
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里駅1 | 首里駅2 | 首里駅3 | 首里駅4 |
7年前の2010年3月に首里城に行きましたが、夕方で正殿も工事中だったので中には入りませんでした。
今回は首里城見学一般コースを通って正殿の中に入ります。
ゆいレールで首里駅に行きました。
2017/4/13 22:39 [951-9950]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
龍潭通り5 | 龍潭通り6 | 龍潭通り7 | 龍潭通り8 |
1枚目は鳥堀交差点を渡った先の右に行く道路です。
2枚目は鳥堀交差点を渡った先の左に行く道路です。
3枚目向こうは鳥堀交差点です。
4枚目は西に行く龍潭(りゅうたん)通りです。
2017/4/14 19:35 [951-9953]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
龍潭通り9 | 龍潭通り10 | 龍潭通り11 | 龍潭通り12 |
1,2枚目は国王頌徳碑です。
3枚目は国王頌徳碑の先です。
4枚目は上の毛にある首里城公園案内図です。
2017/4/14 20:07 [951-9954]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
龍潭通り13 | 龍潭通り14 | 龍潭通り15 | 龍潭通り16 |
1,2枚目は首里城公園案内図です。城壁沿ルートは公式ホームページでは記載されていません。
3枚目は城壁沿ルート入口の坂道です。この先首里城正殿東側の公園に行くことができるようです。
4枚目右の県道沿ルートを行きます。
2017/4/14 20:44 [951-9955]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
龍潭通り25 | 龍潭通り26 | 龍潭通り27 | 龍潭通り28 |
1,2枚目は龍潭通りを行きます。
3枚目は当蔵(とのくら)交差点に出ます。
4枚目は当蔵交差点を左に行く道です。首里城に行く近道です。
2017/4/14 22:53 [951-9958]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
龍潭通り29 | 龍潭通り30 | 龍潭通り31 | 龍潭通り32 |
1枚目左は県立芸大首里当蔵キャンパスです。
2枚目は龍潭通りを行きます。
3枚目は龍潭(池)です。
4枚目は龍潭通りを行きます。
2017/4/14 23:28 [951-9959]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
龍潭通り33 | 龍潭通り34 | 龍潭通り35 | 龍潭通り36 |
1,2枚目は龍潭(池)沿いの龍潭通りです。龍潭(池)の北側にあるのは中城御殿(ナカグスクウドゥン)の石垣のようです。
3,4枚目は龍潭(池)です。
2017/4/15 18:58 [951-9960]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
龍潭通り41 | 龍潭通り42 | 龍潭通り43 | 龍潭通り44 |
1,2枚目は龍潭通りです。
3枚目は池端(いけはた)交差点です。
4枚目は池端交差点を左に行く道です。この道を行きます。
2017/4/15 20:12 [951-9962]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城前13 | 首里城前14 | 首里城前15 | 首里城前16 |
1枚目は首里城の方に行きます。
2,3,4枚目右に首里杜館(すいむいかん:首里城公園レストセンター)があります。
2017/4/15 23:00 [951-9966]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
守礼門1 | 守礼門2 | 守礼門3 | 守礼門4 |
1枚目は守礼門の前です。
2,3枚目は守礼門です。
4枚目守礼門の右から2番目の柱の下に油のような液体をかけられた跡がニュースになっていました。これを撮影したのは3月30日午前なので被害直後だと思われます。
2017/4/16 00:07 [951-9968]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
守礼門9 | 守礼門10 | 守礼門11 | 守礼門12 |
1枚目は守礼門の先です。
2枚目は守礼門の先から右に行く道です。
3,4枚目は後ろの守礼門を写しました。
2017/4/17 19:47 [951-9970]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース1 | 首里城見学一般コース2 | 首里城見学一般コース3 | 首里城見学一般コース4 |
1枚目は園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)です。琉球石灰岩で造られた建造物で、国王が外出するときに安全祈願をした礼拝所である。形は門になっているが人が通る門ではなく、いわば神への「礼拝の門」ともいうべき場所である。
2枚目左は当蔵交差点に行く道で、右は首里城入口の歓会門(かんかいもん)です。
3枚目は園比屋武御嶽石門を通り過ぎました。
4枚目は歓会門です。首里城の城郭内へ入る第一の正門で、「歓会(かんかい)」とは歓迎するという意味である。往時、首里城へは中国皇帝の使者「冊封使(さっぽうし)」が招かれたが、こうした人々を歓迎するという意味でこの名が付けられた。
2017/4/17 21:40 [951-9971]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース5 | 首里城見学一般コース6 | 首里城見学一般コース7 | 首里城見学一般コース8 |
1枚目は正殿の工事の通知です。7年前に来た時は正殿の工事中でした。
2,3枚目は歓会門の前です。
4枚目は龍潭(池)に行く道です。
2017/4/17 22:48 [951-9972]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース9 | 首里城見学一般コース10 | 首里城見学一般コース11 | 首里城見学一般コース12 |
1枚目は正殿からの出口が見えています。
2,3,4枚目は歓会門です。
2017/4/17 23:33 [951-9973]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース13 | 首里城見学一般コース14 | 首里城見学一般コース15 | 首里城見学一般コース16 |
1,2,3枚目は歓会門の前で左右を写しました。
4枚目は歓会門を通りました。
2017/4/18 19:00 [951-9974]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース21 | 首里城見学一般コース22 | 首里城見学一般コース23 | 首里城見学一般コース24 |
1,2枚目は歓会門を通ったところで周囲を写しました。
3枚目は歓会門を通った先は正殿の出口になっています。
4枚目は龍樋・冊封七碑と瑞泉門の説明です。
2017/4/18 21:26 [951-9976]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース25 | 首里城見学一般コース26 | 首里城見学一般コース27 | 首里城見学一般コース28 |
1枚目は正殿の出口の方です。
2枚目は瑞泉門(ずいせんもん)です。
3枚目は龍樋(りゅうひ)です。「龍樋」は、龍の口から湧水が湧き出していることからそのように名付けられた。この水は王宮の飲料水として使われていた。また、中国皇帝の使者・冊封使(さっぽうし)が琉球を訪れたとき、那覇港近くにあった「天使館(てんしかん)」という宿舎まで、毎日ここから水を運んだといわれている。
4枚目は冊封七碑(さっぽうしちひ)です。「冊封七碑」とは、龍樋(りゅうひ)の周辺に設置されている七つの石碑のことである。
2017/4/18 22:33 [951-9977]




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース41 | 首里城見学一般コース42 | 首里城見学一般コース43 | 首里城見学一般コース44 |
1,2枚目は瑞泉門を通ったところで写しました。
3,4枚目は瑞泉門を通った先にある漏刻門(ろうこくもん)です。「漏刻(ろうこく)」とは中国語で「水時計」という意味である。ここは第三の門で、別名「かご居せ御門(うじょう)」ともいう。
2017/4/19 20:38 [951-9981]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース45 | 首里城見学一般コース46 | 首里城見学一般コース47 | 首里城見学一般コース48 |
1枚目は瑞泉門です。
2枚目は漏刻門の向こうです。
3,4枚目は漏刻門を通りました。
2017/4/19 21:30 [951-9982]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース53 | 首里城見学一般コース54 | 首里城見学一般コース55 | 首里城見学一般コース56 |
広福門です。「広福(こうふく)」とは、「福を行き渡らせる」という意味である。「広福門(こうふくもん)」は別名「長御門(ながうじょう)」といい、第四の門である。建物そのものが門の機能をもっており、この形式も首里城の城門の特徴である。現在は、券売所等に利用されている。
2017/4/20 19:00 [951-9984]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース57 | 首里城見学一般コース58 | 首里城見学一般コース59 | 首里城見学一般コース60 |
漏刻門を通ったところで周囲を写しました。正殿からの出口の通路が見えます。
2017/4/20 19:50 [951-9985]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース61 | 首里城見学一般コース62 | 首里城見学一般コース63 | 首里城見学一般コース64 |
1,2枚目日影台(にちえいだい)の向こうに万国津梁の鐘(ばんこくしんりょうのかね)が見えます。
3,4枚目は奉神門と広福門です。
2017/4/20 20:29 [951-9986]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース65 | 首里城見学一般コース66 | 首里城見学一般コース67 | 首里城見学一般コース68 |
1枚目は漏刻門です。
2枚目左は歓会門で右は久慶門(きゅうけいもん)です。「久慶門(きゅうけいもん)」は別名「ほこり御門(うじょう)」ともいう。歓会門(かんかいもん)が正門であるのに対し、ここは通用門で主に女性が利用したといわれている。順路の関係から現在は出口専用になっている。
3枚目は広福門を通ります。
4枚目は広福門を通ったところに券売所があります。
2017/4/20 21:22 [951-9987]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース69 | 首里城見学一般コース70 | 首里城見学一般コース71 | 首里城見学一般コース72 |
広福門を通ったところで周囲を写しました。
1枚目は券売所です。
2枚目は奉神門です。
3枚目左は城壁の手前にある礼拝所の首里森御嶽(すいむいうたき)です。広場は下之御庭(しちゃぬうなー)です。首里城正殿のある「御庭(うなー)」へ入る前の広場で、正殿前で行われる様々な儀式の控え場であり、正殿の建築工事の際には資材置場等として使用された。
4枚目は系図座・用物座(けいずざ・ようもつざ)です。役所があった建物である。現在は休憩所と情報案内所として使用されている。
2017/4/20 22:04 [951-9988]




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース85 | 首里城見学一般コース86 | 首里城見学一般コース87 | 首里城見学一般コース88 |
奉神門の前で写しました。「神をうやまう門」という意味で、首里城正殿のある「御庭(うなー)」へ入る最後の門である。3つの門のうち中央は国王や中国からの冊封使(さっぽうし)等限られた身分の高い人だけが通れる門である。それ以外の役人は両側の門から入城した。
2017/4/21 20:26 [951-9992]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
御庭9 | 御庭10 | 御庭11 | 御庭12 |
正殿です。正殿は琉球王国最大の木造建造物で国殿または百浦添御殿(ももうらそえうどぅん)とよばれ、文字通り全国百の浦々を支配する象徴として最も重要な建物であった。正殿を二層三階建てとすることや装飾化した龍柱は日中にも類例がなく、琉球独自の形式といってよいだろう。首里城正殿の壁等の彩色塗装には、桐油が塗られている。なお、下地の一部は漆である。
2017/4/21 23:36 [951-9996]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
御庭13 | 御庭14 | 御庭15 |
1枚目は北殿です。北殿はかつては北の御殿(にしのうどぅん)、議政殿(ぎせいでん)とも呼ばれていた。北殿は南殿・番所同様、鉄筋コンクリート造として外観を木造で復元している。館内では、パネルなどで首里王府の位置やしくみ、冊封式典(さっぽうしきてん)などを解説し、映像による展示も行っている。
2,3枚目は正殿です。
2017/4/22 19:02 [951-9997]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
御庭16 | 御庭17 | 御庭18 | 御庭19 |
1,2,3枚目は南殿です。庭から向かって左側が「南殿(なんでん)」で右側が「番所(ばんどころ)」である。「番所」は、通常は首里城へ登城してきた人々の取次を行った所であり、「南殿」は日本風の儀式が行われた所である。
4枚目は奉神門です。
2017/4/22 19:35 [951-9998]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[951-14581] | 200128日向岬・馬ヶ背・黒田の家臣 | 63 | 2021年1月11日 20:08 |
[951-14517] | 191001彦根城 | 63 | 2020年9月5日 21:43 |
[951-14417] | 191001彦根城博物館-太鼓門 | 99 | 2020年7月2日 21:03 |
[951-14325] | 190307美浜アメリカンビレッジ | 91 | 2020年3月14日 23:06 |
[951-14253] | 190304知念岬・サンサンビーチ | 71 | 2020年1月14日 22:28 |
[951-14169] | 190304斎場御嶽(せいふぁうたき) | 83 | 2019年12月9日 21:43 |
