縁側 > 地域・交通 > 名所・施設 > 名所・施設総合 > 英系美の旅行で撮ったスナップ写真
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

  • 英系美の旅行で撮ったスナップ写真の掲示板
  • 英系美の旅行で撮ったスナップ写真の伝言板
  • 英系美の旅行で撮ったスナップ写真の投稿画像
この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。

東大寺境内1 東大寺境内2 東大寺境内3 東大寺境内4

大仏殿出口の前で写しました。

2014/3/1 20:43  [951-4563]   

東大寺境内5 東大寺境内6 東大寺境内7 東大寺境内8

1枚目は大仏殿の東廻廊です。
2枚目は東楽門です。
3枚目は大仏殿の屋根です。
4枚目は東廻廊の北端です。

2014/3/1 21:15  [951-4564]   

東大寺境内9 東大寺境内10 東大寺境内11 東大寺境内12

1枚目は大仏殿出口の前に戻りました。
2,3,4枚目は東方向に行く手向山八幡宮の参道です。

2014/3/1 21:53  [951-4565]   

東大寺境内13 東大寺境内14 東大寺境内15 東大寺境内16

1枚目は東廻廊横の道を北に行ったところに東方向に行く猫段があります。この先に国宝の鐘楼(大鐘)があります。
2,3,4枚目は大仏殿の東側にある長池です。

2014/3/1 22:24  [951-4566]   

東大寺境内17 東大寺境内18 東大寺境内19

1枚目は二月堂に行く道です。
2,3枚目は大仏殿の北側の野原です。

2014/3/1 22:58  [951-4567]   

東大寺境内20 東大寺境内21 東大寺境内22 東大寺境内23

1,2枚目は大仏殿北側にある門です。
3枚目は大仏殿北側から北方向に行く道です。
4枚目は大仏殿北側にある講堂跡です。今は礎石だけが残っている。天平勝宝8年(756年)ごろに完成し、千手観音を本尊としていたが、延喜17年(917年)に焼失。再建された堂も治承4年(1180年)の兵火で焼失。その後復興されたが、永正5年(1508年)の焼失後は再建されなかった。

2014/3/1 23:44  [951-4568]   

東大寺境内24 東大寺境内25 東大寺境内26 東大寺境内27

1,2枚目は講堂跡の礎石です。
3,4枚目は講堂跡の北側にある野原です。

2014/3/2 19:08  [951-4569]   

東大寺境内28 東大寺境内29 東大寺境内30 東大寺境内31

大仏殿北側から北方向に行くと道が交差しているところがあります。北西側に正倉院東宝庫の塀があります。

2014/3/2 20:00  [951-4570]   

東大寺境内32 東大寺境内33 東大寺境内34 東大寺境内35

1枚目は左の西の方に行きました。左は正倉院東宝庫の塀と門です。
2枚目は更に西に行くと正倉院の門があります。正倉院正倉は,奈良時代の八世紀中頃に創建され、1,200年以上の歴史を有する国宝指定の建造物ですが、大正2年に実施された解体修理から約100年を経過し、傷みが徐々に進行して雨漏りが懸念される状態となったことから、平成23年度より屋根の葺き替えを主とする整備工事を行うこととなりました。
3枚目は正倉院の説明板です。
4枚目は正倉院正倉整備工事中です。平成26年11月完成(公開)の予定です。

2014/3/2 20:32  [951-4571]   

東大寺境内36 東大寺境内37 東大寺境内38 東大寺境内39

1枚目左は正倉院西宝庫です。
2枚目は東宝庫の塀と門です。
3,4枚目は正倉院の門の前から南方向の道を写しました。

2014/3/2 21:03  [951-4572]   

東大寺境内40 東大寺境内41 東大寺境内42 東大寺境内43

1枚目は正倉院の門の前から写した大仏殿です。
2,3枚目は正倉院の門の前の道の西側にある大仏池(二ツ池)です。
4枚目は正倉院の門の前の道の南端にある正倉院の道標です。

2014/3/2 21:35  [951-4573]   

東大寺境内44 東大寺境内45 東大寺境内46 東大寺境内47

正倉院の門の前の道から大仏殿西側に行く道です。

2014/3/2 22:23  [951-4574]   

東大寺境内48 東大寺境内49 東大寺境内50 東大寺境内51

1枚目は大仏殿の北西角に出ました。
2枚目は道標です。
3枚目は大仏殿の北西角から西方向に行く道です。
4枚目は道の右側にある指図堂です。東大寺は治承四年(1180年)、平清盛の命をうけた嫡男重衝の兵火によって、興福寺と共に焼失したが、法然上人の推挙により東大寺復興の大勧進職についた俊乗房重源が源頼朝の支援を受け、鎌倉期の大仏殿再建に全力を注がれた。その後、永禄10年(1567)の三好・松永の乱で、大仏殿が焼失し、その100年余り後、三度目の再建する気運が持ち上がった。この辺り一帯は、復興事務所ともいうべき勧進所の建物群が立ち並び、大仏殿の計画図面を(指図という)を展示するお堂が立てられた。指図堂という名称は、このことに由来している。寛政3年(1791)、そのお堂は大風で倒壊したが、浄土宗の熱心な方々の助力を受けて、嘉永5年(1852)頃、完成したのが、現在の指図堂である。

2014/3/2 22:54  [951-4575]   

東大寺境内52 東大寺境内53 東大寺境内54 東大寺境内55

大仏殿の北西角から西方向に行き突き当りにある東大寺勧進所です。

2014/3/2 23:39  [951-4576]   

東大寺境内56 東大寺境内57 東大寺境内58 東大寺境内59

1,2,3枚目は南西の方に行きました。
4枚目向こうは戒壇堂です。

2014/3/3 19:01  [951-4577]   

東大寺境内60 東大寺境内61 東大寺境内62 東大寺境内63

1枚目右は西塔跡です。
2,3,4枚目は大仏殿南西角に戻りました。

2014/3/3 19:45  [951-4578]   

東大寺境内64 東大寺境内65 東大寺境内66 東大寺境内67

東の方に行きます。
1枚目は中門です。
2枚目は鏡池です。
3枚目は相輪です。
4枚目は宝塔の説明です。

2014/3/3 20:19  [951-4579]   

東大寺境内68 東大寺境内69 東大寺境内70

1枚目は手向山八幡宮の鳥居の横の道です。
2,3枚目は手向山八幡宮の参道に続く道です。

2014/3/3 20:50  [951-4580]   

東大寺境内71 東大寺境内72 東大寺境内73

1枚目は鳥居の前の鹿です。
2枚目は手向山八幡宮の参道です。
3枚目は東塔跡です。

2014/3/3 21:46  [951-4581]   

東大寺境内74 東大寺境内75 東大寺境内76 東大寺境内77

1,2枚目は鹿が集まっています。
3,4枚目は左の道を行きました。

2014/3/3 22:17  [951-4582]   

二月堂1 二月堂2 二月堂3 二月堂4

1枚目はお店があるところに出ました。
2枚目は右の道です。
3枚目は左で念仏堂があります。
4枚目は真っ直ぐ行くと右に上がる石段があります。

2014/3/3 22:52  [951-4583]   

二月堂5 二月堂6 二月堂7 二月堂8

1,2,3枚目は石段を上がると法華堂(三月堂)があります。国宝。境内の東方、若草山麓にある。東大寺に残る数少ない奈良時代建築の一つであり、天平仏の宝庫として知られる。創建当時は羂索堂(けんさくどう)と呼ばれ、東大寺の前身寺院である金鐘寺(こんしゅじ)の堂として建てられたもので、創建時期は天平12年(740年)から同20年(748年)ごろと推定されている。建物の北側(参道側から見て向かって左側)の、仏像が安置されている寄棟造の部分を正堂(しょうどう)、南側の入母屋造部分を礼堂(らいどう)と呼ぶ。正堂は奈良時代の建築、礼堂は奈良時代にも存在したが、現在あるものは鎌倉時代の正治元年(1199年)ごろ(異説もある)に付加したものである。堂内には不空羂索観音立像(本尊)、梵天・帝釈天立像、金剛力士・密迹力士立像、四天王立像の計9体の乾漆像(麻布を漆で貼り固めた張り子状の像)と、塑造の執金剛神像を安置する(いずれも奈良時代)。
4枚目は法華堂の南側にある手向山八幡宮です。

2014/3/4 19:01  [951-4584]   

二月堂9 二月堂10 二月堂11 二月堂12

法華堂(三月堂)です。

2014/3/4 19:33  [951-4585]   

二月堂13 二月堂14 二月堂15

1枚目は法華堂(三月堂)の南にある池です。
2,3枚目は法華堂(三月堂)です。

2014/3/4 20:04  [951-4586]   

二月堂16 二月堂17 二月堂18 二月堂19

法華堂(三月堂)の北の二月堂の手前です。

2014/3/4 20:37  [951-4587]   

二月堂20 二月堂21 二月堂22

二月堂の石段です。

2014/3/4 21:08  [951-4588]   

二月堂23 二月堂24 二月堂25

石段を上がって二月堂を写しました。国宝。旧暦2月に「お水取り」(修二会)が行われることからこの名がある。二月堂は平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の大火には焼け残ったとされているが、寛文7年(1667年)、お水取りの最中に失火で焼失し、2年後に再建されたのが現在の建物である。本尊は大観音(おおがんのん)、小観音(こがんのん)と呼ばれる2体の十一面観音像で、どちらも何人も見ることを許されない絶対秘仏である。建物は2005年12月、国宝に指定された。

2014/3/4 21:48  [951-4589]   

二月堂26 二月堂27 二月堂28

二月堂から上がってきた石段を写しました。

2014/3/4 22:33  [951-4590]   

二月堂29 二月堂30 二月堂31

二月堂です。

2014/3/4 23:03  [951-4591]   

二月堂32 二月堂33 二月堂34

二月堂から景色を写しました。
1枚目左に大仏殿の屋根が見えます。
2枚目は奈良市街です。向こうに平城宮跡があります。
3枚目右に鴻ノ池運動公園の施設が見えます。

2014/3/4 23:46  [951-4592]   

二月堂35 二月堂36 二月堂37

二月堂の北側に階段があります。

2014/3/5 18:54  [951-4593]   

二月堂38 二月堂39 二月堂40

1枚目は東大寺の境内です。
2,3枚目は二月堂です。

2014/3/5 19:27  [951-4594]   

二月堂41 二月堂42 二月堂43

二月堂です。

2014/3/5 20:02  [951-4595]   

二月堂44 二月堂45 二月堂46

二月堂の北側です。

2014/3/5 20:33  [951-4596]   

二月堂47 二月堂48 二月堂49

二月堂北側の階段です。

2014/3/5 21:05  [951-4597]   

二月堂50 二月堂51 二月堂52

階段を下りて二月堂を写しました。

2014/3/5 21:35  [951-4598]   

二月堂53 二月堂54 二月堂55

階段を下りたところです。

2014/3/5 22:07  [951-4599]   

二月堂56 二月堂57 二月堂58

東側から二月堂を写しました。

2014/3/5 22:38  [951-4600]   

二月堂59 二月堂60 二月堂61

1枚目は二月堂の東にある四月堂です。
2枚目は二月堂と法華堂(三月堂)です。
3枚目は法華堂(三月堂)の南にある法華堂経庫と御髪塔です。

2014/3/5 23:09  [951-4601]   

二月堂62 二月堂63 二月堂64 二月堂65

1枚目は手向山八幡宮です。
2枚目は庫があります。
3,4枚目は南の方に行きました。

131012-12正倉院前-二月堂は以上です。

2014/3/5 23:42  [951-4602]   


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
英系美の旅行で撮ったスナップ写真
英系美の旅行で撮ったスナップ写真をお気に入り登録
運営者:
英系美さん
設立日:
2012年2月9日
  • 注目度:

    61(お気に入り登録数:2件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ