
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
定期便バス車内で撮影 | 大歩危峡バス停1 | 大歩危峡バス停2 | 大歩危峡バス停3 |
1枚目は平家屋敷バス停から乗った定期便バス車内で景色を写しました。
2枚目は大歩危峡バス停で降りました。
3,4枚目はレストラン・売店・遊覧船のりばがある大歩危峡まんなかです。
2015/3/2 20:38 [951-6538]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大歩危峡バス停4 | 大歩危峡バス停5 | 大歩危峡バス停6 | 大歩危峡バス停7 |
1,2,3枚目は藤川橋です。藤川橋を渡って1.5km位先にJR大歩危駅があります。
4枚目は湯宿の大歩危峡まんなかです。
2015/3/2 21:14 [951-6539]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大歩危峡展望台1 | 大歩危峡展望台2 | 大歩危峡展望台3 | 大歩危峡展望台4 |
1,2,3枚目は大歩危峡まんなかの方に行きます。
4枚目は大歩危峡まんなかを通り過ぎたところにある展望台です。
2015/3/2 22:56 [951-6542]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大歩危峡展望台9 | 大歩危峡展望台10 | 大歩危峡展望台11 | 大歩危峡展望台12 |
展望台から国道32号線の道路を写しました。駐車場に平家屋敷前のバス停にいた観光ボンネットバスが止まっています。
2015/3/3 19:01 [951-6544]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大歩危峡展望台17 | 大歩危峡展望台18 | 大歩危峡展望台19 | 大歩危峡展望台20 |
展望台から吉野川を写しました。
4枚目真ん中右に舟下り観光遊覧船乗り場があります。
2015/3/3 20:04 [951-6546]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大歩危峡展望台24 | 大歩危峡展望台25 | 大歩危峡展望台26 | 大歩危峡展望台27 |
1,2,3枚目は観光遊覧船が乗り場に着くところです。
4枚目は大歩危峡の岩です。大歩危峡を形成しているのは、砂岩が変成してできた砂質片岩(さしつへんがん)表面は風化が進んでいて淡い青灰色だが、中には鮮やかな緑色をしている。岩質は硬くこの砂質片岩で出来た分厚い地層が波状に曲がりひびが入って、浸食されて大歩危峡が生まれました。
2015/3/3 21:23 [951-6548]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大歩危峡展望台28 | 大歩危峡展望台29 | 大歩危峡展望台30 | 大歩危峡展望台31 |
1枚目はJR土讃線のトンネルです。左方向が小歩危駅で右方向が大歩危駅です。
2,3,4枚目は対岸を写しました。
2015/3/3 21:54 [951-6549]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大歩危峡展望台32 | 大歩危峡展望台33 | 大歩危峡展望台34 | 大歩危峡展望台35 |
観光遊覧船が乗り場から出てきました。後ろ向きに出てきて回転して前を向きます。
2015/3/3 22:56 [951-6550]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大歩危峡展望台36 | 大歩危峡展望台37 | 大歩危峡展望台38 | 大歩危峡展望台39 |
1,2,3枚目は乗り場から出てきた観光遊覧船です。
4枚目は2隻の観光遊覧船がすれ違うところです。
2015/3/3 23:30 [951-6551]




![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
大歩危峡まんなか3 | 大歩危峡まんなか4 | 大歩危峡まんなか5 |
大歩危峡まんなかの中に入りました。
1枚目入口の横の階段を下りて船のりばに行きます。
2枚目は売店です。
3枚目は船きっぷ売り場で右はレストランです。
2015/3/4 20:10 [951-6555]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大歩危峡まんなか10 | 大歩危峡まんなか11 | 大歩危峡まんなか12 | 大歩危峡まんなか13 |
1,2枚目は船のりばに行く階段をおりたところです。左の窓から外を写します。
3,4枚目は船のりばです。船のりばにはスロープを折り返して行きます。
2015/3/4 21:50 [951-6557]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大歩危峡まんなか23 | 大歩危峡まんなか24 | 大歩危峡まんなか25 | 大歩危峡まんなか26 |
1,2枚目は建物の下の駐車場から下の船のりばと観光遊覧船を写しました。
3,4枚目は建物の下の駐車場を過ぎてスロープの通路を通って行きます。
2015/3/5 19:00 [951-6561]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
大歩危峡1 | 大歩危峡2 | 大歩危峡3 |
1枚目はスロープを下りて折り返して船のりばの方に行くところです。
2,3枚目はスロープを下りて吉野川を写しました。
2015/3/5 19:32 [951-6562]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大歩危峡4 | 大歩危峡5 | 大歩危峡6 | 大歩危峡7 |
1枚目は大歩危峡まんなかを写しました。スロープを折り返して右下に行くと船のりばがあります。
2枚目は船のりばに行く通路の途中に徳島県指定天然記念物の含礫片岩(がんれきへんがん)の石碑があります。大歩危船着場付近に見られる含礫片岩は、古生代に堆積した礫岩の地層が造山運動の結果押しつぶされて扁平化したもので、日本国内においては非常にめずらしいものである。礫粒は石英片岩・花崗閃緑岩などの酸性火成岩が多く、堆積当時の陸地の状態を知る一つの手がかりとなっている。なお、この地層は国見山南傾斜面から祖谷一宇を経て、松尾川まで連続しているが大歩危船着場近くが最も良い露出である。
3枚目は藤川橋の下の方に行くことができます。
4枚目は大歩危峡まんなかです。
2015/3/5 20:03 [951-6563]





![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
大歩危峡29 | 大歩危峡30 | 大歩危峡31 |
1枚目上の観光遊覧船が乗客を乗せて出たところです。左下の観光遊覧船は到着して乗客が降りています。右の観光遊覧船は乗船待ちです。
2枚目は乗船待ちの行列です。
3枚目は真ん中の観光遊覧船の乗客が降り、右の観光遊覧船に乗船しているところです。定員は38人位のようです。
2015/3/6 00:02 [951-6570]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大歩危峡32 | 大歩危峡33 | 大歩危峡34 | 大歩危峡35 |
1,2枚目はこれからラフティングツアーのゴムボートが観光遊覧船の船のりばを通過します。
3枚目は大歩危峡まんなかの方に上がる階段がありますが、通行止めです。
4枚目は観光遊覧船の船のりばです。
2015/3/10 19:01 [951-6571]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大歩危峡36 | 大歩危峡37 | 大歩危峡38 | 大歩危峡39 |
1枚目は観光遊覧船の船のりばです。
2,3,4枚目はラフティングツアーのゴムボートが観光遊覧船の船のりばを通過します。ここは流れが速くなっています。
2015/3/10 19:31 [951-6572]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大歩危峡まんなか27 | 大歩危峡まんなか28 | 大歩危峡まんなか29 | 大歩危峡まんなか30 |
1,2枚目はKENMIラフティングの青いゴムボートが観光遊覧船の船のりばを通過するところです。
3枚目はスロープを戻って駐車場に上がる階段です。
4枚目は駐車場から大歩危峡まんなかの方に上がる階段です。
2015/3/10 20:38 [951-6574]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
大歩危峡バス停15 | 大歩危峡バス停16 | 大歩危峡バス停17 |
1,2枚目は国道32号線沿いに出て吉野川を写しました。今度は黄色いゴムボートがラフティングしています。
3枚目は藤川橋です。上りのバス停の前です。JR大歩危駅に行く下りのバス停はここではなく大歩危峡まんなかの駐車場の端にあります。
2015/3/10 21:40 [951-6576]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
JR大歩危駅1 | JR大歩危駅2 | JR大歩危駅3 |
1枚目は大歩危峡から乗ってきたシャトルバスです。
2枚目は駅前ロータリーです。
3枚目はJR大歩危駅の跨線橋です。吉野川にも架かっています。
2015/3/10 22:18 [951-6577]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
JR大歩危駅11 | JR大歩危駅12 | JR大歩危駅13 | JR大歩危駅14 |
1枚目はJR大歩危駅です。
2枚目は駅前ロータリーです。
3枚目は駅前ロータリーに下りる道路です。
4枚目真っ直ぐ行くとかずら橋の方に行きます。右はJR大歩危駅の跨線橋です。
2015/3/11 00:00 [951-6580]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
JR大歩危駅21 | JR大歩危駅22 | JR大歩危駅23 |
1枚目は跨線橋の上から北の方向を写しました。
2,3枚目は跨線橋の上からJR大歩危駅の方向を写しました。
2015/3/11 19:19 [951-6583]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
JR大歩危駅28 | JR大歩危駅29 | JR大歩危駅30 | JR大歩危駅31 |
1枚目は吉野川の上からJR大歩危駅の方を写しました。
2枚目は吉野川の上から来た道を写しました。
3,4枚目は駅前ロータリーに下りる道路です。
2015/3/11 20:21 [951-6585]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
JR大歩危駅32 | JR大歩危駅33 | JR大歩危駅34 |
1枚目は駅前ロータリーに下りる道路です。
2枚目はJR大歩危駅です。
3枚目はJR大歩危駅前の道路です。
2015/3/11 20:57 [951-6586]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
JR大歩危駅35 | JR大歩危駅36 | JR大歩危駅37 | JR大歩危駅38 |
JR大歩危駅の駅舎内です。無人駅のため徳島までの特急乗車券が買えないので、阿波池田駅まで特急南風の切符を買います。阿波池田駅で特急剣山の切符を買うことにします。
2015/3/11 21:25 [951-6587]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
JR大歩危駅45 | JR大歩危駅46 | JR大歩危駅47 |
1,2枚目は阿波池田行きの普通電車です。
3枚目は岡山方面に行く特急南風が到着しました。これに乗って阿波池田駅まで行きます。
2015/3/11 23:03 [951-6590]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
特急南風内で撮影5 | 特急南風内で撮影6 | 特急南風内で撮影7 |
1枚目は国道32号線と吉野川です。
2枚目は吉野川と祖谷川が合流する地点に架けられ,淡い水色に塗られた2連のアーチと黄色に塗られた高欄の祖谷口橋です。橋長は230mです。
3枚目は特急南風の車内です。
2015/3/12 18:22 [951-6592]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
JR阿波池田駅10 | JR阿波池田駅11 | JR阿波池田駅12 | JR阿波池田駅13 |
3番線に止まっている特急剣山10号です。2号車はアンパンマン列車です。
2015/3/12 20:59 [951-6597]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
JR阿波池田駅20 | JR阿波池田駅21 | JR阿波池田駅22 | JR阿波池田駅23 |
1,2,3枚目は特急剣山10号の1号車に乗って写しました。
4枚目はJR阿波池田駅のホームにある祖谷のかずら橋です。
2015/3/12 22:37 [951-6600]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
特急剣山内で撮影1 | 特急剣山内で撮影2 | 特急剣山内で撮影3 | 特急剣山内で撮影4 |
1枚目は貞光駅に停車した時に写しました。
2,3枚目は穴吹駅に停車した時に写しました。
4枚目は穴吹川を渡ります。
2015/3/12 23:08 [951-6601]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
特急剣山内で撮影5 | 特急剣山内で撮影6 | 特急剣山内で撮影7 | 特急剣山内で撮影8 |
1枚目は阿波山川駅手前の川田川を渡ります。
2枚目は阿波山川駅に停車した時に写しました。
3,4枚目は対向電車とすれ違います。
2015/3/12 23:46 [951-6602]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
特急剣山内で撮影9 | 特急剣山内で撮影10 | 特急剣山内で撮影11 |
1枚目は蔵本駅に停車した時に写しました。次の停車駅は終点の徳島駅です。
2,3枚目は眉山山頂が見えています。
2015/3/17 18:01 [951-6603]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
特急剣山内で撮影12 | 特急剣山内で撮影13 | 特急剣山内で撮影14 |
1枚目は眉山山頂が見えています。
2枚目は徳島駅手前の踏切です。
3枚目は徳島駅です。
2015/3/17 18:31 [951-6604]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
JR徳島駅1 | JR徳島駅2 | JR徳島駅3 |
1枚目は乗ってきた特急剣山です。
2枚目はJR徳島駅に止まっている車両です。左は城山です。
3枚目はJR徳島駅に止まっている車両です。右は市立体育館の屋根です。
2015/3/17 19:02 [951-6605]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
JR徳島駅10 | JR徳島駅11 | JR徳島駅12 | JR徳島駅13 |
1枚目は改札口を出たところです。
2,3枚目は駅ビル内部です。
4枚目は駅前です。バスターミナルがあります。
2015/3/17 20:35 [951-6608]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[951-14581] | 200128日向岬・馬ヶ背・黒田の家臣 | 63 | 2021年1月11日 20:08 |
[951-14517] | 191001彦根城 | 63 | 2020年9月5日 21:43 |
[951-14417] | 191001彦根城博物館-太鼓門 | 99 | 2020年7月2日 21:03 |
[951-14325] | 190307美浜アメリカンビレッジ | 91 | 2020年3月14日 23:06 |
[951-14253] | 190304知念岬・サンサンビーチ | 71 | 2020年1月14日 22:28 |
[951-14169] | 190304斎場御嶽(せいふぁうたき) | 83 | 2019年12月9日 21:43 |
