
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここなら機材ネタに縛られないでやりとりできますね。
よろしかったらお付き合い下さい。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホシガラス(トリミングなし):800mでこの動きをきっちり(^。^) | ノビタキ♂:×2テレコンで背景のボケも美しく | ソリハシシギ(縦トリミング):正面に向かってくるところを99II+500Gで | ホウロクシギ(トリミングなし):やっと撮影可能な距離で会えました |
8月の撮影は4回。
鳥枯れの季節ですが、SEL400F28GMとSEL20TC、本格始動です。
(1枚目)まずは旭岳にてギンザンマシコ、ホシガラス、カヤクグリをSEL400F28GMとSEL20TCで800mmで。
珍しく快晴で、鳥さんたちが遠かったこともあり、陽炎にやや苦戦しましたが、
×2テレコンでこの写りか?!と驚きました〜 しかも動きものもいけちゃうのか?と。
このホシガラスもファインダーに入れた途端に飛んだんですが、結果は御覧の通り。
(2枚目)盛夏のノビタキ♂、北海道らしい一枚になりました。
428GMはボケがどうのという声をWebで散見しましたが、どんなレンズでも条件によっては、ですよね。
私のこれまでの使用感ではテレコンなしでもありでも500Gとの差はボケでは感じません。
ピントの精度ではマウントアダプタ経由の500Gよりも×2テレコンを挟んだ428GMの方が上かも、です。
(3枚目)北海道にもシギチの季節到来です。
縦トリミングで波打ち際に打ち寄せられた木屑がまるで足跡のような面白い一枚に。
ソリハシシギ、そのユーモラスな風貌が大好きです(^。^)
(4枚目)遂にホウロクシギを(^-^)
以前コムケ湖で遥か彼方、600Gに×1.4テレコンでも証拠写真の距離で会ったきりでしたが、
台風一過のこの日、何か変わった鳥に会えるんじゃという読みは当たりました(^。^)
ただ、このカットはほぼ適正距離でしたが、他はやはり警戒心が強く、遠かった...
9+428GM+×2テレコンだったらなぁと思っちゃいましたね...
そんなわけで9月に入ってシギチメインになってからは9+428GM+×2テレコンが出ずっぱりです。
で、428GMの本領はさらに発揮されています。それはまた後日に。
2019/9/21 14:49 [97-215]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[97-299] | '23年1月 | 1 | 2023年3月4日 12:06 |
[97-298] | '23年1月(aibo) | 0 | 2023年3月4日 11:25 |
[97-297] | '22年12月 | 0 | 2023年1月2日 16:31 |
[97-296] | '22年12月(aibo) | 0 | 2023年1月2日 16:04 |
[97-295] | '22年11月 | 0 | 2023年1月2日 15:02 |
[97-294] | '22年11月(aibo) | 0 | 2023年1月2日 14:40 |

