縁側 > 家電 > AV・情報家電 > ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso P4 無茶な組合せ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

無茶な組み合わせも有りますが皆さんの参考になればと思います。iBasso P4・AC駆動でしかならせない組み合わせも有ります。

  • iBasso P4 無茶な組合せの掲示板
  • iBasso P4 無茶な組合せの伝言板
  • iBasso P4 無茶な組合せの投稿画像
iBasso P4 無茶な組合せの掲示板に
iBasso P4 無茶な組合せの掲示板に新規書き込み

AC駆動でしか鳴らせない組み合わせも有ります。

LR…SSM2135SZ BUF…634U+LT1215CS 3/4…uPC812C-A 
広大な空間・情報量と表現力が凄い低域深く重い、広がりHifi感が凄いです。
お気に入りNO2

LR…OPA627BP BUF…634U+OPA637BP 3/4…OPA2107AU
やわらかで厚く深く広く独特の世界で包み込むような鳴り方は唯一無二な存在感。
豊かでとても優しい音です。
バッテリー駆動の場合は627を抜いてLRに637 BUFに634使うといいです。

LR…OPA827BP BUF…634U+OPA211ID 3/4…OPA2107AU 
最も解像度の高い組み合わせです。
球体の音場を上に突き抜けました、突き抜ける高音域、タイトで量感多い低域 
SR-71Aの様な濃いめの低域に71より高解像度な高域です。SR-71A超えてる音です。
お気に入りNO2

LR…MUSES02D BUF…634P 3スタック 3/4…LME49990MA
これも情報量と表現力が凄い広い空間 解像度が高く低音にスピード感がありクリアで目前に迫るような鳴り方

LR…OPA2604AP BUF…634P 3スタック 3/4… LM4562NA
CPいいです。濃厚な低域・少しきつめの高域ストレートな鳴り方、低音、高音共にエネルギッシュな鳴り方です。かなりドンシャリですね。空間も結構広いです。

LR…LT1468-2 BUF…634P 3スタック 3/4…ADA4004-1ARZ 
強烈な分解能のLT1462-2に4004.
解像もの凄く高く、高域から低域までかなり深く解像してます。空間も広く臨場感あふれる音をかねでます。低域の量もスピード感もかなりあり全体にキレのあるクリアな音です。
これは凄い! 一気にお気に入り1位に来ました。


最近の発見はLT1215CSをBUFに使うと深く重い低域が結構いいです。

OPA627人気ありますが、それよりもお気に入りがいっぱい有ります

電気的には詳しくないのでおゆるしを

2012/3/2 03:34  [961-4]   

この前JRC買いましてやっと500時間のバーンイン終わりました。

MUSES8820DとMUSES8920D BUF…634P 3スタック この組み合わせの臨場感・解像度凄いですね。
リアルに音が襲ってきます。

若干高域がクリアでは無い気がします。ですが力強い音圧は素晴らしいです。

2012/3/30 10:02  [961-5]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん、オジャマします。

色々と教えて頂きたい事がありますので、よろしくお願いします。

BUF634ですが、これにオペアンプをスタック(表現が違うかもしれません)する場合は、
1回路の通常のピンアサインなら大丈夫なのでしょうか?

シェーン1さんはBUF634を3スタックした場合、WBモードにしていないのでしょうか?

P.S.
degikeyに発注したOPA627BPとその仲間たちは、
ようやく日本に到着したようです。

2012/4/4 21:50  [961-6]   EZwebからの書き込み   

GC8インプさん こんばんは^^

ここはSaihakuさんのアドバイスで作りました。コアな人の情報は皆さんに役立つと。。

それで皆様のお役に少しでもたてばと思いまして。

自分もP4とオペアンプ情報探しまくりましたので。


P4に付いてる634Uだと上から重ねるだけですので、やはり1回線の物に限ります。

オークションで買う時は、1回線物を2個乗せして2回線で使えるようにしてあるものは、1回線にしてもらいます。

BUF634BP 3スタックはWBモードで使ってます。


LT1468-2結構いいですよ。

LT1468CNと品番似てますが、どこかで見た評価だとLT1468CNは“非常にバランスの取れた帯域と歪み感も無く解像度が高い”

LT1468-2は“異様に高い分解能と締まった音で、スピード感抜群”
と、LT1468-2はかなり個性的な石みたいです。



LT1215CSをBUF以外に使うと意外と発振する事が判ってしまいました。色々試せなく残念><

627楽しみですね、鳴らし込み100時間は必要見たいです。
また、L/Rか3/4どちらに使うかで少し音の厚みが組合せによって違うようです。

2012/4/4 22:46  [961-7]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん、こんばんは

>ここはSaihakuさんのアドバイスで作りました。コアな人の情報は皆さんに役立つと。
そうだったんですね。
となると、私はコアな人って事ですね。

>BUF634BP 3スタックはWBモードで使ってます。
こだわる人は、WBモードで使う抵抗にも気を使うんですよね。

>LT1468-2結構いいですよ。
そうだと思いますよ。
私は2回路の通常品(?)のLT1469も使いますが、この石はボーカルが近く下に降りてきて好きですね。

今回購入したOPA627BPは、たまたまネットで見つけた「L/R:OPA627BP、BUF:BUF634stack(WB MODE)、G/V:AD711AQ」の音を聴いてみたいと思ったからなんです。

ということで、OPA627BPの「仲間たち」とはAD711AQとOPA2107APです。
(本当はOPA2107AUの方がいいのかもしれませんが、データシート上は同じスペックだし、ハンダ付けが・・・)

LT1468-2は当然聴いてみたいし、OPA637やOPA827、MUSESシリーズも気になる・・・。
シェーン1さんに背中を押された感じですね。(笑)

2012/4/4 23:29  [961-8]   

711使うのは、ごみ箱大きすぎてさんのブログですね。

最近やっと627の特徴が出てきました。200時間超えてやっとかな・・・超低域のベース音の響きがやっぱり違いますね。

827+211IDの音もいいのですが、低域がタイトでスピード感ありますが、余韻が欲しい感じですね。

1468-2買うと2107とまた違いますので聞き比べるといいですよ。

2012/4/4 23:56  [961-9]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

今日、OPA627BUとその仲間たちが届きました。
シェーン1さんの予想通りの[ゴミ箱が大きすぎて]さんの
構成で聴いて見ました。

ブログに書いてある通り、とても明瞭な音が出てきました。
解像度が高いのですがトゲトゲしさはなく、
バーンインしなくても十分満足できる音です。

OPA627BUでこの音なら、LT1468-2の音もとても気になりますね。

2012/4/6 00:49  [961-10]   EZwebからの書き込み   

しばらくは音がコロコロ変わるので不安定ですが、いい音で鳴りますよね^^


オペアンプ嵌ってもそんなに高くないので楽しめますよね。

私は次はLT2078AISとADA4075-2とADA4627-1ARZなど狙ってます。

明後日にデノンD5000届くので今はウキウキです。

2012/4/6 01:28  [961-11]   

昨日新しいオペアンプ買いました

LT1122ACN 解像感高く広い音場で高域から低域まで滑らかに鳴る一体感、能動的でエネギッシュに鳴る石です。
AD8672ARZ 躍動感のあるCP抜群の石です。

明日届くので、またバーンインの日々ですね。

2012/4/6 18:56  [961-12]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

新オペアンプの入手、おめでとうございます。
レビューをお待ちしています。

>オペアンプ嵌ってもそんなに高くないので楽しめますよね。
私の知る限りでは最も高いオペアンプはOPA627なので、イヤホンを買い換えるよりずっとローコストですね。
(ある程度ポテンシャルを持ったイヤホンである必要がありますが。)

OPA627ですが、通電直後と2〜3分経過した後で若干音が違うように感じますが気のせいでしょうか?
(うまく表現できませんが、通電直後は眠そうな音がします。)

質問続きで恐縮ですが、シェーン1さんがお持ちのオペアンプの中で、解像度がそれなりに高く
立体表現(奥行き)が感じられるものはありますでしょうか?

2012/4/6 23:42  [961-13]   

GC8インプさん こんばんは

ドンドン質問してください。答えられる事はなんでも^^


627しばらくはパワー無くなった様になったり、あれ?これ627?になったりしますよ^^


>解像度がそれなりに高く立体表現(奥行き)が感じられるもの

タイムリーな質問ですね^^
今627のペアをとっかえひっかえしてた所です。 

MUSES02D これが立体感というかリアル感1番です。

LT1468-2 高域の解像感、分離(楽器がはっきりする)が優れてます。

SSM2135SZ 負けず劣らず立体感2位、分離も1468-2に負けてません

OPA2107AU これも2位か・・・立体感・表現力豊かです。

LME49990MA  リファレンスでしょうか(バランス良すぎてすっきりし過ぎかも)

LM4562NA 番外編 解像感もいい低域が太くなる

時間があれば3/4ダミー入れればよかったですが、627挿しっぱなしで聞き比べました。


MUSES02Dがリアル感強いので、立体的にちょっとリードかな LME49990MA はさすがに綺麗に鳴らしてくれますが他のに比べると綺麗すぎるかも。

番外編のLM4562NA以外は、甲乙つけがたい感じですね。

ほぼ各メーカーの解像度高い石達です。

2012/4/7 00:31  [961-14]   

あっ・・・・ちなみに

私はやっぱり分離と高解像度がいいLT1468-2が、627のお供に一番気に入ってます。さっきから2107聴いてましたが、アーティスト変えたら全然2107軽く超えてます。

LT1468-2は、楽器の響きが凄いです。

2012/4/7 01:25  [961-15]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

素早いレス、恐縮です。
シェーン1さんのレビューを見るとMUSES02Dが1番気になりますね。
(次点でLT1468-2ですね。)

LME49990MAもシェーン1さんの仰るとおりレファレンスとして欲しいです。
(比較基準がないと音がどう良くなったのか分かりませんからね。)

OPA637BPやOPA827、LT1028ACNも欲しいし、オペアンプ貧乏になりそうです。
(多分これらのオペアンプは、時期はともかく全部買ってしまいそうです。だけどDIP優先かな?)

そういえばBUF634の3スタックは、P4に収めるためのコツがありますか?

P.S
LT1469でEX1000を使って聴いていると、最近聴き疲れを感じたりしましたけど、
OPA627BPに変えたら聴き疲れが無くなりました。

2012/4/7 14:16  [961-16]   

GC8インプさん こんばんは

あのですね・・・一つ忠告です。。。(もうご存知かと思いますが・・・)

私自分自身でオペアンプ楽しんでますが、GC8インプさんも627とかで大きな変化感じましたが、これからは小さな変化になります。

イヤホンなど変えた方が変化が大きです。

MUSES02DとMUSES8820Dの違いですが、ちょっとです。価格さは大きです。MUSES02Dの方が若干高域出てるように思います。


627は高域ちょっと足りない感が有りますので、LT1468-2などで補正すると際だってよいです。

MUSES02Dは627とペアよりMUSES01DかMUSES892Dと組むといいかもしれません。


LME49990MA リファレンスですが、私には出番少ないです。聞く音楽によるかもしれませんが。。。

私のお勧めは、MUSES02D・MUSES892D・MUSES882D・LT1468-2・SSM2135SZです。
そのペアも欲しくなるでしょうが。。。

BUF634BP 3スタックはそのまま付けれますよ。私はヤフオク出品者様が抵抗3つ付けてくれたので200より51で聞いてます。

2012/4/7 19:01  [961-17]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

>あのですね・・・一つ忠告です。。。(もうご存知かと思いますが・・・)
>私自分自身でオペアンプ楽しんでますが、GC8インプさんも627とかで大きな変化感じましたが、これからは小さな変化になります。

はい、知っていますが・・・。
その事はすっかり頭の片隅でホコリをかぶっていました。(苦笑)

>MUSES02DとMUSES8820Dの違いですが、ちょっとです。価格さは大きです。MUSES02Dの方が若干高域出てるように思います。
その「若干高域が出ている」と「価格差2,500程度」を考えると、私には「若干高域が出ている」の方を取りますね。
(10ProやEX1000を持っているくらいだから、既に金銭感覚がマヒしてる?)

>627は高域ちょっと足りない感が有りますので、LT1468-2などで補正すると際だってよいです。
>MUSES02Dは627とペアよりMUSES01DかMUSES892Dと組むといいかもしれません。
L/Rに627ならG/VにLT1468-2、L/RにMUSES02DならG/VにMUSES01DかMUSES892Dという事ですね。
(オペアンプローリングは初心者なので、念のため確認です。)

>BUF634BP 3スタックはそのまま付けれますよ。私はヤフオク出品者様が抵抗3つ付けてくれたので200より51で聞いてます。
多分、私がチェックしているのと同じ方の出品みたいなので大丈夫そうですね。

入手済のオペアンプを聞き比べしていたら、私の好みは以下でした。
L/R:OPA627BP(LT1469CN8、OPA2107APと比較。解像度はほぼ同等です。抽象的表現ですが「楽しめる音」でした。)
G/V:AD711AQ(LT1368CN8、OPA627BPと比較。明瞭度がまったく違いました。)
ということで、今のところ「ごみ箱大きすぎて」さんと同等の構成で聴いています。

2012/4/8 10:35  [961-18]   

シェーン1 さん  

2012/4/9 05:05  [961-19]  削除

GC8インプさん こんばんは

L/Rに627ならG/VにLT1468-2、これは逆です。

意外とLT1468-2発振しやすいんですよ〜

オペアンプローリング結構発振しやすいの有るので安いイヤホンで電源入れるとイヤホン壊さなくて済みますよ。

GC8インプさんがLT1468-2買ったらAD711AQと比較していただいてよかったら私もかおっと

>10ProやEX1000を持っているくらいだから、既に金銭感覚がマヒしてる
確かに・・・価格の人たちはマニア多いので


一昨日デノンD5000到着したので今日の夜に久々に構成を戻してみました。

LR…LT1468-2 BUF…634P 3スタック 3/4…ADA4004-1ARZ 
やっぱりこの構成凄いです。煌びやかで音の広がりと抜けが抜群です。

627で何となく抜けきらない感じが晴れました。

ハンダ付けしなくてはいけないADA4004-1ARZですが、627聴きなれてから変えると目から鱗です。

2012/4/9 05:04  [961-20]   

この前買ったオペアンプの一般的な評価です。

AD8672ARZ
小気味良く躍動感が抜群。 やるなコイツという感じコストパフォーマンスが非常に高く、聴かせる音は圧巻です。

LT1122ACN
アナデバ品種の様な躍動感と繊細さがあります。
解像度が高く広めの音場に良く響く音は低音から高域までなめらかな一体感があります。
リニアらしからぬやや能動的でエネルギッシュな鳴り方をする面白い品種です。

鳴らし始めからかなりいいです。
今の所ハイハットなども綺麗に響いてて分離もかなり良く、低域が深く太いです。

今日から1週間位電気つけっぱなしでバーンインします。

2012/4/9 19:06  [961-21]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

>一昨日デノンD5000到着したので今日の夜に久々に構成を戻してみました。

おニューのヘッドホン、いいですねぇ。
そう言えば、シェーン1さんはヘッドホン派・イヤホン派のどちらでしょうか?
私は、音楽を聴くのは通勤時が多いため、イヤホン派です。

>LT1122ACN
>アナデバ品種の様な躍動感と繊細さがあります。
>解像度が高く広めの音場に良く響く音は低音から高域までなめらかな一体感があります。
>リニアらしからぬやや能動的でエネルギッシュな鳴り方をする面白い品種です。

このレビューを見ると欲しくなりますね。
Digi-Keyで調べるとACN〜DCNまであるようですが、どれが音質的な選別品なのでしょうか?
(困ったことにACNとDCNがほぼ同価格です。入手可能なのはDCNなのですが。)

>今日から1週間位電気つけっぱなしでバーンインします。

オペアンプのバーンインはイヤホン・ヘッドホンのエージングと同様の方法でするのでしょうか?
(ピンクノイズや好きな曲でするのでしょうか?)

OPA627ですが、音が安定していないのか、素晴らしいと思う時と何とも思わない時があります。

2012/4/9 23:17  [961-22]   

GC8インプさん
627安定してない時は、なんじゃこれ・・・と言う音になりました。

私は同じものを買いたいのでヤフオクでLT1122ACN をmasa586さんから買いました。

バーンインは家にいる時は聞く音楽で、仕事中は自宅のギターアンプにリズム付いてるのでそれでドラムとピンクノイズ鳴らしてます。

イヤホン・ヘッドホン歴は、CMK55・10Pro8Nリケーブル・テクニカA2000X・Sony4SL・D5000と来ました

現在は、高域と超低域でて臨場感のある4SLと低域深いD5000です。ほとんど家で聞くのでジャンルで変えてます。

ヘッドホンの余裕ある音の鳴り方も捨てがたいですね。大音量で聞くときもっぱらD5000ですね

2012/4/10 00:08  [961-23]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

パート2を作られたのですね。
どちらに行こうか迷いましたが、引き続きこちらにしました。

Sony4SLのレビュー見ました。
エージングをしっかりと行えば、なかなかいい音を出すようですね。

ここ数日は、ずっとOPA627で聴いていますが、10Proと相性がいいですね。
だけどEX1000とは相性が悪いです。

高音がキツく(暴れて?)聴き疲れします。
LT1469の時は良かったんですけどね。
オペアンプでここまで相性が出るとは、少しビックリしています。

もうしばらく、この構成で聴いてみます。

2012/4/12 22:52  [961-26]   

GC8インプさん

627聴き疲れしますか〜

私の環境だとアップルじゃないし・・・あっ4SL高音抑えて聴いてます。だからか?

同じレベルで聞かないと違いが判らないので、イコライザーで高域抑えてます。

それからLT1122ACN かなりいいですよ。音の響きが結構いい

オペアンプあと2〜3個欲しいのですが、たぶん大きい変化なさそうですが、評判のいいのは全部聞きたいですね。そんなに高くないし^^


4SLあれだけバランス悪いと言ってた価格仲間にオフ会で聞かせたら目が@@になってました。しまいには故障してると^^;

2012/4/13 00:03  [961-27]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

>627聴き疲れしますか〜
正確に言うと、G/VにAD711AQを組み合わせた場合ですね。
他のオペアンプをG/Vにして10Proで聴くと、やや曇った伸び切らない音でした。(EX1000比)

>私の環境だとアップルじゃないし・・・
私もアップルじゃないです。
知る人ぞ知る、T-51と人気を二分(?)するCK4です。
(T-51も持ってます、液晶割れてますが・・・。)

>それからLT1122ACN かなりいいですよ。音の響きが結構いい
シェーン1さんのお勧めは多いから困るなぁ。
全部買ってパーンインして、本領発揮まで1年以上かかりそうですよ。

>オペアンプあと2〜3個欲しいのですが、たぶん大きい変化なさそうですが、評判のいいのは全部聞きたいですね。
そうですね。
たしかに大きな変化はないでしょうけど、イヤホン・ヘッドホンと組み合わせて
上手に使い分けすると、満足度はかなり高いかと。

>そんなに高くないし^^
そんなに高くないのが困るんですよね。
あれもこれもと気になって、あっという間に万単位!!

>4SLあれだけバランス悪いと言ってた価格仲間にオフ会で聞かせたら目が@@になってました。しまいには故障してると^^;
故障して音が良くなるんですか。
もし本当なら、別の意味ですごいですよ。
最近残業が多くて帰りが遅いので、なかなか試聴できませんが気になりますね。

2012/4/13 23:09  [961-28]   

おススメオペアンプ多くてすいません^^;

とりあえず、これは早く聞いてほしいですね。

LR…LT1468-2 BUF…634P 3スタック 3/4…ADA4004-1ARZ

627+AD711で聴き疲れするのだと、これも解像度相当高いのでどうなるやら・・・


AD711はuPC812C-A と同じ他のオペアンプの改良品だそうです。

ですので、評判はいいらしいです。(ごみばこさんのブログだと普通のオペアンプと書いてありましたが、優秀なオペアンプの改良品らしいです)

2012/4/14 13:46  [961-29]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

>とりあえず、これは早く聞いてほしいですね。
>LR…LT1468-2 BUF…634P 3スタック 3/4…ADA4004-1ARZ

了解しました〜。
ハンダが苦手なので、ヤフオクで探してみると・・・ない。

そういえば、シェーン1さんに教えていただいてから時々チェックしていましたが、
ADA4004-1ARZの出品を見たことがないのですが。

シェーン1さんは、どこ手入手されましたか?
それともご自分で変換基板にハンダ付けでしょうか?

2012/4/16 21:54  [961-30]   

GC8インプさん
1回masa586さんが、ADA4004-1ARZ出品してましたが、買い損ねそのあとSopを自分で買い自分でハンダ付けしました。簡単ですよ。2回目で完璧に出来ました。

SOPの基盤もヤフオクで売ってますよ。

ハンダ付け簡単な方法です

http://www.youtube.com/watch?v=YMaHAm8sL
aw&feature=related


http://www.youtube.com/watch?v=L-Efiy2Aq
3k&feature=relmfu



LT1468-2は、ヤフオクに有りますよ。あっ今ない・・・

また仕入れて出品するはずです。

2012/4/16 22:46  [961-31]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

ハンダ付けのリンク、ありがとうございます。
ホントに早くハンダ付けをマスターしないといけませんね。
ただ、私には小さな子供がいますので、危なっかしくて、もうしばらくは無理そうです。

そんなわけで、ダメもとでmasa586さんにADA4004-1ARZがないか問い合わせてみましたら、
両面基板実装品なら在庫ありとの事でした。

P4は2回路でも使えるので(音質面も同じですよね?)、買うことにしました。
(LT1468-2は当然の事、OPA211やOPA827、LME49990も買いました。)
BUF634の3スタックはまだですけど、
「LR…LT1468-2 BUF…634P 3スタック 3/4…ADA4004-1ARZ」の少しは雰囲気が味わえるかな?

2012/4/18 22:30  [961-32]   

GC8インプさん

ADA4004-1ARZ在庫有って良かったですね。最近バーンインいっぱいしないのでバッファーに1回線物は使わなくなりましたし、もともとADA4004-1ARZはバッファーに使ってないので2回線使用でぜんぜんOKです。

バッテリー消耗激しいですが、634・3スタックが音の厚み出てやっぱりいいですね。

私はD5000買ったのでLT1010バッファー(高域重視らしいですが)も気になってます。

はじめはSR-71Aより安くて良い音と言う事でP4買いましたが、オペアンプローリングで値段の事は吹っ飛んでしまいました。

「LR…LT1468-2 BUF…634P 3スタック 3/4…ADA4004-1ARZ」
早く聞けるといいですね。634P3スタックもバーンイン時間かかりますよ。。。。。

バーンイン終わってから627聴いてLT1468-2に変えると世間の評判に???が出ます。
まぁ、好みでなければ・・・・なんですが

2012/4/18 23:16  [961-33]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

>ADA4004-1ARZ在庫有って良かったですね。最近バーンインいっぱいしないのでバッファーに1回線物は使わなくなりましたし、もともとADA4004-1ARZはバッファーに使ってないので2回線使用でぜんぜんOKです。

ADA4004-1ARZはG/VやL/Rだけで使うなら両面基板実装でも問題ないと賭けでしたが、
シェーン1さんのお言葉でホッとしました。
(P4の内部回路次第では、若干有利不利があるかなぁ?)

>バッテリー消耗激しいですが、634・3スタックが音の厚み出てやっぱりいいですね。

このシェーン1さんが使っている3スタックは、3つの634をハンダ付けしたものですか?
ふと思ったのですが、634が2つスタックされているものを入手して、
P4付属の634Uとスタックするのもアリかなぁと・・・。
(最近、出費が多いので、少しでも節約です。単なるケチというウワサも・・・。)

P.S
本日、ヤフオクで入手した10Pro用8N-OFCが届きました。
そして、LT1468-2とその仲間たちが出発したようです。

2012/4/19 22:08  [961-34]   

GC8インプさん

どこかの強者ブログで読みましたがBUF634Pを3スタックから4.5.6スタックまで試した方がいましたが、4スタックからかなり音質変わったそうです。

私も付属の634Uの上に3スタック載せましたが、ふたが閉まらなかった。。。

その時はまだバーンイン終わって無かったので音の評価は判らなかったです。

634U意外と下駄が高いから注意ですよ。2スタック載せ閉まるかは判りません・・・

>シェーン1さんが使っている3スタックは、3つの634をハンダ付けしたものですか?
はい、そうです。抵抗は51付けてます。

ADA4004-1ARZはもともと1回線ですので、それを表裏に付けた2回線物は音質同じです。


私も前に10pro+8N-OFC使ってました。

テクニカ100Pro聞いた瞬間“やばい・・・今売らないとオークションでは値下がりする”と即座に判断し売ってしまいました。

運よく10pro+8N-OFCを買った時の-¥3000で売ることが出来ました。^^

その後ご存知のように10pro値崩れしました。。。。

2012/4/19 23:42  [961-35]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

>どこかの強者ブログで読みましたがBUF634Pを3スタックから4.5.6スタックまで試した方がいましたが、4スタックからかなり音質変わったそうです。

さすがにP4では電源関係が不足しますよね。(コンデンサの容量とか。)

>634U意外と下駄が高いから注意ですよ。2スタック載せ閉まるかは判りません・・・

聞いて、よかったです。
(聞いていなかったら、2スタックを買ったかも?)

>ADA4004-1ARZはもともと1回線ですので、それを表裏に付けた2回線物は音質同じです。

そうですね。
気になるのは、P4側の配線の取り回しで微妙な音のニュアンスが違うとか・・・。
もっとも聞き比べることがないから、わかりませんけどね。

>テクニカ100Pro聞いた瞬間“やばい・・・今売らないとオークションでは値下がりする”と即座に判断し売ってしまいました。

そんなに100Proすごいですか。
最近仕事が忙しくて、試聴に行く時間が取れません。

>運よく10pro+8N-OFCを買った時の-¥3000で売ることが出来ました。^^

よかったですね。
私はロジクール・アウトレットで買った10Proなので、最近の値崩れを見ても「ふ〜ん」です。
(米アマゾンがクリスマスにやっている1万以下だと、さすがに・・・ですが。)

私は今でこそ10Proを使っていますが、OPA627とAD711AQを買うまでは完全にお蔵入りしていました。
特にG/VにOPA2107やLT1364を使っても全然大したことない10Proでしたが、AD711AQを使って激変しましたよ。

P.S
LT1468-2とその仲間たちが届きました。
その音を聞くのが楽しみなような、怖いような気分です。

2012/4/20 22:29  [961-36]   

GC8インプさん
100pro聞き比べると10proの高域の曇りが気になります。

>LT1468-2とその仲間たちが届きました。
その音を聞くのが楽しみなような、怖いような気分です。

気にくわないと私の方が怖いです・・・634P3スタックはまだなんですね。。。

是非感想を!

2012/4/20 23:44  [961-37]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

>634P3スタックはまだなんですね。。。
これはmasa586さんでは扱ってなかったですよね?
それとも見落とし?

少しだけですが、LT1468-2を聞いてみました。
(L/R:LT1468-2,BUF:634U+634P,G/V:ADA4004-
1ARZ)
これ、上から下まで解像度高すぎです。
イヤホンは10Proで聞いたのですが、ER-4シリーズなどのモニター型だと、さらに凄そうですね。

もうひとつ聞いたのが、OPA827
(L/R:OPA827AID,BUF634U+OPA211ID,G/V:ADA7
11AQ。G/VにOPA2107APはまた後ほど。)
今聞いているOPA627BPより私には好みですね。

1音1音をしっかりと聞きたいときはLT1468-2、雰囲気で聞きたいときはOPA827と使い分けできそうです。
(まだちゃんと聞いていないので、また改めて。)

2012/4/21 00:24  [961-38]   

khsrw073さんのヤフオクで634P3スタック作ってます。

>(L/R:LT1468-2,BUF:634U+634P,G/V:ADA4004-
1ARZ) これ、上から下まで解像度高すぎです。

解像度だけではなく分離も凄いですよ。低域も結構出ます。

>(L/R:OPA827AID,BUF634U+OPA211ID,G/V:ADA7
11AQ。G/VにOPA2107APはまた後ほど。)
今聞いているOPA627BPより私には好みですね

627世間で騒がれてるほどではないですよね?

627より凄いオペアンプいっぱいあります。の私の言葉嘘ではないでしょう^^

2012/4/21 00:35  [961-39]   

ちょっとGC8インプさんにオペアンプが到着したので久々にオペアンプローリング

ちなみに今日は朝から音楽聞きっぱなしで大分聴き疲れしています。

LR…LT1468-2 BUF…634P 3スタック 3/4…ADA4004-1ARZ 
今日の耳には解像度高過ぎて、かなり疲れます。。。早々にチェンジ

LR…OPA827BP BUF…634U+OPA211ID 3/4…OPA2107AU 
聴く順番間違えたな・・・1468の後だとちょっとつまらない。。。

LR…SSM2135SZ BUF…634P 3スタック 3/4…LT1122ACN
ちょっと重いな〜〜重厚過ぎるな

LR…SSM2135SZ BUF…634P 3スタック 3/4…uPC812C-A 
おっと!これ疲れてる時にいいかも、解像感高いし響きも有って低域もウェット感有り1468より聴き易い〜聴き疲れしてると敏感になるから判りやすいですね。

これ手持ち組み合わせのなかで私的リファレンスだ!

uPC812C-A じたいAD711と同じものらしいのでSSM2135SZだけ購入で行けるかも。。。

あっ、経済的に無理しないでくださいね、私は悪魔では無いので・・・・

2012/4/21 02:38  [961-40]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

>LR…SSM2135SZ BUF…634P 3スタック 3/4…uPC812C-A 
>おっと!これ疲れてる時にいいかも、解像感高いし響きも有って低域もウェット感有り1468より聴き易い〜聴き疲れしてると敏感になるから判りやすいですね。
>これ手持ち組み合わせのなかで私的リファレンスだ!
>uPC812C-A じたいAD711と同じものらしいのでSSM2135SZだけ購入で行けるかも。。。
>あっ、経済的に無理しないでくださいね、私は悪魔では無いので・・・・

ん!?どう考えても悪魔のささやきにしか聞こえないんですけど・・・(笑)

今回入手したオペアンプで少し組み合わせを変えて今のところ好みなのは、
L/R:OPA627BP,BUF:634U+OPA211ID,G/V:LME49990
ですね。
(あくまでもイヤホンは10Pro+8N-OFC使用時です。)

G/VはAD711AQだと高音が少し強くザラッとした感じ、OPA2107APだと少し篭もりを感じます。
BUFはP4付属の634Pだと少し篭もりを感じました。
一番音色に影響をするL/Rですが、改めて627と827を比べると濃厚な627に対しあっさり目の827と感じましたね。

今回の感想は10Pro+8N-OFCなので、他のイヤホン・ヘッドホンだと全然違う感想になるのは断言できます。
(10Proでいいと思う組合せは、EX1000では全然良くありませんので。)

今回入手したオペアンプは全然バーンインできていないので、しばらくすると印象が変わりそうです。

2012/4/22 11:25  [961-41]   

>ん!?どう考えても悪魔のささやきにしか聞こえないんですけど・・・(笑)

・・・・・。。。。

LR…SSM2135SZ BUF…634P 3スタック 3/4…uPC812C-A 
のuPC812C-A を637BPに変えたら低域厚く深くなり、高域などの余韻の響きが増幅しました。
これもいい。。。しばらくこの組み合わせで行きます。

637BPは627に比べて篭らないのとパンチが有りますね。(悪魔かな。。。。)


ちょっと逆に質問なんですが、G/Vってどう言う効果・影響が有るのでしょうか?

今更な疑問・・・

2012/4/22 19:36  [961-42]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

カカクの方々は、天使の皮を被った悪魔が多いから困りますよねぇ。(笑)

気が付けば、今回オペアンプとリケーブルで既に3万弱。
残る欲しいオペアンプが2万強。
それなりのイヤホンが買えてしまいます。
まあ、新な発見があったので、よかったですが。

それにしても、P4のG/Vを私に聞きますか…。
私の方が聞きたかったのですが。

ただ3/4とも表現するのですが、違うオペアンプをセットする方もいますよね。
電源関係や仮想GNDなのかなぁと思ったりします。
〔的外れ?〕

2012/4/24 21:31  [961-43]   EZwebからの書き込み   

 GC8インプさん  

そういえば、せっかく教えてもらったLT1468-2。

使う方法がないかと考えてみたところ、今回オペアンプを買う前の構成
「L/R:LT1469,BUF:634U+634P,G/V:LT1364」のL/R部を取り替えるという
単純な方法を思いつきました。

まだ全然バーンインできていませんが、聞き慣れた音が出てきました。
(聞き込んでいないので、詳細は後ほど・・・)
G/Vのオペアンプの影響が大きいですね。

2012/4/24 22:31  [961-44]   

GC8インプさん

ーー;こういう目をした、冷気を感じます^^;

MUSES02DやOPA637BPなどで1万円行きますしね〜

>カカクの方々は、天使の皮を被った悪魔が多いから困りますよねぇ。(笑)
まぁ、だからマニア、だから価格に来る方程式ですね。こればかりはしょうがない・・・・


じゃーあと買うオペアンプ1万円にしましょう〜
SSM2135SZとOPA637BPとMUSES8920DとMUSES8820Dと634P3スタック、どうでしょう〜あとは買わない!!(ってお前がきめるな〜〜と怒られそう。。。。)


>気が付けば、今回オペアンプとリケーブルで既に3万弱。
前にSR-71A買おうとシュミレーションしましたが、本体で¥48000+電池P06が4個+充電器だけで¥10000

P4は本体¥20000+オペアンプ¥40000行ってないはず

ほぼ同じで何台分のアンプの音が聴けるか考えただけでもホクホク顔です。

私なんかD5000がオペアンプの組み合わせでW5000並みの解像度が出てるなと感心してます。^^

2012/4/24 23:54  [961-45]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

>MUSES02DやOPA637BPなどで1万円行きますしね〜
こいつらがなけりゃ、懐に優しい(?)のですけどね。

>SSM2135SZとOPA637BPとMUSES8920DとMUSES8820Dと634P3スタック、どうでしょう〜あとは買わない!!(ってお前がきめるな〜〜と怒られそう。。。。)
ん〜、やっぱりMUSES02Dとか気になるしなぁ。
それにLT1010やHA5002のバッファも面白そうだし・・・。
な〜んて言ってると、あっという間に2万オーバー。

>P4は本体¥20000+オペアンプ¥40000行ってないはず
>ほぼ同じで何台分のアンプの音が聴けるか考えただけでもホクホク顔です。

今回すごく思ったんですけど、オペアンプとイヤホンの相性って思った以上にありますね。
OPAシリーズは10Proと相性がいいし、EX1000はLTシリーズと相性がいい。
(正確には私の好みの音が出やすい。)

そう考えるとSR-71Aクラスを試聴なしで買うのって、ギャンブルですよねぇ。

前から気になっていたんですけど、BUF…634U+LT1215CSで使っている「LT1215CS」って1回路なんですか?
ネットで探すと2回路しか見つからないんですけど。
(正確には「LT1215CS8」や「LT1215CN8」ですけど。)

2012/4/26 23:05  [961-46]   

>前から気になっていたんですけど、BUF…634U+LT1215CSで使っている「LT1215CS」って1回路なんですか?

私の買ったのは1回路物です。私もスタックしたいので探してるんですが2回路がほとんどですね。

本当にバッファー以外に使えないので買わなくていいですよ。
BUF634Pと比べると低域の量感少ないですし・・・ただ、凄い深いところの低域出るんですよね。量は少ないのですが・・・


>OPAシリーズは10Proと相性がいいし、EX1000はLTシリーズと相性がいい。
ウォーム系のOPAとクール系のLTですかね


マニアな方はやっぱりイヤホンに合わせてポタアンも変えますしね。

2012/4/27 01:09  [961-47]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

いきなりですが、SSM2135SZに気を取られていたら、BUF634の3スタックを入手し損ねてしまいました。
手にできるのは、もう少しになってしまいました。
と、グチはこれくらいにして。

ちょっと気になったんですが、BUF634にOPA211をスタックできるということは、1回路のオペアンプは
ダイレクトにBUFに取り付けられるのでしょうか?
人柱として、やってみたい気もしますが、壊してもいいオペアンプを持っていないので・・・。
それにP4にダメージが残る可能性があるのも・・・。

少し前に聞かれた、G/Vは仮想GNDとそのバッファーのようですね。
回路次第ですが、低音域に効果がありそうです。
(AD711AQの場合は高音域に効果があったんですけど。)

自作派の人の中には、4chより3chの方が音がいいという人もいるみたいで・・・。
ポタアンの世界も奥が深いです。

2012/4/28 00:10  [961-48]   

>ちょっと気になったんですが、BUF634にOPA211をスタックできるということは、1回路のオペアンプはダイレクトにBUFに取り付けられるのでしょうか?

私が試した奴は大丈夫ですよ。1回路物は634Uの上に載せれるので1回路は1回路で購入してます。バッファーに試してもいいように。。。オペアンプでもバッファー向きの物もあるようです。

>少し前に聞かれた、G/Vは仮想GNDとそのバッファーのようですね。
回路次第ですが、低音域に効果がありそうです。

これは良い情報ですね。発振しなければ1/2と3/4取り替えて聞いたりもします。たまに低域増したりするので、これも組合せの一部かと思ってます。

私は熱耐久に耐え切れないオペアンプ2個壊しました。。。でも出品者様が1週間以内なので新しい物を送っていただきました^^

634BP3スタック早く届くといいですね。

いい情報です。幻のオペアンプ手に入ったかも(´∀`*)ウフフ
1個¥300.。。しかし生産終了してる品なので新製品かも新製品だと少し大人しいらしい。

ネットの評価だと

(卓越した繊細さと空間表現など自然な鳴り方が見事で文句無しにトップクラスの音です。
音ヌケはLT1468-2なみの解像度を持っていますが聴き疲れを感じさせないバランスの良さを持っています。
Av=10で安定品種ですが低利得でも鳴り方は変わりますがとても魅力的な音がします。
利得5以下だと、甘く柔らかい音で押し出しの強い能動的な鳴り方をします。)

明日届きます^^聴き次第インプレ書きます^^

今SSM2135SZとOPA637BPの組み合わせで聞いてますが、まだ禁断のMUSES02DとOPA637BPと言う濃い物同志は試してないです。時間あったらやってみますね。

2012/4/28 01:24  [961-49]   

 GC8インプさん  

>シェーン1さん
そのオペアンプは、ズバリHA-5147-5でしょう。

私もそのオペアンプ欲しいと思って、探した事があります。

ちなみに、オペアンプのレビューが載っているサイトも
参考にしています。

2012/4/28 01:41  [961-50]   EZwebからの書き込み   

 hior-kさん  

HA7-5147の話に、食いつきました。
以前D6で、これ使ってましたが電源のon/off時に発信したので
HA3-2525-5Z使っています。
で、P4ではL/R:MUSES02 buf:BUF634U+HA9P5002*2 v/g:A
DA4004が
お気に入りです。
HAの鳴りかたは好みですが、低音がMUSES02に比べて寂しい感じです。

2012/4/28 14:47  [961-51]   

チェ、ばれちゃ〜〜〜面白くない・・・・

今手元にあってこれから聞きます。何と合わせようかな・・・低域少ないなら637と合わせようかな。。。

参考サイト見るとあれもこれも欲しくなりますよね。^^



hior-kさん こんばんは

ADA4004良いですよね〜〜

私の最近のお気に入りは
LR…LT1468-2 BUF…634P 3スタック 3/4…ADA4004-1ARZ 

LR…SSM2135SZ BUF…634P 3スタック 3/4…OPA637BP
です。

2012/4/28 20:07  [961-52]   

HA7-5147−5
hior-kさん の言う通りわずかに発振しました〜〜〜人柱〜〜〜〜

バーンインしなくっていいや〜〜これ


で、
ついでに濃い組み合わせ試してみました。
L/R:MUSES02  BUF:BUF634P3スタック 3/4OPA637BP
う〜〜〜ん別に特別じゃない・・

ついでに
LR…ADA4004-1ARZ  BUF…BUF634P3スタック 3/4…OPA637BP
こっ濃い〜〜〜低域まったり系になった@@

2012/4/28 21:39  [961-53]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

L/RにLME49990と間違えて取り付けたADA4004-1ARZ。
意外と私の好みでした。
ということで、今の構成は、
「L/R:ADA4004-1ARZ、BUF:634P+634U、G/V:OPA627BP」

シェーン1さんの濃いまったり系とかなり似た構成です。

2012/4/29 12:39  [961-54]   EZwebからの書き込み   

 GC8インプさん  

hior-kさん、はじめまして。

MUSES02は良さそうですね。
HA9P5002*2とはスタックしているのですか?

HAシリーズは入手難と情報不足でノーマークでした。

2012/4/29 12:50  [961-55]   EZwebからの書き込み   

>L/RにLME49990と間違えて取り付けたADA4004-1ARZ。
意外と私の好みでした。

LT抜き構成でも好み有りましたか〜〜^^

色々探すと色んな音が聴けますよね。


もう暑くてヘッドホンきつくなってきました。。。。

低域の厚めのイヤホン一つ欲しくなってきました。

安くていいのないかな〜〜〜

2012/4/29 22:36  [961-56]   

 hior-kさん  

あっ!皆さん、語って頂きありがとうございます。
HA9P5002*2は、BrowndogのHA9P5002からBUF634ピンアサイン変換基板が出てまして、これが、表裏に一個づつ載せる様になっていますので、う〜んスタックと言えばそういう事?

但し、落ちがありまして・・ヤフオクで見かけてまして、結構発熱するとか・・・
で、指で触れながら良い気分で聴いていた所、確かに熱い!
2・3時間ほおって置いたら、P4のケースが熱くなって即中止です。
好みですが、仕方ありません。

ヤフオクに有った、発熱が気になる方用の1個乗せを検討するかな・・・でも2個乗せの音にはならないような気がしたり、です。
ついでに、Intersilの石は、RSコンポーネンツにありました。

2012/4/30 18:56  [961-57]   

 hior-kさん  

シェーン1さん今晩!
SSM2135良いですよね! 今、D6はこれとLT1364を使っています。 P4のBUF付きに何とか近い音が、出ないかと思い今に至り!です。

HA9P5002*2の発熱事件以来、標準的なBUF634u+BUF634p使っています。 BUF634*3に行こうか、HA9P5002*1を試すか? HA9P5002の1乗せ化の配線方法を見かけたので、これを試すのも良いかな。

2012/4/30 19:17  [961-59]   

hior-kさん こんばんは

そう言えばD6はいいですか?

USB DAC必要ないなら3/4chかBUF無いから音的にどうなんだろう


まだADA4627-1A買ってないが欲しい・・・・637有ればいらないかな〜〜

2012/4/30 21:09  [961-60]   

 hior-kさん  

シェーン1さんへ

D6はP4と比べ・・・・ザックリ言うと大人しい感じの音?ですね。

D6 = 上質なステレオ。
P4 = 5.1chで鳴らしてます。

P4のBUFをスタックした時に感じる、滝の流れ落ちてくる様に音が押し寄せる感じは、
ないです。
でも、そこそこいい線行ってると思います。
当然デフォの石ではないです。

DACについては、PCから音が取れる(ディジタルで)ので、アナログの入力よりは
音質が向上しています。そんな気がする??


AD4627ですよね。

愛用させてもらっているopampレシピからの抜粋ですが
【重心が低めのバランスで音場や定位、音の質感の表現が見事で僅かに高域の線が細いですがお気に入りです。少しドライな感じですが誇張感のないナチュラルな聴き易さと高い解像度でモニター的な一面があります。】
このような評価がされています。
機会があれば、手に入れて自分の耳で確かめてみたいです。 

2012/4/30 22:44  [961-61]   

hior-kさん

>愛用させてもらっているopampレシピからの抜粋ですが

3人とも同じサイト見てるみたいですよね。。。

ヤフオク出品者もここを参考にしてるみたいですね。

AD4627は、この解説に惹かれます。
強烈な分解能のLT1468-2には、極上の中低音のADA4627-1Aを合わせます

2012/5/1 00:01  [961-62]   

 hior-kさん  

シェーン1さんへ
そこに惹かれますか!確かに、惹かれますね!
魅力的な石の組み合わせです。

先ほどBUF634Pが2個届きまして、早速P4に添付のBUF634Pw/bの下に潜り込ませ
BUF634Uの上に載せて、即席の3スタックで試聴しました。
音の際立ちが素晴らしいです。

で、L/RをAD8599に変更してみましたが、これも秀逸な石であることを再確認させられました。
サラサラズーンって表現してみました。

2012/5/1 23:03  [961-63]   

hior-kさん

AD8599 やわらかな音質なのに解像度が高く定位が見事

解像度高いの好みなんですね。

今から634Pとは遅かったんですね


私はコンデンサー代えれないか検討中です。

2012/5/2 01:27  [961-64]   

 hior-kさん  

シェーン1さんへ

P4デビューが2週間前でして、ずっとD6と戯れていました。

やはり、コンデンサー行きますか?
実は私も最近調べてまして、容量UP・品質UPどれもケースに収まらないような・・・
それ以前に、コンデンサー別のインプレッションなんて見つからないんで、出たとこ勝負
ですね。
先駆者の中には、ケース改造した方もおられるようです。

2012/5/2 13:50  [961-65]   

hior-kさん

P4デビューは最近だったんですね。

それにしてはコアなHA系行くの早かったですね^^


コンデンサーはUTSJがランクアップの鍵見たいです。


>先駆者の中には、ケース改造した方もおられるようです。

あれは私も見ましたが、さすがに行く勇気はないですね。

2012/5/2 18:08  [961-66]   

 hior-kさん  

シェーン1さんへ

UTSJ!
意見が会いますね。

先ほどググってた時、2200をパラって1つは元の位置、もう1つはジャックの上を挑戦
された方がいました、惜しくもジャックの上のコンデンサーがケースに当たって・・・
とういう結末の様でしたが、容量4400で音質が向上(好み)ならばケースの内側を削っても
いいかな?
早速、寸法出しするかな。

2012/5/2 20:30  [961-67]   

・・・・

その方のブログ?見たいです。。。

良かったら張ってください^^

2012/5/2 21:40  [961-68]   

 GC8インプさん  

お二人で盛り上がっていますね。
ハンダごてを握らない私には、コンデンサは手が出せません。
(でも何故かコンデンサを持っていたり・・・。)

私はようやくOPA637BP(とその仲間たち)を発注することにしました。
(シェーン1さんのご推薦のSSM2135SZとBUF634P3スタックは出品タイミング待ちです。)

今の私は、L/R:OPA211,BUF:BUF634U+OPA827,G/V:AD711A
Qで聴いています。
「中高域に少し艶を持っていますが雰囲気とか云った味わいの無いモニター的な音です。」とのことですが、
BUF634UとAD711AQの効果か、それほど無機質というわけでもなく、楽しんでいます。

2012/5/2 23:48  [961-69]   

 hior-kさん  

GC8インプさん、こんばんわ

横はい入りすみませんでした。

皆さんの書き込み拝見させていただき、現在AD711AQの到着待ちです。
OPA211は今日届きましたが、只今AD8599の慣らし中ですので、その後
の楽しみに!

実は、私も半田コテとはほぼ無縁な人生を送っておりました。
20年前に芋半だを経験して以来、1・2ヶ月前に始めたばかりです。
今日までに30点ほどのsopをくっつけましたが、どれも壊れること無く
動いてくれています。
どうぞ、ご予算の許す範囲で挑戦してみて下さい。
石の選択範囲が各段に広がりますよ!

シェーン1さん、こんばんわ
UTSJのコンデンサー2200+1000ってどうでしょう?
1000なら、ジャックの上に入るサイズのようです。
早速、2個づつと絶縁チューブをポチりました。

2012/5/3 00:44  [961-70]   

GC8インプさん

>シェーン1さんのご推薦のSSM2135SZとBUF634P3スタックは出品タイミング待ちです。

hior-kさんは634P2スタック+634Uで行ってるので、節約コースでもフタ閉まるみたいですね。

>L/R:OPA211,BUF:BUF634U+OPA827,G/V:AD711A

ほとんどSR-71A超えセッティングですね。

L/R:OPA211で発振しなかったですか・・・・型番違いか・・私のはOPA211ID

試したらやっぱり発振しました??

2012/5/3 00:58  [961-71]   

 GC8インプさん  

hior-kさん、こんばんは。

もっと横入りして下さい。(笑)
ハンダこて握らない私には、コンデンサ交換なんて頭の片隅にもありませんでした。

一度ブレッドボードでA47のHPAにチャレンジしました。
最初は良かったものの、しばらくして接触不良になり、イヤになってP4を買ったのは内緒です。

P4は何故か〔スペースの関係上?〕コンデンサが1個なんですよね。
回路はよくわかりませんが、普通プラスとマイナスで2個使いますよね。
電源関係で無理しているのかなと思ってみたり…。

2012/5/3 01:03  [961-72]   EZwebからの書き込み   

hior-kさん

さっき調べたら
KWは華やかな音で中、低音が厚くバランスよく鳴らす。

UTSJは高域よりで空間が広くなるが、低域が細いとなってましたね

付け替えなので音を正確に覚えてるのが難しいらしいですね。

KW取らずにUTSJ1000をそのまま付けるのは無しですかね?

2012/5/3 01:09  [961-73]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん、こんばんは。

私のOPA211IDは変換基板のをヤフオクで買いましたが、発振してませんよ。
〔発振を経験したことがありませんが、音はちゃんと出てるし、発熱も大丈夫そうです。〕

今の構成は、ベタな表現ですが、今まで聞こえなかった音が聞こえてきますね。
〔もう経験することはないと思っていました。〕

2012/5/3 01:18  [961-74]   EZwebからの書き込み   

 hior-kさん  

シャエーン1さんへ

P4 UTSJ2200*2は、2ちゃん
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/12
43741537/l50

の367でした。

先ほど、再度見てみたら1000をジャック上も何方かが発言しておりました。

KW・UTSJの傾向見させて頂きました、有難うございます。
>KW取らずにUTSJ1000をそのまま付けるのは無しですかね?
これ、頂いて宜しいですか?good idea!!!!!
UTSJの到着はGW明けの様です。


>hior-kさんは634P2スタック+634Uで行ってるので、節約コースでもフタ閉まるみたいですね。

蓋閉まんないです〜!
BUF634P*4とdale CMF-55 51Ohm 100Ohm ポチってます。



GC8インプさんへ
>最初は良かったものの、しばらくして接触不良になり、イヤになってP4を買ったのは内緒です。
カミングアウト有難うございます。
皆様のご苦労をお察し致します。



2012/5/3 01:50  [961-75]   

GC8インプさん

>回路はよくわかりませんが、普通プラスとマイナスで2個使いますよね。
この辺良く分からないです。。。。

OPA211IDバイボーラーだから組み合わせ悪いと発振するみたいですね。

あと634P2スタック+634Uダメみたいですね。。蓋閉まらないみたいです。


hior-kさん

コンデンサーって通電すると溶けて内部自分で補修してくれるんですかね??(そう書いてありました)
でしたら多少潰してもOK何でしょうか?(安いですし)

2012/5/3 10:19  [961-76]   

 hior-kさん  

シェーン1さんへ

コンデサー潰して、入れることは私も一瞬頭をよぎりました。
が、潰してもOKかどうかは?です。
電子部品の知識は、残念ながら素人です。

UTSJ2200をジャックの上へ置くのならば、ケース改造を選びたいですね〜

2012/5/3 17:05  [961-77]   

オペアンプ組合せ怖いですね・・・・

今日OPA211IDの組み合わせチェックしてたら軽く発振、その後右のイヤホンがなぜか熱くなり思わづ外しました。
えっ??って感じでなぜオペアンプの熱が上ってきたような・・・その後ラディウスLiveの右側が聞こえなくなりました。

どうもOPA211IDも壊れてる気がします。1/2chにOPA211ID・BUF634Pで3/4ダミー付けましたが発振してしまい、これ以上チェックしようがないですよね。。。

イヤホンもオペアンプも気に入ってるだけに痛い


私もコンデンサーニチコンFineGold 1000uF/16V 持ってるんですが、試しにつけてみようかな・・

2012/5/3 23:02  [961-78]   

 GC8インプさん  

私も詳しいことはわかりませんが、コンデンサを潰すのはご法度かと…。

コンデンサが劣化すると液漏れすることがあり、電圧を守らないと膨張、破裂の危険があるらしいです。

P4の基板が入るケースを探して、コンデンサの容量を大きくし、ついでにバッテリーを009Pを4個使って正負18V仕様にしてしまうとか。
ここまでくるとポータブルではないか…。

オペアンプは可能な限り電圧が高い方が音がいいらしいので、電圧が気になってます。

2012/5/3 23:08  [961-79]   EZwebからの書き込み   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

LR:OPA211ID、BUF:634P、GV:ダミーだと発振しますか。
私が発振しなかったのは、単に運が良かっただけ?

なんか私が変な書き込みをしたばかりに、申し訳なかったです。

イヤホンのラディウスLiveはダイナミック型ですか?
イヤホンのインピーダンスも発振に関係あるのでしょうか?

2012/5/3 23:19  [961-80]   EZwebからの書き込み   

>イヤホンのインピーダンスも発振に関係あるのでしょうか?
これは外部要因になるので発振とは関係ないかと・・・

>イヤホンのラディウスLiveはダイナミック型ですか?
そうです。かなり濃厚ですさすがドブルベ作ったメーカー

これになれるとSony4SLがつまらなくなってしまいました。。。やばい

>なんか私が変な書き込みをしたばかりに、申し訳なかったです。
いえいえ、いつもはいらないイヤホンでやるのですが最近手抜いてるからこういう目にあってしまったのです。自業自得ですね。

2つとも気に入ってるので買い直しですね^^;

2012/5/3 23:51  [961-81]   

 hior-kさん  

シェーン1さんへ

大変なことにまりましたね。
心中お察し致します。

実は、私も先日MUSES01を1つダメにしてしまいました。
オークションでのもので、安く落としたと言え高い石ですから
ショックでした。

昨日 AD711AQが到着しまして今は下記の構成です。
L/R:ADA4627-1ARZ BUF:634U+634P W/B G/
V:AD711AQ
これ結構気に入ってます。

それと、G/chan:LME49990 V/chan:LT1468-2を試したところ
空間が広がった?感じと言うか・・・

2012/5/5 03:10  [961-82]   

 GC8インプさん  

hior-kさん

G/VにAD711AQって、なかなかいいですよね。
AD711AQは、特にBA型イヤホンと相性がいいと思っています。
〔ダイナミック型〔特にEX1000〕では高音がキツすぎるか?〕

OPA637BP〔と、その仲間たち〕を発注したので、早く届くのを楽しみにしています。

2012/5/5 09:00  [961-83]   EZwebからの書き込み   

hior-kさん
お気遣いありがとうございます。

ADA4627-1ARZどうですか?欲しいけど627には負けると評価が有り必要かどうか悩みます。

ADA4627-1BRZやADA4637-1ARZなど品番違いの音の差も気になりますし。。。。

私はG/V.CH別々の違和感が有りましたので活用してないです


GC8インプさん
早く揃うといいですね。


けがの功名と言うか、買い直しに行ったらCKM500出たの知らなくって視聴したらびっくりしました。

空間がCKM1000と同じ高域もほぼ同じで、低域がCKM500の方が出てる

もう即買いでした。^^

2012/5/5 19:55  [961-84]   

 hior-kさん  

GC8インプさんへ
私は10proが大のお気に入りでして、丁度良い組み合わせのようです。
X10も値段に惹かれて、衝動買いしましたがやはりじっくり聴く時は10PRO
を使います。

シェーン1さんへ
ADA4627-1ARZは、評価にあるように中低音が非常に豊な鳴り方をします。
私には、好みの鳴り方です。
627と比べれば全体的なバランスを考えると627に軍配が上がると思います。
やはり、好みがどうかですね。

2012/5/5 22:49  [961-85]   

シェーン1 さん  

2012/5/7 15:06  [961-86]  削除

今日ひょんなことからipodを貰いました。

Sonyのスマホと音質チェック・・・・

う〜〜ん、スマホの方がイコライザーいじれるから音質濃く出来る・・・

言われてるほどのスマホアンプを通るから音が劣化すると言う事はないと思いましたが・・・

1日鳴らし込むとケーブルバーンイン終わって無かったようで、低域出てきました。

全体的にipodの方が高域よりでやはり少し解像度高いですね。


オペアンプもまだ欲しいの有るし・・・LT1468CNスタックしたいのとADA4627-1ARZが欲しいですね

2012/5/7 15:12  [961-87]   

 GC8インプさん  

hior-kさん

>私は10proが大のお気に入りでして、丁度良い組み合わせのようです。
私も10Pro好きですよ。
(8N-OFCでリケーブルです。)
特にAD711AQを入手してからは手放せません。

あと、X10は持っていませんけど、X5ならありますよ。
当時の私にはX5の音のほうが楽しめました。
(今ならどっちかな?)


シェーン1さん

ADA4627-1ARZと、ようやくSSM2135SZに突撃しました。
届くのが楽しみです。
(まだOPA637BPが届いていないのに・・・。ちょっと金銭感覚がマヒしてます。)

SSM2135SZはシェーン1さんのお勧めはもちろんの事、
「ナショセミに迫る素晴らしい音質で表現力の凄さがあります。
この上質な音は余計な説明不要だと思います。」狙いです。
(GW中にuPC812C-Aの1回路版uPC811C-Aを入手しました。)

ADA4627-1ARZは、もちろん「透明感のある中高音と豊かで締まった低音で
スピード感抜群です。」狙いです。

今は「L/R:LT1468-2、BUF:BUF634+OPA827、G/V:AD711AQ」で聴いていますが、
なかなか気に入っています。

2012/5/7 22:52  [961-88]   

GC8インプさん

>「L/R:LT1468-2、BUF:BUF634+OPA827、G/V:AD711AQ」で聴いていますが、
なかなか気に入っています。

良かった・・・LT1468-2あわないのかと思ってました。


解像度高過ぎの意味が、私もipod+P4で判りました。今までスマホ(Sony低域豊富)+P4でしたのでLT1468-2があってましたが、今はもっと低域強化したいです。

まずはSaihakuさんに以前オフ会で有った時に自作8N・DOCケーブルを作ってましてそれを数ある試作の中で分けていただけるので今日発注しました。

>ちょっと金銭感覚がマヒしてます

評判のいい物は全部聴いてみたくなりますよね。
特にあのHP見ると。。。。

2012/5/7 23:53  [961-89]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

>良かった・・・LT1468-2あわないのかと思ってました。

少し前までLT1469を使っていたので、あわないって事はないですよ。
むしろ基本的には好きです。

>解像度高過ぎの意味が、私もipod+P4で判りました。今までスマホ(Sony低域豊富)+P4でしたのでLT1468-2があってましたが、今はもっと低域強化したいです。

DAPの機種の違いも、音に与える影響は大きいですよね。
一瞬だけですが、DAPを作りたいと思ったことさえありましたよ。
(少し調べて、即あきらめました。)

最近、BUF634の3スタックの他に、LT1010やHA5002にも興味が出てきました。
(手持ちのオペアンプのバーンインが全然済んでいないのに。)

このまま買ってしまうべきか・・・、悩みます。

2012/5/8 23:30  [961-90]   

GC8インプさん

>一瞬だけですが、DAPを作りたいと思ったことさえありましたよ。
貪欲ですね^^

私は一応バーンイン90%終わった所で次のオペアンプ買ってました。(100%の時にちょうど家に有るように^^)

あのHPのオペアンプ解説見て色々欲しくなりますよね。それぞれ個性あっていいですよね。

私は5日間鳴らしっぱなしにします

300時間鳴らせはちゃんと300時間バーインしました。

HA5002は、hior-kさんが持ってたからBUF634スッタクとの違い聞きたいですね。


普通のオペアンプは初聴きで個性判り安定のためバーンインしましたが、634Pだけはある程度鳴らさないと個性出なかったですね。



hior-kさん

HA5002とBUF634スッタクとどう違いますか?また低域はどちらが強い(豊富?)でしょうか?

2012/5/9 01:39  [961-91]   

 hior-kさん  

シェーン1さんへ

634とHA5002とでの音の違いですか、私の貧弱な表現力で何処まで伝えられるか・・・

空間的広がり 634 > HA
低音の音の太さ 634 > HA
音の硬さ (クリア感) 634 < HA

と比較してみて、ガッカリするような・・・なぜHAが良いのか?
Intersil の音が好き!に尽きるんです。

ipodを手に入れられたそうですね。
私もDAPを選ぶ時、低音域がペカペカでもクリアーなipと
直出しでも元々音が良いと評判なWM、でもIp選び満足しています。
先日、久しぶりにACで聴いたとき感動しました。
ADA4627-1ARZの極上の低音域が、ズンズン響いて来ました。

2012/5/9 02:19  [961-92]   

hior-kさん

>ADA4627-1ARZの極上の低音域が、ズンズン響いて来ました。

637BPと合わせるとかなりよさそうですね。

早く買わないと・・・・

HA5002・・・難しい所ですね


Intersil の音が分からないだけに、なんとも。。。。


iPOD低域がもっと欲しくてDACケーブル8N頼みました。

ipodは高域中域の解像度はすごいですよね。

私はほとんどP4はAC駆動です

2012/5/9 15:44  [961-93]   

 hior-kさん  

シェーン1さんへ

Intersilの鳴り方を私なりに表現すると、
哀愁を感じると言うか、切なさを感じる?

エレキギターで言うと、枯れたストラトキャスターの音ですかね〜
美化し過ぎかも。

DOCKケーブルは、ALOのが良いとよく書かれてますね〜
モア低音域ならば、下のリンクにグイグイ惹かれるのでは!
http://s.ameblo.jp/piano-monkey/entry-10
629960358.html


8NOFCは、音の解像度が非常に良くクリアになると思います。
$32の安物でも効果ありました。
但し断線が怖いですね、ツイストケーブルが3週間で死にました。
今は、平ケーブル使ってますが半年経ち元気です。

GC8インプさん、その辺詳しい情報お持ちではないですか?

2012/5/9 23:32  [961-94]   

 GC8インプさん  

ADA4627-1ARZとSSM2135SZが届きました。
早速、例のサイトの組み合わせを実践。

L/R:LT1468-2、BUF:ADA4627-1A、G/V:忘れました(AD711AQだったかな?)
発振寸前?ホワイトノイズが出ます。
怖いので、すぐに止め。

L/R:SSM2135SZ、BUF:uPC811C-A、G/V:忘れました(ダミーだったかな?)
音が出ない・・・。

回路も違うし電圧も違うので、やっぱり無理ですね。


シェーン1さん

>Intersil の音が分からないだけに、なんとも。。。。
あれ?持っていませんでした?
例の「HA7-5147−5」
と思って、過去レス読み返したら・・・。
すみません。P4では発振でしたね。


hior-kさん

HA5002のレビュー、ありがとうございます。
やはり、音を聴いてみたいですね。

2012/5/9 23:53  [961-95]   

GC8インプさん

バッファーは634使ってください〜〜〜〜

あの方のアンプは据え置きですし、バッファーに騙されちゃいけないです。

私もとうとうADA4627-1ARZ注文しました。

LR…AD8672ARZ BUF…634P 3スタック 3/4… LM4562NA
今使ってないオペアンプで組合せ、中々楽器の音が明瞭で低域もしっかりストレートに出てます。
ドッスンと腹に響く低域
音の分離も解像度も意外と高い、MUSES8820DとMUSES8920Dこれに近いかも


hior-kさん
解説ありがとうございます。枯れて音はいいですね、探します。

8N-OFCはALOの10/1の値段で作ってもらってます。作者曰くALO超えてるそうです。今週末に届きます。

32ドルのケーブルは何処にありますか?興味津々です

2012/5/10 01:50  [961-96]   

 GC8インプさん  

hior-kさん

すみません、DOCKケーブルの情報は皆無です。

私は自作の怪しい〔?〕Mini-Miniケーブルを使っています。
〔以前、ネットで全く同じプラグとケーブルで自作されて
いる方がみえて、ビックリしました。〕

8N-OFCはスピーカーケーブルなら1m3000円で入手出来そうなので、
オペアンプの次はこれを使ってMini-Miniケーブルの自作かな?

2012/5/10 08:33  [961-97]   EZwebからの書き込み   

GC8インプさん

>8N-OFCはスピーカーケーブルなら1m3000円で入手出来そうなので

これも情報ください。。。


LR…AD8672ARZ BUF…634P 3スタック 3/4… LM4562NA
これヤバいです

LR…LM4562NA BUF…634U+LT1215CS 3/4…LT1122ACN
あまり良くなかった、組合せ〜〜

2012/5/10 19:02  [961-98]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

P4のバッファは、やはり634が基本みたいですね。
ただ最近の私は634U+OPA211が、お気に入りです。

そういえば、634P3スタックは634U+634Pと比べて、どんな音ですか?

私の知っている8N-OFCスピーカーケーブルは、入手経路がリアル店舗みたいです。
しかも実際に販売しているかチェックしていないので、
現時点では伏せさせて下さい。
〔価格は1m3600円のようです。〕

P.S
OPA637BPとその仲間たちが届きました。
完全にパーンインの消化不良です。

2012/5/10 21:35  [961-99]   EZwebからの書き込み   

>そういえば、634P3スタックは634U+634Pと比べて、どんな音ですか?

やはり、音像が太くなります、音圧も稼げますし。。。

8Nリアル店舗ですか〜秋葉原だと電源用8Nで1m¥15000でした(;´Д`)

>634U+OPA211

スピード感ある低音ですよね、私も好きです。

2012/5/10 21:54  [961-100]   

 hior-kさん  

シェーン1さんへ

$32のケーブルですが、記憶違いがありすいません。

8NOFCは $65でした。 怪しい感じ?これが、3週間で断線です。dock側で接触不良が起き片側が無音ですね。 http://www.lunashops.co.uk/goods-262.ht
m
l

$32の現在使用中の物は、7NOFCで ebay USAで [ipod cable 7N] で検索で出てきます。 これも、怪しい?感じ? やはり、現状の物は僅かに解像度が落ちる感じを受けましたが、低音域はこちら好みです。

安物買いの・・・と言うか。

2012/5/11 00:52  [961-102]   

 hior-kさん  

GC8インプさんへ

待ち焦がれたお宝、到着おめでとうございます。

ipodでmini-to-miniでご使用と言うことは、3.5-3.5のジャックですか?
もしそうでしたら、是非とも dock-to-miniをお試し下さい。
今以上に、聞こえていなかった音が、聞こえて来ると思いますよ!

何処でみましたが、ipodの3.5ジャックoutはIpod内のお粗末なアンプで
増幅されるのでdock-outに比べて音質が落ちる、とありました。

誤解でしたらすいません。

2012/5/11 01:11  [961-103]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

>やはり、音像が太くなります、音圧も稼げますし。。。
「音像が太く」はわかりますが、「音圧が稼げる」は実体験がない(?)のでイメージできません。
やはり聞いてみるしかないですね。

>秋葉原だと電源用8Nで1m¥15000でした(;´Д`)
ん?15000円もビックリですが、それが電源用とは・・・。
いったいどんな用途の電源なのでしょう?

ご存知かもしれませんが、8N相当でよろしければこちらをどうぞ。
http://bispa.co.jp/594
(販売当初は8N-OFCでしたが、クレームがついたのか8N相当に変わりました。)

2012/5/11 22:20  [961-104]   

 GC8インプさん  

hior-kさん

>待ち焦がれたお宝、到着おめでとうございます。

せっかくなので、OPA637BPとその仲間たちの「仲間たち」を公開です〜。
(どうでもいいなんて言わないで下さいね。)

LT1007ACN
「透明感のある鳴り方は中高音に僅かに艶がありシルクのような感じとでもいうのでしょうか。」とのレビュー。
「シルク」の表現に惹かれました。

LT1078IN
「リニアの品種ではLT2078と並んで抜きんでた音質だと思います。」というLT1078ISのDIP版です。

と、お遊びでLF412、OP37、TL071です。
「LF412、OP37、uPC812同様に他とは違うと思わせる音に説得力があります。
もしもご自身の思う音に迷いが出た時には是非これらの音を再度聴いてみて欲しいと思います。」
とのレビューに惹かれました。
(短期間にオペアンプを買い込みすぎて、「迷い」が出ているのも事実です。)

あと、私が今使っているDAPはこれです。
http://kakaku.com/item/K0000254311/
(クチコミで比較対象となっている「c4」は7万台なので、負けても当然と思っています。)

と言うことで、ご心配していただき、ありがとうございます。

2012/5/11 22:50  [961-105]   

GC8インプさん

8Nビスパでまた販売し始めたのですね。ありがとうございました。

リニア好きですね。私もLT1468CNをスタックしてみたいです。


しかし最近のインプさんのオペアンプの買い方は箍が外れた感じですね。^^

私も、なんともう一個8N DACケーブル買っちゃいました。

Via Blueプラグ付に惹かれちゃいました、ヤフオクで\6000です。

私の方がおかしいですよね。

2012/5/11 23:29  [961-106]   

 GC8インプさん  

シェーン1さん

>しかし最近のインプさんのオペアンプの買い方は箍が外れた感じですね。^^
はい、かなりヤバいです。

今の私は、オペアンプのコンプガチャ状態ですね。
気になるオペアンプを入手していけば、きっと理想の音が出せるのではないかと・・・。

そうはいっても、気になっている残りは、637Pの3スタック、LT1010、HA5002といったバッファアンプが3種類とMUSESシリーズです。
先は見えていますのでいいのですが、4・5月で使った諭吉で高級イヤホンは余裕で買えていますね。

2012/5/13 11:52  [961-107]   

GC8インプさん

男って判ってること(イヤホン買えば70%音変わる)には興味薄いんでしょうね

ちょっとした違いに発見があるとかなりうれしい^^

>先は見えていますのでいいのですが

LR…AD8672ARZ BUF…634P 3スタック 3/4… LM4562NA
いいですよ〜〜〜^^

2012/5/13 20:56  [961-108]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
iBasso P4 無茶な組合せ
iBasso P4 無茶な組合せをお気に入り登録
運営者:
シェーン1さん
設立日:
2012年2月26日
  • 注目度:

    661(お気に入り登録数:3件)

タグの登録はありません

  1. 1GC8インプ
  2. 2hior-k

該当掲示板はありません

ページの先頭へ