縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタル一眼カメラ > SONY > αで野鳥撮影
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

ここなら機材ネタに縛られないでやりとりできますね。
よろしかったらお付き合い下さい。

  • αで野鳥撮影の掲示板
  • αで野鳥撮影の伝言板
  • αで野鳥撮影の投稿画像
αで野鳥撮影の掲示板に
αで野鳥撮影の掲示板に新規書き込み

もう一息のマガンねぐら立ち ヒヨドリだって美しい 秋色アカゲラ♂ 渡りに向けて栄養補給中のベニマシコ

10月の撮影日数は5日、10月の3日からは少し盛り返して通常ペースに。
最終週が撮影に行けなかった以外は天候にも恵まれました。

1枚目:久し振りの秋のマガン

コロナ禍で密は避けたいのでしばらく行っていなかったマガンの撮影です。
ねぐら入りも夕日や月を絡めたいいシーンがたくさん撮れたんですが、やっぱりメインはねぐら立ち。
コンディションも数も最高だった今年の挑戦でしたが、一斉ではなくばらばらと何回かに分けてのねぐら立ちで、
その瞬間のごぉぉぉという音も小さく(-_-;)
SEL28F20で沼全体から「地面がはがれる」ようなねぐら立ちを撮りたかったんですが、
それが無理とわかった時点で望遠で密集感を切り取ることに。
この日の状況では健闘した方じゃないかなぁ。また次回です!

2枚目:水浴びはどんな鳥でも綺麗です

日陰ではあるものの、木漏れ日が差すところでヒヨドリが盛んに水浴びをしていました。
低照度、素早い動きと厳しい条件もなんのその、α1+428GM、絞り開放、1/500s、ばっちりです。
ピントも瞳検出はしていなかったはずですが、瞳にガチ。
α1の場合、いいシーンを予測してカメラを向ける、ここまでが撮影者の仕事、そこから先はもうお任せですね。

3枚目:よくこっちを向いてくれたなぁ

最初は下側であおむけに木をつついていたアカゲラ♂、いい場所に移動しないかなぁと待った結果がこの一枚。
これもまた絞り開放、写りは最高、秋らしい一枚になりました(^-^)

4枚目:来年また元気に戻っておいで

毎年秋にここを経由して南に渡るベニマシコ、今年はいい天気の日に出会えました。
撮影的には×1.4テレコンでも遠く、2,000万画素程度までトリミングしています。
かなりのトリミングですが、それでも2,000万画素、やっぱり画素数の力は偉大です。
で、この子、繁殖期に比べると若干色褪せた感じはありますが、美しい個体です。
来年また夏に出会えますように(^。^)

2022/11/20 14:43  [97-293]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
αで野鳥撮影
αで野鳥撮影をお気に入り登録
運営者:
α-7D&α100さん
設立日:
2010年3月1日
  • 注目度:

    24(お気に入り登録数:7件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ