
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
タイトルのままです。
それ以外にも、家電関係の掲示板も
立てられたらと思います。
HDDレコーダー歴は、アナログ時代から
いれますと、2004年くらいからですので
8年。デジタルハイビジョンになってから
5年になります。
アナログテレビ時代に、自分の部屋の映りが悪く
部品を付け替えたりしてましたが、全く関係なか
ったです。線も2つに分かれている線を使ってい
ましたし、ブースターというものを知らなかった
ので、映像が汚くてしょうがなかったです^^;
地デジになってから、夢のようです。
あの汚かった時代は何だったのでしょうか・・・
そんな掲示板です^^;宜しくお願いします。
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

自分もだいぶ前の東芝 VARDIA RD-XD72を使用しております。
できれば、次のレコーダーも東芝にしたいです。
使いやすいですし、説明書もそんなに見る必要がなさそうですし。
ただ、色々な不具合が出ています。アップデートなどの
詳しい原因はわかりませんが自分が思っていることや
考えている事、皆さんが思っている事や考えている
事も書き込んでください^^
2012/4/25 16:36 [972-116]

まず、私から。
@フリーズの原因・・・自分は、TSモード(DR)を編集している時に
よく起こります。データーが重いせいでしょうか・・・早くリモコン
操作をしている時にフリーズが起こります。VRモードの時はほとんど
ありません。編集機能に秀でている東芝なのにちゃんとテストして
欲しいですね。たぶん、フリーズしている人の原因は編集時にあると
思います。たった、2回フリーズしているくらいで修理に出した人も
いますが、出すだけ勿体無いです。フリーズが毎回起こるようならば
出すべきです。
A配送状態・梱包・作りが気になる・・・商品の梱包がしっかりしているか、
配送業者の商品の扱いは?がさつな扱いだと壊れやすい商品
もあります。いつだったか、商品の梱包が破けてあったり、
へこんだ事もありました。商品自体には何も無かったのですが・・・。
東芝のレコーダーの作り方があまりにも簡素だと、がさつに
扱われた時に何かの衝撃や振動などで製品内部のなにかに
不具合をもたらし兼ねない。大きさもかなりあるので、
頑丈にしておくべきです。
今、自分が思っていることは2つだけです^^;
2012/4/25 16:45 [972-117]

誰も書き込んでないなぁ・・・
独り言はさておいて、東芝のレコーダーの色々な事でも
構いませんので。
「買いたいです!」
「不評だろうが何だろうが慣れてる
東芝に決まってる!」
の方でも構いません。
まず、私から。VARDIA RD-XD72にやっと慣れてきました。
5年も掛けて(爆)
再生DNRの存在も、今頃知ったわけで・・・。
設定をいじる事が多くなったので(アンテナ設定などで)
「何だこれは?」と・・・モスキートノイズやブロックノイズ
の処理を 「入」にするようにしたら、VRでも気にならなく
なりました。流石に LPモードだと限界が・・・
説明書にも載ってなかったです。準備編も操作編も。
どうせ説明書は分厚いでしょうから、こういう細かい設定も
載せて欲しいですね。たぶん、今、当たり前にあるXDEというのがこの
DNRの関係だと思いますが^^;
2012/4/30 17:28 [972-127]

ないさんさん、こんにちわ。
u-ichikunさんの縁側から来ました。
RD-XD72/92D世代の不具合は、どうも電解コンデンサの不良とSATAケーブルの差し込みがしっかりしていないのが原因、というのがネット上での通説です。
発売後しばらくは、原因追究のためにいろんなスレが建って、たしかどなたかがRD-XD92Dをバラしてこれが分かったはずです。
価格で報告スレが建って以来、これらの交換で直ったという報告多数です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010275/So
rtID=10473105/
誰でもできる工作ではないのが難点なのですが…
RD-XD92D/72D世代は東芝機でも特に不具合報告が多かった世代で、発売当時からしばらくの間はほぼ毎日のように「フリーズ連発する」といった報告をする「悪」スレが建ってました。
東芝機も全ての世代でフリーズ連発するわけではないのです。
あまり安定していたとは言い難いデジタル第一世代のRD-X6を6年使っていますが、フリーズしたのは確か通算3回くらいです。
4年半使っているRD-A600に至ってはフリーズゼロ、5か月使っているDBR-Z160もフリーズゼロです。
あとXDEは再生DNRの類とはちょっと違い、輪郭補正をかけて見た目をシャッキリクッキリさせる技術です。
ただ、私もKDL-40W5にDBR-Z160をHDMIで繋いで使ってますが、正直XDEがONでもOFFでも全然見分けがつきません(爆)
あっても無くてもいいような技術だと私は思ってます>XDE
2012/5/16 13:01 [972-226]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[972-223] | 雑談など 2 | 0 | 2012年5月15日 11:17 |
[972-138] | レコーダーの受信の雑談。 | 2 | 2012年5月6日 15:35 |
[972-116] | 東芝のレコーダーの原因について考える。 | 3 | 2012年5月16日 13:01 |
[972-92] | AVアンプ用の掲示板 | 8 | 2012年5月14日 16:17 |
[972-74] | 雑談など。 | 47 | 2012年5月14日 23:18 |
[972-73] | ヘッドホン・ヘッドホンアンプ などの掲示板。 | 25 | 2012年5月15日 23:34 |

