
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここなら機材ネタに縛られないでやりとりできますね。
よろしかったらお付き合い下さい。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トリミングなし! | 800mmでもいけます♪ | これもトリミングなし♪ | このssでよくぞ止まったなと |
まだコロナ騒動がそれほどではなかった2月、出動は遠征含めて4回。少なかった...
アップの4枚は全て遠征時のもの。すべてノートリミングです。
1枚目:
羅臼にて、オジロワシと超接近戦。
飛行速度と距離を考えれば、これまでは仕留めきれなかったシーンです。
α9+SEL400F28GM、その能力は底知れないものがあります。
2枚目:
これも羅臼にて、オジロワシを800mmで。
船での撮影、後半はワシ達はあまり寄ってくれないので、SEL20TCを挟みました。
さすがに800mm、1/1000s前後じゃないと止めきれないカットが多かったですが、
ばっちりハマれば正面に向かってくるものもこの通り。
SEL400F28GM、お値段もすごいですが、そのポテンシャルもすごいです。
3枚目:
移動途中に鶴居を挟んで小一時間ほど撮影。いいダンスシーンが撮れました。
今回は弾切れにならないようにむやみな連写は避けて、欲しいシーンをしっかり撮り切れました。
もう一つの主砲SAL500F40Gより100mm短く、SAL500F40G比ではSEL400F28GMの方がピーキーではないこともあって
二羽の位置が同じ「面」ではなくても深度内に収まる確率も上がっています。
無論100mm短いことで距離が遠いと苦しくはなるんですけどね(^_^;)
4枚目:
SEL400F28GM購入に踏み切ったのはエゾモモンガの撮影に大いに役立つことも大きな要因でした。
果たして今年の撮影、これまででは考えられないレベルのものをバンバン撮れました(^-^)
来季はSEL85F18あたりで飛翔シーンでも撮れれば最高ですが、そう簡単にはいかないでしょうね(^_^;)
2020/4/4 16:14 [97-227]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[97-308] | '23年4月 | 0 | 2023年5月5日 13:07 |
[97-307] | '23年4月(aibo) | 0 | 2023年5月5日 12:36 |
[97-304] | '23年3月 | 1 | 2023年4月10日 23:39 |
[97-303] | '23年3月(aibo) | 0 | 2023年4月9日 16:40 |
[97-302] | '23年2月 | 0 | 2023年4月9日 16:23 |
[97-301] | '23年2月(aibo) | 0 | 2023年4月9日 16:00 |

