
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここなら機材ネタに縛られないでやりとりできますね。
よろしかったらお付き合い下さい。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
都市公園のオオルリ | キビタキ♂の囀り:夢のようなシーン | ひょっこりクロツグミ♂ | ナキウサギ撮影では100400GM大活躍 |
5月の撮影は遠征含めて6回、森が最も賑わう季節にしては多くはなったかな。
今季の春の森、キビタキなどで単発的に大当たりはありましたが全般に不作だった気が。
単に私に運がなかっただけかもですが、年々「密度」が下がっている気がするんですよね...
温暖化のせいかな? とにかく暖かい5月でした。
1枚目:森では撮れず
そろそろ都市公園に立ち寄る頃だろうと出掛けると期待通りのオオルリ。
めちゃサービスのいい子で秒30コマでたくさんいいカットを撮らせてもらいました。
このあと森でも撮れるだろうと思っていたんですが、声はすれども状態ばかりで...
夏にまたひょっこり出会えるといいなぁ。
2枚目:ナイスなシーンでした
10年位前だとキビタキはもっとたくさんいて、虫のような声で縄張り争いするシーンをよく見かけました。
近年ぐっと密度が下がった代表格じゃないかなぁ、キビタキ。
それでも根気よく探すといいところで囀る子に会えます。
この時は×1.4テレコンの560mmでジャストな距離、ノートリミングです。
Webでは背景のシーンなんか全然見えないほど鳥しか写っていない写真を見かけますが
私はその鳥がどんなところで生きているのかが伝わるカットを撮っていきたいです(^。^)
3枚目:近かったなぁ
クロツグミ、今年は多かったです。さえずりを聞く限りオオルリよりも数が多かったんじゃないかな?
色が黒基調で地味ですが、アイリングの黄色が愛らしく、さえずりも美しく、三大鳴鳥に入らなかったのが不思議な位。
でも今年は囀っているシーンは撮らせてもらえなかったなぁ...
4枚目:SEL100400GMの出番です
LA-EA3+SAL70300Gも悪くないんですが、やはりネイティブのSEL100400GMの方がAFの精度も速度も上です。
100mm長いのも助かります。じゃぁSEL200600Gの方が、とは私はならないです。
100mmまで引けることと望遠端の明るさの方が大事なので。
で、昨年はほとんど撮らせてもらえなかった(運がなかった)ナキウサギ、今年は久々に十勝でたっぷりと。
もちろんトリミングなしです。
そうそう、SEL100400GMの唯一の弱点は AF-C中にDMFできない こと。
SEL400F28GMではAF-C中のDMF、多用します。
使いどころは「被写体じゃないものにピントが行ってしまった時」です。
半押しをやめて改めてフォーカスポイントに被写体を持ってきて半押しよりも速くリカバリできることが多いんですよね、DMFは。
AF-SではDMFできるのになぁ。
リニューアル時にこの点は確実に改善されてくるでしょうけど、買ったばっかりの私としては、その改善はしばらく先でもいいなぁ...
あ、下取りに出して買い替えればいいのかな?
2022/6/18 12:11 [97-283]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[97-314] | '23年7月 | 0 | 2023年8月15日 22:11 |
[97-313] | '23年7月(aibo) | 0 | 2023年8月15日 21:33 |
[97-312] | '23年6月 | 0 | 2023年7月8日 16:56 |
[97-311] | '23年6月(aibo) | 0 | 2023年7月8日 16:33 |
[97-310] | '23年5月 | 0 | 2023年7月8日 15:57 |
[97-309] | '23年5月(aibo) | 0 | 2023年7月8日 15:38 |

