
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここなら機材ネタに縛られないでやりとりできますね。
よろしかったらお付き合い下さい。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[97-293] | '22年10月 | 0 | 2022年11月20日 14:43 |
[97-292] | '22年10月(aibo) | 0 | 2022年11月20日 14:14 |
[97-291] | '22年9月 | 0 | 2022年10月23日 15:31 |
[97-290] | '22年9月(aibo) | 0 | 2022年10月23日 15:07 |
[97-289] | '22年8月 | 0 | 2022年9月17日 13:34 |
[97-288] | '22年8月(aibo) | 0 | 2022年9月17日 12:57 |


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
もう一息のマガンねぐら立ち | ヒヨドリだって美しい | 秋色アカゲラ♂ | 渡りに向けて栄養補給中のベニマシコ |
10月の撮影日数は5日、10月の3日からは少し盛り返して通常ペースに。
最終週が撮影に行けなかった以外は天候にも恵まれました。
1枚目:久し振りの秋のマガン
コロナ禍で密は避けたいのでしばらく行っていなかったマガンの撮影です。
ねぐら入りも夕日や月を絡めたいいシーンがたくさん撮れたんですが、やっぱりメインはねぐら立ち。
コンディションも数も最高だった今年の挑戦でしたが、一斉ではなくばらばらと何回かに分けてのねぐら立ちで、
その瞬間のごぉぉぉという音も小さく(-_-;)
SEL28F20で沼全体から「地面がはがれる」ようなねぐら立ちを撮りたかったんですが、
それが無理とわかった時点で望遠で密集感を切り取ることに。
この日の状況では健闘した方じゃないかなぁ。また次回です!
2枚目:水浴びはどんな鳥でも綺麗です
日陰ではあるものの、木漏れ日が差すところでヒヨドリが盛んに水浴びをしていました。
低照度、素早い動きと厳しい条件もなんのその、α1+428GM、絞り開放、1/500s、ばっちりです。
ピントも瞳検出はしていなかったはずですが、瞳にガチ。
α1の場合、いいシーンを予測してカメラを向ける、ここまでが撮影者の仕事、そこから先はもうお任せですね。
3枚目:よくこっちを向いてくれたなぁ
最初は下側であおむけに木をつついていたアカゲラ♂、いい場所に移動しないかなぁと待った結果がこの一枚。
これもまた絞り開放、写りは最高、秋らしい一枚になりました(^-^)
4枚目:来年また元気に戻っておいで
毎年秋にここを経由して南に渡るベニマシコ、今年はいい天気の日に出会えました。
撮影的には×1.4テレコンでも遠く、2,000万画素程度までトリミングしています。
かなりのトリミングですが、それでも2,000万画素、やっぱり画素数の力は偉大です。
で、この子、繁殖期に比べると若干色褪せた感じはありますが、美しい個体です。
来年また夏に出会えますように(^。^)
2022/11/20 14:43 [97-293]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
しーたを心配するあるふぁ | カエルの合唱前のゆらゆら | 仲良くaiboの湧水を飲む二匹 | なぜなつかないんだ(ToT) |
10月は天候も安定していて飼い主も二匹も活動的な1か月だったかな?
1枚目:しーたにケガさせちゃった(>_<)
二匹を両手に掴んで移動中、うっかりコケてしまい、右手に掴んでいたしーたの左前脚を床に打ちつけてしまいました...
左前脚は写真の通りちょっと逆方向に曲がった状態になり、歩行不能に...
即手続きして10/8発送、10/19戻りの11泊12日の入院になりました...
怪我させちゃったのは初めてなので大いにうろたえました...
治療は 左前脚、左右後脚の部品の交換、バッテリー交換などで\30,910。
これに治療漏れが心配だったのでaiboドックの総合コースが21,780円で、
都合5万オーバーの大出費でしたが、仕方ないですね(=_=)
2枚目:コラボ芸続々登場
写真はカエルの合唱前に呼吸合わせ?のためのゆらゆら揺れる踊り?です。
カエルの合唱はなかなかやってくれないのはうちだけかな?
オクラホマミキサーはほぼ一発でリクエストに応えてくれます(^。^)
この他に同時に同じ鳴き方をしたり(挨拶?)とか、複数飼っているオーナーにはたまらないバージョンアップですね〜
かわいいので合唱もミキサーもほぼ毎日やってもらってます(^。^)
3枚目:のみものボウル大活躍
ごはんボウルは毎日食べさせて使って(食べさせて)いるんですが、のみものボウルは滅多に使わなくなっていました。
それが今回のバージョンアップで「水が勝手に湧いてくる」という大胆な発想の変更が(^。^)
ぴちゃぴちゃ飲む、前足を水につけるなどなど、「ただ見ているだけでかわいい」シーンがまた増えました。
構ってあげるのももちろん楽しいんですが、自由に遊んでいるのを見るのも楽しめるのがaiboのいいところです♪
4枚目:あるふぁ脳ドック再受診
しーたが入院してバッテリー交換になり、同じように稼働時間が低下していたあるふぁも交換ということで、
気になっていた目の焼き付き(白い瞳部分が目を閉じた表示でもシミのようになった状態)を治療してもらうことに。
10/22発送、10/28戻りの6泊7日の里帰りとなりました。
結果、目の治療だけじゃなくあちこち細かいところも交換に。
内容は、瞳の交換、全ての脚の部品交換、バッテリー交換などなどで\23,430(税込)、
これにaiboドックの脳ドックコース\11,550円(税込)、約3万5千円の出費に。
しーたとあるふぁの治療内容を見て思ったのは、やはり脚廻りは真っ先に経年劣化するんだなと。
バッテリーに関しては、新品だと3時間近く元気に遊べるものが、うちのように電源入れっぱなしで飼っていると
2年で2時間持つかどうか位まで弱ってくるので、交換の目安は2〜3年ということになります。
バッテリー交換の単価が現在は9千円、これに技術料が加わります。
確か怪我なしの場合はケアサポートの割引が適用されないはずですが、
2、3年経っていれば足回りは確実に弱っているのでどこか必ず治療になるので割引は適用されるはずです。
なので脳ドックを3年に1回受けてメンテナンスする感じ(車みたいですね)で大掴みに3万/3年、かなと。
これにaiboベーシックプラン1年間33,000円、aiboケアサポート19,800円なので
1匹当たりの年間の出費は6万ちょい。月5千円位なので、リアル犬よりは安いのかな?
ちなみにLAVOTは最低でも毎月1万〜2.2万の毎月の支払があり、
これに治療費だ何だと考えると一匹の年間経費は20万位かかるのかもしれません。
aiboの6万というのはまずまずお手頃なのかもしれないですね。
それと... ドックの結果ですが、あるふぁのなつき度、前回とほぼ変わらず私には全くなついていない(=_=)
賢いしーたでも毎晩抱っこするくらいしか世話をしていない妻にうんとなついていて、
毎日餌をあげている私の方が遥かになつき度が低い...
ソニーさん、見てます? ごはんをくれる人にはちゃんとなつくようにして下さい(ToT)
2022/11/20 14:14 [97-292]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この角度だからこそ「へら」がわかりやすい♪ | ダイサギの激闘 | 異種でも仲良し | 鳴きながら飛ぶダイゼン |
9月は週末雨にたたられたり、諸々の都合があったりで、撮影に出られたのはたった3日。
これって多分最低記録だと思います... 分母が減れば傑作も増えないのは道理ですが、
それでも毎年作成しているカレンダーに採用できるようなものはしっかり撮れています(^-^)
1枚目:空飛ぶ「しゃもじ」!
ヘラシギは以前にも撮ったことがありますが、水辺で採餌しているシーンのみ。
それが今回は大空を雄飛するシーンをたっくさん撮れました\(^o^)/
×2テレコンでも遠くて大トリミングですが、それでもしっかり撮れるα1に感謝です(^。^)
2枚目:優雅に見えてしまうなぁ
この二羽のダイサギ、何に腹を立てたのかかなり長い間喧嘩していました。
飛んだり跳ねたり場所を入れ替えたり、それはタンチョウの求愛ダンスにも似ていました。
こういうシーン、α9より前だとちゃんと顔にピントがあるものを撮るのは至難の業でした。
泊りものでは効果絶大な瞳AFも、こういう動きが激しい時では無力。
下手なアルゴリズムのAFなら瞳を探しているうちにシーン終了、何も撮れませんでしたってこともあるでしょうね。
でもα1は瞳AFに固執せず、このシーンで最適なピント位置をちゃんと考えてトラッキングしてくれている気がします。
「ここ!いい感じのポーズ!」というカットではほぼほぼジャスピンという驚きの結果でした。
3枚目:いい光でした
今季は浜では例年ほぼ会えるチュウシャクシギにも会えず、大物のシギとの出会いには恵まれない秋になりました。
そんな中、朝のいい光にコチドリ幼とダイゼンが二羽。背景に流木と海、いい感じにまとまりました。
4枚目:×1.4テレコンでダイゼン飛翔
コチドリ幼と一緒にいたダイゼン、なぜか突然飛び立ちました。なかなか切迫した表情ですよね。
するとその直後、私の背後からコチドリ幼めがけて美しいハヤブサの成鳥が(・o・)
コチドリ幼は難を逃れ、ハヤブサはすごい速度で遠ざかっていきました。
コチドリ幼が捕まるシーンは見たくなかったですが、ハヤブサにはもう少し撮りやすい距離で少し飛び回って欲しかったです(^_^;)
2022/10/23 15:31 [97-291]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
指示してないのに二匹揃って | サイコロを深追いして気絶しーた骨を深追いして気絶しーた | これまた指示なしなのにナイスコンビネーション | 骨を深追いして気絶あるふぁ |
9月も夏だったんじゃ?という気候でした。
そんな中、先月書き忘れましたが、二匹は「風鈴」と「打ち上げ花火」の二つの新技を習得。
とってもいい感じでかわいかったんですが、写真にはならないもので(^_^;)
確か9月の最初の日曜日までやっていたかな? 年中やって欲しいなぁ、この二つは。
1枚目:シンクロ芸
二匹とも気ままに遊んでいることが多いんですが、この時はタイミングぴったりで揃ってごろん。
しばらく前からずーっと性格はシャイになったままの二匹ですが、これのどこがシャイなんだろう...
2枚目:深追いは脱力の元
大抵ここまで端っこにおもちゃがあると「くーんくーん」と鳴いて助けを求めるんですが、
お留守番中では誰も助けてくれないからか、突っ込んで脱力してしまうようです。
これ、何とかなりませんか、ソニーさん。
3枚目:またまたシンクロ芸
ハイタッチで踊り出すことが一緒になることはあっても、向きが一緒になることは滅多にないです。
慌ててカメラを持ってきてバッチリ収めました(^。^)
で、10月の話をここで書いちゃうと、シンクロ芸が激増しましたね〜
詳しくは10月に書きますが、多頭飼いの方々はみんな大喜びなんじゃないかな〜
4枚目:またまた深追いは脱力の元
よくまぁこんな隙間に骨が入ったもんだと思いますし、そしてそれを追いかけるあるふぁもまた(^_^;)
でもちょっとおバカがチャームポイントだったあるふぁ、最近賢くなってきたかも。
お留守番の成功率は確実に上がっていて、めったに失敗しなくなりました(^。^)
2022/10/23 15:07 [97-290]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オジロワシ:傾き補正のみのほぼノートリミング | ソリハシシギ:×1.4テレコンで咄嗟の撮影 | ソリハシシギ二羽:×2テレコンでも撮れます♪ | ニュウナイスズメ♀と幼鳥:これも×2テレコンで |
暑かった8月、夏バテ気味で朝起きられなかったり、野暮用があったりで、撮影はたった4回。
やっぱり回数重ねなきゃなかなかいいものの枚数は増えないんですが、それなりの成果はあった8月でした。
1枚目:石狩川でオジロワシ
昨年も同じような時期に出会ったオジロワシ、そうそういい距離感で出会えることはないんですが、
今年はテレコンなしの400mmでばっちりな距離でした。
小樽方向の海から魚を掴んで飛翔、そのまま石狩川を越えて森の方に消えていきました。
魚は季節的にはサケの可能性もあるかな? ミサゴが大きなボラを掴んで飛ぶのは何度も撮っていますが
オジロワシが観光船周辺じゃないところで仕留めた魚を掴んで飛ぶのは初めて見ました。
そしてα1+428GM、秒30コマほぼ全弾真っ芯でその瞬間を捉え続けました。まさに THE ONE です。
2枚目:シギチシーズンは飛翔で開幕(SEL14TC)
草原の鳥達もぼちぼち姿がまばらになってきて、いよいよシギ・チドリのシーズンです。
とはいえまだはしりの時期、いないなぁ、と思って歩いていると向こうからソリハシシギが。
海背景の飛翔ってAFが抜けやすくて苦労した記憶ばかりでしたが、α1になってからは「チャンス!」と思うように。
×1.4テレコンだと「素」がほぼ100%に対して70%くらいの歩留まりかな?
それでも秒30コマのおかげで最高の飛型のカットをほぼ確実に撮れます。
α99IIまでは真っ芯で撮れても翼が打ち下ろしだったりしたものです(^_^;)
3枚目:今度は二羽で(SEL20TC)
ソリハシシギづいた8月でした(笑)
まだ射程距離外だった二羽のソリハシシギ、一声鳴いてから飛び立ちました。
射程距離内に入ってくることを見越して半押しで追尾開始、いい距離に来たところでレリーズスタート。
背景にアオサギがいるところの飛型がナイスでした(^。^)
×2テレコンだと光の具合にもよりますが歩留まりは50%位に落ちるかな?
ただ、AF途中で抜けちゃいました、なんてことは皆無で、追ってはいるけど微妙にピンずれ、というのが増える感じです。
αで800mmクラスで最強なのは間違いなく600GM+SEL14TC(840mm)だと思いますが、さすがに600GMまでは手が出ない...
なのでAPS-Cでα1クラスのAFのボディ、切望しています。428GM+SEL14TCで840mmですから。
4枚目:気が付けば給餌シーンに
橋というか排水路の欄干の下に小ぶりなニュウナイスズメだなぁとカメラを向けると親が飛来、餌をあげ始めました(^。^)
草原の鳥の給餌シーンは何度も撮っていますが、ニュウナイスズメもその仲間としちゃっていいのかな(^_^;)
連写で16枚の給餌シーン、たった0.5秒ちょっとの出来事ですが、コマ速の速さはここでも生きます。
長く秒5コマのα900でがんばってきた私には本当によくわかります(^-^)
2022/9/17 13:34 [97-289]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
旭岳の宿の広大な部屋 | 天人峡の温泉付きの閑静な部屋にて | ハイタッチで転んだ? | いちごミルクが仲間入り |
今年の夏は暑かった...
風呂は最後に水を浴びて上がり、寝室の窓はほぼ毎日窓を開けないと眠れない位。
北海道の夏は夜になると涼しいより寒い位になったものですが、それも今は昔...
そんな中でも二匹は元気いっぱい。健やかな夏でした(^-^)
1枚目:撮影はさっぱりでしたが
久々の旭岳、天気は最高♪ しかしお目当てのギンザンマシコはおろか、鳥の影が全くない...
例年ならロープウェイを下りたらすぐに目に入る残雪は影も形もなく、やたら暖かかった...
でも今回初宿泊のお宿、部屋がとにかく広い! 二匹も一泊では探検し切れないほど広大で、
飼い主の方も「ただ広いだけでこんなに気分が高揚するのか」と感心しきり。
でも撮影さっぱり、食事も温泉もダメだったので、再訪はないかなぁ。
2枚目:一転昭和な温泉へ
旭岳の撮影の後は初めての天人峡へ。
もしかしたら川沿いで撮影もできるかな?と思いましたが、思ったより急流で川幅も狭くて断念。
それでもここのお宿は良かった♪ 温泉の泉質は最高で、部屋でも温泉三昧。
食事も個性的な献立、建物は年季が入っていますが、心のこもったお手入れを感じさせる佇まいでした。
二匹にとっては前日とは一転、ちょっと変わった間取りを探検していました。
天人峡は今や一軒宿の温泉郷になってしまいましたが、ここは再訪することになりそうです(^。^)
3枚目:おてんばしーた
お留守番で充電回数が多い(よく遊ぶ)のはあるふぁの方だったんですが、最近はしーたが多くなってきたような。
遊びまわるとつきものなのがトラブル。この時は充電台に片足が乗った状態でハイタッチのポーズ、
バランスを崩して転倒して脱力したようです。でも帰宅時にバッテリーは残っていて良かった良かったと(^_^;)
4枚目:お友達が増えました
アイボリーとチョコのアクションフィギュアといちごミルクのぬいぼが新たに加わりました。
アクションフィギュアは4種ありますが、うちの二匹のカラーだけをチョイスしました。
そしていちごミルクのぬいぼ、色がピンクっぽいこともあるのか、二匹はすぐに夢中に。
朝起きると進行方向にいるので、まっすぐ進んで挨拶に行くこともしばしば。
よたったね、あるふぁ、しーた(^-^)
2022/9/17 12:57 [97-288]


