縁側 > 地域・交通 > 名所・施設 > 名所・施設総合 > 英系美の旅行で撮ったスナップ写真
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

  • 英系美の旅行で撮ったスナップ写真の掲示板
  • 英系美の旅行で撮ったスナップ写真の伝言板
  • 英系美の旅行で撮ったスナップ写真の投稿画像
この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。

島原城1 島原城2 島原城3 島原城4

島原城は1618年から築城の名人といわれた松倉豊後守重政(まつくらぶんごのかみしげまさ)が、当時森岳と呼ばれた高地(小山)を城のかたちに切りとって石垣を積み、堀を掘って7年の歳月を費やして築いた連郭式平城です。
破風を持たない総塗りごめ独立式層塔型5重5階の天守を中核として大小50の櫓を要所に配し、これを囲む矢挟間塀の長さは総延長2233mという規模の大きさで安土桃山時代の築城様式をとりいれた壮麗なものであった。
城郭は南に偏って本丸があり、そこには33mの天守がそびえ立ち、北隣に二の丸が廊下橋で結ばれていた。さらに北側に三の丸があって、御殿が置かれた。その外郭は東西約360m、南北約1260m。周囲に約3900mの塀をめぐらせて、要所には大小16の櫓を配置しており、その内部に上士屋敷を、外部に下士屋敷を置いて、4万石の大名にしては過分な城であったといわれる。
重政が分不相応の島原城を火山灰や溶岩流でなる地盤での困難な普請工事により築城し、財政難から島原で領民に苛斂誅求を行ったことから、重政の死の7年後に領民一揆の「島原の乱」が起きたとされている。
島原の乱で炎上を免れ、寛政の大地変では倒壊を免れた天守も、明治維新により1874年には解体され、天守台だけが残り、本丸は畑地となった。二の丸は現在島原文化会館が建ち、三の丸は学校用地になった。
現在の島原城は1964年の建築で、藩日記や諸記録、大正末の島原城絵などを元に築城当時のように復元されたものです。
1枚目は島原駅前交差点です。向こうの方に島原城の丑寅櫓(うしとらやぐら)が見えています。
島原駅前の道を西に歩いて行くと2,3,4枚目のように正面に天守閣、左に巽櫓(たつみやぐら)が見えてきます。

2012/4/2 23:38  [951-695]   

島原城5 島原城6 島原城7 島原城8

1枚目は道路の突き当りを左に行き巽櫓(たつみやぐら)とその下の石垣を写しました。
2枚目は本丸南東角の外堀です。
3,4枚目は丑寅櫓(うしとらやぐら)とその下の石垣を写しました。

2012/4/2 23:47  [951-696]   

島原城9 島原城10 島原城11 島原城12

1枚目は本丸東側の石垣です。
2,3,4枚目は本丸外堀の南東角から巽櫓(たつみやぐら)の周囲を写しました。
2枚目のように本丸南側の石垣は屈曲(突角)があります。
3枚目は巽櫓(たつみやぐら)です。
4枚目は本丸南側の矢狭間をもつ瓦葺白壁塀で折り重なっています。

2012/4/2 23:55  [951-697]   

島原城13 島原城14 島原城15 島原城16

本丸外堀の南東角から写しました。
2枚目は天守閣です。

2012/4/3 00:02  [951-698]   

島原城17 島原城18 島原城19 島原城20

本丸南側から写しました。

2012/4/3 21:30  [951-699]   

島原城21 島原城22 島原城23

本丸南側中央から写しました。
1枚目の本丸南側の右側の石垣には屈曲(突角)があります。
2枚目の本丸南側の左側の石垣には屈曲(突角)がありません。
3枚目は本丸南側の矢狭間をもつ瓦葺白壁塀が折り重なっているところです。

2012/4/3 21:36  [951-700]   

島原城24 島原城25 島原城26 島原城27

本丸外堀の南西角から写しました。西櫓が見えています。
本丸西側にある入り口ですが、当初ここに入り口はありませんでした。本丸は周りを水堀で囲み、二の丸と廊下橋形式の木橋一本で結ばれていました。

2012/4/3 21:44  [951-701]   

島原城28 島原城29 島原城30

1,2枚目は石垣の間の入り口です。
3枚目は外堀の上で北方向を写しました。

2012/4/3 21:54  [951-702]   

島原城31 島原城32 島原城33

1枚目は石垣の間から中に入るところです。
2枚目は西櫓です。
3枚目のように天守閣が見えてきます。

2012/4/3 22:01  [951-703]   

島原城34 島原城35 島原城36

1,2枚目は天守閣です。左に入り口があります。
3枚目はその入り口を入った階段の上で写しました。

2012/4/3 22:08  [951-704]   

島原城37 島原城38 島原城39 島原城40

天守閣に上がって南側を写しました。

2012/4/3 22:19  [951-705]   

島原城41 島原城42

天守閣に上がって南側を写しました。

2012/4/3 23:42  [951-706]   

島原城43 島原城44 島原城45 島原城46

天守閣に上がって東側を写しました。
1,2枚目左に島原駅が見えます。下は巽櫓(たつみやぐら)です。

2012/4/3 23:57  [951-707]   

島原城47 島原城48 島原城49 島原城50

天守閣に上がって東側を写しました。

2012/4/4 00:07  [951-708]   

島原城51 島原城52 島原城53 島原城54

天守閣に上がって北側を写しました。
二の丸,三の丸の方向です。

2012/4/4 22:23  [951-709]   

島原城55 島原城56 島原城57 島原城58

天守閣に上がって西側を写しました。
雲仙普賢岳のある方向です。

2012/4/4 22:31  [951-710]   

島原城59 島原城60 島原城61 島原城62

天守閣に上がって西側を写しました。
下は西櫓です。

2012/4/4 22:42  [951-711]   

島原城63 島原城64 島原城65

天守閣に上がって南側を写しました。

2012/4/4 22:51  [951-712]   

島原城66 島原城67 島原城68

天守閣に上がって金網越しに南側を写しました。

2012/4/4 23:01  [951-713]   

島原城69 島原城70 島原城71

天守閣に上がって金網越しに東側を写しました。

2012/4/4 23:10  [951-714]   

島原城72 島原城73

天守閣に上がって金網越しに北側を写しました。

2012/4/4 23:18  [951-715]   

島原城74 島原城75 島原城76 島原城77

天守閣に上がって金網越しに西側を写しました。

2012/4/4 23:26  [951-716]   

島原城78 島原城79 島原城80

天守閣に上がって金網の上から南側を写しました。

2012/4/4 23:42  [951-717]   

島原城81 島原城82 島原城83

天守閣に上がって金網の上から北側を写しました。

2012/4/4 23:54  [951-718]   

島原城84 島原城85 島原城86

天守閣に上がって金網の上から東側を写しました。

2012/4/5 00:07  [951-719]   

島原城87 島原城88 島原城89

天守閣の回廊です。

2012/4/5 00:22  [951-720]   

島原城90 島原城91 島原城92 島原城93

天守閣の内部です。

2012/4/5 22:06  [951-721]   

島原城94 島原城95 島原城96

天守閣の北西側から写しました。

2012/4/5 22:19  [951-722]   

島原城97 島原城98

天守閣の北側から写しました。

2012/4/5 22:29  [951-723]   

島原城99 島原城100

天守閣の北東側から写しました。

2012/4/5 22:36  [951-724]   

島原城101 島原城102

天守閣の東側から写しました。
右に出口が見えています。

2012/4/5 22:43  [951-725]   

島原城103 島原城104 島原城105 島原城106

天守閣の東側です。
4枚目は巽櫓(たつみやぐら)で郷土が生んだ彫塑界の最高峰で文化勲章受章者の故北村西望 きたむら せいぼう 本名きたむら にしも(長崎・平和記念像)の作品を紹介する西望記念館になっています。

2012/4/5 22:52  [951-726]   

島原城107 島原城108 島原城109

天守閣の南側から写しました。

2012/4/5 23:08  [951-727]   

島原城110 島原城111 島原城112

天守閣の南西側から写しました。

2012/4/5 23:16  [951-728]   

島原城113 島原城114

1枚目は全国の名城画などを展示している西櫓です。
2枚目は西櫓から巽櫓(たつみやぐら)の方を写しました。城壁が折り重なっているところです。

2012/4/5 23:29  [951-729]   

島原城115 島原城116 島原城117 島原城118

巽櫓(たつみやぐら)の前に城壁が折り重なっているところに下りる通路があります。

2012/4/5 23:39  [951-730]   

島原城119 島原城120 島原城121 島原城122

石垣が屈曲(突角)しているところはこのように城壁が折り重なっている間にスペースがあります。

2012/4/5 23:47  [951-731]   

島原城123 島原城124 島原城125

石垣が屈曲(突角)しているところから城壁を写しました。

2012/4/6 00:00  [951-732]   

島原城126 島原城127 島原城128 島原城129

1枚目は石垣が屈曲(突角)しているところから南東方向を写しました。
2,3枚目は東側の島原駅の方向を写しました。
4枚目は民具資料館になっている丑寅櫓(うしとらやぐら)です。

2012/4/6 00:11  [951-733]   

島原城130 島原城131 島原城132 島原城133

北側の二の丸,三の丸を写しました。

2012/4/6 22:45  [951-734]   

島原城134 島原城135 島原城136 島原城137

北東側から天守閣を写しました。

2012/4/6 22:54  [951-735]   

島原城138 島原城139 島原城140

1枚目は藩主が藩士の訓練状況を見る御馬見所です。
2,3枚目は帰りに写しました。

120101-01島原城は以上です。

2012/4/6 23:06  [951-736]   


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
英系美の旅行で撮ったスナップ写真
英系美の旅行で撮ったスナップ写真をお気に入り登録
運営者:
英系美さん
設立日:
2012年2月9日
  • 注目度:

    56(お気に入り登録数:2件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ