
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
金沢城公園1 | 金沢城公園2 | 金沢城公園3 | 金沢城公園4 |
兼六園の真弓坂口を出て広坂北交差点で写しました。広坂と兼六園下を結ぶ通称「お堀通り(百間堀)」はその名の通り、もともと「百間堀」という金沢城の堀でした。
1,3枚目に本丸南面の高石垣と鯉喉櫓台(りこうやぐらだい)の石垣が見えています。
2012/3/10 20:12 [951-462]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
金沢城公園14 | 金沢城公園15 | 金沢城公園16 | 金沢城公園17 |
1枚目は石川門の手前です。
2枚目は反対側の兼六園方向を写しました。石垣の上にお店が並んでいます。
3枚目は石川門につながる石川橋です。この石川橋には兼六園側からしか入れません。
4枚目は兼六園側にあります。
2012/3/11 18:02 [951-466]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
金沢城公園18 | 金沢城公園19 | 金沢城公園20 |
1,2枚目に見えるのは石川門二層二階建ての石川櫓と石川門一の門(高麗門)と石川門二の門櫓門です。石川門は金沢城の搦手(からめて)門になります。
3枚目は石川門の石川橋を通り過ぎたところです。バス停があります。
2012/3/11 18:05 [951-467]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
金沢城公園21 | 金沢城公園22 | 金沢城公園23 | 金沢城公園24 |
石川門の北側で写しました。
3枚目は金沢城を周回する「お堀通り(白鳥路)」で、大手堀の方に行きました。
4枚目は金沢城を築城した前田利家の銅像です。
2012/3/11 23:07 [951-468]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
金沢城公園28 | 金沢城公園29 | 金沢城公園30 |
1枚目は大手堀交差点で写しました。
2枚目は反対側の金沢城公園入り口です。
3枚目は大手堀です。堀際は金沢城初期の粗割り石を積み上げた石垣です。
2012/3/11 23:14 [951-470]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
金沢城公園33 | 金沢城公園34 | 金沢城公園35 |
1,2枚目は入ってきた大手門の方向を写しました。
3枚目左は金沢城正門の河北門、右は二の丸五十間長屋北角にある菱櫓です。
2012/3/11 23:24 [951-472]



![]() |
![]() |
---|---|
金沢城公園42 | 金沢城公園43 |
1枚目は二の門を通ったところで三の丸を写しました。
2枚目は二の門横の展望台に上がって三の丸を写しました。向こうに石川門が見えます。
2012/3/12 19:49 [951-475]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
金沢城公園44 | 金沢城公園45 | 金沢城公園46 |
二の門横の展望台から一の門と二の丸五十間長屋北角にある菱櫓を写しました。菱櫓は建物が菱形になっています。建物の屋根は普通の瓦ではなく、鉛の板で葺いてあります。まず、木で屋根を作り、その上に、厚さ1.8mmの鉛板を張り付けて造ります。この鉛瓦の鉛には少量(0.06〜0.08%)の銅を添加して強さや硬さ、それに酸に腐食されないための耐酸性を高めています。
2012/3/12 19:53 [951-476]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
金沢城公園49 | 金沢城公園50 | 金沢城公園51 |
1枚目は三の丸から石川門二の門櫓門を写しました。
2枚目は石川橋から石川門二の門櫓門を写しました。
3枚目は石川橋から兼六園下交差点を写しました。
2012/3/12 20:00 [951-478]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
金沢城公園54 | 金沢城公園55 | 金沢城公園56 |
1枚目は二の丸五十間長屋北角にある菱櫓を写しました。
2,3枚目は五十間長屋です。橋爪門の橋爪橋が見えています。
2012/3/12 20:07 [951-480]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
金沢城公園60 | 金沢城公園61 | 金沢城公園62 | 金沢城公園63 |
1枚目は二の丸五十間長屋南角にある橋爪門続櫓です。
2枚目は橋爪門復元の調査中です。
3枚目は外壁の構造です。
2012/3/12 20:14 [951-482]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
金沢城公園64 | 金沢城公園65 | 金沢城公園66 | 金沢城公園67 |
二の丸五十間長屋南角にある橋爪門続櫓です。金沢城の石垣に使われている石の殆どが、8kmほど東にある戸室山から切り出された戸室石です。戸室石には2種類あり、赤味を帯びた石が「赤戸室」、青味を帯びた石が「青戸室」と呼ばれ、青戸室の方が赤戸室より石質が緻密で堅く、少し重い。橋爪門続櫓の石垣は石同士の接合部分を隙間なく加工して積み上げる切り込みハギ積みです。
2012/3/12 20:17 [951-483]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
金沢城公園68 | 金沢城公園69 | 金沢城公園70 |
二の丸から五十間長屋を写しました。菱櫓は大手と搦手を見張る物見櫓、橋爪門続櫓は二の丸大手の橋爪門枡形を見張る物見櫓、五十間長屋は武器等の倉庫でした。
2012/3/12 20:21 [951-484]




![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
金沢城公園80 | 金沢城公園81 | 金沢城公園82 |
本丸園地で写しました。
1,3枚目の本丸と二の丸の間の戌亥櫓石垣をくり抜いて造られたレンガ造りのトンネルは、旧陸軍の弾薬庫通路として造られたものです。
2枚目は本丸の北西角にあった戌亥櫓跡です。
2012/3/13 19:11 [951-488]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
金沢城公園83 | 金沢城公園84 | 金沢城公園85 |
1枚目は鶴丸倉庫下の東の丸北面石垣です。
2枚目は戌亥櫓石垣で左端に東の丸北面石垣が写っています。
3枚目は丑寅櫓跡(うしとら やぐらあと)に行く途中で三の丸を写しました。
2012/3/13 19:13 [951-489]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
金沢城公園86 | 金沢城公園87 | 金沢城公園88 |
1枚目は本丸の東北角にあった丑寅櫓跡(うしとら やぐらあと)です。
2,3枚目は正面の兼六園を写しました。
2012/3/13 19:17 [951-490]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
金沢城公園89 | 金沢城公園90 | 金沢城公園91 | 金沢城公園92 |
1枚目は丑寅櫓跡(うしとら やぐらあと)から写した卯辰山(うたつやま141m)方向です。
2,3,4枚目は丑寅櫓跡(うしとら やぐらあと)から写した兼六園方向です。
2012/3/13 19:19 [951-491]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
金沢城公園93 | 金沢城公園94 | 金沢城公園95 |
1枚目は辰巳櫓跡(たつみ やぐらあと)に行く途中の道です。
2枚目は本丸の東南角にあった辰巳櫓跡(たつみ やぐらあと)です。
3枚目は辰巳櫓跡(たつみ やぐらあと)下の鯉喉櫓台(りこうやぐらだい)と広坂緑地といもり堀を写しました。
2012/3/14 20:02 [951-492]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
金沢城公園96 | 金沢城公園97 | 金沢城公園98 | 金沢城公園99 |
1,2枚目は辰巳櫓跡(たつみ やぐらあと)から広坂交差点と金沢21世紀美術館を写しました。
3,4枚目は辰巳櫓跡(たつみ やぐらあと)から写した兼六園方向です。
2012/3/14 20:05 [951-493]

![]() |
![]() |
---|---|
金沢城公園100 | 金沢城公園101 |
1枚目は戌亥櫓石垣です。
2枚目は東の丸付段にあった武具土蔵の鶴丸倉庫です。土蔵造りの総2階建てで、屋根は切妻の瓦葺きとなっています。現存する近世城郭の土蔵の中では最大のもので、腰壁の貼石などの意匠は金沢城の土蔵建築を代表する。
2012/3/14 20:09 [951-494]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[951-14581] | 200128日向岬・馬ヶ背・黒田の家臣 | 63 | 2021年1月11日 20:08 |
[951-14517] | 191001彦根城 | 63 | 2020年9月5日 21:43 |
[951-14417] | 191001彦根城博物館-太鼓門 | 99 | 2020年7月2日 21:03 |
[951-14325] | 190307美浜アメリカンビレッジ | 91 | 2020年3月14日 23:06 |
[951-14253] | 190304知念岬・サンサンビーチ | 71 | 2020年1月14日 22:28 |
[951-14169] | 190304斎場御嶽(せいふぁうたき) | 83 | 2019年12月9日 21:43 |
