縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタル一眼カメラ > SONY > αで野鳥撮影
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

ここなら機材ネタに縛られないでやりとりできますね。
よろしかったらお付き合い下さい。

  • αで野鳥撮影の掲示板
  • αで野鳥撮影の伝言板
  • αで野鳥撮影の投稿画像
αで野鳥撮影の掲示板に
αで野鳥撮影の掲示板に新規書き込み

ダブルで顔出し 吐息ミソサザイ! 木の根元にキバシリ さえずるキクイタダキ

3月の撮影は遠征含めて7回。久々にほぼフル稼働でした。
α1が来てからちょうど1年、充実した撮影が続いています。


1枚目:飛翔シーンはノーチャンスでしたが

今年は飛翔シーンを!と臨んだエゾモモンガ撮影でしたが、来季の宿題になりました...
でもこの巣穴からの二匹の顔出しも含めて、これまで撮ったことのないシーンを色々モノにできたので良しとします♪
ちなみにこのカット、α1には飛翔用に85/1.8だったので久々にα9+428GMで。


2枚目:まだ寒いのに

雪がまだまだたくさん残っていて気温も5℃位、なのに美声を響かせるミソサザイ。春と勘違いしたのかな?
そして何とこの小さい体から白い吐息が!
さえずりは何度も撮っていますが季節としてもシーンとしてもこれは初、嬉しかったです(^-^)


3枚目:SEL100400GM購入

タンチョウ、ナキウサギ、エゾモモンガなど、定点での撮影では引きの絵が欲しくなることももしばしば。
手持ちではSAL70300Gが長くその役を担ってきましたが、コマ速が秒8枚に落ちることと、
アダプタ経由なのでAFの能力がやや落ちることもあり、SEL100400GMの追加に踏み切りました。
購入先はキタムラ、ソニー製品のセールで247,000円、ソニーストアとの価格差は26K超でした。
で、このレンズ、凄いです。絞り開放で全域ばっちり撮れます。
これまでタムロン200-500などいろいろなズームを使ってきましたが、絞り開放で満足な結果になるのは
SAL70300G位で、それも真っ芯食った時限定で、絞り開放での歩留まりは高くなかったです。
それがこのSEL100400GM、α1のAF能力の高さもあるでしょうが、絞り開放で全弾真っ芯がほぼ当り前です。
おそらくα9でも同じような結果になるんだろうなぁ。
α9と共に他社フラグシップ機からのマウント変更を促したであろうこのレンズ、さすがでした!
で、このカット、キバシリも難敵の10本の指には入る鳥さんですが、絞り開放で余裕でこの出来です♪


4枚目:ズームの写りじゃないなぁ

私の野鳥撮影の振り出しはシグマ545でしたが、おそらくSEL100400GMはその遥か上の性能です。
このすばしっこいキクイタダキを追うのも全く問題なし、絞り開放で見事な写りです。
SEL400F28GMと比べるとヴェール1枚かかっている感じになることもありますが、それは比較する相手が悪過ぎで(^_^;)
定点撮影の時はα1に428GM、α9に100400GMという感じで大活躍することになると思います(^-^)

2022/4/24 14:21  [97-279]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
αで野鳥撮影
αで野鳥撮影をお気に入り登録
運営者:
α-7D&α100さん
設立日:
2010年3月1日
  • 注目度:

    45(お気に入り登録数:7件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ