縁側 > 地域・交通 > 名所・施設 > 名所・施設総合 > 英系美の旅行で撮ったスナップ写真
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

  • 英系美の旅行で撮ったスナップ写真の掲示板
  • 英系美の旅行で撮ったスナップ写真の伝言板
  • 英系美の旅行で撮ったスナップ写真の投稿画像
この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。

鶴見山上駅前広場1 鶴見山上駅前広場2 鶴見山上駅前広場3 鶴見山上駅前広場4

鶴見岳(つるみだけ)は、大分県別府市にある活火山。標高は1,375m。
鶴見岳は阿蘇くじゅう国立公園に指定されており、別府湾からは後方の由布岳と並ぶ美しい姿を見ることができる。初夏のミヤマキリシマ、秋の紅葉、冬の霧氷等の自然に恵まれている。
立地のよさから、各放送局の施設や警察庁の通信施設、県防災行政無線などの中継所が設置されており、また、大分県デジタルネットワークセンターの区域外再放送の受信施設を設置、北九州局(デジタル・アナログ)と久留米局(アナログ)の電波を受信し、大分県のケーブルテレビ局に配信する。
噴火活動は1949年2月(昭和24年)山頂の北西約500m、標高1,100m付近で面積約30平米の楕円形内の多数の噴気孔から高さ約10mの白色噴気が上がる。1974年12月(昭和49年)同じ場所から150m程度の噴気があり、翌年にも噴気が観察され、以後今日まで噴気が継続している。気象庁により鶴見岳地獄谷赤池噴気孔と命名される。
1枚目は別府ロープウエイ鶴見山上駅です。
2,3,4枚目は鶴見山上駅の北西側にある平らな場所です。

2014/5/5 21:44  [951-4956]   

鶴見山上駅前広場5 鶴見山上駅前広場6 鶴見山上駅前広場7 鶴見山上駅前広場8

1枚目右の鳥居は鶴見山上権現の鳥居です。
2,3枚目はジャンボ温度計です。気温は-4℃です。
4枚目は鶴見山上権現一の宮の鳥居です。山上には七福神めぐりが7ヶ所と札所めぐりが12ヶ所あります。

2014/5/5 22:17  [951-4957]   

鶴見山上駅前広場9 鶴見山上駅前広場10 鶴見山上駅前広場11 鶴見山上駅前広場12

鶴見山上権現一の宮です。1番の札所です。

2014/5/5 22:54  [951-4958]   

鶴見山上駅前広場13 鶴見山上駅前広場14 鶴見山上駅前広場15 鶴見山上駅前広場16

1,2,3枚目は鶴見山上権現一の宮の前を西方向に行って写しました。展望できる所があります。
4枚目はそこから写した志高湖です。

2014/5/5 23:50  [951-4959]   

鶴見山上駅前広場17 鶴見山上駅前広場18 鶴見山上駅前広場19 鶴見山上駅前広場20

1枚目は鶴見山上権現一の宮の西側の展望できる所から写しました。下の方には登山道のような道があります。
2枚目は城島高原パーク(きじまこうげんパーク)です。
3枚目平らになっているところは牧場のようです。
4枚目も牧場のようなところがあります。

2014/5/6 19:00  [951-4960]   

鶴見山上駅前広場21 鶴見山上駅前広場22 鶴見山上駅前広場23 鶴見山上駅前広場24

1,2枚目は標高1,583mの活火山の由布岳です。東峰と最高峰の西峰(山頂には1583.26mの一等三角点がある)の2つのピークからなる。円錐形をしていることから、豊後富士とも称される。
3,4枚目は鶴見岳の頂上方向を写しました。

2014/5/6 19:32  [951-4961]   

鶴見山上駅前広場25 鶴見山上駅前広場26 鶴見山上駅前広場27

鶴見山上権現一の宮の西側の展望できる所から周囲を写しました。

2014/5/6 20:04  [951-4962]   

鶴見山上駅前広場28 鶴見山上駅前広場29 鶴見山上駅前広場30

1,2枚目は鶴見山上権現一の宮の西側の展望できる所から周囲を写しました。2番と3番と4番の札所がありますが雪が積もって行けません。
3枚目は鶴見山上権現の鳥居の方に行きました。左は5番の役行者尊の札所です。鳥居の先は積雪で通行できないので右の遊歩道の方に行きます。

2014/5/6 20:38  [951-4963]   

山上遊歩道1 山上遊歩道2 山上遊歩道3

遊歩道を行くと3枚目のように道が分かれています。右に行きます。

2014/5/6 21:38  [951-4964]   

山上遊歩道4 山上遊歩道5 山上遊歩道6

1枚目は右に行くと突き当りは七福神の1番福禄寿です。
2枚目は福禄寿の前から来た道を写しました。
3枚目は鶴見山上駅の方です。

2014/5/6 22:20  [951-4965]   

山上遊歩道7 山上遊歩道8 山上遊歩道9

遊歩道を行くと3枚目のT字路に出ます。右に行きます。

2014/5/6 23:23  [951-4966]   

別府市内方面展望所1 別府市内方面展望所2 別府市内方面展望所3 別府市内方面展望所4

1,2枚目は展望所の階段が見えます。この展望所は頂上の東側にあります。
3,4枚目は展望所の上です。気温も低く強風が吹き付けるので手袋をしていてもシャッターを押す指の感覚がなくなります。

2014/5/7 19:02  [951-4967]   

別府市内方面展望所5 別府市内方面展望所6 別府市内方面展望所7

展望所の上から西側の頂上の方を写しました。

2014/5/7 19:34  [951-4968]   

別府市内方面展望所8 別府市内方面展望所9 別府市内方面展望所10 別府市内方面展望所11

1,2枚目は頂上近くのアンテナの鉄塔です。
3枚目左は北方向の内山(標高1275m)でその向こうは伽藍岳(標高1045m)です。
4枚目右は別府湾です。

2014/5/7 20:07  [951-4969]   

別府市内方面展望所12 別府市内方面展望所13 別府市内方面展望所14 別府市内方面展望所15

1枚目は内山(標高1275m)です。
2枚目は伽藍岳(標高1045m)です。
3枚目は伽藍岳(標高1045m)の北の山です。
4枚目右の道路は大分自動車道です。

2014/5/7 20:55  [951-4970]   

別府市内方面展望所16 別府市内方面展望所17 別府市内方面展望所18 別府市内方面展望所19

展望所の上から東側の別府市内方面を写しました。

2014/5/7 21:45  [951-4971]   

別府市内方面展望所20 別府市内方面展望所21 別府市内方面展望所22 別府市内方面展望所23

1,2枚目は別府市内方面です。
3枚目左は高崎山です。
4枚目は鶴見山上駅です。

2014/5/7 22:53  [951-4972]   

別府市内方面展望所24 別府市内方面展望所25 別府市内方面展望所26 別府市内方面展望所27

1枚目真ん中は大分自動車道です。その上は立命館アジア太平洋大です。
2枚目右は別府湾です。真ん中は別府湾ロイヤルホテルです。
3枚目は杵築市の半島です。向こうに大分空港があります。
4枚目真ん中上は鉄輪温泉のあたりです。手前の道路は大分自動車道と九州横断道路です。

2014/5/7 23:41  [951-4973]   

別府市内方面展望所28 別府市内方面展望所29 別府市内方面展望所30 別府市内方面展望所31

1枚目下は陸上自衛隊別府駐屯地です。真ん中右は実相寺中央公園です。
2枚目は陸上自衛隊別府駐屯地です。
3枚目上は第二フェリーターミナルで真ん中右は南立石公園です。
4枚目左は大分自動車道別府ICです。

2014/5/8 19:01  [951-4974]   

別府市内方面展望所32 別府市内方面展望所33 別府市内方面展望所34

1枚目真ん中右は野口原総合運動場です。
2枚目真ん中はビーコンプラザです。高さ125mのグローバルタワーがあります。その上に別府タワーが見えます。真ん中上は別府公園でその右はべっぷアリーナです。
3枚目真ん中左はゆめタウン別府でその右に東別府駅があります。

2014/5/8 19:31  [951-4975]   

別府市内方面展望所35 別府市内方面展望所36 別府市内方面展望所37

1枚目右下は別府ロープウエイ高原駅です。
2枚目高崎山の向こうは大分市街で右上の白い屋根は大分銀行ドームです。
3枚目は大分港です。

2014/5/8 20:02  [951-4976]   

山上遊歩道10 山上遊歩道11 山上遊歩道12 山上遊歩道13

1枚目は展望所から下りて遊歩道に戻りました。真っ直ぐ行きます。
2枚目は展望所の方を写しました。
3枚目は右の道に入ります。
4枚目は突き当りに七福神の2番大黒天があります。

2014/5/8 20:35  [951-4977]   

山上遊歩道14 山上遊歩道15 山上遊歩道16 山上遊歩道17

1枚目は大黒天の前から来た道を写しました。
2枚目は雪の積もっている様子です。
3枚目は遊歩道脇の七福神の3番布袋尊です。
4枚目は布袋尊の前から来た道を写しました。

2014/5/8 21:58  [951-4978]   

山上遊歩道18 山上遊歩道19 山上遊歩道20 山上遊歩道21

遊歩道です。階段があります。
4枚目は東屋です。ここから鶴見山上駅前広場の鶴見山上権現の鳥居のところに行く道がありますが雪で通れません。

2014/5/8 22:37  [951-4979]   

山上遊歩道22 山上遊歩道23 山上遊歩道24 山上遊歩道25

遊歩道の階段を上がります。

2014/5/8 23:27  [951-4980]   

山上遊歩道26 山上遊歩道27 山上遊歩道28 山上遊歩道29

途中展望所の建物がありますが閉鎖中です。

2014/5/9 19:09  [951-4981]   

山上遊歩道30 山上遊歩道31 山上遊歩道32 山上遊歩道33

展望所の建物を過ぎたところで写しました。

2014/5/9 19:39  [951-4982]   

山上遊歩道34 山上遊歩道35 山上遊歩道36 山上遊歩道37

遊歩道を上がって行きます。右にアンテナの鉄塔があります。

2014/5/9 20:10  [951-4983]   

山上遊歩道38 山上遊歩道39 山上遊歩道40 山上遊歩道41

1,2枚目は遊歩道です。
3,4枚目は七福神の4番寿老人です。

2014/5/9 20:42  [951-4984]   

山上遊歩道42 山上遊歩道43 山上遊歩道44 山上遊歩道45

1,2枚目は積雪の多いところを上がって行きます。
3枚目は十字路に出ます。
4枚目は十字路脇にある札所6番双体石仏(縁結び童子)です。

2014/5/9 22:03  [951-4985]   

山上遊歩道46 山上遊歩道47 山上遊歩道48 山上遊歩道49

1枚目は十字路です。右は山頂に行く道です。左の道と真っ直ぐの道はループ状になってつながっています。
2枚目は山頂に行く道です。
3枚目は西に行く道です。
4枚目は十字路を左に行って写しました。

2014/5/9 22:38  [951-4986]   

山上遊歩道50 山上遊歩道51 山上遊歩道52

1,2枚目は十字路を左に行くとT字路に出ます。
3枚目はT字路を左に行くと平らな場所の展望所があります。

2014/5/10 19:12  [951-4987]   

山上遊歩道53 山上遊歩道54 山上遊歩道55 山上遊歩道56

1,2枚目は七福神の5番恵比須天です。後ろの山頂方向にアンテナの鉄塔が4本あるのが見えます。
3,4枚目は鶴見山上駅が見えるので写しました。

2014/5/10 20:00  [951-4988]   

山上遊歩道57 山上遊歩道58 山上遊歩道59 山上遊歩道60

T字路になっている遊歩道を真っ直ぐ行きます。

2014/5/10 21:12  [951-4989]   

山上遊歩道61 山上遊歩道62 山上遊歩道63

1枚目は遊歩道脇の七福神の6番弁財天です。
2,3枚目は遊歩道を行ったところです。

2014/5/10 22:01  [951-4990]   

山上遊歩道64 山上遊歩道65 山上遊歩道66

1,2枚目は山頂に行く十字路を西に行った道に出ます。
3枚目は札所7番脳天白龍です。

2014/5/10 22:49  [951-4991]   

山上遊歩道67 山上遊歩道68 山上遊歩道69 山上遊歩道70

札所7番脳天白龍の横は展望のいいところです。
1,2,3枚目は由布岳全体を見ることができます。
4枚目は由布岳と内山の間の風景です。

2014/5/11 19:06  [951-4992]   

山上遊歩道71 山上遊歩道72 山上遊歩道73

1,2枚目は内山です。
3枚目真ん中は鶴見岳山頂です。

2014/5/11 19:37  [951-4993]   

山上遊歩道74 山上遊歩道75 山上遊歩道76 山上遊歩道77

1,2枚目は山頂に行く十字路を西に行った道です。
3,4枚目は札所8番鶴見山上権現です。

2014/5/11 20:10  [951-4994]   

山上遊歩道78 山上遊歩道79 山上遊歩道80 山上遊歩道81

1枚目は札所8番鶴見山上権現です。
2,3,4枚目は札所8番鶴見山上権現の前で写しました。4枚目の道を行きます。

2014/5/11 20:42  [951-4995]   

山上遊歩道82 山上遊歩道83 山上遊歩道84 山上遊歩道85

1枚目は七福神の7番毘沙門天です。
2枚目は来た道を写しました。
3,4枚目は七福神の7番毘沙門天の奥にある札所9番手足荒神です。

2014/5/11 21:55  [951-4996]   

山上遊歩道86 山上遊歩道87 山上遊歩道88 山上遊歩道89

1枚目は七福神の7番毘沙門天と札所9番手足荒神の上にあるアンテナの鉄塔です。
2枚目は十字路から山頂方向に行く道です。
3枚目は札所10番夫婦岩です。
4枚目は山頂に行く道です。

2014/5/12 19:02  [951-4997]   

山上遊歩道90 山上遊歩道91 山上遊歩道92

1,2枚目は山頂に行く道です。
3枚目は山頂の手前にある札所11番風穴観音です。

2014/5/12 19:41  [951-4998]   

鶴見岳山頂1 鶴見岳山頂2 鶴見岳山頂3

山頂です。

2014/5/12 20:11  [951-4999]   

鶴見岳山頂4 鶴見岳山頂5 鶴見岳山頂6

1,2枚目は山頂にある札所12番火男火売神社上宮です。
3枚目は山頂にあるアンテナの鉄塔です。鉄塔の左に鶴見縦走路があります。
山頂からはアンテナの鉄塔や樹木のため見晴らしは良くありません。

2014/5/12 20:46  [951-5000]   

鶴見岳山頂7 鶴見岳山頂8 鶴見岳山頂9 鶴見岳山頂10

山頂の標識のあるところから周囲を写しました。

2014/5/12 22:21  [951-5001]   

鶴見岳山頂11 鶴見岳山頂12 鶴見岳山頂13 鶴見岳山頂14

山頂の標識のあるところから周囲を写しました。

2014/5/12 23:06  [951-5002]   

鶴見岳山頂15 鶴見岳山頂16 鶴見岳山頂17

1,2枚目山頂下のアンテナの鉄塔の向こうは展望のいいところです。
3枚目は山頂の標識です。

2014/5/13 19:07  [951-5003]   

山上遊歩道93 山上遊歩道94 山上遊歩道95 山上遊歩道96

1,2枚目は山頂から下りる途中で写しました。
3,4枚目はアンテナの鉄塔です。

2014/5/13 19:45  [951-5004]   

山上遊歩道97 山上遊歩道98 山上遊歩道99 山上遊歩道100

1枚目はアンテナの鉄塔の周囲の積雪です。
2,3,4枚目はアンテナの鉄塔です。

2014/5/13 20:19  [951-5005]   

山上遊歩道101 山上遊歩道102 山上遊歩道103 山上遊歩道104

1枚目はアンテナの鉄塔です。
2,3枚目は遊歩道で写しました。
4枚目は東屋から下に下りる道です。

2014/5/13 20:49  [951-5006]   

山上遊歩道105 山上遊歩道106 山上遊歩道107 山上遊歩道108

1枚目は東屋から下に下りる道です。
2,3,4枚目は周囲の積雪です。

2014/5/13 21:49  [951-5007]   

山上遊歩道109 山上遊歩道110 山上遊歩道111 山上遊歩道112

1,2,3枚目は遊歩道で写しました。
4枚目は3枚目のマメザクラの説明板をトリミングしたものです。

2014/5/13 22:53  [951-5008]   

山上遊歩道113 山上遊歩道114 鶴見山上駅前広場31 鶴見山上駅前広場32

1,2枚目は遊歩道の最初のところに戻ってきました。
3枚目は東屋から下りてくる道です。
4枚目は札所5番の役行者尊です。

2014/5/13 23:24  [951-5009]   

鶴見山上駅前広場33 鶴見山上駅前広場34 鶴見山上駅前広場35 鶴見山上駅前広場36

鶴見山上駅前広場です。

2014/5/14 19:01  [951-5010]   

鶴見山上駅前広場37 鶴見山上駅前広場38 鶴見山上駅前広場39 鶴見山上駅前広場40

鶴見山上駅前広場の東屋の方に行って写しました。

2014/5/14 19:37  [951-5011]   

鶴見山上駅前広場41 鶴見山上駅前広場42 鶴見山上駅前広場43 鶴見山上駅前広場44

鶴見山上駅前広場の東屋の横から広場を写しました。

2014/5/14 20:12  [951-5012]   

鶴見山上駅前広場45 鶴見山上駅前広場46

鶴見山上駅の方に行って写しました。

2014/5/14 20:47  [951-5013]   

鶴見山上駅1 鶴見山上駅2 鶴見山上駅3 鶴見山上駅4

鶴見山上駅の中で写しました。
1枚目は別府ロープウエイの乗車券です。
2,3,4枚目は鶴見山上駅の内部です。

2014/5/14 21:40  [951-5014]   

鶴見山上駅5 鶴見山上駅6 鶴見山上駅7

1,2枚目は展示物です。
3枚目はロープウエイが到着しました。

2014/5/14 22:15  [951-5015]   

鶴見山上駅8 鶴見山上駅9 鶴見山上駅10 鶴見山上駅11

帰りに乗るゴンドラゆふ号です。

2014/5/14 23:02  [951-5016]   

ロープウエイのゴンドラから撮影1 ロープウエイのゴンドラから撮影2 ロープウエイのゴンドラから撮影3 ロープウエイのゴンドラから撮影4

鶴見山上駅から発車しました。4番の鉄塔がすぐ近くにあります。

2014/5/15 19:03  [951-5017]   

ロープウエイのゴンドラから撮影5 ロープウエイのゴンドラから撮影6 ロープウエイのゴンドラから撮影7

3枚目鶴見岳標高1100m地点の標識があります。

2014/5/15 19:34  [951-5018]   

ロープウエイのゴンドラから撮影8 ロープウエイのゴンドラから撮影9 ロープウエイのゴンドラから撮影10 ロープウエイのゴンドラから撮影11

1,2枚目は3番の鉄塔を通り過ぎました。
3,4枚目は2番の鉄塔を通り過ぎました。

2014/5/15 20:12  [951-5019]   

ロープウエイのゴンドラから撮影12 ロープウエイのゴンドラから撮影13 ロープウエイのゴンドラから撮影14 ロープウエイのゴンドラから撮影15

ゴンドラつるみ号とすれ違いました。

2014/5/15 20:53  [951-5020]   

ロープウエイのゴンドラから撮影16 ロープウエイのゴンドラから撮影17 ロープウエイのゴンドラから撮影18 ロープウエイのゴンドラから撮影19

1,2枚目は1番の鉄塔を通り過ぎました。

2014/5/15 22:12  [951-5021]   

ロープウエイのゴンドラから撮影20 ロープウエイのゴンドラから撮影21 ロープウエイのゴンドラから撮影22 ロープウエイのゴンドラから撮影23

1枚目は高原駅の前にきました。
2,3,4枚目高原駅の北西側に鶴見岳自然公園があります。

140307-07鶴見岳山頂は以上です。

2014/5/15 23:03  [951-5022]   


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
英系美の旅行で撮ったスナップ写真
英系美の旅行で撮ったスナップ写真をお気に入り登録
運営者:
英系美さん
設立日:
2012年2月9日
  • 注目度:

    49(お気に入り登録数:2件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ