかも
しれません。ちなみに、狙っているのが オーディオテクニカの

AT-HA26D です。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show
_model.php?modelId=1546


申し分ないとは思いますが^^;AACは未対応ですね^^;
でも、レコーダーから出力されているデーターはしっかりと
受ける事が出来ると思いますので、DS1000よりは良いでしょう^^;
ヘッドホンアンプに関しては、まだまだですので^^;

2012/5/6 22:33  [972-177]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:28  [972-178]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

>アナログはソースの質に画質や音質が左右されるので、
>電波が弱っかたのでしょうね。その点、デジタルは、
>その辺りをカバーできるのも利点ですね。

共同アンテナでした。分配器で私の部屋と寝室とで
分配してました。途中で、妹の部屋にも分配。
アンテナ線は、2つに分かれている線でした。
同軸ケーブル、なおかつブースターをつなげて
分配すればそんなに損失は少なかったと思いますが^^;

オーディオテクニカのADシリーズは、ロックよりも
クラシック、ジャズ、ゴスペル向きだと家電量販店
にもメモ書きで掲示してありました。低音が弱いと
いうのはそういう理由でもあるのかと。ただ、ロックを
聴いてもダメとかという理由でもなくて、低音好きで
なければ AD1000は良いかと。高音・中音が好きなら
AD1000は買いです^^; 

もし、手元に5万円くらいあって ヘッドホン売り場で
何もしらないで試聴し買うとしたら、AD1000だと思います^^;
そういう方も多いと。
自分は、重低音は好きではないです。
臨場感、迫力、ボーカルを良く聴きたい だけなら、AD1000でも
良いかと思いますけどね^^; 迷うところです。

2012/5/8 11:28  [972-182]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:28  [972-184]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

>安いヘッドホンや、スピーカの中には、無理して低音を出すように
>しているのがありますが、低音が「ボワボワ」していたり、ヘッド
>ホンアンプで十分にドライブするとひずみっぽくなったりして ・・・

それ、自分もってます^^; ソニーのXB500というやつです。
無理して低音を出しているようです。今では、全く使わなく
なりました。意外と重低音よりもキレのある低音も好きかも^^;

>1週間ほど前に発売されたヘッドホンアンプ、充電式なので、電源ノイズが皆無で、仕様を見れ>ば、結構まともですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20120427_530014.html


真空管のポータブルアンプとは、オツですね〜
周波数も余裕があって、ただ出力が気に
なりましたが^^;

本日、DS1000を使って改めて思い出しましたが、DVDの製作者によって
音が違うなぁ〜と感じました。音場もDVDによりますね〜
ゼンハイザーのHD558はライブものに合うし、低音よりと言われて
いて気になっていますが、デジタル音というのはどうしても
高音質になるので、低音が弱まりません?アナログで繋いだ方が
低音が出ると感じました。

オーテクのADシリーズって言うのは素直で、味付けなしのヘッドホン
って気がします。脇浜さんが使われている、AD1000はボーカルが
良く聴き取れると思いますので、自分もボーカルを前に聴きたいのが
本音です。低音が強過ぎるとどうしても、ボーカルを消してしまう
ので、それが嫌で Victorの HP-RX700を聴くのをやめました。
密閉型も篭るのと、圧迫が嫌で・・・
悩みますね〜 明後日、もう一度 AD1000を試聴しに行きたいと思います。
できれば、自分のお気に入りのCDを持って聴かせてもらうかも
しれません。もちろん、店員さんにCDを入れてもらいますが^^;

2012/5/8 22:07  [972-185]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:27  [972-187]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん


>16mW+16mWです。もちろん、ポータブル型ですから、
>据え置き型よりも、余裕ある鳴りっぷりの点では不足しますし、
>AT-PHA20iSは、鳴りっぷり以外の音質の点で評判悪いですが、
>10mWあれば、結構迫力ある音が期待できます。

リーズナブルで良いとは思いますが、やはり自分は据え置き型が
欲しいので^^;出力も300mwは欲しいので。AD1000を買った
ときにも安心ですし、もちろんそれ以外のヘッドホンにも。

試聴品って、初期不良のものを展示してあるのですか?
お客さんから苦情来ないのかな・・・
全部がそうとは限らないとは思いますが、自分が試聴している
店ではしっかりと聴こえますよ。それで、明らかにAD1000が
他のヘッドホンより上回っていると分かったし・・・。
他のヘッドホンが小さい鳴りをしていたり、あまりにも
かけ離れているような音を出していたら、店員さんに
質問していると思いますので。

使ってるヘッドホンアンプも周波数が狭いのを使っているので
鳴らしきれていないと思ってますが、それでも AD1000の明瞭さと
レベルの高さは分かりましたので。ただ、低音不足というのが
気になりました。自分は高音好きではないので、どちらかと言うと
中低音寄りかと^^;ゼンハイザーに行った方が良いのかもしれません。
オーテクより、密閉感や圧迫感は否めませんけど。

2012/5/9 11:03  [972-188]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

ヘッドホンの掲示板にも書きましたが、
AD300の音が気に入りました。しかし、AD1000
の音も好きなんです^^;ボーカルも良く聴きたいし、
低音には邪魔されることなく聴きたい。
女性アーティストの音楽DVDも多く観る様に
なると思いますし。装着感やオールシーズン
大丈夫なものをと考えた時にやはり、買って損は
ないのは AD1000 だと。

明日、AD1000をまた試聴しに行く予定です^^;
懐に余裕が出来たら、ネットで買わずその家電
量販店で購入する予定です。定価になってしまうと
困りますが^^;でも、それだけ価値のあるヘッドホン
だと思いました。

2012/5/9 16:35  [972-189]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:27  [972-190]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

自作のヘッドホンアンプも興味はありますけど、
簡単そうではないですね^^;自作PCの方が
簡単だとおもいました。

AT-HA26Dが安値で2万・・・デジタル入力が出来るのが
良いですが^^;アナログ接続の方が音的に
好きです。

AD1000を視聴しに行きましたが良いですね〜
心地よい低音とボーカルの聴きやすさが
良いですね〜 詳しくは、ヘッドホンの方の
掲示板に詳しく感想が掲載されていますので、
そちらを参考してください。

2012/5/11 12:37  [972-192]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:27  [972-194]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

当方のAVシステムでも、高音・中音の周波数を設定する事が
できました。昨日やってみました。市販されているDVDであれば
迫力は充分です。AD300でも。やはり、AD1000は購入したいですね^^;

ヘッドホンシステム DS1000は、周波数の範囲が狭いものの
充分に鳴らしてくれます。まあ、急いでヘッドホンアンプを
購入や自作しなくても、今持っているので我慢は出来ます^^;
ただ、自作に挑戦してみるのも良いですよね〜
部品って、ネットで購入できるのでしょうか?
秋葉原へ行くと、交通費がかかるのでその分、ヘッドホンアンプが
買えてしまいますが^^;

2012/5/12 13:30  [972-195]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:26  [972-196]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

改めて、サンコーの販売ページにて商品を詳しく
拝見し、パソコンのUSBに差し込んで充電できるのは
節電にもなりますし、しかも真空管ですので
音も良さそう^^ 結構、ヘッドホンアンプを
自作で作る人の中に、オーディオマニアの方は
真空管のアンプをつくりますよね〜
試しに、買ってみるというのも良いのかも。
と思います^^;


>大切なポイントをしっかり押さえて、試聴されましたね!
>もちろん、低音や高音が含まれた音楽を聞いて、判断される
>方がいらっしゃいますが、意外と、普段耳慣れた「人間の声」
>(ボーカル)って、ちょっとした音のニュアンスの違いがわかるので、
>試聴するには、「ボーカルの聴きやすさ」って、見落としやすい
>チェックポイントだと思います。

AD1000の話に戻りますが、だいぶ前に試聴した時にもって行った
ライブCDの音質というか、録音状態が良いものでは無かったので
それで判断するのはやめて、ちゃんとしたCDでしかもお気に入りの
男性のCDにしました。バラードも、ポップスも満遍なく収録されて
いる方のCDなので、しっかりと確認できる事ができました。
自分は、何故 AD300を買ったのかと言いますと、密閉型 HP-RX700
を使用して、なんか音が篭ったり、低音のせいでボーカルを良く
聴き取れない感じがして開放型の購入を決めたと思います。

AD300も良い機種ですが、もう少し上の機種が欲しくなり AD700
にしました。これは、心地の良い低音と女性ボーカル向き、DVD鑑賞
にも問題ないという感じで購入しましたが、案外低音が出ていない
というか、エージング不足かもしれませんが手放してしましました。
今度は、AD900にしようとほぼ確定してましたが、ゼンハイザーのHD
シリーズが気になり・・・結局、ボーカルを前で聴きたい、心地の良い
低音というより、ドラムの音だと思いますが、AD1000を欲しいなぁ
と思うようになりました。結局、HDシリーズを購入したとしても
明瞭に聴けないなど、不満が出そうで・・・。AD1000を買えばもう
無敵でしょう!そう思いますが^^;

>サ行の発声は、結構高音を含んでいますし、ボーカルの豊かさは、
>まさに低音の豊かさです。無理して低音を持ち上げた安物の
>ヘッドホンでは、「心地良い低音」は…無理なんです。

安物のヘッドホンですね^^;某メーカーの低音寄りのヘッドホンも
所有してますが、耳が痛いだけです^^;心地よい低音の
開放型のヘッドホンはやはり、高音・中音の解像度がずば抜けて良く、
低音はその高音・中音も邪魔しない程度に出ているものでは無いと
心地よい低音というのは無理なんでしょうね。

2012/5/12 16:46  [972-197]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:26  [972-198]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

>誤解があるようですが、低音も中音も高音も、バランス良く音を奏
>でないと、臨場感がある音が再現できないです。中高音は、音の
>解像度や定位と密接に関係しますが、低音は、音の豊かさと臨場感に関係します。

確かに低音が無いと、臨場感や迫力は伝わってこないですね。
コンサートに行くとお分かりだと思いますが、ボーカルの声って
マイクを通すと太くなるのですよね。その事がわからないと
ただ高音・中音にスポットをあてたとしても低音がないせいで
スカスカに思えてしまいますね。

>サンコーのヘッドホンアンプは、お薦めですが、ただ真空管
>ではなくて、ICアンプを使っています。「真空管風」を
>謳っていますが、製品としての値段が、秋葉原等の
>ショップ・ブランドのキットよりも安いので、ものすごく
>期待できる音質ではないと思います。

そうなんですね^^;真空管風を謳っているだけですか・・・。
とりあえず、ヘッドホンアンプは今は見送る予定です。
AVシステムの調整で、ヘッドホンでも良い音に鳴るように
しましたので。ただ、AD1000は必要です^^;AD300じゃ
かなり限界も。

2012/5/13 11:58  [972-201]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:25  [972-202]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

ヘッドホンの掲示板の方に詳しく設定した事が
掲載してありますので、そちらを参考してください。
設定できましたので。AVアンプの中には、ただヘッドホンは
聴くだけというアンプもございますが、STR-V737に関しては
周波数の設定を出来ましたので。ただ、それはヘッドホンに
対してのものでは無いと思いますが、設定してないときと
はるかに変わりましたので。

2012/5/13 16:27  [972-203]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

それと、ヘッドホンの事に関して詳しいみたいな
感じで教えていただけるのはありがたいですが、
私の方が、AVシステムの事は上だと思いますので
余計なアドバイスは要りませんので、あしからず。

2012/5/13 16:30  [972-204]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

あと、ヘッドホンアンプはイコライザーを調整できるものが
無い気がしますが・・・。よって、ヘッドホンアンプを購入
したとしても、低音がもの足りないとかそういう不満も
出てくる可能性もございます。自分は、AVアンプでイコライザー
というか、周波数を設定できるのでAVアンプを購入しても
良いかなって思います。高級なヘッドホンを買って音が
良くなろうが悪くなろうが、自分が納得して購入したので
文句はありません。DVDソースや、イコライザーなどの
設定次第と言う事も分かりましたので。特にADシリーズは
素直に音を出してくれているものだと分かりますので。

2012/5/13 16:36  [972-205]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:25  [972-206]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

それじゃ、質問させて頂きます。

私の掲示板にも書き込んでありますが、
引用と修正をして、質問させて頂きます。

私のAVシステム STR-V737にて。
スピーカーの設定の周波数を設定。
ヘッドホンは、FRONT 2ch で鳴らしているはずですので、
そこを調整しました。

FRONT TRE. 5.0khz
FRONT MID 5.0khz
FRONT Bass 500hz

※音圧は 0db のままです。これをいじると耳に
支障が出る場合がありましたので止めました。
Bass は最高が1.0khz までみたいです。

あとは、イコライザーというのをオンにして、
BASS BOOST をオンにすれば、音楽DVDが迫力
のある音で鑑賞出来るようになりました。

それで、スピーカーの切り替えが出来て、
A(front),B(リア),A+B,OFF とあり、
OFFにしてヘッドホンをつなげると
ヘッドホン優先になります。OFFの状態で
ヘッドホンに接続して聴きました。
迫力のある音に生まれ変わりました。
ドライブもかかっている様に思えます。
低音の勢いもかわりました。ヘッドホンから
しっかりと伝わるようになりました。

これは、やはりスピーカーだけの設定
なのでしょうか?このまま、ヘッドホンを
つなげて聴いていると支障は出てくるの
でしょうか?本当なら、実際に脇浜さんに
聴いてほしいくらいですが^^;それが
一番わかりやすいと思います。

2012/5/13 22:17  [972-207]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:25  [972-208]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

申し訳ございません。スピーカーの周波数の設定では
なく、イコライザーの調節の設定でした^^;
(説明書を見ながら回答させていただいております。)

フロントスピーカーのクロスオーバー周波数は
初期設定通りです。(120Hz)

※リア、センターともに。

あと、スピーカーの大きさの設定も出来ます。
自分は、スピーカーをつないだときは
LARGE にしてありましたが、ヘッドホンで
聴くのは、SMALLの方が適していると思うので
SMALLに設定してあります。

結果、イコライザーの調節の設定をしたという
事で音が良くなったと思います。ドライブと言う
表現は、間違っていたと思うので訂正しておきます。
以前は、全体的に音が小さいと言うか篭る感じが
していましたが、ヘッドホンがしっかりと機能
するようになったと思いました。

2012/5/13 22:57  [972-209]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:24  [972-210]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

一応、5.0khzにしてみて音が良くなったので
しているだけです^^; 最適な設定の値は
説明書には載ってませんでした。

TREも3.0khzにしたほうが良いのでしょうか?
あと、BASSは500hzで良いのですか?
折角、変えるのであれば他のもどうかと。

2012/5/13 23:13  [972-211]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:24  [972-212]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

あと、HEADPHONE THEATER モードは 5.1chの時に
効果があるようで、試しに使ってみましたが
効果は得られませんでしたので、通常のモード
で聴いております。
(AUTO FORMAT DECODE という名前です。)

2012/5/13 23:27  [972-213]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:24  [972-214]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

他のも・・・と言ったのは、BASSやTREの事です。

BASS 500hz
TRE. 5.0khz
でしたので。

確かに、MIDに関しては 最高値の 5.0khzでしたので、
脇浜さんがおっしゃっている、中間値の 3.0khzが
最適だと思うのですが、このシステムは、
3.1khzでないと設定できないので、3.1khzにしておきました。

これで、様子をみてみます。今日は、遅くまでありがとうございました。
何かありましたら、明日以降にここで書き込んでおきます。

2012/5/13 23:39  [972-215]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

ヘッドホンシアターモードですが、2chのステレオでも
音がスカスカで効果なしです。何が原因か分かりませんが・・・。
普通のAUTO FORMAT DECODEの方が効果が得られております。
このシステムは難しいです。本当なら、スピーカーを接続して
得られるものだと思いますが、ヘッドホンシアターモードに
関してはヘッドホンを繋いで効果が得られるはずなのに、
分かりません^^;最悪は、ソニーのサポートに聞いて
みるのも良いかと思います。今日は、おやすみなさい。

2012/5/13 23:44  [972-216]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:24  [972-217]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

おはようございます。朝早くにレスありがとうございます。

>私はソニーのサービスエンジニアでもありませんし、
>STR-V737のマニュアルもないので、具体的設定や
>接続がわからず、AVアンプの技術的なことのアドバイス
>しかできませんが、肝心のDSPが機能していないように思います。

確かに、ソニーのサービスの方ではないのは分かっておりますが、

>私は電器メーカで、音響系の設計・開発の仕事をしていたことも
>ありますので、もしAVシステムに関して技術的なことでも、聴感
>を含めたことでも、何か質問があれば、どうぞ遠慮なくおっしゃって下さい。

とありましたので、質問させて頂きましたが・・・
詳しく回答できないのなら、上の様な発言はしない方が
良いと思いますよ。このアンプに関しては、説明書を
持っているのも私ですし、オーディオ使用して20年は
経過しているので貴方よりは上かと。

ハイビジョンレコーダーから、光デジタルケーブル(TOS-LINK)
で、AVシステム(STR-V737)の DVD/LDの光デジタルに入力に
接続し、もちろん5.1chを使用するときは、ビットストリームで
出力しております。このシステムは、ビットストリーム出力
で無いと機能しませんので。

アナログ2chで、5.1chの機能は出来ないと思うけどな・・・
DS1000なら、EFFECTでMUSIC or MOVIEにすると、
DOLBY PRO LOGICUが機能して、仮想 5.1chの様な音場を
聴く事も可能ですが。

HEADPHONE THEATERは、ちょっとスカスカというか
音に厚みが無くなり、使えないです。本当は
そんな事は無いはずですけど。自分は、
AUTO FORMAT DECORD の方が音質が良いのでこのまま
使用しています。5.1chもしっかりと出力して
くれますので。

それと、FRONT スピーカーの設定の数値を
変えましたが、私が設定した方が良い音でしたので
そちらに変更しなおします。折角、アドバイス
いただきましたが自分が好きな音質にします。
ありがとうございました。

2012/5/14 10:31  [972-218]   

脇浜 さん  

2012/5/16 19:23  [972-220]  削除

スレ主&運営者 ないさんさん  

>脇浜 さん

こちらこそ、質問攻めにしてしまったようで返って脇浜さんに
ご迷惑をおかけしていたようです。申し訳ございませんでした。

この機種は、不具合があったのですか?HEADPHONE THEATERが
あまり機能しないので、もしかしたら・・・このアンプもだいぶ
古いので、最悪は ハードオフに売り払って 新しいAVアンプでも
買おうかと思っております。ただ、ヘッドホン用に買うのでは
なく、スピーカーを付けてです^^;

気になっているのは、ヤマハのAVアンプです。

・RX-V571(B) [ブラック]
http://jp.yamaha.com/products/audio-visu
al/av-amplifiers/rx-v571_black__j/?mode=
model


昨年の6月に発売されたもので、なかなか良さそうかなって。
特に気に入ったのが、MUSIC ENHANCER(ミュージック・エンハンサー)
という技術です。スピーカーにもちろんそうですが、
ヘッドホンにもどうかな?と。まあ、ヘッドホンに対応できるかは
分かりません。他の技術も気になっているので、思い切って
ヤマハに変えてみても良いかなって思っています。
最新機種も発売されますが、お値段もそこそこ高いと思うので^^;

2012/5/14 22:26  [972-221]   

スレ主&運営者 ないさんさん  

そのアンプも欲しかったのですが、スピーカーを
いくつも置ける環境ではないので、前面に置くタイプの
スピーカーを考えております。

ホームシアターパッケージ
YHT-S401
http://jp.yamaha.com/products/audio-visu
al/hometheater-systems/hometheater-packa
ges/yht-s401_black__j/?mode=model


BDレコーダーを買って、ブルーレイの映画ソフトなどを楽しみたい時に
このスピーカーは重宝しそうだと思いました。実は、テレビの音質が
あまり良くないがきっかけでヘッドホンを買ったと言っても
過言ではありません。このスピーカーはヘッドホン端子も
あるので、深夜に観たい時はヘッドホンを繋いで 7.1chを
体感できるみたいです。AVアンプも良いですが、スピーカーも
考えていました。ヘッドホンやらスピーカーやら出費が
多くなりそうです。

2012/5/14 23:18  [972-222]   

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
BDレコーダー、ヘッドホン、その他家電などの縁側
BDレコーダー、ヘッドホン、その他家電などの縁側をお気に入り登録
運営者:
ないさんさん
設立日:
2012年3月10日
  • 注目度:

    346(お気に入り登録数:1件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ