縁側 > 地域・交通 > 名所・施設 > 名所・施設総合 > 英系美の旅行で撮ったスナップ写真
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

  • 英系美の旅行で撮ったスナップ写真の掲示板
  • 英系美の旅行で撮ったスナップ写真の伝言板
  • 英系美の旅行で撮ったスナップ写真の投稿画像
この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。

羽田空港第一ターミナルで撮影1 羽田空港第一ターミナルで撮影2 羽田空港第一ターミナルで撮影3 羽田空港第一ターミナルで撮影4

1枚目マーケットプレースの吹き抜け部分の品物の陳列は時期的にホワイトデイの品揃えです。
2枚目は国際線ターミナルです。
3枚目は拡張された出発ロビーと出発コンコースです。向こう側にパッセンジャー・ボーディング・ブリッジ(搭乗橋)が並んでいます。
4枚目は展望デッキで飛行機を写しました。

2014/4/22 23:00  [951-4860]   

羽田空港第一ターミナルで撮影5 羽田空港第一ターミナルで撮影6 羽田空港第一ターミナルで撮影7 羽田空港第一ターミナルで撮影8

1枚目は出発保安検査場Bです。
2枚目はこれから乗る飛行機の搭乗ゲートです。
3枚目はこれから乗る飛行機です。
4枚目はこれから乗る飛行機の扉です。

2014/4/22 23:32  [951-4861]   

機内で撮影1 機内で撮影2 機内で撮影3 機内で撮影4

1枚目は飛行機(B737-800)に乗って前の座席を写しました。
2,3,4枚目は止まっている飛行機から窓の外を写しました。

2014/4/23 19:04  [951-4862]   

機内で撮影5 機内で撮影6 機内で撮影7 機内で撮影8

1枚目は止まっている飛行機から隣の飛行機を写しました。
2枚目離陸後は雲で地上が見えません。
3枚目は静岡県富士市の富士川の河口です。東海道新幹線,東海道本線,東名高速道路,新東名高速道路が横切っています。
4枚目は富士宮市で手前に富士山があります。

2014/4/23 19:36  [951-4863]   

機内で撮影9 機内で撮影10 機内で撮影11 機内で撮影12

1枚目真ん中は大井川です。
2,3,4枚目は南アルプスの山脈です。

2014/4/23 20:06  [951-4864]   

機内で撮影13 機内で撮影14 機内で撮影15 機内で撮影16

1,2枚目は南アルプスの山脈です。
3,4枚目は天竜川です。

2014/4/23 20:36  [951-4865]   

機内で撮影17 機内で撮影18 機内で撮影19 機内で撮影20

1枚目は愛知県北設楽郡設楽町のあたりです。
2枚目真ん中左の円形銀色の屋根は豊田スタジアムでその右は矢作川です。真ん中は豊田市あたりです。
3枚目下に左右に走るのは名鉄豊田線です。
4枚目真ん中左上は三好池で右下は愛知池です。真ん中は東名三好ICです。

2014/4/23 21:19  [951-4866]   

機内で撮影21 機内で撮影22 機内で撮影23 機内で撮影24

1枚目真ん中は伊勢湾の新舞子マリンパークです。手前雲に隠れているところは名古屋港です。
2枚目下は員弁川でその上は朝明川です。真ん中は三重県四日市市です。左上は伊勢湾です。右に東名阪自動車道と伊勢湾岸自動車道が合流しています。
3枚目は飛行中の機内です。
4枚目は淀川で右上は大阪湾です。

2014/4/23 21:56  [951-4867]   

機内で撮影25 機内で撮影26 機内で撮影27 機内で撮影28

1枚目真ん中右上は万博記念公園でその左は名神高速道路と中国自動車道が交差する吹田JCTです。
2枚目真ん中上は淀川です。
3枚目真ん中は神戸空港で右は神戸港です。
4枚目下は兵庫県神戸市です。

2014/4/23 22:38  [951-4868]   

機内で撮影29 機内で撮影30 機内で撮影31 機内で撮影32

1枚目下は香川県の小豆島です。向こうは四国の高松あたりです。
2枚目左から小豆島,小豊島,豊島です。
3枚目は小豊島と豊島です。
4枚目は小豆島の大深山(標高227m)です。

2014/4/23 23:20  [951-4869]   

機内で撮影33 機内で撮影34 機内で撮影35 機内で撮影36

1枚目左は愛媛県の弓削島で真ん中は左島と生名島でその右は岩城島です。手前は広島県尾道市の因島です。
2,3枚目弓削島と左島の間の弓削大橋と左島と生名島の間の生名橋が見えます。手前は因島のジャパンマリンユナイテッドの造船所です。
4枚目左は愛媛県伯方島で右は大三島で向こうは大島です。西瀬戸自動車道が通っています。真ん中は大三島橋です。

2014/4/24 19:08  [951-4870]   

機内で撮影37 機内で撮影38 機内で撮影39 機内で撮影40

1枚目右は大三島で左下は大三島と広島県の生口島の間の多々羅大橋です。
2,3枚目は大三島です。
4枚目左は愛媛県の大下島で右は岡村島です。手前は広島県の大崎上島です。

2014/4/24 19:42  [951-4871]   

機内で撮影41 機内で撮影42 機内で撮影43 機内で撮影44

1枚目左は広島県呉市の上浦刈島で右は下浦刈島です。真ん中は浦刈大橋です。
2枚目手前は下浦刈島で向こうの島は左から上黒島と下黒島です。
3枚目は左から上黒島と下黒島です。
4枚目は山口県岩国市の由宇港です。円形の白い屋根は由宇文化スポーツセンターゆうたんです。

2014/4/24 20:15  [951-4872]   

機内で撮影45 機内で撮影46 機内で撮影47

1枚目は田布施川の河口です。
2枚目下は岩国センチュリーゴルフクラブです。
3枚目真ん中上は大島大橋で向こうは屋代島です。右は笠佐島です。

2014/4/24 20:55  [951-4873]   

機内で撮影48 機内で撮影49 機内で撮影50

1枚目左は笠佐島で右は柳井港です。
2枚目左は大島大橋です。
3枚目は中国電力柳井発電所です。

2014/4/24 21:43  [951-4874]   

機内で撮影51 機内で撮影52 機内で撮影53 機内で撮影54

大分空港に着陸して止まっている飛行機の窓から外を写しました。

2014/4/24 22:30  [951-4875]   

機内で撮影55 機内で撮影56 機内で撮影57

1枚目はプロペラ機が着陸してきました。
2,3枚目は飛行機内の座席です。

2014/4/24 23:12  [951-4876]   

大分行エアライナー1 大分行エアライナー2 大分行エアライナー3 大分行エアライナー4

1,2枚目は大分行の空港バスエアライナーの内部です。
3枚目は空港を出て国道213号線の杵築沿海路走行中に伊予灘を写しました。
4枚目は日出バイパス走行中に別府湾を写しました。山の中を走っている時雪が降ってきました。

2014/4/25 19:08  [951-4877]   

大分駅府内中央口(北口)1 大分駅府内中央口(北口)2 大分駅府内中央口(北口)3 大分駅府内中央口(北口)4

1枚目は国道10号線の大分駅前交差点です。
2枚目は乗ってきたバスです。
3枚目はバスターミナルです。
4枚目は工事中の大分駅です。駅の北側(大分市街中心部側)を府内中央口(北口)、駅南側(大道側)を上野の森口(南口)と呼ぶ。ただし、既存の市街地は駅北側に偏在していて、大多数の利用者は府内中央口(北口)のみを利用する。

2014/4/25 19:51  [951-4878]   

大分駅府内中央口(北口)5 大分駅府内中央口(北口)6 大分駅府内中央口(北口)7 大分駅府内中央口(北口)8

大分駅府内中央口(北口)前は工事中です。
府内中央口(北口)には1958年に建設された鉄筋コンクリート構造3階建て(一部4階建て)の駅ビル(旧駅舎)があったが、2012年3月17日の完全高架化を以って使用を終了。解体後、旧駅舎及び地上ホーム跡地に新駅ビルが建設される予定である。新駅ビルは現在よりやや南寄りに移動し、府内中央口(北口)前の駅前広場は九州最大となる。駅前広場の一部には大屋根のあるイベントスペースを設置する計画である。

2014/4/25 20:23  [951-4879]   

大分駅府内中央口(北口)9 大分駅府内中央口(北口)10 大分駅府内中央口(北口)11 大分駅府内中央口(北口)12

大分駅府内中央口(北口)前は工事中です。
新駅ビルは2013年4月30日に着工し、2015年春に竣工予定。新駅ビルは、鉄骨鉄筋コンクリート構造地上8階・地下1階の低層部と東側の地上21階のタワー部とからなる。

2014/4/25 21:15  [951-4880]   

大分駅前1 大分駅前2 大分駅前3 大分駅前4

国道10号線の方に行きました。
4枚目はセントポルタ中央町のアーケードです。

2014/4/25 22:07  [951-4881]   

大分駅前5 大分駅前6 大分駅前7 大分駅前8

1枚目は国道10号線の大分駅前交差点です。
2,3,4枚目は中央通りに入ったところから写しました。

2014/4/25 22:38  [951-4882]   

大分駅前9 大分駅前10 大分駅前11

1枚目は中央通りに入ったところから国道10号線を写しました。
2枚目は駅前地下道を通って中央通りの反対側に行くところです。
3枚目は中央通りの反対側で写しました。

2014/4/25 23:25  [951-4883]   

大分駅前12 大分駅前13 大分駅前14

中央通りから東に行き宿泊するホテルの前で写しました。

2014/4/26 19:07  [951-4884]   

宿泊したホテル1 宿泊したホテル2 宿泊したホテル3 宿泊したホテル4

全国チェーンのこのホテルは部屋の造りはどこでも同じです。

2014/4/26 19:47  [951-4885]   

宿泊したホテル5 宿泊したホテル6 宿泊したホテル7 宿泊したホテル8

1,2枚目は浴室です。
3,4枚目は窓から外を写しました。

2014/4/26 20:24  [951-4886]   

大分市街1 大分市街2 大分市街3 大分市街4

1枚目は中央通りを北に行きました。左に縁起横丁があります。
2枚目はバス停です。
3,4枚目は赤レンガ館です。ᑻ

2014/4/26 20:55  [951-4887]   

大分市街5 大分市街6 大分市街7 大分市街8

1枚目は赤レンガ館です。
2枚目は赤レンガ館の説明です。
3枚目は赤レンガ館の横を西に行く府内五番街商店街(ふないごばんがいしょうてんがい)です。
4枚目は中央通りです。

2014/4/26 21:53  [951-4888]   

大分市街9 大分市街10 大分市街11 大分市街12

1枚目は中央通りの反対側にあるバス停です。
2,3,4枚目はガレリア竹町のアーケードです。2004年(平成16年)に百周年を迎えた大分県で最も古い商店街である。「ガレリア」は、イタリア語で「屋根付き商店街」を意味する。大分市中心街を南北に走る目抜き通りの中央通りから、西に延びてOASISひろば21に至る延長349mの商店街である。途中で南北に延びる商店街のセントポルタ中央町と交差する。
中央通り側入口からセントポルタ中央町との交差点までの部分は広場になっていて、この部分に架かるアーケードは、高さ18m、幅24mで、断面の大きさ日本一を誇る。ガレリア竹町とセントポルタ中央町との交差部は開閉式ドームとなっており、この広場はこれにちなんでドーム広場と呼ばれる。広場には、ポルトガル帆船のモニュメントが設置されている。

2014/4/26 22:26  [951-4889]   

大分市街13 大分市街14 大分市街15 大分市街16

中央通りと昭和通りの交差点です。ここを右に曲がって東の方に行きます。

2014/4/26 22:59  [951-4890]   

大分市街17 大分市街18

右に曲がって東の方に行ったところで写しました。

2014/4/26 23:47  [951-4891]   

大分市街19 大分市街20 大分市街21 大分市街22

1,2枚目は大分市役所前の歩道橋の上から昭和通りの西方向を写しました。
3,4枚目は大分市役所前の歩道橋の上から昭和通りの東方向を写しました。

2014/4/27 19:08  [951-4892]   

府内城1 府内城2 府内城3 府内城4

大分市役所前の歩道橋の上から府内城を写しました。城内の大分文化会館の解体工事中です。
府内城は、大分市街の中心に位置する梯郭式平城である。安土桃山時代後期、府内に12万石で入封した福原直高が府内の荷落に築城を始めたが、福原氏は改易され、早川長政の府内領再封を経て、関ヶ原の戦いの後に3万5千石で入封した竹中重利が完成させた。
現在、城跡は大分城址公園となっている。本丸跡北西隅に人質櫓(二重櫓)と西丸に宗門櫓(平櫓)が現存し、大分県の史跡に指定されている。また、3棟の二重櫓と大手門、土塀、廊下橋が復元されており、西丸跡には1966年に大分文化会館が建てられ、三の丸跡には、大分県庁・大分市役所などがある。

2014/4/27 19:42  [951-4893]   

府内城5 府内城6 府内城7 府内城8

1枚目は西丸の南西角の二重櫓です。
2枚目は大分文化会館の入り口です。解体工事中で入れません。
3,4枚目は大分文化会館の入り口の前から石垣と堀を写しました。

2014/4/27 20:13  [951-4894]   

府内城9 府内城10 府内城11 府内城12

1,2枚目は西丸の西側の堀です。
3枚目は西丸の南西角の二重櫓です。
4枚目は西丸の南側の堀です。

2014/4/27 20:44  [951-4895]   

府内城13 府内城14 府内城15 府内城16

1,2枚目は西丸の南側の堀です。
3枚目は西丸の南西角の二重櫓です。
4枚目は堀の南西角です。

2014/4/27 21:23  [951-4896]   

府内城17 府内城18 府内城19 府内城20

1枚目は堀の南西角から北方向を写しました。
2枚目は西丸の宗門櫓(平櫓)です。
3枚目は東の方に行く歩道の途中にある木です。
4枚目は堀の角です。

2014/4/27 22:25  [951-4897]   

府内城21 府内城22 府内城23 府内城24

1,2枚目は西丸の南側の堀です。
3,4枚目は多門櫓門の大手門です。

2014/4/27 22:59  [951-4898]   

府内城25 府内城26 府内城27 府内城28

1枚目は大分県道路元標があります。後ろは東丸の南西角の着到櫓(二重櫓)です。
2枚目は堀の角です。
3枚目は東丸の西側の堀です。
4枚目は東丸の南側の堀です。

2014/4/28 19:04  [951-4899]   

府内城29 府内城30 府内城31 府内城32

1枚目は東丸の南西角の着到櫓(二重櫓)です。
2枚目は多門櫓門の大手門です。工事中で中には入れません。
3枚目は府内城あんないです。
4枚目は日本100名城のスタンプです。

2014/4/28 19:37  [951-4900]   

府内城33 府内城34 府内城35 府内城36

1,2枚目は多門櫓門の大手門です。
3,4枚目は大手門北側にあるスタンプです。

2014/4/28 20:10  [951-4901]   

府内城37 府内城38 府内城39 府内城40

1枚目は大手門南側です。
2,3,4枚目は大手門の前で写しました。

2014/4/28 20:42  [951-4902]   

府内城41 府内城42 府内城43

東丸の西側の堀の端で写しました。

2014/4/28 21:17  [951-4903]   

府内城44 府内城45 府内城46 府内城47

東丸の東側の堀の端で写しました。
1枚目は東丸の南東角の二重櫓です。

2014/4/28 22:16  [951-4904]   

府内城48 府内城49 府内城50

東丸の東側にある公園で写しました。

2014/4/28 22:57  [951-4905]   

府内城51 府内城52 府内城53 府内城54

1,2枚目は堀にいる鳥と魚です。
3枚目は東丸の南東角の二重櫓です。
4枚目は東丸の東側にあった三重櫓跡です。

2014/4/28 23:42  [951-4906]   

府内城55 府内城56 府内城57 府内城58

1枚目は東丸の東側にある公園です。
2,3枚目は東丸の北東角にある二重櫓です。
4枚目は東丸の北東角にある二重櫓の前の堀です。

2014/4/29 19:04  [951-4907]   

府内城59 府内城60 府内城61 府内城62

東丸の東側にある公園です。

2014/4/29 19:34  [951-4908]   

府内城63 府内城64 府内城65 府内城66

1,2枚目は東丸の北東角にある二重櫓です。
3枚目は東丸の北側の堀です。二重櫓の後ろは大分県庁舎新館でその後ろに大分県庁があります。
4枚目は東丸の北側の堀です。真ん中は大分合同新聞社本社ビル(地上19階高さ78m)です。

2014/4/29 20:05  [951-4909]   

府内城67 府内城68 府内城69

1枚目は東丸の北側です。
2,3枚目は東丸の東側にある公園の北の端です。左の北側にも行けます。

2014/4/29 20:38  [951-4910]   

府内城70 府内城71 府内城72

1枚目は府内城の北側の公園です。
2,3枚目右は菱櫓と扇櫓跡です。

2014/4/29 21:26  [951-4911]   

府内城73 府内城74 府内城75 府内城76

1,2枚目は天守台北側の人質櫓(二重櫓)です。
3枚目は本丸北側で写しました。左は天守台で右は山里丸です。
4枚目は山里丸に行く道です。

2014/4/29 22:21  [951-4912]   

府内城77 府内城78 府内城79 府内城80

1枚目は稲荷大明神の鳥居です。
2枚目は松栄神社です。
3枚目は府内城の北側の堀です。
4枚目は人質櫓(二重櫓)と天守台です。

2014/4/29 23:08  [951-4913]   

府内城81 府内城82 府内城83

1枚目は松栄神社です。
2枚目は山里丸です。
3枚目右は本丸の北にあった北二重櫓跡です。

2014/4/29 23:51  [951-4914]   

府内城84 府内城85 府内城86 府内城87

1枚目は廊下橋の説明です。
2,3,4枚目は廊下橋です。工事中で通り抜けできません。

2014/4/30 19:04  [951-4915]   

府内城88 府内城89 府内城90 府内城91

1枚目は廊下橋です。
2,3,4枚目は山里丸です。

2014/4/30 19:35  [951-4916]   

府内城92 府内城93 府内城94 府内城95

山里丸の西側の北丸で写しました。

2014/4/30 20:10  [951-4917]   

府内城96 府内城97 府内城98 府内城99

1枚目右は西丸の北西角の二重櫓跡です。
2,3,4枚目は西丸の西側の堀で大分文化会館の入り口のところに戻ってきました。

2014/4/30 20:42  [951-4918]   

府内城100 府内城101 府内城102

西丸の北西角の二重櫓跡の石垣です。

2014/4/30 22:17  [951-4919]   

府内城103 府内城104 府内城105

1枚目は堀にいる鳥です。
2枚目は大分文化会館の入り口です。
3枚目は塀の内側の大分文化会館です。

2014/4/30 22:47  [951-4920]   

大分市役所 府内五番街商店街 宿泊したホテル9

1枚目は大分市役所前の歩道橋です。歩道橋の突き当りから大分市役所の中に入り右の出入り口から出ることができます。
2枚目は府内五番街商店街(ふないごばんがいしょうてんがい)の西方向です。府内五番街商店街は、大分県大分市中心部の府内町にある商店街である。
中央通りから遊歩公園通りの大分県庁まで続く通りである。ヨーロッパの石畳風の町並みをイメージした街路が特徴で、舗道には御影石が敷き詰められ、街路樹としてアメリカハナミズキが植えられている。
有名セレクトショップの路面店や飲食店雑貨店などが集まっており、ミニシアターのシネマ5もこの通りにある。中央通り側入口の角地には、大分銀行赤レンガ館が位置する。
1966年8月に完成した片側アーケードの商店街だったが、老朽化のためアーケードを撤去し、1994年3月にオープンモールにリニューアルした。また、それに合わせて、従来の若松通り商店街から、現在の府内五番街商店街に名称を変更した。名前の由来は、府内町を東西に走る通りを南側(大分駅側)から数えて5本目の通りであることから。ニューヨーク・マンハッタンの5番街もイメージしている。また、府内は大分市の江戸時代までの旧称でもある。
3枚目は宿泊したホテルに戻ってきました。

140306-06羽田-大分-府内城は以上です。

2014/4/30 23:29  [951-4921]   


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
英系美の旅行で撮ったスナップ写真
英系美の旅行で撮ったスナップ写真をお気に入り登録
運営者:
英系美さん
設立日:
2012年2月9日
  • 注目度:

    69(お気に入り登録数:2件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ