縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタル一眼カメラ > SONY > αで野鳥撮影
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

ここなら機材ネタに縛られないでやりとりできますね。
よろしかったらお付き合い下さい。

  • αで野鳥撮影の掲示板
  • αで野鳥撮影の伝言板
  • αで野鳥撮影の投稿画像
αで野鳥撮影の掲示板に
αで野鳥撮影の掲示板に新規書き込み

クマゲラ♂:後ろの朽木のてっぺんからの飛び出し、これがジャスピンとは! ヤブサメ:笹薮の中で羽ばたきなから囀るヤブサメ、トリミングなし♪ エゾフクロウ:飛ぶ!と思ってレリーズ、ごちゃつく状況もピントはばっちり♪ オオアカゲラ♀と雛:餌は蝉のようです。ノートリミング、800mmが生きました♪

コロナ禍で遠征ゼロの5月でしたが、地元のみの出動で7回、やっぱり春はいいです。
428GMと×2テレコンを入手して初めての春、α9オンリーでの撮影になりました。

1枚目:とっさのクマゲラ飛び出し
飛び出しは加速度最大なのでさすがのα9でも難しいと思っていましたが、
何と428GMに×2テレコンでも手前の枝かぶりもものともせず、
(800mmなのでかぶった枝もボケてさほど気にならず))ここまでのものが撮れてしまいます。
撮影者はしっかりファインダー内に被写体を捉え続けることに集中すればO.K.。
すごい時代になったものです。

2枚目:薮の中のヤブサメ
声はすれどもどこにいるのかさっぱりわからない、ヤブサメはその代表格ですが、
今年の春は大当たりだったようで、何度も何度もいいシーンに出会えました。
その中でもこれは翼を広げたレアシーン、リアルタイムトラッキングで構図を調整して
最高の一瞬をノートリミングで切り取ることができました。

3枚目:エゾフクロウ突然の飛翔
今年も雛が二羽並ぶところは撮れなかったものの、親鳥の方で初のエゾフクロウ飛翔シーンを。
これまた×2テレコンでしたが、飛ぶことを予期してssを1/1000sに上げていたのが功を奏しました。
こちら向きに飛んできてくれることってめったにないので、これは嬉しい一枚です。
これもピントが引っ張られそうなものが周囲にたくさんありますが、
リアルタイムトラッキングの完成度の高さが実感できる結果になりました。

4枚目:オオアカゲラの育雛
遊歩道から撮れるところといってもさすがに遠く、これも800mmです。
親鳥、とても仕事が速く、この木の幹にペタッと飛来して、するするっと上がって、
餌をささっと食べさせて、ぱっと飛び去る、そんな感じでした。
撮影は慌てず騒がず、リアルタイムトラッキングで親鳥の頭あたりを追ってもらって
20コマ秒で連写して、ばっちりの結果となりました。

結果的に今月の4枚は全て800mmになりました。同じような焦点距離を実現する組み合わせとしては
600mmに×1.4テレコン、600mmにAPS-Cのカメラ等がありますが、
400/2.8と800/5.6になるα9と400F28GMとSEL20TCの組み合わせ、最強なんじゃないかなと思いますね〜

2020/7/11 15:31  [97-233]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
αで野鳥撮影
αで野鳥撮影をお気に入り登録
運営者:
α-7D&α100さん
設立日:
2010年3月1日
  • 注目度:

    40(お気に入り登録数:7件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ