縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタル一眼カメラ > SONY > αで野鳥撮影
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

ここなら機材ネタに縛られないでやりとりできますね。
よろしかったらお付き合い下さい。

  • αで野鳥撮影の掲示板
  • αで野鳥撮影の伝言板
  • αで野鳥撮影の投稿画像
αで野鳥撮影の掲示板に
αで野鳥撮影の掲示板に新規書き込み

エゾリス:不味いっ(>_<) キセキレイ:虫をくわえて食べる直前の瞬間 キクイタダキ:クモ?をくわえた瞬間 ゴジュウカラ:見つけた種をどこに隠すか思案中

端境期の10月、遠征もなく、撮影に出られたのは6日間。
まずまず天候にも恵まれて、α1初の秋を満喫です。

1枚目:それ、腐ってない?

雨や朝露で黒くなった松の実を食べるエゾリス、ペッと吐き出す瞬間です。
これもまた秒間30コマの威力。428GM絞り開放でもきっちり写りますし。
あ、本当は松の実を樹から落として、それを拾いに降りてきて、
くわえて走り回るエゾリスが目当てだったんですが、すでにその季節は終わっていました(^_^;)

2枚目:撮ってる時は見えませんでした

遠かったのでかなりトリミングしています。なので、何か食べ物を物色しているなぁとは思っていたんですが、
こんなにバッチリ虫をくわえているところが撮れているとは。(ここでは等倍で見られませんが。)
瞳AFは発動していませんが、リアルタイムトラッキングで頭のあたりを追っているのでピントもばっちり。
いいシーンがあれば確実に撮れる、本当にすごいです、α1。

3枚目:×1.4テレコンで

これも何を狙っているのか撮影中はさっぱり見えなかったんですが、くわえているのはクモでした。
そしてこのカットは×1.4テレコンのSEL14TCで。
素との比較ですが、EVFなのでファインダーが一段暗くなることは当然なく、
AFの精度、リアルタイムトラッキングの捕捉能力は素との差は少しある?殆どない?程度です。
既に使い込んでいる×2テレコンのSEL20TCだと精度、捕捉能力とも素との差ははっきり感じるので
×1.4の方は×2では暗くて厳しいと感じるシーンでも投入できそうです。
画角的にも560/4なので600/4と500/4の間あたり。鳥相手にはちょうどいい感じです(^-^)

4枚目:紅葉はまだでした

近付く冬に備えて、見つけた種を貯食するのに忙しいゴジュウカラ君。絞り開放でもシャープですね〜
端境期で鳥影薄い森、冬には愛想のいいカラ達も全然構ってくれませんが、この子はナイスなモデルでした♪

2021/12/11 15:32  [97-269]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
αで野鳥撮影
αで野鳥撮影をお気に入り登録
運営者:
α-7D&α100さん
設立日:
2010年3月1日
  • 注目度:

    46(お気に入り登録数:7件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ