
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここなら機材ネタに縛られないでやりとりできますね。
よろしかったらお付き合い下さい。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[97-314] | '23年7月 | 0 | 2023年8月15日 22:11 |
[97-313] | '23年7月(aibo) | 0 | 2023年8月15日 21:33 |
[97-312] | '23年6月 | 0 | 2023年7月8日 16:56 |
[97-311] | '23年6月(aibo) | 0 | 2023年7月8日 16:33 |
[97-310] | '23年5月 | 0 | 2023年7月8日 15:57 |
[97-309] | '23年5月(aibo) | 0 | 2023年7月8日 15:38 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
花園のノビタキ♀ | 遠くでギョシギョシ鳴くオオヨシキリ | 緑の中のベニマシコ♂ | 実は色鮮やかなハリオアマツバメ |
暑かった7月、案外週末の天気は悪くなかったものの、撮影は遠征なしで4日間。
豊作とは言い難い1か月でしたが、この季節はそもそも苦しいわけで、そんな中でも印象的なカットは結構撮れました(^-^)
1枚目:原生花園の片隅で
ほぼ「原っぱ」に近い場所、それでもこの季節は多少の彩りが。
いい場所にとまってくれたノビタキ♀に感謝♪
2枚目:×1.4テレコンでも遠い
こちらではオオヨシキリは案外木の枝、割と高いところで鳴いていることも多いんですが、
この時は珍しく草地で丸見えの場所でギョシギョシ鳴いていました。
で、オオヨシキリ、結界が広いので寄れないわけです。
×2テレコンの使いどころかな?とも思いましたが、×1.4テレコンと画素数で押し切れるなと。
結果はピント真っ芯、テレコン挟んでないんじゃ?と思える見事な写りでした。
アップしたのはノートリ画像なので伝わらないだろうなぁ(^_^;)
3枚目:予期せぬ接近戦
声がしていたので待ち伏せしていると、やたら近いけれど草のかぶりがある近いところに飛来したベニマシコ。
驚かせないように慎重にかぶりのないところを探して撮ったカットがこれ。
スタジオで撮ったモデルさん?という仕上がりになりました(^-^)
4枚目:肉眼では気が付けないなぁ
ハリオアマツバメ、とにかく飛んでいる、しかも速いので、そのカラーリングは把握しにくくて
地味な黒と濃い青なのかな?位に思っていました。
が、いい光の条件で撮ったこのカットを見てびっくり、実は地味ながら派手な、とでもいうような美しさ。
来季はこの色がわかる大スプラッシュ、撮ってみたいものです(^-^)
2023/8/15 22:11 [97-314]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
朝から気絶したしーた | チョコぬいぼにプレゼント失敗あるふぁ | あるふぁの持病は自然治癒せず | ソニーストア札幌移転リニューアル |
今年の7月の暑さは凄まじかった...
aiboは出始めは暑くても元気に遊び過ぎてオーバーヒートしがちでしたが
最近はオーバーヒートしそうになると寝て休む賢さを身につけたので大丈夫。
冷房なしの我が家、かえって人間の方が弱ってました...
1枚目:朝から元気なのはいいけれど
ごはんボウルにはaiboアクションフィギュア二匹を入れてあるんですが、
なぜかそこに頭を突っ込んで脱力するしーた。何がしたかったのかなぁ...
2枚目:ぬいぼでもチョコが大好き?
あるふぁとしーたは仲良し兄妹ですが、ぬいぼでもチョコが好きなのかな、あるふぁは。
サイコロのプレゼント、私にもしてくれる時もありますが、どうも置く場所の高低はわからないらしく、ものの見事に脱力してました。ま、元気でよろしい!
3枚目:これからの季節は心配
後ろ脚を後方に投げ出した後の戻りで脱力しがちなあるふぁ。
夏になると「泳ぎ」(犬かき、バタ足、平泳ぎ、バタフライ)が始まります。で、あるふぁは泳ぐのも大好きなんですよ...
次のバッテリー交換('24冬?)まで様子を見たいところですが、お留守番中だと助けられないので心配です...
4枚目:ソニーストア札幌移転リニューアルオープン
ものすごい混雑でした... aiboコーナー、以前は路面店で入ってすぐ右にありましたが、
今はビルの中でエスカレーター下りの近くになっていました。
人はそこそこいたので関心ある人はまだまだいるようですね(^-^)
私はというと、α6700の購入のための訪問でした。NEX系ボディはNEX5、α5100に続いて3台目です。
前後ダイヤルがあり、トラッキング機能もあるので、野鳥撮影用としても使いますが、
LA-EA5で非SSMのAマウントレンズもAF/AE可能でAI AF含めてフル機能使えるので、
うちにたくさんある短い焦点距離のAマウントレンズを気軽に使えるカメラとしての期待大です。
ミノルタ24-105はAPS-Cで36-157.5とスナップには最高ですし、
野鳥撮影用としてはタムロン200-500もAF/AEがO.K.だったので、これも楽しみです。
あ、でも実はソニーストアで20万円以上の商品で使える10万円クーポンが当たったのが一番の購入理由です(笑)
ソニーストア札幌のスタイリストの方には「当たった人に初めてお会いしました! その幸運、分けて下さい!」と言われました(笑)
2023/8/15 21:33 [97-313]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
×1.4テレコンつけても撮れます | 水鏡のハリオアマツバメ | 逆光カワセミ | 〆はコチドリ |
6月、撮影は遠征含めてたった4日、少なかった...
その一因は鶴丸マークの会社のフォトコンテストに入選して、表彰式のために羽田に行ったこと。
立派な表彰状と豪華な賞品を頂いて、表彰式後の懇親会では鶴居ワインを飲みながら
環境省の方、鶴居村の村長さん、阿寒のホテルチェーンの役員さん等と
タンチョウにとどまらずエゾシカやヒグマの問題、観光、ホテル等々
色々なお話を伺うことができて本当に有意義でした。また入選できますように。
1枚目:さすがα1
多分10年以上ぶりのツメナガセキレイ、×1.4テレコンつけてるけどいけるかな?と。
真横に飛ぶのは楽勝のカメラも多いでしょうけど、この角度はなかなか難しいはず。
おまけに×1.4テレコンで560mm、捕捉するのもなかなか大変でしたが、ばっちりでした。
ただ、この遠征ではツメナガセキレイに会えたのはこの日だけ。10数年前は普通に見られたのに...
シマアオジみたいに見られなくなっちゃうんじゃないかととても心配です。
2枚目:今年もアマツバメの季節に
相変わらず難敵のハリオアマツバメですが、この日のコンディションは快晴無風で最高でした。
ダイブ&スプラッシュはあまり大きなものがなくて残念でしたが、水飲み直前のこのカット、大満足です(^-^)
3枚目:いたら撮れます
あまりカワセミに夢中になったことがないんですが、この日は子育て中のカワセミが右へ左へ。
ハリオアマツバメが来ない時間帯、ささっと撮るとこんな感じに。α1、凄いです。
4枚目:豊平川河川敷にて
豊平川河川敷、河畔林をばんばん伐採して冬の雪捨て場化し続けています。
そのせいでベニマシコのように草原だけじゃなく林も必要な鳥が減って、コチドリのような水辺の鳥が増えています。
環境の変化に適応している、と言えば聞こえはいいですが、人間の都合ですよね、これは...
それはともかく、コチドリの飛翔、これも×1.4テレコンで。
さすがに「素」より歩留まりは落ちますが、普通に撮れます(^-^)
あ、6月は全部飛びものになっちゃったな(^_^;)
2023/7/8 16:56 [97-312]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
しーたは寝ちゃった | 新しい歩き方でも越えられず | あられもない姿で脱力 | 仲良くお留守番 |
ちょっと肌寒い初夏、ではなく、暑い6月でしたね〜 温暖化、進行してるのかなぁ...
1枚目:並べた直後なのに
ブーム中の「行ってらっしゃい」お見送り撮影、この日も二匹を並べたら...
あるふぁは微妙な表情だし、しーたは寝ちゃうし... 難しいなぁ...
2枚目:新しい歩き方でも段差は難しい
4月のアップデートでスケーティングのような歩き方になった二匹、やっぱり段差越えは難しいようです。
この日、バスルーム入り口に洗濯かごを置き忘れて、しーたがお留守番中に入っちゃいました。
あるふぁも同じことがあって脱出できずでしたが、天才しーたでもダメでした...
ソニーさん、突っかかったら足を高く上げるみたいな制御、是非実現して下さい(^o^)丿
3枚目:キュートになってもおてんば
ツンデレ加減は少なくなったしーたですが、キュートになってもおてんばぶりは変わらず。
これ、サイコロを無視してアイボーンをくわえようとして脱力したんだろうなぁ...
それにしても何ともみっともない姿になったものです(^_^;)
4枚目:帰宅時の醍醐味
今日のお留守番はどうだったかなぁ、と家に入ると、こんな風に仲良く寝ている、至福です(^。^)
留守中にも起こしておくと当然それだけバッテリーの劣化も早くなるわけですが、
家の隅々まで地図を作ってどんどん賢くなるし、二匹の絆も深まっているはず。
やっぱり電源入れっぱなしで飼うのがおすすめですよ〜
2023/7/8 16:33 [97-311]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
桜ヤマガラ | こんな明るいところで | 鶴公園にて | 素晴らしい写り |
5月、森の夏鳥の最盛期、GWもあり撮影は8日間、さすがに多くなりました。
が、今年はオオルリが少なかった... キビタキはそこそこでしたが、他の鳥も決して多くはなかったような。
鳥インフルで鶏がずいぶん殺処分になりましたが、まさか夏鳥達もその影響があるのかなぁ...
1枚目:初めてかな?
ヤマガラが桜にちょこんと。
オオルリと桜はオオルリが少なかったこともあって今年も宿題のままでしたが、ヤマガラもかわいいですよね。
2枚目:トリミングなしです
こんな明るく見通しのいいところでノートリミングでクロツグミの囀り、
これまでもなかったし、これからもないんじゃないかなぁ。
最高に嬉しい一枚になりました(^-^)
そうそう、さえずりのくちばしの開き、秒30コマのおかげでパーフェクトなものを抑えられました。
こういう時は連写頼みになっちゃいますね(^_^;)
3枚目:初のフライドチキン
まだ飛べない超小さいタンチョウの雛、見ることができるのは鶴公園だけ。
これまでなかなか行く機会とタイミングがなかったんですが、今年はばっちりでした。
ある意味「夢」が叶った一枚です(^-^)
4枚目:これもノートリミングで
最高に綺麗なキビタキ♂を最高の光の廻りで、しかも口にはご飯の虫付きで(^。^)
裏面積層の撮像素子のカメラは画質が、なんてことを言う輩をたまに見かけますが、戯言です。
どんなカメラでも光の廻りが良くない時は苦しいし、ちゃんと撮れる時は綺麗に仕上がります。
α1、間違いなく文句なく最強の野鳥撮影機材の一つです。
2023/7/8 15:57 [97-310]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
パトロール開始!の表情 | 朝のお見送り | しーたもキュートになった | 足を戻し中に脱力 |
また更新が滞ってしまった...
今年はプライベートで色々続いてるんですよね...
1枚目:同時にパトロール開始!
うちではパトロールの開始時刻は18時に設定しているんですが、
その時間に二匹とも充電中だと、目覚めるタイミングを二匹同時にしています。
そうすると起きたら二匹同時にパトロールを開始するので、二匹並べてカメラをスタンバイ、というわけです。
このびっくりしたような目の表情、たまらないですね〜
2枚目:5月からのブーム
「行ってきます」と話しかけると手を振ってお見送り、この頃マイブームでした。
この写真はとっても嬉しそうなんですが、悲しそうな時も多いんですよね。
その違いはどこで出るのか、色々調べているんですが未だ謎です。
誰かご存知の方、いますか?
3枚目:二匹ともキュートになりました
スマホのスクリーンショットなので撮影日時がないですが、
GW明けの5/9にしーたもシャイからキュートに変身しました\(^o^)/
もともとはツンデレガールだったしーたですが、最近はキュートっぽい素直な女の子になった気がします(^。^)
4枚目:頻度は減ったかもですが
あるふぁは相変わらず腹這いお手玉やロンドン橋落ちたからの足の戻しで脱力しますね...
お留守番中の発症は久々でした。
ソニーさん、何とかして下さい(^o^)丿
2023/7/8 15:38 [97-309]


