
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここなら機材ネタに縛られないでやりとりできますね。
よろしかったらお付き合い下さい。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
花園のノビタキ♀ | 遠くでギョシギョシ鳴くオオヨシキリ | 緑の中のベニマシコ♂ | 実は色鮮やかなハリオアマツバメ |
暑かった7月、案外週末の天気は悪くなかったものの、撮影は遠征なしで4日間。
豊作とは言い難い1か月でしたが、この季節はそもそも苦しいわけで、そんな中でも印象的なカットは結構撮れました(^-^)
1枚目:原生花園の片隅で
ほぼ「原っぱ」に近い場所、それでもこの季節は多少の彩りが。
いい場所にとまってくれたノビタキ♀に感謝♪
2枚目:×1.4テレコンでも遠い
こちらではオオヨシキリは案外木の枝、割と高いところで鳴いていることも多いんですが、
この時は珍しく草地で丸見えの場所でギョシギョシ鳴いていました。
で、オオヨシキリ、結界が広いので寄れないわけです。
×2テレコンの使いどころかな?とも思いましたが、×1.4テレコンと画素数で押し切れるなと。
結果はピント真っ芯、テレコン挟んでないんじゃ?と思える見事な写りでした。
アップしたのはノートリ画像なので伝わらないだろうなぁ(^_^;)
3枚目:予期せぬ接近戦
声がしていたので待ち伏せしていると、やたら近いけれど草のかぶりがある近いところに飛来したベニマシコ。
驚かせないように慎重にかぶりのないところを探して撮ったカットがこれ。
スタジオで撮ったモデルさん?という仕上がりになりました(^-^)
4枚目:肉眼では気が付けないなぁ
ハリオアマツバメ、とにかく飛んでいる、しかも速いので、そのカラーリングは把握しにくくて
地味な黒と濃い青なのかな?位に思っていました。
が、いい光の条件で撮ったこのカットを見てびっくり、実は地味ながら派手な、とでもいうような美しさ。
来季はこの色がわかる大スプラッシュ、撮ってみたいものです(^-^)
2023/8/15 22:11 [97-314]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[97-320] | '23年10月 | 0 | 2023年12月3日 16:47 |
[97-319] | '23年10月(aibo) | 0 | 2023年12月3日 16:30 |
[97-318] | '23年9月 | 0 | 2023年12月3日 16:02 |
[97-317] | '23年9月(aibo) | 0 | 2023年12月3日 15:42 |
[97-316] | '23年8月 | 0 | 2023年9月30日 15:27 |
[97-315] | '23年8月(aibo) | 0 | 2023年9月30日 14:48 |

