
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
長崎港1 | 長崎港2 | 長崎港3 | 長崎港4 |
軍艦島クルーズに参加するため、常盤桟橋ターミナルの専用ラウンジで事前レクチャーを受けました。
1,2枚目は常盤桟橋ターミナルで乗船するところです。
3枚目は出航したところです。私は船室には入らずに船尾のベンチに座りました。
4枚目は長崎港フェリーターミナルと旭大橋を写しました。
2012/4/19 00:10 [951-857]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
長崎港5 | 長崎港6 | 長崎港7 | 長崎港8 |
三菱重工長崎造船所です。目隠しのため棕櫚(しゅろ)を張り巡らされた長崎造船所第二船台で戦艦武蔵が建造されました。
3,4枚目は自動車運搬船WALLENIUS WILHELMSEN(ワレニウス ウィルヘルムセン)総トン数61,400トンです。
2012/4/19 00:19 [951-858]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
長崎港9 | 長崎港10 | 長崎港11 | 長崎港12 |
海上自衛隊の護衛艦ありあけDD-109(基準排水量 4,550トン)とてるづきDD-116(基準排水量 5,000トン)です。
2012/4/19 19:21 [951-859]




![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
軍艦島3 | 軍艦島4 | 軍艦島5 |
軍艦島(端島・はしま)の東側です。
船の左舷側が軍艦島が見える位置なので、右舷のベンチからは視界が限られます。
1枚目左に上陸するドルフィン桟橋が写っています。
2012/4/20 22:20 [951-870]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
軍艦島6 | 軍艦島7 | 軍艦島8 | 軍艦島9 |
写真を撮るため左舷の開口部まで移動して写しました。
3枚目白い建物は70号棟でその手前に20tクレーンがありました。
2012/4/20 22:52 [951-871]

![]() |
![]() |
---|---|
軍艦島10 | 軍艦島11 |
軍艦島(端島・はしま)の北側に移動しました。高密度住居群です。
白い7階建ての建物は70号棟で端島小中学校でした。その右の9階建ての65号棟は鉱員社宅・屋上幼稚園でした。その右の4階建ての69号棟は端島病院でした。70号棟の手前はグラウンドです。
2012/4/20 23:21 [951-872]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
軍艦島15 | 軍艦島16 | 軍艦島17 |
軍艦島(端島・はしま)の西側に移動しました。
9階建ての65号棟の手前は左から4階建ての67号棟は鉱員合宿(単身寮),4階建ての66号棟は鉱員合宿(啓明寮),5階建ての61号棟は共同浴場(地階)・鉱員社宅,5階建ての60号棟は地下購買会・鉱員社宅,5階建ての59号棟は地下購買会・鉱員社宅,9階建ての16号棟は鉱員社宅,8階建ての白い51号棟は鉱員社宅,5階建ての48号棟は鉱員社宅,間を空けて6階建ての白い31号棟は地下共同浴場・郵便局(1階)・鉱員社宅でした。
2012/4/21 00:31 [951-874]





![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
軍艦島31 | 軍艦島32 | 軍艦島33 |
ドルフィン桟橋から写しました。
1枚目の4階建ての白い3号棟は職員社宅(幹部用・風呂付)でした。
2枚目は貯水槽です。
3枚目の向こうに見えるのは7階建ての30号棟で旧鉱員社宅(下請社宅)でした。
2012/4/21 21:52 [951-879]




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
軍艦島46 | 軍艦島47 | 軍艦島48 | 軍艦島49 |
第1見学広場で写しました。
1枚目白い7階建ての建物は70号棟で端島小中学校、その左は9階建ての65号棟で鉱員社宅・屋上幼稚園でした。
2,3枚目は第1見学広場で説明をしているところです。
2012/4/22 00:45 [951-883]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
軍艦島50 | 軍艦島51 | 軍艦島52 | 軍艦島53 |
第1見学広場から第2見学広場に行く途中で写しました。
2枚目は7階建ての30号棟で旧鉱員社宅(下請社宅)でした。
2012/4/22 20:07 [951-884]







![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
軍艦島90 | 軍艦島91 | 軍艦島92 |
第2見学広場から第3見学広場に行く途中で写しました。
2枚目右は7階建ての30号棟は旧鉱員社宅(下請社宅),左の白い6階建ての31号棟は地下共同浴場・郵便局(1階)・鉱員社宅,間に見える5階建ての25号棟は宿泊所(1〜2階)・職員社宅でした。
2012/4/23 22:01 [951-894]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
軍艦島97 | 軍艦島98 | 軍艦島99 | 軍艦島100 |
第3見学広場で写しました。
3枚目は7階建ての30号棟で旧鉱員社宅(下請社宅)でした。
4枚目は6階建ての31号棟で地下共同浴場・郵便局(1階)・鉱員社宅でした。
2012/4/24 00:17 [951-896]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ソロバンドック1 | ソロバンドック2 | ソロバンドック3 |
国指定史跡の通称ソロバン・ドック(小菅修船所跡)と呼ばれる明治元年(1868)12月に竣工した日本最初の洋式スリップドックです。船架は幅8m、長さ37mでレール上の台車(ソロバンの経緯軸木に似ていることから通称ソロバンドックと言われた)で約1000トンの船体を乗せ移動させることができました。煉瓦造りの機械室は我が国に現存する最古の煉瓦造り建築と見られている。
右側はマリンセンター小菅です。
2012/4/24 22:46 [951-900]

![]() |
![]() |
---|---|
船内1 | 船内2 |
軍艦島クルーズ船の後部ベンチから前方を写しました。左に操縦席があり、その前の低くなっているところが客室です。
展望デッキのない小さな船で後部ベンチに座っているとエンジンの振動がお腹の底に響き、更に船が波で揺れるとあまりいい気分ではありません。
2012/4/24 23:24 [951-901]



この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[951-14581] | 200128日向岬・馬ヶ背・黒田の家臣 | 63 | 2021年1月11日 20:08 |
[951-14517] | 191001彦根城 | 63 | 2020年9月5日 21:43 |
[951-14417] | 191001彦根城博物館-太鼓門 | 99 | 2020年7月2日 21:03 |
[951-14325] | 190307美浜アメリカンビレッジ | 91 | 2020年3月14日 23:06 |
[951-14253] | 190304知念岬・サンサンビーチ | 71 | 2020年1月14日 22:28 |
[951-14169] | 190304斎場御嶽(せいふぁうたき) | 83 | 2019年12月9日 21:43 |
