
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
出雲日御碕灯台1 | 出雲日御碕灯台2 | 出雲日御碕灯台3 | 出雲日御碕灯台4 |
出雲日御碕灯台に入ります。
出雲日御碕灯台は1903年(明治36)4月1日に初点灯した塔高43.65m(地上-塔頂)・灯火標高63.30m(平均海面-灯火)の建設当初から日本一の灯塔の高さを誇る大型の石造洋式灯台である。日本人の設計・施工によるもので、同県八束郡森山産の凝灰質砂岩を用い、柱状節理石英角斑岩の基盤の上に建ち、100余年の風雪に耐えてきた。尚、碕の字がつく唯一の灯台でもある。
歴史的文化財的価値が高いため、Aランクの保存灯台となっている。また、全国に5箇所しかない最大の第1等レンズを使用した第1等灯台でもある。
1枚目入口左で靴を脱ぎます。スリッパは無く靴下のまま階段を上ります。エレベーターもありません。
2枚目左に行きます。
3,4枚目は入口の通路です。
2015/5/31 19:04 [951-7133]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
出雲日御碕灯台5 | 出雲日御碕灯台6 | 出雲日御碕灯台7 | 出雲日御碕灯台8 |
1枚目は1階です。真ん中の柱の周りに螺旋階段があります。
2枚目は1階にある出雲日御碕灯台の構造についてです。
3枚目は1階の壁の掲示です。
4枚目は螺旋階段の途中で1階を写しました。
2015/5/31 19:45 [951-7134]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
出雲日御碕灯台12 | 出雲日御碕灯台13 | 出雲日御碕灯台14 | 出雲日御碕灯台15 |
1,2枚目は3階の壁の掲示です。
3,4枚目は3階から4階に上がる螺旋階段です。
2015/5/31 21:41 [951-7136]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
出雲日御碕灯台16 | 出雲日御碕灯台17 | 出雲日御碕灯台18 | 出雲日御碕灯台19 |
1枚目は4階に上がる螺旋階段から3階を写しました。
2,3枚目は4階の壁の掲示です。
4枚目は4階から5階に上がる螺旋階段です。
2015/5/31 22:59 [951-7137]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
出雲日御碕灯台23 | 出雲日御碕灯台24 | 出雲日御碕灯台25 | 出雲日御碕灯台26 |
1,2枚目は6階の壁です。
3,4枚目は6階から7階灯室に上がる階段です。
2015/6/1 19:05 [951-7139]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
出雲日御碕灯台27 | 出雲日御碕灯台28 | 出雲日御碕灯台29 | 出雲日御碕灯台30 |
1枚目は6階から7階灯室に上がる階段の出口です。
2,3,4枚目は7階灯室の出入り口の前で内部を写しました。
2015/6/1 19:51 [951-7140]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
出雲日御碕灯台31 | 出雲日御碕灯台32 | 出雲日御碕灯台33 |
7階灯室の上を写しました。
1枚目は光源です。
2枚目はレンズです。
3枚目は光源と周りのレンズです。
2015/6/1 21:13 [951-7141]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
出雲日御碕灯台37 | 出雲日御碕灯台38 | 出雲日御碕灯台39 | 出雲日御碕灯台40 |
1枚目は7階灯室の出入り口です。東側になります。
2枚目は7階灯室の出入り口を出たところです。円形の通路があります。
3枚目は7階灯室の出入り口を出て左の方に行きました。
4枚目は7階灯室の出入り口の反対側の扉です。西側の反対側の扉は海の方を向いています。
2015/6/1 23:50 [951-7143]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
出雲日御碕灯台41 | 出雲日御碕灯台42 | 出雲日御碕灯台43 | 出雲日御碕灯台44 |
円形の通路を一周して7階灯室の出入り口に戻ってきました。外は風が強いので物が飛ばされないよう注意が必要です。
2015/6/2 19:08 [951-7144]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
出雲日御碕灯台45 | 出雲日御碕灯台46 | 出雲日御碕灯台47 | 出雲日御碕灯台48 |
1枚目は東側の景色です。真ん中上は出雲ひのみさきの宿ふじです。
2,3枚目は東側の下です。出雲日御碕灯台の入り口があります。
4枚目は出雲ひのみさきの宿ふじです。
2015/6/2 19:53 [951-7145]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
出雲日御碕灯台49 | 出雲日御碕灯台50 | 出雲日御碕灯台51 | 出雲日御碕灯台52 |
1枚目は出雲ひのみさきの宿ふじの向こうの海岸線です。
2枚目は南東側の景色です。駐車場とお店があります。
3枚目は南東側の下です。
4枚目は駐車場です。真ん中の道路は県道29号線です。
2015/6/2 21:06 [951-7146]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
出雲日御碕灯台53 | 出雲日御碕灯台54 | 出雲日御碕灯台55 | 出雲日御碕灯台56 |
1枚目のお店に幸洋丸とあります。
2枚目は南東側の下です。
3枚目は南側の景色です。真ん中右は経島です。左に日御碕神社があります。
4枚目は南側の下です。
2015/6/2 22:10 [951-7147]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
出雲日御碕灯台65 | 出雲日御碕灯台66 | 出雲日御碕灯台67 | 出雲日御碕灯台68 |
1枚目は西側の景色です。
2枚目は西側の下です。
3枚目は北側の景色です。
4枚目は北側の下です。
2015/6/3 19:52 [951-7150]




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日御碕13 | 日御碕14 | 日御碕15 | 日御碕16 |
1,2枚目は日御碕の海岸線の遊歩道を北東の方に行きます。
3,4枚目は日御碕周辺の海生生物の説明です。
2015/6/4 21:44 [951-7156]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日御碕29 | 日御碕30 | 日御碕31 | 日御碕32 |
1枚目は出雲松島眺望スポットの所で遊歩道が曲がっています。
2枚目は出雲松島の説明です。
3枚目は出雲松島の景色です。
4枚目は出雲松島眺望スポットです。
2015/6/5 19:47 [951-7160]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日御碕33 | 日御碕34 | 日御碕35 | 日御碕36 |
1,2枚目は道が二つに分かれています。右は出雲ひのみさきの宿ふじの方に行く道です。
3枚目は左の道を行きました。
4枚目は道の途中です。
2015/6/5 20:49 [951-7161]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日御碕41 | 日御碕42 | 日御碕43 | 日御碕44 |
1,2枚目は山の中の道を行きます。
3枚目は道路に出ました。
4枚目は左に行きます。右は日御碕の駐車場の方に行く道です。
2015/6/5 22:29 [951-7163]




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大社町宇龍1 | 大社町宇龍2 | 大社町宇龍3 | 大社町宇龍4 |
1枚目は駐車場があります。
2,3枚目は宇龍漁港に出ました。
4枚目はおわし波うち通りとあります。和布刈神事の島”権現島”の説明板があります。
2015/6/6 23:17 [951-7169]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大社町宇龍5 | 大社町宇龍6 | 大社町宇龍7 | 大社町宇龍8 |
1枚目は宇龍漁港です。左の石段は熊野神社で右の石段は雲性寺です。
2,3,4枚目は道路脇に荒魂神社があります。
2015/6/7 19:11 [951-7170]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大社町宇龍9 | 大社町宇龍10 | 大社町宇龍11 | 大社町宇龍12 |
1枚目は先の道です。
2枚目は左後ろの道です。
3,4枚目は道路の左側の黄色の斜線部分に宇竜バス停があります。ここに来るバスは本数が限られています。
2015/6/7 20:00 [951-7171]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
大社町宇龍17 | 大社町宇龍18 | 大社町宇龍19 |
1,2枚目は左に日御碕コミュニティセンターがあります。ここで宇竜分れバス停の場所を聞きました。
3枚目は左に神宮寺があります。
2015/6/7 22:17 [951-7173]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大社町宇龍20 | 大社町宇龍21 | 大社町宇龍22 | 大社町宇龍23 |
1枚目は道路の突き当りです。
2枚目真ん中は来た道路です。
3枚目の右の道路は県道29号線に合流します。
4枚目は突き当りの右の道路です。トンネルを通ります。左に宇竜入口バス停がありますが、ここも宇竜バス停と同じくバスの本数が限られています。
2015/6/7 23:26 [951-7174]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
大社町宇龍24 | 大社町宇龍25 | 大社町宇龍26 |
1,2枚目はトンネルの中で写しました。
3枚目はトンネルを出たところです。左の道路は日御碕神社の方に行きます。右の道路は県道29号線に合流します。
2015/6/8 19:06 [951-7175]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
大社町宇龍27 | 大社町宇龍28 | 大社町宇龍29 |
1枚目は左の道路です。この先に日御碕バス停があります。
2枚目は宇竜分れバス停です。ここでバスを待ちます。
3枚目は宇竜分れバス停の前から来た道を写しました。
2015/6/8 19:45 [951-7176]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[951-14581] | 200128日向岬・馬ヶ背・黒田の家臣 | 63 | 2021年1月11日 20:08 |
[951-14517] | 191001彦根城 | 63 | 2020年9月5日 21:43 |
[951-14417] | 191001彦根城博物館-太鼓門 | 99 | 2020年7月2日 21:03 |
[951-14325] | 190307美浜アメリカンビレッジ | 91 | 2020年3月14日 23:06 |
[951-14253] | 190304知念岬・サンサンビーチ | 71 | 2020年1月14日 22:28 |
[951-14169] | 190304斎場御嶽(せいふぁうたき) | 83 | 2019年12月9日 21:43 |
