
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
和布刈(めかり)公園1 | 和布刈(めかり)公園2 | 和布刈(めかり)公園3 |
JR門司港駅からタクシーに乗って古城山(標高175m)山頂一帯の和布刈(めかり)公園の門司城の御殿跡に建設されためかり山荘手前迄行きました。
1枚目はタクシーを降りた所で門司港レトロ地区を写しました。
2枚目は少し上からタクシーを降りた道路を写しました。道路は下から右の一方通行です。左方向はめかり山荘で行き止まりです。
3枚目は2枚目の道路を右に行くと門司城跡に行く山道の標識があります。
2012/3/18 23:18 [951-541]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
和布刈(めかり)公園4 | 和布刈(めかり)公園5 | 和布刈(めかり)公園6 | 和布刈(めかり)公園7 |
1,2枚目は門司城跡に行く途中の山道です。
3,4枚目は旧日本陸軍の砲弾倉庫です。
2012/3/18 23:28 [951-542]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
和布刈(めかり)公園8 | 和布刈(めかり)公園9 | 和布刈(めかり)公園10 | 和布刈(めかり)公園11 |
1,2枚目は古城山(こじょうざん)山頂です。
3,4枚目は門司城跡の石碑です。
門司城は1185(寿永4)年に平知盛(平清盛の四男)が源平合戦に備えて長門国目代紀井通資に命じて築城させたと伝わります。標高175mの古城山に築かれた門司城の真下には関門海峡が広がり、「壇ノ浦合戦」はここで行われました。
室町末期には、門司城は豊後・大友氏と長門・大内氏とで攻城戦が行われ、大内氏滅亡後は毛利元就と大友義鎮(宗麟)との間でさらに激しい争奪戦が繰り広げられました。1561(永禄4)年の戦いでは、毛利軍が拠る門司城を大友軍3万の兵が囲み、大友氏の要請を受けたポルトガル船から門司城に向けて大砲が撃ち込まれており、これが日本最初の艦砲射撃といわれています。
1587(天正15)年、豊臣秀吉の九州平定後に小倉城に入城した毛利勝信、1600(慶長5)年の関ヶ原合戦後に小倉城に入城した細川忠興、いずれも門司城を支城として存続させましたが、1615(元和元)年の一国一城令で廃城となりました。
明治時代に陸軍の古城山砲台が築かれたために遺構はほとんど失われており、本丸曲輪(くるわ)と石垣の一部が残っています。
2012/3/18 23:36 [951-543]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
和布刈(めかり)公園14 | 和布刈(めかり)公園15 | 和布刈(めかり)公園16 | 和布刈(めかり)公園17 |
門司城跡から関門海峡方向の景色を写しました。
2枚目は関門橋のアップです。
4枚目の左に下関港、中央に海峡ゆめタワー、右にしものせき水族館海響館が写っています。
2012/3/18 23:42 [951-545]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
和布刈(めかり)公園18 | 和布刈(めかり)公園19 | 和布刈(めかり)公園20 | 和布刈(めかり)公園21 |
門司城跡から関門海峡方向の景色を写しました。
3枚目の中央は対岸のみもすそ川公園、奥に写っている島は響灘沖の蓋井島(ふたおいじま)です。
4枚目は火の山公園です。ロープウェイがあり頂上に夜景スポットの展望台があります。
2012/3/18 23:46 [951-546]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
和布刈(めかり)公園22 | 和布刈(めかり)公園23 | 和布刈(めかり)公園24 | 和布刈(めかり)公園25 |
門司城跡から関門海峡方向の景色を写しました。
3枚目の奥に写っている島は左から和合良島(わごらじま),馬島,六連島です。
2012/3/18 23:50 [951-547]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
和布刈(めかり)公園31 | 和布刈(めかり)公園32 | 和布刈(めかり)公園33 | 和布刈(めかり)公園34 |
山頂から下って行くと1,2枚目の確か以前国体で整備された場所だったように記載された所があります。階段を上がったところに平坦な場所があります。
3,4枚目はそこから周防灘方向の景色です。
3枚目左の島は干珠島(かんじゅしま)、右の島は満珠島(まんじゅしま)です。
4枚目に関見台公園が見えています。
2012/3/19 20:17 [951-550]

![]() |
![]() |
---|---|
和布刈(めかり)公園35 | 和布刈(めかり)公園36 |
関門海峡方向を写しました。
関門海峡(幅約600m)は潮流が速く複雑なことでも有名で日本海と瀬戸内海をつなぐ重要航路が通ります。
2012/3/19 20:19 [951-551]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
和布刈(めかり)公園37 | 和布刈(めかり)公園38 | 和布刈(めかり)公園39 | 和布刈(めかり)公園40 |
関門橋を写しました。
関門橋は全長1068m,海面からの高さ61mで1973年に完成しました。完成当時は東洋一の長大吊橋でした。
2012/3/19 20:23 [951-552]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
和布刈(めかり)公園45 | 和布刈(めかり)公園46 | 和布刈(めかり)公園47 | 和布刈(めかり)公園48 |
めかり第二展望台の山側に下関・赤間神宮所蔵の「紙本金地着色安徳天皇絵」(土佐光信作・山口県指定有形文化財)を元絵として1400枚の有田焼陶板で作られた、高さ3m,長さ44mの源平壇ノ浦合戦絵巻の壁画(1991年完成)があり、二位尼に抱かれて御座船に乗る安徳天皇や義経の八艘跳びなどの場面が描かれている。尚、旗の色は源氏の白旗・平家の赤旗です。
4枚目は3枚目中央をトリミングしたものです。
2012/3/19 23:46 [951-555]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
和布刈(めかり)公園54 | 和布刈(めかり)公園55 | 和布刈(めかり)公園56 | 和布刈(めかり)公園57 |
源平壇ノ浦合戦絵巻の壁画です。
3枚目は2枚目中央をトリミングしたものです。
4枚目はめかり第二展望台と源平壇ノ浦合戦絵巻の壁画の全景です。
2012/3/19 23:55 [951-558]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
和布刈(めかり)公園65 | 和布刈(めかり)公園66 | 和布刈(めかり)公園67 |
1枚目の中央と2枚目の右側に巌流島が見えます。巌流島は島全体が平らな地形であり、標高は最高地点でも海抜10mに満たない。島は埋め立てで6倍に広がり、相当部分は公園として整備され人工海浜や多目的広場が設けられている。
2012/3/20 19:33 [951-561]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
和布刈(めかり)公園70 | 和布刈(めかり)公園71 | 和布刈(めかり)公園72 |
めかり第二展望台から下ると関門橋の下を通ります。関門橋の下で写しました。
2012/3/20 22:29 [951-563]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
和布刈(めかり)公園73 | 和布刈(めかり)公園74 | 和布刈(めかり)公園75 | 和布刈(めかり)公園76 |
1枚目は和布刈神社です。
2,3,4枚目は関門橋の下で写しました。
2012/3/20 22:34 [951-564]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
和布刈(めかり)公園81 | 和布刈(めかり)公園82 | 和布刈(めかり)公園83 |
めかり観潮遊歩道を通ってノーフォーク広場に行って写しました。
ノーフォーク広場は1959年に旧門司市と友好姉妹都市となった(五市合併後も継続)バージニア州ノーフォーク市のイメージに合わせて整備し1986(昭和61)年開園した。
2012/3/20 22:42 [951-566]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
和布刈(めかり)公園84 | 和布刈(めかり)公園85 | 和布刈(めかり)公園86 | 和布刈(めかり)公園87 |
ノーフォーク広場で写しました。
3枚目は重さ4.5トンの錨です。
2012/3/20 22:46 [951-567]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
和布刈(めかり)公園93 | 和布刈(めかり)公園94 | 和布刈(めかり)公園95 | 和布刈(めかり)公園96 |
1枚目は関門トンネル人道入口のある建物です。
2枚目下は和布刈神社です。
2012/3/20 22:59 [951-570]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
関門トンネル人道1 | 関門トンネル人道2 | 関門トンネル人道3 |
関門トンネル人道です。
関門国道トンネルは上が自動車道で下が人道の2重構造で1958年3月9日開通しました。地下60m位迄エレベータで降ります。全長780mで中央が窪んでいます。
1枚目は福岡県門司側のエレベータを降りたところにあるトンネル入り口です。
2012/3/21 20:13 [951-572]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
関門トンネル人道4 | 関門トンネル人道5 | 関門トンネル人道6 | 関門トンネル人道7 |
1枚目は約400m地点にある県境です。
2枚目は山口県下関側の入り口が見えてきたところです。
3枚目は振り返ってトンネル入り口を写しました。
4枚目は山口県下関側のエレベータです。
2012/3/21 20:16 [951-573]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
御裳川(みもすそがわ)公園1 | 御裳川(みもすそがわ)公園2 | 御裳川(みもすそがわ)公園3 | 御裳川(みもすそがわ)公園4 |
関門トンネル人道入口のある建物を出て道路を横切り御裳川(みもすそがわ)公園で写しました。
壇之浦古戦場を一望できるこの公園には、八艘飛びの源義経像と碇をかついだ平知盛像が設置してあります。また、ここは幕末の攘夷戦で、外国船に砲撃した砲台跡でもあり、長州砲のレプリカが5門設置されています。
公園前の海は関門海峡の一番狭まったところで早鞆(はやとも)の瀬戸といわれ、潮流も一番速く、代表的な関門海峡の景色を見ることができます。
4枚目は対岸の門司側の関門トンネル人道入口のある建物です。
2012/3/21 20:20 [951-574]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
御裳川(みもすそがわ)公園5 | 御裳川(みもすそがわ)公園6 | 御裳川(みもすそがわ)公園7 |
御裳川(みもすそがわ)公園の海岸は1枚目のように工事中です。
2枚目は下関側の関門トンネル人道入口のある建物です。
3枚目は設置されている大砲です。
2012/3/21 20:25 [951-575]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
御裳川(みもすそがわ)公園8 | 御裳川(みもすそがわ)公園9 | 御裳川(みもすそがわ)公園10 | 御裳川(みもすそがわ)公園11 |
長州砲のレプリカです。
4枚目の真ん中にある大砲が火と煙が出る大砲でしょうか。
2012/3/21 20:29 [951-576]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
御裳川(みもすそがわ)公園12 | 御裳川(みもすそがわ)公園13 | 御裳川(みもすそがわ)公園14 | 御裳川(みもすそがわ)公園15 |
1,2枚目は関門海峡と関門橋を一望できる標高268mの火の山公園です。
3,4枚目は源義経像と平知盛像です。
2012/3/21 20:33 [951-577]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
御裳川(みもすそがわ)公園16 | 御裳川(みもすそがわ)公園17 | 御裳川(みもすそがわ)公園18 |
御裳川(みもすそがわ)公園で写しました。
関門橋付近が早鞆(はやとも)の瀬戸で、早鞆(はやとも)の瀬戸に面した下関側の沿岸付近が壇ノ浦になります。壇ノ浦に、「浪のしたにも都のさぶろうぞ」と幼い安徳帝を抱いて、祖母の二位の尼は入水しました。
2012/3/21 20:36 [951-578]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
御裳川(みもすそがわ)公園19 | 御裳川(みもすそがわ)公園20 | 御裳川(みもすそがわ)公園21 | 御裳川(みもすそがわ)公園22 |
設置されている大砲です。
2012/3/21 20:40 [951-579]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
下関市街1 | 下関市街2 | 下関市街3 |
御裳川(みもすそがわ)公園からバスに乗ってウォーターフロント開発エリアの「あるかぽーと」のあたりで降りました。
広場を海岸の方に行くと1枚目の高杉晋作と坂本龍馬の友情を示す「青春交響の塔」(平成15年8月20日建立)がありました。
3枚目は海岸で関門橋を写しました。
2012/3/22 20:06 [951-580]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
下関市街4 | 下関市街5 | 下関市街6 |
1枚目左はしものせき水族館・海響館です。
2枚目は唐戸市場です。唐戸市場としものせき水族館・海響館の間に唐戸桟橋があります。
3枚目は道路に戻る途中で関門海峡の方を写しました。
2012/3/22 20:09 [951-581]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
下関市街10 | 下関市街11 | 下関市街12 | 下関市街13 |
海峡ゆめタワーの下に来ました。
海峡ゆめタワーは153mの高さで、球形の展望室は3層になっています。最上層の展望室は30階で143mです。
2012/3/22 20:18 [951-583]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
下関市街19 | 下関市街20 | 下関市街21 |
1枚目は道路脇にあったお店です。
JR下関駅東口の駅前には道路の上の2階部分に歩行者用通路と広場があり、2,3枚目はその上で写しました。
2012/3/22 20:30 [951-586]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
下関市街24 | 下関市街25 | 下関市街26 | 下関市街27 |
1枚目はJR下関駅東口前の複合商業施設のシーモール下関です。百貨店の下関大丸とスーパーのダイエー下関店が中核店舗です。
2枚目は駅前のバスロータリーです。
3枚目は駅前の道路の端にあるイルミネーションです。
4枚目はJR下関駅東口です。1942(昭和17)年、世界初の海底鉄道トンネルである関門鉄道トンネルが開通して駅をここに移転し、三角屋根の特徴のある木造二階建ての駅舎を建てました。しかし、2006(平成18)年1月の放火事件で駅舎は焼失しました。
2012/3/22 20:36 [951-588]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
新下関駅前1 | 新下関駅前2 | 新下関駅前3 | 新下関駅前4 |
JR下関駅から電車でJR新下関駅に行き駅前を写しました。
新下関の駅は山陽新幹線のホームの端に直交して在来線のホームがあります。
2012/3/23 20:17 [951-589]





この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[951-14581] | 200128日向岬・馬ヶ背・黒田の家臣 | 63 | 2021年1月11日 20:08 |
[951-14517] | 191001彦根城 | 63 | 2020年9月5日 21:43 |
[951-14417] | 191001彦根城博物館-太鼓門 | 99 | 2020年7月2日 21:03 |
[951-14325] | 190307美浜アメリカンビレッジ | 91 | 2020年3月14日 23:06 |
[951-14253] | 190304知念岬・サンサンビーチ | 71 | 2020年1月14日 22:28 |
[951-14169] | 190304斎場御嶽(せいふぁうたき) | 83 | 2019年12月9日 21:43 |
