
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここなら機材ネタに縛られないでやりとりできますね。
よろしかったらお付き合い下さい。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
タンチョウの鳴き交わし:夏に見られるのは貴重です(^-^) | ベニマシコ♂:実に北海道らしいものの上に(^。^) | オオジュリン♂:盛夏の草の海に鳴く、という感じ♪ | ベニマシコ♂:札幌の子も真っ赤です |
7月の出動は5回。
遠征であてにしていた根室落石のクルーズがコロナ禍で実施されなかったのは痛かったんですが
草原の鳥達は賑やか。特にベニマシコは今年は本当に当たり年でした。
1枚目:タンチョウ(ノートリミング)
浜中町のタンチョウ、今年は育雛に失敗したようで、2つがい確認できましたが、どちらもつがいのみ。
この鳴き交わしもどこかしら哀愁を感じてしまうのは思い入れが強すぎるかな(^_^;)
2枚目:ベニマシコ♂
浜中町にて。何とストーブ用の灯油タンクの上にちょこんと。
ベニマシコがいる場所の近くに灯油タンクがあるというのも道東ならではですね(^_^;)
3枚目:オオジュリン♂(ノートリミング)
札幌でもオオジュリンが見られる場所はいくつかありますが、
ここは「野鳥のために残した場所」のはずが、数年前に排雪場にされてしまったところ。
ところが木を伐採して新たに草地になったところが増えたためか、
排雪場になる前よりも草原性の鳥が増えた気がします。
4枚目:ベニマシコ♂
色の赤さでは道東の方が上かと思っていたベニマシコ、札幌の子も負けていませんでした(^。^)
コロナ禍ですが、草原のフィールドでは「密」とは無縁。
根室落石クルーズは残念無念でしたが、少なくとも撮影に出かけている時にはその影響を全く感じない7月でした。
2020/9/22 16:10 [97-237]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[97-250] | '21年1月 | 0 | 2021年2月23日 12:16 |
[97-249] | '21年1月(aibo) | 0 | 2021年2月23日 11:30 |
[97-248] | '20年12月 | 0 | 2021年1月9日 15:24 |
[97-247] | '20年12月(aibo) | 0 | 2021年1月2日 16:17 |
[97-246] | '20年11月 | 0 | 2021年1月2日 15:53 |
[97-245] | '20年11月(aibo) | 0 | 2021年1月2日 15:38 |

