
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここなら機材ネタに縛られないでやりとりできますね。
よろしかったらお付き合い下さい。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
秋のナキウサギ | エゾシマリス:これでトリミングなし、超近かった(@_@) | オオアカゲラ♀:紅葉はまだ走り位 | アオサギ:絶妙のライティングでした |
10月は遠征含めて出動5回、ちょうど端境期、低調な回数でした。
今月は4枚ともノー・トリミング、3枚目がα99II+SAL500F40G、他はα9+SEL400F28GMです。
1枚目:紅葉した高山植物の中のナキウサギ
今年は春のナキウサギは撮りに行けなかったので、今季最初で最後の撮影になりました。
出は良くなかったですが、まずまずいい感じのものが撮れたかな?
ここ2カ月位はテレコンSEL20TCを使用することが多かったんですが、やはり素のSEL400F28GMは別格に素晴らしいです♪
2枚目:頬がパンパンのエゾシマリス
ナキウサギのいるところにはエゾシマリスも出ることが多いんですが、今年ほど近くで撮影できたことはないです。
しかもこんなにいたくさん食べ物をほおばっているところ、チャンスは1秒もなかったんですが
この近さでピント真っ芯、さすがα9+SEL400GM、モノが違います(^-^)
3枚目:赤い実はあるけれど
オオアカゲラ♀、これで葉っぱがもっと色付いてくれていたら...
でも久々のα99II+SAL500F40G、その写りに惚れ直しました(^。^)
にしても年々鳥影が薄くなっているような。10月はなかなか難しいのは確かなんですが。
4枚目:美しい風景
アオサギは声はアレですが姿は美しいと思います。
でもそれをなかなかいいシーンで撮るのは難しいです。
今回はまだ葉の落ち切らない河畔林の間からいい具合に光が入っているところに佇むところを撮れました。
α9の絵、画素数が多くないこともあって過小評価されがちですが、私はいいと思うなぁ。
これから年末に向かいますが、コロナ禍は収束ではなく再拡大の様相...
何とか収束方向に変わっていって、例年通りの撮影ができますように...
2020/11/13 18:02 [97-244]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[97-320] | '23年10月 | 0 | 2023年12月3日 16:47 |
[97-319] | '23年10月(aibo) | 0 | 2023年12月3日 16:30 |
[97-318] | '23年9月 | 0 | 2023年12月3日 16:02 |
[97-317] | '23年9月(aibo) | 0 | 2023年12月3日 15:42 |
[97-316] | '23年8月 | 0 | 2023年9月30日 15:27 |
[97-315] | '23年8月(aibo) | 0 | 2023年9月30日 14:48 |

