縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタル一眼カメラ > SONY > αで野鳥撮影
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

ここなら機材ネタに縛られないでやりとりできますね。
よろしかったらお付き合い下さい。

  • αで野鳥撮影の掲示板
  • αで野鳥撮影の伝言板
  • αで野鳥撮影の投稿画像
αで野鳥撮影の掲示板に
αで野鳥撮影の掲示板に新規書き込み

エゾリス:トリミングなし、動物瞳AF発動です ナキウサギ:ノートリ、この距離では動物瞳AF不発、リアルタイムトラッキングで撮影 オオアカゲラ♂:これもノートリ、動物瞳AF不発、鳥には無理? ルリビタキ若♂:これもノートリ、動物瞳AF不発...

10月は遠征なしで出動は5回。端境期はなかなか難しいです。

α9にようやく動物瞳AFがリリースされました。
リリースノートを読むと、犬猫には十分機能しそうですが、それ以外は微妙な印象で、実際その通りの結果に。

1枚目:
エゾリスは瞳と体色が似た感じで瞳が目立たないので難しそうだなと思っていましたが、
かなり寄れば機能することもある、という結果でした。

2枚目:
ナキウサギはそもそも小さいので寄れることが稀です。この写真も800mmでこのサイズ。
めちゃめちゃ寄れた時には機能することもありましたが、あまり期待しない方がいい、という感じでした。

3枚目:
オオアカゲラ♂、採餌に夢中で800mmとはいえここまで寄れました。が、動物瞳AFは不発。

4枚目:
ルリビタキ若♂、これも800mmとはいえここまで寄れるのは稀ですが、これまた動物瞳AFは不発でした。

一番ほっとしたのは動物瞳AFの誤認識で撮影の邪魔になることが皆無だったことですね。
カスタムキーの設定ですぐにオフにできるようにはしてありますが、オフにする機会はなかったです。

で、今のところ 鳥相手だと片目しか見えない状態では機能しない ということなんだろうなと思います。
両目が見える状況って、鳥で考えられるのはフクロウ位かな?
まだ試す機会はないですが、フクロウだと特殊な状況を除いて大抵寝ているので、必要性は高くないかも。
まぁリアルタイムトラッキングで十分撮れているので、じっくり機能アップしてくれれば。

10月は4枚ともα9、そのうち3枚は×2テレコン、そしてすべて開放での撮影の写真になりました。
AFの精度も速度も高く、開放でも必要十分以上に解像し、高感度でも絵がおかしくなることもないです。

問題は秒20コマ撮れちゃうことかな? 明らかにNGカットがほとんどないので後の整理がものすごく大変です(笑)
バッファ開放が遅い、書き込み中設定変更できないことを問題視する向きもあるようですが、
バッファを使い切る(240枚連写)ことは稀ですし、特定の被写体に向き合っている時に設定変更? はぁ?と。
まぁ人それぞれなんでしょうけど、私には何の問題にもならない感じですね〜

あと、α9IIが発表されました。
私にとっての魅力はメカシャッター時にフリッカーレス撮影ができて秒10コマになったことかな?
でもそのどちらも猛烈に欲しい機能ではないので、見送りにすることができてホッとしています。
何せ私がα9を購入したのは昨年の夏ですから(^_^;)

2019/11/17 16:10  [97-219]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
αで野鳥撮影
αで野鳥撮影をお気に入り登録
運営者:
α-7D&α100さん
設立日:
2010年3月1日
  • 注目度:

    24(お気に入り登録数:7件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ