
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
無茶な組み合わせも有りますが皆さんの参考になればと思います。iBasso P4・AC駆動でしかならせない組み合わせも有ります。

AC駆動でしか鳴らせない組み合わせも有ります。
LR…SSM2135SZ BUF…634U+LT1215CS 3/4…uPC812C-A
広大な空間・情報量と表現力が凄い低域深く重い、広がりHifi感が凄いです。
お気に入りNO2
LR…OPA627BP BUF…634U+OPA637BP 3/4…OPA2107AU
やわらかで厚く深く広く独特の世界で包み込むような鳴り方は唯一無二な存在感。
豊かでとても優しい音です。
バッテリー駆動の場合は627を抜いてLRに637 BUFに634使うといいです。
LR…OPA827BP BUF…634U+OPA211ID 3/4…OPA2107AU
最も解像度の高い組み合わせです。
球体の音場を上に突き抜けました、突き抜ける高音域、タイトで量感多い低域
SR-71Aの様な濃いめの低域に71より高解像度な高域です。SR-71A超えてる音です。
お気に入りNO2
LR…MUSES02D BUF…634P 3スタック 3/4…LME49990MA
これも情報量と表現力が凄い広い空間 解像度が高く低音にスピード感がありクリアで目前に迫るような鳴り方
LR…OPA2604AP BUF…634P 3スタック 3/4… LM4562NA
CPいいです。タイトな低域・少しきつめの高域ストレートな鳴り方、低音、高音共にエネルギッシュな鳴り方です。かなりドンシャリですね。空間も結構広いです。
LR…LT1468-2 BUF…634P 3スタック 3/4…ADA4004-1ARZ
強烈な分解能のLT1462-2に4004.
解像もの凄く高く、高域から低域までかなり深く解像してます。空間も広く臨場感あふれる音をかねでます。低域の量もスピード感もかなりあり全体にキレのあるクリアな音です。
これは凄い! 一気にお気に入り1位に来ました。
LR…MUSES8820D BUF…634P 3スタック 3/4…MUSES8920D
臨場感・解像度凄いですね。勢いが有りリアルに音が襲ってきます。高域が少し丸いかも
LR…AD8672ARZ BUF…634P 3スタック 3/4…LT1122ACN
躍動感と繊細さ、解像度が高く広めの音場に良く響く音は低音から高域までなめらかな一体感があります。やや能動的でエネルギッシュな鳴り方をします。CP抜群です。
かなり響きのいい音HiFiな感じです。結構いいかも
LR…TL092CP BUF…634P 3スタック 3/4…TL092CP 2012/4/11購入
柔らかさとバランスの良さが特徴です。
低音は深く広がりのある音ですが反応の良い不思議とスピード感がある音です。臨場感もかなりいいです。
中域は低音から違和感のない一体感で高域にかけてサラサラとした軽めの音ですが繊細です。
解像度はかなり高く広めの音場にぴたりと決まる定位は気持ちの良い爽快感があります。
と言う評判ですが、響きが少なめですね。
2個で¥315とCP良いですが、まぁ買わなくてもいいかな・・・
最近の発見はLT1215CSをBUFに使うと深く重い低域が結構いいです。がかなり発振します。BUF以外使えないかも・・・
OPA627人気ありますが、それよりもお気に入りがいっぱい有ります
電気的には詳しくないのでおゆるしを
2012/4/12 02:21 [961-25]

2012/5/11 00:50 [961-101] 削除


コンデサー届きまして、既存の3300ufの足に接触させて試聴しました。
基板の+記号を信用して簡易接続しました。
UTSJ1000・2200 変化?無し 私の耳がバカ耳なのか・・・
2012/5/15 22:00 [961-109]

hior-kさん
AC駆動ですか?
変化無しは・・・期待しただけに・・・
でもコンデンサーはかなりバーンイン必要ですのでその後音質変化有るかもしれませんね。
私はDockケーブル8Nと極上の低域ADA4627-1ARZ買いましてバーンイン中です。
ADA4627-1ARZ他のオペアンプとは一線を引く低域ですね。
ちょっと中域が曇ってるのが気になります・・・・気のせいかな〜〜?
2012/5/15 22:21 [961-110]


シェーン1さん
ズボラでバッテリー駆動です。
ICのように即効性を期待してはダメですか?
そうなると、きちんと接続すべきですね!
ADA4627の中音域の曇り・・・昨日からL/R:LT1468-2で聴いてまして、
チョット音が堅く感じたので先ほどADA4627に戻したところです。
シェーン1さんが、そう感じるのも分かる気がします。
L/R:LT1468-2 G/V:ADA4627-1ARZってどうでしょう。
私には、チョット堅い感じでしたが。
そうそう、皆さんの購買力に刺激されてイヤホンのケーブルで気になっていた
null のMKIIをポチってしまいました。
2012/5/15 23:17 [961-111]

hior-kさん
>皆さんの購買力に刺激されてイヤホンのケーブルで気になっていた、null のMKIIをポチってしまいました。
10Proには色々試したくなりますよね。eイヤ行ったら色んなケーブル付いてるから面白いですよね。
>L/R:LT1468-2 G/V:ADA4627-1ARZってどうでしょう。私には、チョット堅い感じでしたが。
LR…LM4562NA BUF…634P 3スタック 3/4… ADA4627-1ARZ
さっきまでこれで聴いていたのでLM4562NAのエネルギッシュな鳴り方の後だと LT1468-2が大人しくマイルドに感じます。ただ中域は少しカバーされてる気がします。
iPODのペアにはADA4004-1ARZ かLM4562NA がADA4627-1ARZにはエネルギッシュで私は好きですね。
コンデンサーはほんとにいったん溶けて再構築するのか・・・?
私もまだその領域ではないです。
最近買ったオーテクCKM500がipodには合ってSony4SLがまったく出番無くなりました・・・
低域欲しいときはD5000よりも濃厚です。
D5000が高域よりのヘッドホンに感じます。
2012/5/16 00:08 [961-112]


お二人さん、こんばんは。
仕事が忙しく、数日間のご無沙汰です。
最近の私は
「LR…OPA627BP BUF…634U+OPA637BP 3/4…OPA2107AP」
で聞いています。
(シェーン1さんの本来の構成は、OPA2107がAUなんですよね。)
この音・・・スゴいです!!
始めはバッテリー駆動で聴いていましたが、AC駆動の構成だったのを思い出して変更してみると
音がぜんぜん違いますね。
この構成が気に入ってしまい、オペアンプローリングする気がなくなってしまいました。(笑)
やはりAC駆動はバカにできませんね。
2012/5/19 00:03 [961-113]

GC8インプさん
こんばんは、仕事大変ですね。
AC駆動はやっぱりいいですよね。。。私はほとんどACです。
そして、バカな買い物をまたしました。
ADA4627-1ARZ買ったばかりなのにADA4637-1ARZかちゃいました
OPA627で言えばOPA637です。
一個¥1100位で意外と安くてポチリました。久々のハンダですね
ADA4627-1ARZはドナドナかな。。。ついでにOPA627もドナドナしようかな。。。
2012/5/19 01:02 [961-114]


GC8インプさん
634Uにいろいろ乗っけるの、見させていただき「おお〜、なるほど!」と何時も
感心させて頂いております。
今回の627&637のフル装備は、過ごそうですね!
今夜、早速試してみます。
シェーン1さん
4627の次4637ですか!
私も、627購入後即637購入しました。
627は十分に電圧をかけてやらないと、低音がボワツクとのこと。
その点、637はPHAでの低めの電圧でも627より低音域がまともに出るようです。
バッテリー駆動で使用が多い私には637が、いいようです。
LM4562は、スルーしていましたがシェーン1さんの書き込みで、さっそく
ポチりました。
コンデサーは、なかなか踏ん切りがつかず、サブ機にしたD6のコンデサー交換で
試すか、保留中!です。
あっ、それとDockcableのocc18AWG 6Nの到着待ちです。
アンカラって・・・・、トルコからの発送の様です。
2012/5/19 17:46 [961-115]

皆さん こんばんは
4637到着〜〜♪
早速ハンダ・・・予定が。。。途中でスマホ購入GALAXY Note〜〜月賦だしいいか〜〜
先ほどやっとハンダ終了〜今バ〜〜イン中、早すぎるインプレは〜やはり4627より太い!鳴らし始めでもう低域中心に太いです。これから4日間鳴らしパなしですね。
LM4562は、安いのにめっちゃエネルギッシュでいいですよ〜秋月でたしか・・・\300だったかな??
こんな低価格なのにさすがナショセミ! たぶん・・・いいですよ・・・きっと気に入りますよ〜〜〜
ちなみにコソット言いますが、634U上載せ私の勇気ある無茶なバカなトライです・・・・(コソっと
2012/5/20 00:01 [961-116]

追記
コンデンサーどうなるんでしょう・・・楽しみです。
私も1ランク上のゴールドの1000uF16V有るんですが。。。。
Dockcケーブル楽しみですね〜
>occ18AWG 6N
これは銀線コートの6Nですかね?
どんな音鳴るのでしょうか??
私もALO SXC 18AWG(オークション自作のやつ)とウォークマンA867欲しいです
2012/5/20 00:09 [961-117]


hior-kさん
>634Uにいろいろ乗っけるの、見させていただき「おお〜、なるほど!」と何時も
>感心させて頂いております。
これ、シェーン1さんがコソっとおっしゃっていますが、ほとんどはシェーン1さんで実証済みのものばかりです。
私のオリジナルは
「L/R:OPA211,BUF:BUF634U+OPA827,G/V:AD711AQ」での「BUF:BUF634U+OPA827」程度ですね。
それにしても、イヤホンとオペアンプの相性が意外に大きいのは、毎回ながら驚かされます。
2012/5/20 11:30 [961-118]

![]() |
---|
皆さん こんばんは
4637やっぱりいいですわ〜〜〜
ケーブルもバーンイン終わっていい感じです。
Via Blueプラグで作りたかったから買ったようなもの。。。。
2012/5/23 21:18 [961-119]


シェーン1さん
とうとうBUF634Pの3スタックとLT1010の2スタックに手を出してしまいました。
これで627のAC駆動に近い音が、バッテリー駆動で出せないかと期待しているのですが、どうなることやら。
あっ、その前にバーンインが先だった。
2012/5/23 21:46 [961-120] EZwebからの書き込み

GC8インプさん
>BUF634Pの3スタックとLT1010の2スタック
ようやく来ましたね^^
私は、最近はずっと634P3スタックです。
新しい音を聞くのが楽しみなのでもう躊躇なく買っちゃいますよね。
ADA4637-1BRZ¥4300はさすがに躊躇しました・・・
BRZとARZの違いで¥2000違いますしどう違うんだろう??
LT1010との違いをレビューお願いします。
2012/5/23 22:15 [961-121]


シェーン1さん
>LT1010との違いをレビューお願いします。
レビューの前に1つ・・・。
LT1010はWB用の抵抗がついていないのですけど、634Pの3スタックに付いている抵抗を
使えばいいかなと思っていました。
しか〜し、634Pに最適化するように抵抗の足を切ってくれてありましたので、
ちょっと無理そうです・・・。
自作HPA用に抵抗がいくつかあるから、探さなければ。
と、少し焦らしたところで・・・。
違いを一言で言うと、LT1010はリニアテクノロジーの音ですね。
低音が締まり、高音寄りの音です。
でも、音圧があるというか音に芯を感じますね。
ただ残念だったのが、バーンイン出来ていないためか今回買ったバッファアンプより
634U+OPA211や634U+OPA827の方が好みの音を出してくれます。
(正確には音像を感じる場所です。)
今回のバッファアンプは音像が顔面内に感じるのに対して、634U+OPA211や827は
鼻先3〜5cmのところに感じます。
女性ボーカルをよく聞くのですが、鼻先で声を感じると時々ドキッ(いい意味で)とすることがあります。
クラシックも目の前で演奏してくれる感じなんですよね。
ただし、この感想は10ProにRC-UE1(PCOCC)での場合です。
(最近8N-OFCの使用頻度は下がっています。)
別のイヤホン(とはいっても、高級機はEX1000しかありませんが。)では、ぜんぜん違う感想に
なると思います。
2012/5/25 23:43 [961-122]

GC8インプさん
わたしも最初はやはり最初の634・3スタックは厚みに欠けた感じでした。
私も聞き比べてみました。
>今回のバッファアンプは音像が顔面内に感じるのに対して、634U+OPA211や827は
鼻先3〜5cmのところに感じます。
バーンイン終わったBUF634P3だと音に濃厚な厚みを感じつつ、凄い深い頭の中から低域がわいて来るような感じで、634U+827だと少し低域が爽快で、頭の外から中に低域が入って来る感じに聞こえます、感じます。
BUF634U2スッタクに827乗せたいなと本気でiBassに注文しようかと思った事が有りました。
(もう2組BUF634U穴あきが欲しい)
634・3スタックバーンイン100時間ほどかかりますので気長に頑張ってください。
私もDocuケーブル8Nもいいんですが、PCOCC-Aがエネルギッシュで意外と好きです。
2012/5/26 01:23 [961-123]


皆さんこんばんは!
今日、nullaudioのlune MKIIが届きまして、早速バーイン中ですが、
現状での感想は、音圧が上がった?特に低音域が持ち上がってます。
OCC18AWGは、明日の到着予定です。
丁度、BUFの話題が上がっていましたが、私も先週中に634の3スタック
用の部品が揃いましたので、つい先ほど迄ハンダゴテと格闘しておりました。
WB用の抵抗は、シェーン1さんにならい、51Ωを付けました。
メーカーはP4付属の物と同じとしました。
なんとも、生めかしい音だこと!
634Uと合わせて4スタックも試しましたが、音が曇った?感じでした。
634とイヤホンケーブルのバーインが終わるのが待ち遠しいです。
2012/5/26 23:47 [961-124]

hior-kさん
そう言えばLM4562どうですか?感想気になります。。。
10Proリケーブルすると晴れやかに爽快感ましますよね
意外と長い634バーンイン!
2012/5/27 19:53 [961-125]


シェーン1さん
実は、今回の634Pの3スタックは失敗したかと思ってました。
〔G/VにOPA2107やAD711AQ、LT1364のどれを使っても好みの音にならない。〕
改めてシェーン1さんのお薦めの構成を見て、ADA4004を使ってないことに気付きました。
L/RにLT1468ー2でAC駆動にすると、やはりいい音を出しますね。
ただ、残念なことにバッテリー駆動にすると少し物足りない。
何かいいのがないかと、手持ちのLT1677を使うと・・・。
オオッ!この音がバッテリー駆動で出せるのか!
〔LT1677は自作HPAでは3Vで鳴らせている人がいる位です。〕
634Pの3スタックがお蔵入りにならずに、ホッとひと安心。
2012/5/27 22:35 [961-126] EZwebからの書き込み


hior-kさん
私も634Uを使って4スタックしてみました。(笑)
私の感想は、「1回聴けばいいかな」です。
lune MkIIの入手、おめでとうございます。
私も欲しいのですが、ネットでの情報だと最近は品質に大きめのバラツキがあるとの事。
なかなか手を出せずにいます。
2012/5/27 22:48 [961-127] EZwebからの書き込み

GC8インプさん
最近私は、G/VはADA4637-1BRZかOPA637BPが多いです。
そしてL/RはLM4562かADA4004かSSM2135SZかLT1122が多くなりました。
そしてBUFは一時期の様な634U合わせは少なくなり、634P3スタックがほとんどですね。
BUF634P3スタックは確かに低域ますので空間が狭く感じますね。
しかしipodでは低域増加させたいのでやはり634P3スタックばかりになりますね。
そして最近のNO1セッティングは
LR…ADA4004-1ARZ(もしくはLM4562)BUF…634P 3スタック 3/4…ADA4637-1BRZ です。
4004の響きとパンチ力と究極の低域の上位版4637がipodでも濃密な音を聞かせてくれます。
2012/5/28 03:34 [961-128]


![]() |
---|
皆さんこんばんは!
シェーン1さん
LM4562を7日ほど使用した感想です。
途中でイヤホンケーブルのバーインに突入してしまいましたが、確かにエネルギッシュですね
最初はチョット高音域が強い感じがしましたが、これは好きな石の一つになる予感有りです。
届いたDOCKケーブルのUC18AWG OCC 6N(99.99998) ですが、非常にケーブルが堅いです。18AWGは堅いと書き込みに有りましたが。
初期時点での感想ですが、より一つ一つの音が、綺麗に響く印象です。
静かな曲だと女性ボーカルが口をあけて発声する直前の口の中での舌の発する音が、リヤルに聞こえてしまいます。
634Pの3スタですが、バッテリー即なくなりますね。
ボリューム目盛り2位で9時間!でした。
現在の構成 L/R:MUSES02 BUF:634P*3WB51Ω G/V:ADA4004です。
どうも私の耳がADA4004
2012/5/29 00:04 [961-129]


GC8インプさん
不覚、MKUのバラつきは、調べなかった!
LUNEから付け替えて最初に耳に入った音を聴いて、買って良かったと
思えた時点で良しとします。
2012/5/29 00:40 [961-130]

hior-kさん
LM4562私の感じた音と一緒でホッとしました^^
CPすごくいいですよね。
18AWGは私も気になっていますが、8N持ってればいらないですかね?
私も色々変えたので、アーティストの口をあける時の声じゃない音までリアルに聞こえて、プチ感動してました。
2012/5/29 02:37 [961-131]


hior-kさん
MkUの音を聴かれて、いいと感じたのなら、それはアタリですね。
ここ最近の私もBUF:634P×3の51Ω、G/V:ADA4004がお気に入りです。
理想のL/Rを求めて、さまよっています。
2012/5/29 08:30 [961-132] EZwebからの書き込み


シェーン1さん
オペアンプによるセッティングも再生環境の僅かな違いでも変わってくるので、
難しいと同時に楽しいですね。
ふとHf5やX5、SHE9850で聴いてみましたが、1万前後とは思えない音〔空間表現〕でビックリしました。
2012/5/29 08:37 [961-133] EZwebからの書き込み

皆さん こんばんは
これはこれは面白い結果になりましたね。
皆さんADA4004-1ARZ好きとは・・・・
ペアはその時の色々な事がかんびされるんでしょうね
そういえばGC8インプさん 634Pの抵抗の違いの感想はどうでしょうか?
私は340位まで試しましたが51の方が音が太かったような感じでした
でもibass634Pにはなぜ200付いてるんでしょうか??
2012/5/29 20:21 [961-134]


シェーン1さん
634のWB時の抵抗値はデータシートに200Ωまでと書いてあった気がします。
〔要確認ですが。〕
これは634の内部抵抗が200Ωである事に起因してると思います。
という事でシェーン1さんお薦めの51Ωを使ってます。
〔一番最初は100Ωでしたがイマイチな印象でした。〕
ADA4004が人気なのは、イヤホンが10PROで共通してるせいだと思います。
〔ちなみにEX1000では高域を押さえたくなり、OPA2107の方が合っている感じです。〕
2012/5/30 08:27 [961-135] EZwebからの書き込み

お二人さん こんばんは
>634のWB時の抵抗値はデータシートに200Ωまでと書いてあった気がします。
なるほど。。。そうだったんですね。。知らなかったです。
価格かブログにどなたか634Pに600超えの抵抗付けてる方いたので、秋葉原行ったとき思い切った数字買えばよかったかなと思ってしまいました。
4004・・・ちなみに私は10PRO、ibass買う前に売却しましたw
2012/5/31 01:57 [961-136]


シェーン1さん
G/Vで使うオペアンプって、最後の味付け〔調味料?〕的な存在ですよね。
しかし、意外にイヤホンとの相性が出やすいというのが私の印象です。
AD711AQをG/Vとしてよく使っていましたが、これは10PRO+PCOCCの時なんです。
8N-OFCだと高域が刺さるというか、暴れる感じで、やや難アリです。
そして、今の構成はL/R:OPA827、BUF:634P×3、G/V:OPA827だったりします。
2012/5/31 22:18 [961-137] EZwebからの書き込み

>これは10PRO+PCOCCの時なんです。8N-OFCだと高域が刺さるというか、暴れる感じで、やや難アリです。
DockケーブルのPCOCCーAは高中域がエネルギッシュで8N-OFCは低域が深く重いです。高域は同じぐらいかな?
L/R:OPA827、BUF:634P×3、G/V:OPA827
827を4個も持ってるんですね
>G/Vで使うオペアンプって、最後の味付け〔調味料?〕的な存在ですよね
L/RとG/Vはローリングしていい音に聞こえる方に配置します。
J-FETやバイポーラ系は発振するときも多々あります。
2012/6/1 20:35 [961-138]


皆さん、こんにちは!
DOCKcable&イヤホンケーブル&634P*3のバーインがやっと50時間を超え
音が落ち着いてきましたので、ここでの感想です。
低音域:モアパワフル!ボワツキ感が無いです。
高音域:クリアーで伸びがある!
全体的に、それぞれの音の粒が明瞭になり音自体に力が溢れている感じがします。
L/R:MUSES02 BUF:634P*3WB51Ω G/V:ADA4004
LuneMKUの扱いが楽になった事が嬉しいです。
DOCKcableが堅くてこちらの扱いが不便です。
ポケットに入れたりするので。
発見:P4の8〜9時間でバッテリー切れ後、サブ機のD6に差し替え
これが、また良い音で、と言うか音場の広がりが以前より増した
事を見つけて嬉しくなりました。
2012/6/2 15:29 [961-139]


シェーン1さん
10PROのリケーブルで、PCOCCの方が8N-OFCより良く聴こえる〔楽しく聴ける〕私ですが、
3スタ+8N-OFCでも満足出来てしまいました。(^_^;)
さすがにOPA827は4つもありません。
G/VはOPA627の間違いでした。m(_ _)m
hior-kさん
オペアンプのエージングが中途半端で音が安定していないせいか、組み合わせがほとんど日替りです。
今日の組み合わせは
L/R:OPA637、BUF:634P×3、G/V:LME49990
だったりします。
2012/6/2 19:57 [961-140] EZwebからの書き込み

お二人さん こんばんは
私もちょっとローリングしてみました。
L/R:OPA827、BUF:634P×3、G/V:ADA4637-1BRZ
L/R:ADA4004よりまったりして聞こえます。低域がどうの高域がどうのとか無く…・
L/R:OPA637、BUF:634P×3、G/V:ADA4637-1BRZ
そして最終兵器的な組合せ・・・低域がやはり増しました〜〜濃厚〜〜でもまったりではないスピード感は827より有りますね。
お二人ともそろそろBUF634Px3が本気出してきましたかね。。。。
リケーブルもいい感じそうですね
今度eイヤホン行ってB&WのイヤホンC5を聴きに行きたいと思ってます。
2012/6/2 21:29 [961-141]


皆さん、こんばんは。
最近仕事が忙しく、顔を出せませんでした。
ここのところ10Proでのオペアンプは
L/R:OPA827、BUF:634U+OPA211、G/V:OPA627
で固定化しています。
(私にとって10Proでは、BUF:634U+OPA211が必須のようです。)
そして最近はEX1000で、いい組み合わせがないか探しています。
(10Proでは必須のBUF:634U+OPA211も、EX1000ではぜんぜん好みではないです。)
EX1000だと、BUFは634Pの3スタック、G/V:LT1364がいい感じですね。
ということで、L/Rのオペアンプをいろいろチェンジしながら探しています。
シェーン1さん
>今度eイヤホン行ってB&WのイヤホンC5を聴きに行きたいと思ってます。
ちょっと調べてみましたが、なかなか個性的なイヤホンですね。
もし視聴されたのなら、レビューをお願いします。
そういえば、以前お遊びで買ったLF412CNやTL071CPなどのオペアンプ、100円もしないもののハズですが、
意外に音がよくてビックリしました。
コスパで考えたらNo1です。
2012/6/15 23:19 [961-142]

GC8インプさん こんばんは
私も子犬をもらい大変な日々を送ってるのでたまにしか音楽聞けません・・・もう〜〜すぐ起こされるから寝不足で・・・
LF412CNはAD711と聞き比べてどうですか?
LF412CNの改良品がAD711やuPC812C-Aだと言われてるので違いが有りますでしょうか?
LT1364も評判のいいオペアンプですよね。
私もOPA211ID買いなおしてLM4562NAのダイナミックさとADA4637-1ARZの超低域で合わせてみたいですね。
ただLM4562NAとOPA211ID両方とも高域きついのでどうなるやら・・・
2012/6/16 01:59 [961-143]


シェーン1さん、こんにちは
手持ちのLF412CN(2回路)、AD711AQ(1回路)、uPC811C-A(1回路)を聞き比べてみました。
基本的な音傾向は似ていますね。(高音寄りの音バランスです。)
しかし、音の密度が違う感じですね。(分かりにくい表現ですみません。)
低密度 LF412CN、uPC811C-A、AD711AQ 高密度
やはり改良版という表現の通りの音ですね。
今調べましたが、AD711AQは工業用でした。
(動作温度範囲が広いです。)
>私も子犬をもらい大変な日々を送ってるのでたまにしか音楽聞けません・・・もう〜〜すぐ起こされるから寝不足で・・・
犬を飼ったことがないのでよく分からないのですが、犬もよく起きるんですね。
私は2児の父親ですが、赤ちゃんの頃は夜によく起こされていましたよ。
2012/6/16 12:14 [961-144]

GC8インプさん
>犬を飼ったことがないのでよく分からないのですが
朝4:30に起きて呼ばれます。。。。
>低密度 LF412CN、uPC811C-A、AD711AQ 高密度
uPC811C-A持てればいいですかね。。。。
最近ガツーーーンとした刺激が欲しいような・・・
スーパーダーツ凄かったな〜〜
他になんか無いだろうか
2012/6/16 21:02 [961-145]


皆さんお久しぶりです。
ここの所、忙しくて余裕無しでした。
イヤホンケーブル、Dockcable、634P*3のバーインをひたすら行っていました。
健康診断後の空き時間に子供の迎え待ちです。
とりあえず、ごあいさつします。
2012/6/19 12:12 [961-146]

hior-kさん
健康診断ですか〜〜やって無いやーー;
皆さん家庭ありつつ、小遣い貯めての趣味でしょうか。。。余裕のオーディオ娯楽でしょうか?
私も夏まで自作ケーブルとか作れない状況ですね
この前買ったギャラクシーノート(スマホ)が以外に空間広くて驚いてます。
スティービーワンダーのバラードCDの音が改めて感動の録音環境で広い空間の遠くから色んな音が鳴り素晴らしいです。
2012/6/19 23:47 [961-147]


こんばんは〜
シェーン1さん
>uPC811C-A持てればいいですかね。。。。
すごく似た音なんですけど、明らかに違う音です。
uPC811C-Aの音が好きなら、AD711も聞いたほうがいいかも?
>この前買ったギャラクシーノート(スマホ)が以外に空間広くて驚いてます。
これって直聴きですか?ちょっと興味あります。
hior-kさん
>イヤホンケーブル、Dockcable、634P*3のバーインをひたすら行っていました。
私の8N-OFCもバーンインが進み、いい音を出すようになってきましたよ。
10PROリケーブルの環境が以前より整ってきて、自作しやすくなってきていますね。
2012/6/21 22:53 [961-148]

GC8インプさん
ギャラクシーノート(スマホ)は直刺しです。イヤホンはラディウスのライブとCKM500とディオンD5000
ピアノの音のアタック感やバスドラムの音圧を物凄くリアルに感じます。
ipod+P4でオペアンプどれに変えても太刀打ちできません・・・・ポタアン投資金額が〜〜〜w
高域も刺さらずハイハットの音が生々しく聞こえます。
是非試聴出来るチャンスがあれば聴いてみてください。
特にジャズ系が雰囲気までリアルに聞こえると思います。
2012/6/22 02:37 [961-149]


シェーン1さん
>ギャラクシーノート(スマホ)は直刺しです。イヤホンはラディウスのライブとCKM500とディオンD5000
スマホの電源関係の余裕さがプラスに働いているんですかねぇ?
そういえばダイナミック型イヤホンではポタアンは必要ないというのが、2〜3年前までの常識でしたね。
(EX1000でダイナミック型でもポタアンを使うに変わったと思います。)
それにしてもDENONのD5000でもスマホの方が音がいいというのは驚きです。
2012/6/22 23:53 [961-150]

GC8インプさん
>それにしてもDENONのD5000でもスマホの方が音がいいというのは驚きです
P4にスマホ繋げるとやはり牙を失い刺々しさが無くなりマイルドになってしまいます。
スマホでぎりぎり音圧取れるのでギャラクシーノートの生々しい音いいですよ。
2012/6/23 02:52 [961-151]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[961-152] | round0様 | 0 | 2013年9月16日 02:27 |
[961-25] | オペアンプ組合せ 改正 パート2 | 43 | 2012年6月23日 02:52 |
[961-4] | オペアンプ組合せ 改正 | 98 | 2012年5月13日 20:56 |

