
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
長崎港1 | 長崎港2 | 長崎港3 | 長崎港4 |
1,2枚目は1855年にオランダから徳川幕府に献上され、練習艦として活躍した日本初の蒸気帆船を、1987年オランダで復元した観光丸です。総トン数は353トンで、動力は帆走,スクリュー機走,パドル(外輪機関)による機走(ディーゼルエンジン)で速力10ノットです。
3,4枚目は長崎港ターミナルです。
2012/4/6 23:46 [951-739]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
長崎港5 | 長崎港6 | 長崎港7 | 長崎港8 |
上五島(鯛ノ浦港)と長崎港(大波止ターミナル)航路の2010年就航の双胴船びっぐあーす(総トン数293トン,速力36.8ノット,定員300名)です。
2枚目のびっぐあーすのすぐ後ろの双胴船はコバルトクイーンU号でその後ろは同型のT号(総トン数180トン,航海速力28ノット)です。
2012/4/6 23:55 [951-740]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
長崎港9 | 長崎港10 | 長崎港11 |
航空機用のガスタービンを動力とするジェットフォイルぺがさす(総トン数163トン,1990年就航)は旅客機メーカー・ボーイング社が開発した水中翼船で45ノット(時速83Km)で航行します。港に停泊している時は水中翼を上げているようです。
2012/4/7 00:15 [951-741]

![]() |
![]() |
---|---|
長崎港12 | 長崎港13 |
1枚目は特殊な丸底型双胴船型により造波抵抗を減少したぐらばあ(総トン数430トン,速力15.25ノット,2004年就航)です。
2枚目は大波止ターミナルの端です。
2012/4/7 00:23 [951-742]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
長崎港14 | 長崎港15 | 長崎港16 | 長崎港17 |
夢彩都の北にあるドラゴンプロムナード(展望プロムナード)の階段を上がって写しました。屋上にオレンジ色のドラゴンボールがあります。
1枚目は貨物用の岸壁です。
2枚目右の元船桟橋に停泊している黒とオレンジ色の船は2010年8月就航の軍艦島クルーズの双胴船ブラックダイヤモンドです。
3枚目は長崎と五島を結ぶ貨物専用のフェリーさくらです。
4枚目は稲佐山を写しました。
2012/4/7 22:21 [951-743]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
長崎港18 | 長崎港19 | 長崎港20 |
1枚目はドラゴンプロムナードから道路を渡って夢彩都の方向を写しました。
2,3枚目は長崎出島ワーフから長崎港を写しました。
2012/4/7 22:31 [951-744]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
長崎港26 | 長崎港27 | 長崎港28 | 長崎港29 |
1,2枚目は長崎水辺の森公園の南にある常盤桟橋から長崎港を写しました。
3,4枚目は道路を渡って常盤桟橋と大浦海岸通り電停を写しました。
2012/4/7 23:02 [951-747]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大浦天主堂1 | 大浦天主堂2 | 大浦天主堂3 | 大浦天主堂4 |
1枚目は大浦天主堂下の交差点です。
2枚目はグラバー通りにあるお店です。
3枚目駐車場の向こうの建物は旧香港上海銀行長崎支店記念館です。
4枚目はグラバー通りの坂を上がったところにある広場で大浦天主堂が見えています。右に行くとグラバー園があります。
2012/4/7 23:28 [951-748]


![]() |
![]() |
---|---|
長崎龍馬の道1 | 長崎龍馬の道2 |
大浦天主堂下の交差点からグラバー通りにつながるオランダ通りを北東のほうに行きました。道端の街灯に長崎龍馬の道という赤い旗が諏訪神社迄並んでいます。
2012/4/8 00:06 [951-751]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
長崎龍馬の道6 | 長崎龍馬の道7 | 長崎龍馬の道8 | 長崎龍馬の道9 |
昭和会病院の下の道を通って長崎龍馬の道に戻りました。昭和会病院の上にオランダ坂があります。
2012/4/8 22:35 [951-753]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
長崎龍馬の道12 | 長崎龍馬の道13 | 長崎龍馬の道14 | 長崎龍馬の道15 |
レンガ造りの建物の先を右に入るとオランダ坂があります。
途中2枚目のように左に分岐している細い道に入りました。
細い道の突き当たりに4枚目のロシア領事館として建設された木造洋館の東山手十二番館があります。
2012/4/8 22:54 [951-755]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
長崎龍馬の道16 | 長崎龍馬の道17 | 長崎龍馬の道18 | 長崎龍馬の道19 |
1枚目は活水女子大学(かっすいじょしだいがく)です。
2枚目は更に上に行く坂道です。
3枚目は活水女子大学の建物です。
坂の上からオランダ坂通りを南に行くと昭和会病院の上に出ます。
2012/4/8 23:04 [951-756]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
長崎龍馬の道23 | 長崎龍馬の道24 | 長崎龍馬の道25 |
坂道を戻って北に行くと道路が1枚目のようにL字形になっています。
L字形の道路の突き当たりに細い歩道が2,3枚目のようにあります。みさき道とあり長崎市十人町と遥か長崎半島の先端にある観音寺を結ぶ信仰の道だそうです。
2012/4/8 23:41 [951-758]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
長崎龍馬の道26 | 長崎龍馬の道27 | 長崎龍馬の道28 |
みさき道を下りると1枚目の唐人屋敷通りに出ます。
唐人屋敷通りを上がると2枚目のような坂道です。
3枚目は福建会館天后堂です。
2012/4/8 23:52 [951-759]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
長崎龍馬の道33 | 長崎龍馬の道34 | 長崎龍馬の道35 | 長崎龍馬の道36 |
唐人屋敷通りを下りました。
2枚目は唐人屋敷通りの下の福建通りです。
3枚目は長崎新地中華街の南側です。
4枚目は長崎龍馬の道に戻りました。
2012/4/9 00:27 [951-761]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
長崎龍馬の道37 | 長崎龍馬の道38 | 長崎龍馬の道39 | 長崎龍馬の道40 |
1枚目赤い欄干の橋があるところは長崎新地中華街の北側になります。
長崎龍馬の道を行くと春雨交差点に出て路面電車の線路があり、その向こうは長崎ベルナード観光通りのアーケードです。
2012/4/9 22:09 [951-762]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
長崎龍馬の道41 | 長崎龍馬の道42 | 長崎龍馬の道43 | 長崎龍馬の道44 |
1,2,3枚目は春雨交差点で写しました。路面電車の駅は観光通り駅です。
4枚目はベルナード観光通りのアーケードを通り抜けて江戸中期から続く長崎でも最も歴史あるアルコア中通り商店街です。
2012/4/9 22:17 [951-763]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
龍馬通り1 | 龍馬通り2 | 龍馬通り3 | 龍馬通り4 |
アルコア中通りから1枚目の道を東側に上がりました。
2枚目は長照寺です。
3枚目は途中にあった諏訪小学校です。
4枚目は長崎龍馬の道に戻りましたが、この後龍馬通りのほうに行きました。
2012/4/9 22:28 [951-764]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
龍馬通り8 | 龍馬通り9 | 龍馬通り10 | 龍馬通り11 |
1,2枚目は三宝寺です。
3枚目は深崇寺(じんそうじ)です。
4枚目は禅林寺です。
深崇寺(じんそうじ)と禅林寺の間の道が龍馬通りです。
2012/4/9 22:45 [951-766]






![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
風頭公園19 | 風頭公園20 | 風頭公園21 | 風頭公園22 |
坂本龍馬之像は「龍馬の銅像建つうで会」の呼び掛けにより全国から集った募金により、平成元年5月21日建立された像です。製作は長崎市在住の彫刻家、山崎和國氏が手がけた。龍馬の後ろではためいている赤と白の旗は、海援隊の隊旗です。
2012/4/11 20:56 [951-774]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
風頭公園27 | 風頭公園28 | 風頭公園29 | 風頭公園30 |
坂本龍馬之像のある場所の横にある展望台で写しました。
2枚目に司馬遼太郎「竜馬がゆく」の文学碑が写っています。
2012/4/11 21:23 [951-776]





この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[951-14581] | 200128日向岬・馬ヶ背・黒田の家臣 | 63 | 2021年1月11日 20:08 |
[951-14517] | 191001彦根城 | 63 | 2020年9月5日 21:43 |
[951-14417] | 191001彦根城博物館-太鼓門 | 99 | 2020年7月2日 21:03 |
[951-14325] | 190307美浜アメリカンビレッジ | 91 | 2020年3月14日 23:06 |
[951-14253] | 190304知念岬・サンサンビーチ | 71 | 2020年1月14日 22:28 |
[951-14169] | 190304斎場御嶽(せいふぁうたき) | 83 | 2019年12月9日 21:43 |
