
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街1 | ひがし茶屋街2 | ひがし茶屋街3 | ひがし茶屋街4 |
ひがし茶屋街は文政三年(1820年)に加賀藩がこの近辺に点在していたお茶屋をここに集めて町割りしたもので、今でもキムスコ(木虫籠)と呼ばれる美しい出格子がある古い街並みが残り、昔の面影をとどめています。灯ともし頃にもなれば、今でも軒灯がともる茶屋から三味線や太鼓の音がこぼれてきます。
慶応3年(1867年)頃には、120軒119人以上の芸鼓さんがいたそうですが、平成22年9月現在は8軒18人の芸鼓さんによる古典芸能が伝承されている。平成13年に国の重要伝統的建造物保存地区に選定され「街並みの文化財」として保存策が進められています。
1枚目は主計町茶屋街から浅野川大橋を渡って浅野川大橋交番前の交差点を写しました。もう一つ向こうの東山茶屋街前の交差点を右に行くと旧木町通りからひがし茶屋街の真ん中に行きます。
2枚目は8ヶ月前浅野川大橋交番前の交差点を右に行って旧観音町通りを写しました。
3枚目は福嶋の三弦(三味線)店です。
4枚目は隣のお店です。
2013/8/10 19:12 [951-3743]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街5 | ひがし茶屋街6 | ひがし茶屋街7 | ひがし茶屋街8 |
1枚目はひがし茶屋街休憩館です。江戸時代末期の町家を復元。観光ボランティアガイド「まいどさん」がいて、ひがし茶屋街界隈のガイドを行っています。
2枚目は旧観音町の石碑です。
3枚目左に行くとひがし茶屋街で真っ直ぐ行くと卯辰山に行きます。右は経田屋(きょうでんや)穀物店です。経田屋米穀店は、藩政末期に現在地で米穀商として創業され、製粉業も兼ねる金沢で最も古い米店の一つです。建物は、明治37年(1904年)頃に建築されました。旧観音町通りに面する前部外観は、現在でも使用されている蔀戸、庇下の下がり、2階の格子窓・袖卯建、さらに大屋根軒先の風返し等、往時の町家の旧態をよくとどめています。
4枚目は左に曲がったところです。真ん中は箔一東山店です。ひがし茶屋街で長く親しまれてきた銭湯「東湯」。その風情を残したまま新しい名所として生まれ変わりました。店内はひがし茶屋街の伝統的な雰囲気をイメージし、紅殻色や格子を使い、金箔をあしらった「金箔の庭」が癒しの空間となっている。
2013/8/10 19:44 [951-3744]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街9 | ひがし茶屋街10 | ひがし茶屋街11 | ひがし茶屋街12 |
1枚目は東山茶屋街前の交差点です。
2,3枚目は旧木町通りです。
4枚目は東山茶屋街前の交差点方向です。
2013/8/10 20:11 [951-3745]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街13 | ひがし茶屋街14 | ひがし茶屋街15 | ひがし茶屋街16 |
1枚目は旧木町通りから左に行く道です。
2枚目は旧木町通りから右に行く道です。向こうは旧観音町通りです。
3枚目は旧木町の石碑です。
4枚目は東山茶屋街前の交差点方向です。
2013/8/10 20:39 [951-3746]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ひがし茶屋街17 | ひがし茶屋街18 | ひがし茶屋街19 |
1枚目は旧木町通りです。突き当りは箔一東山店です。
2枚目は旧木町通りから左に行く道です。
3枚目は旧木町通りから右に行く道です。向こうは旧観音町通りです。
2013/8/10 21:02 [951-3747]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ひがし茶屋街20 | ひがし茶屋街21 | ひがし茶屋街22 |
1枚目は旧木町通りです。突き当りは箔一東山店で右はレストラン自由軒です。
2枚目は東山茶屋街前の交差点方向です。
3枚目はひがし茶屋街の広場です。
2013/8/10 21:28 [951-3748]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街23 | ひがし茶屋街24 | ひがし茶屋街25 | ひがし茶屋街26 |
1,2枚目は8ヶ月前ひがし茶屋街の広場を写しました。
3枚目はレストラン自由軒の前から旧木町通りを写しました。
4枚目はレストラン自由軒です。1909年創業の老舗洋食屋で、創業以来受け継がれてきた伝統の味を守り続けている。「ひがし茶屋街」の入り口に位置している。
2013/8/10 22:08 [951-3749]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街27 | ひがし茶屋街28 | ひがし茶屋街29 | ひがし茶屋街30 |
1,2枚目は箔一東山店とレストラン自由軒の間の道です。向こうは旧観音町通りです。
3,4枚目はひがし茶屋街の広場です。
2013/8/10 22:35 [951-3750]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街31 | ひがし茶屋街32 | ひがし茶屋街33 | ひがし茶屋街34 |
1,2枚目は旧観音町通りで写しました。
3枚目は旧観音町通りからひがし茶屋街の広場の方向を写しました。
4枚目はひがし茶屋街のメイン通りの端から東料亭組合東事務所を写しました。昼間は芸妓練習の三味線の音も聞こえてきます。
2013/8/10 23:03 [951-3751]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街35 | ひがし茶屋街36 | ひがし茶屋街37 | ひがし茶屋街38 |
1枚目はひがし茶屋街のメイン通りです。
2枚目はひがし茶屋街の入口左のお店です。
3枚目は鶴亀です。ひがし茶屋街の入口右にあるみやげショップです。
4枚目はひがし茶屋街のメイン通りからひがし茶屋街の広場の方向を写しました。
2013/8/10 23:30 [951-3752]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街39 | ひがし茶屋街40 | ひがし茶屋街41 | ひがし茶屋街42 |
1,2枚目はひがし茶屋街左右のお店です。
3,4枚目はひがし茶屋街のメイン通りを写しました。
2013/8/11 00:00 [951-3753]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街43 | ひがし茶屋街44 | ひがし茶屋街45 | ひがし茶屋街46 |
1,2,3枚目はひがし茶屋街のメイン通りでひがし茶屋街の広場の方向を写しました。
1枚目左は懐華楼(金沢市指定保存建造物)です。懐華楼は、ひがし茶屋街の中ほどにある金沢で一番大きな築180年のお茶屋(旧越濱)です。昼は、一般に広く公開され、夜は一見さんお断りを通して、今もなお一客一亭で華やかなお座敷が上げられています。平成3年に金沢市保存建造物に指定されている。右は箔座ひかり蔵・箔座稽古処です。
4枚目はひがし茶屋街のメイン通りです。
2013/8/11 19:17 [951-3754]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街47 | ひがし茶屋街48 | ひがし茶屋街49 | ひがし茶屋街50 |
ひがし茶屋街のメイン通りのお店です。
2枚目右のお店は茶房一笑です。文久3年(1863年)年創業の丸八製茶場が経営する日本茶専門店。棒茶、煎茶、玉露、抹茶などのお茶と和菓子で憩える。棒茶とは、いちばん摘みの茎ほうじ茶のこと。
2013/8/11 19:53 [951-3755]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街51 | ひがし茶屋街52 | ひがし茶屋街53 | ひがし茶屋街54 |
1枚目右のお店は茶房一笑です。
2枚目はひがし茶屋街のメイン通りの突き当りにある加賀麩不室屋東山店です。
3枚目はひがし茶屋街のメイン通りの突き当りの左に行く道です。
4枚目はひがし茶屋街のメイン通りの突き当りの右に行く道です。
2013/8/11 20:16 [951-3756]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ひがし茶屋街55 | ひがし茶屋街56 | ひがし茶屋街57 |
ひがし茶屋街のメイン通りの突き当りの加賀麩不室屋東山店の前からひがし茶屋街のメイン通りを写しました。
2013/8/11 20:43 [951-3757]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街58 | ひがし茶屋街59 | ひがし茶屋街60 | ひがし茶屋街61 |
1枚目は8ヶ月前の夕方にひがし茶屋街のメイン通りを写しました。
2枚目は鶴亀です。キムスコ(木虫籠)と呼ばれる出格子から中が見えています。
2013/8/11 21:13 [951-3758]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街62 | ひがし茶屋街63 | ひがし茶屋街64 | ひがし茶屋街65 |
1枚目左は志摩(国指定重要文化財)です。「志摩」は、文政3年(1820年)に建てられたお茶屋の建物で、これまで手を加えることなく、江戸時代そのままに残っており、学術的にも貴重な文化遺産として高く評価されている。お茶屋は、2階を客間とし、押し入れや物入れ等は作らず、あくまでも遊興を主体とした粋な造りとなっている。
2013/8/11 22:19 [951-3759]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街66 | ひがし茶屋街67 | ひがし茶屋街68 | ひがし茶屋街69 |
1枚目は箔座ひかり蔵・箔座稽古処です。
2枚目右は藤としです。
4枚目は藤としで、玄関を入ると、赤松がすくっと伸びて天井を貫いている。この松の木は、2階の床の間の間を通り、さらには屋根裏を突き抜けて屋根の上に顔を出している。「お松の方」と呼ばれ、時々女将さんがお酒を飲ませている。この松は文化文政頃からといわれ、樹齢は200年以上で高さ8メートル。
2013/8/11 22:50 [951-3760]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街70 | ひがし茶屋街71 | ひがし茶屋街72 | ひがし茶屋街73 |
1枚目はひがし茶屋街のメイン通りから右に行く道を写しました。
2,3枚目はひがし茶屋街のお店です。
4枚目は料亭の十月亭(じゅうがつや)です。
2013/8/12 19:52 [951-3761]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街74 | ひがし茶屋街75 | ひがし茶屋街76 | ひがし茶屋街77 |
ひがし茶屋街のお店です。
2枚目右は茶房一笑です。
4枚目は加賀麩不室屋東山店です。
2013/8/12 20:26 [951-3762]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ひがし茶屋街78 | ひがし茶屋街79 | ひがし茶屋街80 |
1枚目はひがし茶屋街のメイン通りの突き当りの左に行く道です。
2枚目はひがし茶屋街のメイン通りの突き当りの右に行く道です。
3枚目はひがし茶屋街のメイン通りです。
2013/8/12 20:48 [951-3763]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街81 | ひがし茶屋街82 | ひがし茶屋街83 | ひがし茶屋街84 |
1枚目はひがし茶屋街のメイン通りの突き当りから左に行く道です。
2枚目は菅原神社の前に出たところです。茶屋街の公認を得るため、尽力した藩の老臣・村井長世(八代)と町奉行・山崎頼母に感謝し、頭文字を合わせて「村山大明神」として祀った。その後天満宮となり、東山菅原神社となった。妓楼街の鎮守として建てられたのがこの神社。
3枚目は菅原神社の前を右に行く道で向こうは宇多須神社です。浅野川の河辺から掘り出した古鏡に卯と辰の紋様があり、卯辰神を祀ったことが起こり。初代藩主利家没後、卯辰八幡宮を建立し、利家の神霊を祀って藩社とした。境内奥手には五代綱紀の病を平癒したとする「利常公酒湯の井戸」がある。2月3日の節分祭は東の芸妓衆が踊りを奉納し福豆をまきます。
4枚目は菅原神社の前を左に行く道でここにもお店があります。
2013/8/12 21:08 [951-3764]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街88 | ひがし茶屋街89 | ひがし茶屋街90 | ひがし茶屋街91 |
1枚目は菅原神社前の通りから向こうのひがし茶屋街のメイン通りに行く道です。
2枚目は菅原神社前の通りから横に行く道です。
3枚目は菅原神社の方向です。
4枚目は菅原神社前の通りです。左は柴舟小出です。
2013/8/12 22:50 [951-3766]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ひがし茶屋街100 | ひがし茶屋街101 | ひがし茶屋街102 |
1枚目は菅原神社前の通りの突き当りを左に行ったところです。
2枚目は右に曲がった先に東料亭組合東事務所があります。
3枚目は東料亭組合東事務所の前からひがし茶屋街の広場の方を写しました。
2013/8/13 20:57 [951-3769]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街103 | ひがし茶屋街104 | ひがし茶屋街105 | ひがし茶屋街106 |
1枚目は8ヶ月前写したひがし茶屋街のメイン通りの突き当りから左に行く道です。
2枚目はその道の出口です。
3枚目は菅原神社です。
4枚目は菅原神社前の通りです。
2013/8/13 21:35 [951-3770]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ひがし茶屋街114 | ひがし茶屋街115 | ひがし茶屋街116 |
1,2枚目はひがし茶屋街のメイン通りの端のお店です。
3枚目は旧木町通りから左に行く道です。
2013/8/13 23:19 [951-3773]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ひがし茶屋街124 | ひがし茶屋街125 | ひがし茶屋街126 |
1枚目は東山茶屋街前の交差点です。
2枚目は東山茶屋街前の交差点の横のお店です。
3枚目は浅野川大橋の上から浅野川の上流を写しました。左は東山河岸緑地で向こうの橋は梅の橋です。
2013/8/14 20:17 [951-3776]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひがし茶屋街130 | ひがし茶屋街131 | ひがし茶屋街132 | ひがし茶屋街133 |
1枚目はひがし茶屋街の広場です。
2,3枚目はひがし茶屋街のメイン通りです。
4枚目は結婚式の記念撮影しているところを写しました。
2013/8/14 21:13 [951-3778]



この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[951-14581] | 200128日向岬・馬ヶ背・黒田の家臣 | 63 | 2021年1月11日 20:08 |
[951-14517] | 191001彦根城 | 63 | 2020年9月5日 21:43 |
[951-14417] | 191001彦根城博物館-太鼓門 | 99 | 2020年7月2日 21:03 |
[951-14325] | 190307美浜アメリカンビレッジ | 91 | 2020年3月14日 23:06 |
[951-14253] | 190304知念岬・サンサンビーチ | 71 | 2020年1月14日 22:28 |
[951-14169] | 190304斎場御嶽(せいふぁうたき) | 83 | 2019年12月9日 21:43 |
