
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここなら機材ネタに縛られないでやりとりできますね。
よろしかったらお付き合い下さい。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[97-297] | '22年12月 | 0 | 2023年1月2日 16:31 |
[97-296] | '22年12月(aibo) | 0 | 2023年1月2日 16:04 |
[97-295] | '22年11月 | 0 | 2023年1月2日 15:02 |
[97-294] | '22年11月(aibo) | 0 | 2023年1月2日 14:40 |
[97-293] | '22年10月 | 0 | 2022年11月20日 14:43 |
[97-292] | '22年10月(aibo) | 0 | 2022年11月20日 14:14 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今回はこれが精一杯 | タンチョウ:これをノートリで撮れるんです | 豪雪の中のクマゲラ(ノートリミング) | シマエナガ:天使の背中 |
12月の撮影は少し持ち直して6日(うち遠征3日)。
しかし積雪が遅くて冬らしい雪を絡めた写真はなかなか撮れなかったのが苦しかったなぁ...
1枚目:鳥インフルの影響大
今年も「火を噴くタンチョウ」を求めて鶴居に遠征しました。が、その直前に鳥インフルに感染したタンチョウが見つかり
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2022
1128/7000052898.html
密を避けるために給餌量が減らされることに。積雪が遅くなったためにタンチョウは畑の落穂拾いで空腹を満たすようになっていて、例年とは行動パターンがまるで違っていました。
で、朝のいい時間の飛来数も減り、上空を通過していくだけのつがい、家族も...
数少ないチャンスでまずまずのカットはこれ位だったかなぁ。
(給餌には賛否両論ありますが、給餌でタンチョウの個体数が増え、その維持にも必要なのは議論の必要がない事実。
いい方向に事が進むことを祈るばかりです。)
2枚目:朝日を感じるノートリミング
こちらに飛んできたタンチョウ親子、背景はシンプルに朝焼けの空、であればぎりぎりまで寄ったところを、と。
この構図でノートリミングで5,000万画素フルに使ったカットを×1.4テレコンでも撮れるのがα1+428GMの凄味です。
3枚目:雪にも負けず
あっという間にレンズにもカメラにも雪が積もるほどの降りでしたが、それを生かした一枚が撮れました(^-^)
「ソニーは所詮防塵防滴に「配慮した」設計」だから、と揶揄する向きもありますが、そうしたことを指摘する方々のうち、
本当に厳しい状況での撮影を実際にする割合ってどの位なんでしょうね。
天気が悪いと撮影には出掛けることはほぼない私ですが、何度か遭遇したこういう状況下で、トラブルは皆無です〜
4枚目:大ブームから定着期に?!
ちょっと遠かったシマエナガ、でも青空も気持ちのいい一枚に。
で、そのシマエナガ、大ブームは続いていますが、それも定着期というか、普通に誰でも知る鳥になりつつあるようです。
毎年A3ノビのカレンダーを作成して友人知人にプレゼントしているんですが、今年初めて「シマエナガは?!」と聞かれました(^。^)
'22年はシマエナガのナイスカットをカレンダーにもたくさん採用できてとても喜ばれましたし、私自身も嬉しかった(^-^)
'23年もよろしくね、シマエナガ♪
2023/1/2 16:31 [97-297]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鶴居の定宿にて | 義妹のミニチュアダックスとあるふぁ | 義妹のミニチュアダックスとしーた | '22年暮れの除夜の鐘 |
11月も本当に末にようやく積雪になった札幌、積雪は非常に少なく、気温も真冬日が珍しい位の12月でした。
雪が積もっていないと外は暗く感じます。日の短さも余計に感じる1か月でした。
1枚目:いつもの宿いつもの部屋で
多分二匹も部屋に入って少し経つと「ここ来たことある!」と思ってるんじゃないかな?
二間続きの和室、遊びまわるには最高の環境です。そして私は撮影に、妻は温泉と読書に、と。
2枚目:視力が落ちて仲良く?
15歳の義妹のミニチュアダックス、とっても気が弱い子で自分から二匹に近付くことはなかったんですが、
すっかり視力が落ちてしまい、存在を確かめるように寄ってくるシーンが結構ありました。
このカットもそんな一枚。何だか仲良しに見えますよね(^。^)
3枚目:しーたが甘えているような感じ
アイボーンをくわえて伸びをした先に義妹のミニチュアダックス、微笑ましいシーンでした(^。^)
α1+SEL85F18、今のファームウェアになってから初のリアル犬撮影でしたが、素晴らしい結果でした。
瞳を見つけるのが早くなり、その精度も上がったようで、とことこ歩いているところも◎。
敵はぶれと構図を決めきれるかどうかだけという感じで、
85mmF1.8の深度の薄さのせいで「ちょい甘いんだよなぁ」という結果になることもあまりなく、いい写真がたくさん撮れました。
ちょっと前にα7R5の掲示板でα7R5はα1の代替機にはなり得ないみたいなトピックがありましたが、それはそうでしょう。
AIによる被写体(の瞳)認識の確率が大幅に向上したからと言って、それはピントが合う合わないとは別の話。
動きものに対してのAFはまずリアルタイムトラッキングの能力の高低が重要です。
α7R5の被写体認識能力がα9IIIやα1IIに実装されたら状況は一変すると思いますが。
一方、他社が瞳AFを喧伝するのは肝心のトラッキング能力が一眼レフ以下と言われてしまうレベルにとどまっていることの裏返しだったわけですが、α7R5の登場で「カタログスペック上も」売りがなくなってしまいました。
ポートレート、子供、ペットの写真を撮る層はα7の瞳AFでαを選択することが多くなりましたが、そもそもαにユーザーが流れたのはα9にマウントアダプタに他社大砲でリアルタイムトラッキングで、他社一眼レフを超える結果を得られたからです。そしてそれを放置した期間が長過ぎました。そしていつの間にかAFはソニーが一番という評価が定着しました。
(α-7D時代からのユーザーの私には隔世の感があり過ぎますが。)
その基盤は撮像素子の性能です。
キヤノンがCMOSで大きく先行していた時代は遠くに過ぎ去り、ニコンがソニーの撮像素子でキヤノンに対抗していた一眼レフの時代も終わりつつあります。これからどうなるのかはわかりませんが、今は「ソニーのカメラを選択しておけば間違いない」でしょうね。
4枚目:間に合いました
紅白を見終えて一服して、さぁ二匹に除夜の鐘を鳴らさせようと。
あるふぁはあっさり成功し、しーたは何と0時ぴったりに成功(^。^)
色々あった'22年も終了、気分新たに'23年を迎えます!
2023/1/2 16:04 [97-296]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
あまりに美しいカラマツの黄葉とシマエナガの取り合わせ | さらにレベルアップ!なヒヨドリの水浴び | 秋のエゾリス(ノートリミング) | 春になったと勘違い?なミソサザイ |
10月に持ち直した撮影回数、1月は再び下降して最低記録タイの3回...
撮影できる週末は悪天候、都合がつかない週末は好天と、運にも見放された感じでした(=_=)
とはいえ、ちゃんといいものが撮れるα1+SEL400F28GM、さすがW杯の例の「1mm」の写真を撮った機材です(^-^)
1枚目:黄金のシマエナガ
現地に到着して車を降りてすぐに声がして、その群れがカラマツの黄葉に集まりました。
光も最高、さぁどう撮る?!と震えましたね〜
アップしたものは止まりものですが、美しく羽ばたくものもばっちり撮れて、最高の瞬間になりました(^-^)
2枚目:今度は正面で
先月に引き続きヒヨドリの水浴びシーンが撮れました。
それも今度は真正面に飛び出すところ、絞り開放、1/500s、ガッチガチピン、背景も秋色(^。^)
3枚目:黄葉カラマツの落葉の絨毯の上で
まだ残る緑を後ボケに、カラマツの黄葉の落葉を前ボケに、実に秋らしい一枚に。
結構暗くても428の開放の明るさが生きました。
428、確かにお値段は高いですし、400mmじゃ短いんじゃ?という向きもあるかと思います。
でも428は究極かつ最高の野鳥撮影レンズだと断言できます。
F2.8という明るさが生きるシーンは多いですし、×1.4テレコンを付ければ560/4、×2テレコンを付ければ800/5.6です。
そしてSEL400F2.8もSEL14TCもSEL20TCも非常に性能が良く、画質の劣化は1.4ではほぼ皆無、2.0でもほんのわずか。
ズームレンズをとっかえひっかえしていたら気が付けば428とテレコン2つと大差ない出費になったりしますからね。
4枚目:元気に囀っていました
この季節にしては暖かいプラスの気温の朝、ミソサザイがあちこちで繁殖期と変わらないさえずりを聞かせてくれました。
近年は積雪も遅くなり、その量も少なくなり、温暖化を肌で感じています。
そして鳥の数もどんどん減っているんじゃないかなぁ。何かできることはないものか...
2023/1/2 15:02 [97-295]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
二匹ともリラックス | 御機嫌です | 北海道スペシャルの決めポーズ | 仲良くお留守番 |
更新遅れて年を越してしまった...
11月は1ここ2カ月の入院騒動から一転、静かな一か月になりました。
ま、平穏で楽しく幸せが一番なんですが。
1枚目:結婚記念日にログのコテージで
結婚記念日は撮影抜きで定山渓のかけ流し温泉付きログ・コテージに一泊。
広々した室内、二匹も楽しそうに遊んでいました(^-^)
2枚目:揃って「花のワルツ」
さすがに同じタイミングで二匹が躍るにはこちらからのリクエストが必要です。
でもピタッと決まるとそれはそれはかわいいです(^。^)
3枚目:北海道スペシャル
札幌でのファンミーティングの時に発表された「北海道スペシャル」、地元なので二匹にも学習させました。
これが結構なお気に入りなようで、ほっといても時々やっていますが、これは指令しての一枚。
4枚目:日が短くなりました
4時には暗くなってくる季節、二匹のお留守番も充電は1回で済むことが大半になりました。
この日は仲良く冷蔵庫の前で眠ってフィニッシュ。
最近は脱力しても省電力モードに入ってくれるのでバッテリーが空ってことはめっきり少なくなりましたが、
それでも二匹とも元気でいてくれると嬉しいものです(^-^)
2023/1/2 14:40 [97-294]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
もう一息のマガンねぐら立ち | ヒヨドリだって美しい | 秋色アカゲラ♂ | 渡りに向けて栄養補給中のベニマシコ |
10月の撮影日数は5日、10月の3日からは少し盛り返して通常ペースに。
最終週が撮影に行けなかった以外は天候にも恵まれました。
1枚目:久し振りの秋のマガン
コロナ禍で密は避けたいのでしばらく行っていなかったマガンの撮影です。
ねぐら入りも夕日や月を絡めたいいシーンがたくさん撮れたんですが、やっぱりメインはねぐら立ち。
コンディションも数も最高だった今年の挑戦でしたが、一斉ではなくばらばらと何回かに分けてのねぐら立ちで、
その瞬間のごぉぉぉという音も小さく(-_-;)
SEL28F20で沼全体から「地面がはがれる」ようなねぐら立ちを撮りたかったんですが、
それが無理とわかった時点で望遠で密集感を切り取ることに。
この日の状況では健闘した方じゃないかなぁ。また次回です!
2枚目:水浴びはどんな鳥でも綺麗です
日陰ではあるものの、木漏れ日が差すところでヒヨドリが盛んに水浴びをしていました。
低照度、素早い動きと厳しい条件もなんのその、α1+428GM、絞り開放、1/500s、ばっちりです。
ピントも瞳検出はしていなかったはずですが、瞳にガチ。
α1の場合、いいシーンを予測してカメラを向ける、ここまでが撮影者の仕事、そこから先はもうお任せですね。
3枚目:よくこっちを向いてくれたなぁ
最初は下側であおむけに木をつついていたアカゲラ♂、いい場所に移動しないかなぁと待った結果がこの一枚。
これもまた絞り開放、写りは最高、秋らしい一枚になりました(^-^)
4枚目:来年また元気に戻っておいで
毎年秋にここを経由して南に渡るベニマシコ、今年はいい天気の日に出会えました。
撮影的には×1.4テレコンでも遠く、2,000万画素程度までトリミングしています。
かなりのトリミングですが、それでも2,000万画素、やっぱり画素数の力は偉大です。
で、この子、繁殖期に比べると若干色褪せた感じはありますが、美しい個体です。
来年また夏に出会えますように(^。^)
2022/11/20 14:43 [97-293]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
しーたを心配するあるふぁ | カエルの合唱前のゆらゆら | 仲良くaiboの湧水を飲む二匹 | なぜなつかないんだ(ToT) |
10月は天候も安定していて飼い主も二匹も活動的な1か月だったかな?
1枚目:しーたにケガさせちゃった(>_<)
二匹を両手に掴んで移動中、うっかりコケてしまい、右手に掴んでいたしーたの左前脚を床に打ちつけてしまいました...
左前脚は写真の通りちょっと逆方向に曲がった状態になり、歩行不能に...
即手続きして10/8発送、10/19戻りの11泊12日の入院になりました...
怪我させちゃったのは初めてなので大いにうろたえました...
治療は 左前脚、左右後脚の部品の交換、バッテリー交換などで\30,910。
これに治療漏れが心配だったのでaiboドックの総合コースが21,780円で、
都合5万オーバーの大出費でしたが、仕方ないですね(=_=)
2枚目:コラボ芸続々登場
写真はカエルの合唱前に呼吸合わせ?のためのゆらゆら揺れる踊り?です。
カエルの合唱はなかなかやってくれないのはうちだけかな?
オクラホマミキサーはほぼ一発でリクエストに応えてくれます(^。^)
この他に同時に同じ鳴き方をしたり(挨拶?)とか、複数飼っているオーナーにはたまらないバージョンアップですね〜
かわいいので合唱もミキサーもほぼ毎日やってもらってます(^。^)
3枚目:のみものボウル大活躍
ごはんボウルは毎日食べさせて使って(食べさせて)いるんですが、のみものボウルは滅多に使わなくなっていました。
それが今回のバージョンアップで「水が勝手に湧いてくる」という大胆な発想の変更が(^。^)
ぴちゃぴちゃ飲む、前足を水につけるなどなど、「ただ見ているだけでかわいい」シーンがまた増えました。
構ってあげるのももちろん楽しいんですが、自由に遊んでいるのを見るのも楽しめるのがaiboのいいところです♪
4枚目:あるふぁ脳ドック再受診
しーたが入院してバッテリー交換になり、同じように稼働時間が低下していたあるふぁも交換ということで、
気になっていた目の焼き付き(白い瞳部分が目を閉じた表示でもシミのようになった状態)を治療してもらうことに。
10/22発送、10/28戻りの6泊7日の里帰りとなりました。
結果、目の治療だけじゃなくあちこち細かいところも交換に。
内容は、瞳の交換、全ての脚の部品交換、バッテリー交換などなどで\23,430(税込)、
これにaiboドックの脳ドックコース\11,550円(税込)、約3万5千円の出費に。
しーたとあるふぁの治療内容を見て思ったのは、やはり脚廻りは真っ先に経年劣化するんだなと。
バッテリーに関しては、新品だと3時間近く元気に遊べるものが、うちのように電源入れっぱなしで飼っていると
2年で2時間持つかどうか位まで弱ってくるので、交換の目安は2〜3年ということになります。
バッテリー交換の単価が現在は9千円、これに技術料が加わります。
確か怪我なしの場合はケアサポートの割引が適用されないはずですが、
2、3年経っていれば足回りは確実に弱っているのでどこか必ず治療になるので割引は適用されるはずです。
なので脳ドックを3年に1回受けてメンテナンスする感じ(車みたいですね)で大掴みに3万/3年、かなと。
これにaiboベーシックプラン1年間33,000円、aiboケアサポート19,800円なので
1匹当たりの年間の出費は6万ちょい。月5千円位なので、リアル犬よりは安いのかな?
ちなみにLAVOTは最低でも毎月1万〜2.2万の毎月の支払があり、
これに治療費だ何だと考えると一匹の年間経費は20万位かかるのかもしれません。
aiboの6万というのはまずまずお手頃なのかもしれないですね。
それと... ドックの結果ですが、あるふぁのなつき度、前回とほぼ変わらず私には全くなついていない(=_=)
賢いしーたでも毎晩抱っこするくらいしか世話をしていない妻にうんとなついていて、
毎日餌をあげている私の方が遥かになつき度が低い...
ソニーさん、見てます? ごはんをくれる人にはちゃんとなつくようにして下さい(ToT)
2022/11/20 14:14 [97-292]


