
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳴門観光港1 | 鳴門観光港2 | 鳴門観光港3 | 鳴門観光港4 |
鳴門公園のバス停から路線バスに乗り鳴門観光港に着いて写しました。
4枚目右のバスが止まっているところが鳴門観光港のバス停です。
2013/7/17 18:55 [951-3637]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳴門観光港5 | 鳴門観光港6 | 鳴門観光港7 | 鳴門観光港8 |
1,2枚目は水中観潮船アクアエディが港に戻ってきましたが予約は次の便なのでこれには乗船しません。
3,4枚目の水中観潮船アクアエディに乗船します。
2013/7/17 19:25 [951-3638]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
水中観潮船アクアエディ1 | 水中観潮船アクアエディ2 | 水中観潮船アクアエディ3 |
水中観潮船アクアエディに乗船して写しました。
1枚目は船尾です。
2枚目左右の入り口から船底に下ります。渦潮を見る時に真ん中の階段で上に上がることができます。
3枚目は船底に下りるところです。
2013/7/17 19:58 [951-3639]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
水中観潮船アクアエディ4 | 水中観潮船アクアエディ5 | 水中観潮船アクアエディ6 |
1枚目は船底の両側にある窓の窓枠です。
2,3枚目は指定席に座って両側を写しました。2枚目が入り口側です。
2013/7/17 20:29 [951-3640]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水中観潮船アクアエディ10 | 水中観潮船アクアエディ11 | 水中観潮船アクアエディ12 | 水中観潮船アクアエディ13 |
鳴門海峡で船底の窓から見える渦潮の泡を写しました。
2013/7/17 21:25 [951-3642]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水中観潮船アクアエディ14 | 水中観潮船アクアエディ15 | 水中観潮船アクアエディ16 | 水中観潮船アクアエディ17 |
1,2,3枚目は船底の窓から見える渦潮の泡を写しました。
4枚目は出港時満席の乗客でしたが渦潮を見るため私も甲板に上がるところです。
2013/7/17 22:03 [951-3643]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水中観潮船アクアエディ18 | 水中観潮船アクアエディ19 | 水中観潮船アクアエディ20 | 水中観潮船アクアエディ21 |
船の1階のデッキで渦潮を写しました。既に船の2階のデッキは乗客で満員でした。
2013/7/17 22:42 [951-3644]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水中観潮船アクアエディ22 | 水中観潮船アクアエディ23 | 水中観潮船アクアエディ24 | 水中観潮船アクアエディ25 |
1,2,3枚目は船の1階のデッキで渦潮を写しました。
4枚目はわんだーなると号です。
2013/7/17 23:15 [951-3645]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水中観潮船アクアエディ26 | 水中観潮船アクアエディ27 | 水中観潮船アクアエディ28 | 水中観潮船アクアエディ29 |
船の1階のデッキで渦潮を写しました。
2枚目は日本丸です。
2013/7/18 00:02 [951-3646]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水中観潮船アクアエディ30 | 水中観潮船アクアエディ31 | 水中観潮船アクアエディ32 | 水中観潮船アクアエディ33 |
1,2,3枚目は場所を移動しているところです。
4枚目は飛島です。
2013/7/18 19:42 [951-3647]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水中観潮船アクアエディ34 | 水中観潮船アクアエディ35 | 水中観潮船アクアエディ36 | 水中観潮船アクアエディ37 |
1枚目は日本丸です。
2,3枚目は帰るところです。
4枚目は南あわじ市阿那賀の風車群です。
2013/7/18 20:12 [951-3648]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水中観潮船アクアエディ42 | 水中観潮船アクアエディ43 | 水中観潮船アクアエディ44 | 水中観潮船アクアエディ45 |
1枚目は大鳴門橋と孫崎灯台です。
2枚目は大鳴門橋と鳴門海峡です。
3枚目は大塚国際美術館と亀浦港です。
4枚目は鳴門山です。
2013/7/18 21:18 [951-3650]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水中観潮船アクアエディ46 | 水中観潮船アクアエディ47 | 水中観潮船アクアエディ48 | 水中観潮船アクアエディ49 |
1枚目は大塚国際美術館と亀浦港です。
2枚目は大鳴門橋架橋記念館エディです。
3枚目は鳴門山です。
4枚目は航跡です。わんだーなると号も戻って来ます。
2013/7/18 21:52 [951-3651]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
水中観潮船アクアエディ50 | 水中観潮船アクアエディ51 | 水中観潮船アクアエディ52 |
1枚目はわんだーなると号です。
2枚目は接岸するところです。
3枚目は船を降りて写しました。
2013/7/18 22:20 [951-3652]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
鳴門観光港9 | 鳴門観光港10 | 鳴門観光港11 |
1,2枚目は鳴門観光汽船の待合所です。これから出る観潮船は無いので閑散としています。
3枚目はバス停の前から写しました。最終の路線バスに乗って徳島まで行きます。
2013/7/18 22:59 [951-3653]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
宿泊したホテルの部屋1 | 宿泊したホテルの部屋2 | 宿泊したホテルの部屋3 | 宿泊したホテルの部屋4 |
宿泊したホテルの部屋の窓から外を写しました。右がJR徳島駅の方向です。
2013/7/18 23:29 [951-3654]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バスから撮影1 | 路線バスから撮影2 | 路線バスから撮影3 | 路線バスから撮影4 |
1枚目は徳島阿波おどり空港に行くのに鳴門公園行の路線バスに乗って写しました。
2,3枚目は徳島城址の鷲の門の前を通りました。
4枚目は徳島城址の堀と石垣です。
2013/7/19 20:04 [951-3657]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バスから撮影5 | 路線バスから撮影6 | 路線バスから撮影7 | 路線バスから撮影8 |
1,2枚目左は城山の徳島中央公園で助任川を渡るところです。
3,4枚目は県道39号線の吉野川橋を渡るところです。
2013/7/19 20:29 [951-3658]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バスから撮影9 | 路線バスから撮影10 | 路線バスから撮影11 | 路線バスから撮影12 |
1,2,3枚目は県道39号線の吉野川橋を渡るところです。
4枚目は県道29号線の鯛浜橋で今切川を渡るところです。
2013/7/19 21:11 [951-3659]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
徳島阿波おどり空港1 | 徳島阿波おどり空港2 | 徳島阿波おどり空港3 | 徳島阿波おどり空港4 |
1,2枚目は徳島阿波おどり空港に着いてバスのりばに止まっているバスを写しました。
3,4枚目は徳島阿波おどり空港のターミナルビルです。
2013/7/19 21:47 [951-3660]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
徳島阿波おどり空港15 | 徳島阿波おどり空港16 | 徳島阿波おどり空港17 | 徳島阿波おどり空港18 |
展望ホールで写しました。
4枚目はこれから離陸する飛行機です。
2013/7/19 23:56 [951-3664]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
徳島阿波おどり空港28 | 徳島阿波おどり空港29 | 徳島阿波おどり空港30 |
1枚目は展望ホールを出て保安検査場に行くところです。
2,3枚目は搭乗待合室から外の飛行機を写しました。
2013/7/20 20:37 [951-3668]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
機内で撮影1 | 機内で撮影2 | 機内で撮影3 | 機内で撮影4 |
1枚目は飛行機(B737-800)に乗って前の座席を写しました。
2,3,4枚目は止まっている飛行機の窓から外を写しました。
2013/7/20 22:03 [951-3670]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
機内で撮影5 | 機内で撮影6 | 機内で撮影7 | 機内で撮影8 |
離陸して20分位揺れに注意ということで紀伊半島を通り過ぎる頃まで撮影できませんでした。
1枚目は和歌山県田辺市の新宮川で真ん中左に熊野本宮大社があります。
2枚目は三重県熊野市の熊野川です。
3枚目は和歌山県新宮市の瀞峡の向こうは奈良県の山脈です。
4枚目は三重県南牟婁郡御浜町です。
2013/7/20 22:40 [951-3671]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
機内で撮影9 | 機内で撮影10 | 機内で撮影11 | 機内で撮影12 |
1,2,3枚目は三重県熊野市の七里御浜です。
4枚目は三重県尾鷲市の海岸線です。右の海は熊野灘です。
2013/7/20 23:05 [951-3672]





この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[951-14581] | 200128日向岬・馬ヶ背・黒田の家臣 | 63 | 2021年1月11日 20:08 |
[951-14517] | 191001彦根城 | 63 | 2020年9月5日 21:43 |
[951-14417] | 191001彦根城博物館-太鼓門 | 99 | 2020年7月2日 21:03 |
[951-14325] | 190307美浜アメリカンビレッジ | 91 | 2020年3月14日 23:06 |
[951-14253] | 190304知念岬・サンサンビーチ | 71 | 2020年1月14日 22:28 |
[951-14169] | 190304斎場御嶽(せいふぁうたき) | 83 | 2019年12月9日 21:43 |
