
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
県道183号線1 | 県道183号線2 | 県道183号線3 | 県道183号線4 |
1枚目は県道183号線と鳴門観光港の道路が分かれるところです。左に行く県道183号線は堀越橋を越えて島田島を横断します。
2,3,4枚目は県道183号線です。
2013/7/1 20:34 [951-3570]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
県道11号線1 | 県道11号線2 | 県道11号線3 | 県道11号線4 |
1枚目は県道11号線と合流するところです。真っ直ぐ行くと亀浦港です。
2枚目は右に曲がったところです。瓶浦神社です。
3枚目は大塚製薬潮騒荘です。
4枚目は大塚国際美術館の入り口が見えてきました。大塚国際美術館は陶板複製画を中心とした博物館。大塚製薬グループの創業75周年事業として1998年(平成10年)に開設された。展示されている作品は、大塚グループの大塚オーミ陶業株式会社が開発した特殊技術によって、世界中の名画を陶器の板に原寸で焼き付けたものである。作品は古代から現代に至るまで極めて著名、重要な西洋名画1,000余点を展示している。
2013/7/1 20:56 [951-3571]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
県道11号線5 | 県道11号線6 | 県道11号線7 | 県道11号線8 |
1枚目は大塚国際美術館の入り口です。
2枚目は大塚国際美術館の入り口を通り過ぎて写しました。
3枚目は大塚製薬潮騒荘です。
4枚目は県道11号線の道路です。この先左側に千鳥ヶ浜があります。
2013/7/1 21:22 [951-3572]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳴門公園遊歩道10 | 鳴門公園遊歩道11 | 鳴門公園遊歩道12 | 鳴門公園遊歩道13 |
1,2枚目は海岸線を写しました。
3枚目右の岩を登ると視界が開けます。
4枚目は岩を登って写した大鳴門橋と飛島です。
2013/7/1 23:20 [951-3576]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳴門公園遊歩道21 | 鳴門公園遊歩道22 | 鳴門公園遊歩道23 | 鳴門公園遊歩道24 |
1,2枚目は遊歩道を上がって行きます。
3,4枚目は大塚国際美術館の横に出ました。
2013/7/2 19:10 [951-3579]




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳴門公園遊歩道36 | 鳴門公園遊歩道37 | 鳴門公園遊歩道38 | 鳴門公園遊歩道39 |
1枚目はお茶園展望台に行く道です。
2枚目は亀浦港のうずしお汽船のりばに行く道です。
3枚目は遊歩道の途中の展望台です。
4枚目は真っ直ぐ行きました。
2013/7/2 21:01 [951-3583]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳴門公園遊歩道40 | 鳴門公園遊歩道41 | 鳴門公園遊歩道42 | 鳴門公園遊歩道43 |
1枚目道が分かれています。右はお茶園展望台に行きます。
2枚目は左の道を行きました。
3枚目左はお茶園展望台です。
4枚目は渦見茶屋の前に出ます。
2013/7/2 21:27 [951-3584]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
鳴門公園遊歩道44 | 鳴門公園遊歩道45 | 鳴門公園遊歩道46 |
大鳴門橋架橋記念館エディに行きました。入ったところ9時40分の大潮なので先に渦の道に行った方がいいと言われました。
2013/7/2 21:55 [951-3585]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳴門公園遊歩道47 | 鳴門公園遊歩道48 | 鳴門公園遊歩道49 | 鳴門公園遊歩道50 |
1,2,3枚目は歩道橋の上から大鳴門橋の道路を写しました。
4枚目はエスカヒル鳴門の展望台です。
2013/7/2 22:22 [951-3586]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
渦の道4 | 渦の道5 | 渦の道6 | 渦の道7 |
1,2枚目は渦の道入り口を入ったところです。この先右に曲がって大鳴門橋の右側を通ります。
3枚目は大鳴門橋の右側の通路です。
4枚目は後ろを写しました。
2013/7/2 23:14 [951-3588]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
渦の道12 | 渦の道13 | 渦の道14 | 渦の道15 |
1枚目は後ろを写しました。
2,3枚目は手前の展望室です。展望室は2箇所あります。
4枚目は突き当りの展望室から大鳴門橋の先の方を写しました。下は鳴門海峡の渦潮です。
2013/7/3 00:09 [951-3590]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
渦の道16 | 渦の道17 | 渦の道18 | 渦の道19 |
1枚目は突き当りの展望室です。
2枚目は突き当りの展望室の先の方です。
3,4枚目は鳴門海峡の渦潮です。
2013/7/3 19:08 [951-3591]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
渦の道30 | 渦の道31 | 渦の道32 |
1,2枚目は手前の展望室です。
3枚目は手前の展望室から渦の道の入り口方向を写しました。左端に渦の道の通路があります。
2013/7/3 20:44 [951-3595]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
渦の道33 | 渦の道34 | 渦の道35 |
1枚目は手前の展望室から渦の道の入り口方向を写しました。
2枚目は橋桁の下の土台部分です。
3枚目は手前の展望室から突き当りの展望室の方を写しました。
2013/7/3 21:11 [951-3596]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
渦の道42 | 渦の道43 | 渦の道44 | 渦の道45 |
1枚目は下の渦潮です。
2枚目は手前の展望室から帰るところです。
3枚目は渦の道の通路の途中で手前の展望室の方を写しました。右が渦の道の通路です。
4枚目は渦の道の通路の途中で渦の道の入り口方向を写しました。
2013/7/3 22:27 [951-3599]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
渦の道46 | 渦の道47 | 渦の道48 | 渦の道49 |
1枚目は渦の道の通路にある休憩所です。
2枚目は太平洋側です。
3,4枚目は渦の道の通路の途中で下を写しました。
2013/7/3 22:49 [951-3600]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
大鳴門橋架橋記念館エディ1 | 大鳴門橋架橋記念館エディ2 | 大鳴門橋架橋記念館エディ3 |
大鳴門橋架橋記念館エディに入って2階に展示しているものを写しました。
2013/7/8 19:27 [951-3604]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大鳴門橋架橋記念館エディ4 | 大鳴門橋架橋記念館エディ5 | 大鳴門橋架橋記念館エディ6 | 大鳴門橋架橋記念館エディ7 |
1,2,3枚目は3階に上がる通路です。
4枚目は大鳴門橋の模型です。こちら側は南あわじ市です。
2013/7/8 19:49 [951-3605]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大鳴門橋架橋記念館エディ8 | 大鳴門橋架橋記念館エディ9 | 大鳴門橋架橋記念館エディ10 | 大鳴門橋架橋記念館エディ11 |
船の模型の展示があります。
1枚目手前は住吉丸・住吉2です。プッシャー(押し船)とバージ(艀:はしけ)です。
2枚目は原子力商船むつです。
3枚目奥は貨物船川北丸です。
4枚目は観光船のわんだーなるとです。
2013/7/8 20:23 [951-3606]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大鳴門橋架橋記念館エディ12 | 大鳴門橋架橋記念館エディ13 | 大鳴門橋架橋記念館エディ14 | 大鳴門橋架橋記念館エディ15 |
1枚目左上は海洋環境整備船の海愛(まなみ)です。
3枚目手前はルミナス神戸2です。
4枚目は阿摂航路客船あきつ丸です。
2013/7/8 20:46 [951-3607]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大鳴門橋架橋記念館エディ16 | 大鳴門橋架橋記念館エディ17 | 大鳴門橋架橋記念館エディ18 | 大鳴門橋架橋記念館エディ19 |
1枚目は大鳴門橋のケーブルです。
2,3,4枚目は水槽の展示です。
2013/7/8 21:12 [951-3608]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大鳴門橋架橋記念館エディ20 | 大鳴門橋架橋記念館エディ21 | 大鳴門橋架橋記念館エディ22 | 大鳴門橋架橋記念館エディ23 |
1,2,3枚目は水槽の展示です。
4枚目は窓から大鳴門橋を写しました。
2013/7/8 21:36 [951-3609]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大鳴門橋架橋記念館エディ24 | 大鳴門橋架橋記念館エディ25 | 大鳴門橋架橋記念館エディ26 | 大鳴門橋架橋記念館エディ27 |
1,2枚目は屋上に上がるところです。
3,4枚目は屋上で写しました。
2013/7/8 21:58 [951-3610]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大鳴門橋架橋記念館エディ28 | 大鳴門橋架橋記念館エディ29 | 大鳴門橋架橋記念館エディ30 | 大鳴門橋架橋記念館エディ31 |
1,2枚目はエスカヒル鳴門の駐車場と展望台です。
3,4枚目は屋上で写しました。
2013/7/8 22:25 [951-3611]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大鳴門橋架橋記念館エディ35 | 大鳴門橋架橋記念館エディ36 | 大鳴門橋架橋記念館エディ37 | 大鳴門橋架橋記念館エディ38 |
1,2枚目は大鳴門橋です。
3枚目はエスカヒル鳴門の駐車場です。
4枚目は大塚国際美術館です。
2013/7/8 23:13 [951-3613]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大鳴門橋架橋記念館エディ42 | 大鳴門橋架橋記念館エディ43 | 大鳴門橋架橋記念館エディ44 | 大鳴門橋架橋記念館エディ45 |
1,2枚目はお茶園展望台です。
3枚目はエレベーターで1階出口に下りました。
4枚目は大鳴門橋架橋記念館エディを出て歩道橋手前で写しました。
2013/7/8 23:58 [951-3615]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エスカヒル鳴門1 | 鳴門公園遊歩道51 | 鳴門公園遊歩道52 | 鳴門公園遊歩道53 |
1枚目はエスカヒル鳴門の中です。
2枚目は歩道橋の脇に遊歩道の入り口があります。
3枚目は階段を上ると道が二つに分かれています。この先左に行く道もあります。
4枚目は真っ直ぐ行きました。
2013/7/9 19:30 [951-3616]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳴門公園遊歩道54 | 鳴門公園遊歩道55 | 鳴門公園遊歩道56 | 鳴門公園遊歩道57 |
1枚目は遊歩道です。
2枚目は途中にある展望所です。
3,4枚目は展望所から写した大鳴門橋です。
2013/7/9 19:52 [951-3617]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
鳴門山展望台1 | 鳴門山展望台2 | 鳴門山展望台3 |
1枚目は鳴門山展望台の手前で道が分かれているところです。下りは右の道を行きます。
2,3枚目は鳴門山展望台です。
2013/7/9 20:15 [951-3618]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳴門山展望台4 | 鳴門山展望台5 | 鳴門山展望台6 | 鳴門山展望台7 |
1,2枚目は鳴門山展望台から大鳴門橋を写しました。午前中のもやも晴れてきました。
3枚目は飛島です。
4枚目は千畳敷展望台です。
2013/7/9 20:35 [951-3619]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
鳴門公園遊歩道65 | 鳴門公園遊歩道66 | 鳴門公園遊歩道67 |
1枚目は鳴門山展望台から下に下りる遊歩道です。
2枚目は古い展望台の建物の前に出ました。
3枚目は古い展望台の建物の前の階段を下りると千畳敷展望台です。
2013/7/9 21:52 [951-3622]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
千畳敷展望台5 | 千畳敷展望台6 | 千畳敷展望台7 | 千畳敷展望台8 |
1,2枚目は大鳴門橋です。
3枚目は千畳敷展望台の横から下に下りる階段です。
4枚目は千畳敷展望台の下にある休憩所です。
2013/7/9 22:42 [951-3624]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
千畳敷展望台9 | 千畳敷展望台10 | 千畳敷展望台11 | 千畳敷展望台12 |
1,2枚目は下に下りる階段です。
3枚目は大鳴門橋です。
4枚目は更に下に下りる道があります。
2013/7/9 23:10 [951-3625]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
千畳敷展望台13 | 千畳敷展望台14 | 千畳敷展望台15 | 千畳敷展望台16 |
1枚目右の道を行きます。
2,3枚目は大鳴門橋です。
4枚目は下に下りる道です。
2013/7/9 23:31 [951-3626]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
相ヶ浜1 | 相ヶ浜2 | 相ヶ浜3 | 相ヶ浜4 |
1,2枚目は大鳴門橋の下です。
3枚目は大鳴門橋を見上げました。渦の道の通路は右側です。
4枚目は大鳴門橋の下の小島です。
2013/7/10 18:59 [951-3628]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
相ヶ浜5 | 相ヶ浜6 | 相ヶ浜7 | 相ヶ浜8 |
1枚目はわんだーなると号です。潮の流れが弱い時間帯なので乗客は少ないようです。
2,3,4枚目は堤防の上から鳴門海峡を写しました。
2013/7/10 19:28 [951-3629]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
千畳敷展望台25 | 千畳敷展望台26 | 千畳敷展望台27 | 千畳敷展望台28 |
1枚目は相ヶ浜から千畳敷展望台に戻る道です。
2,3,4枚目は千畳敷展望台と大鳴門橋です。
2013/7/11 20:15 [951-3635]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[951-14581] | 200128日向岬・馬ヶ背・黒田の家臣 | 63 | 2021年1月11日 20:08 |
[951-14517] | 191001彦根城 | 63 | 2020年9月5日 21:43 |
[951-14417] | 191001彦根城博物館-太鼓門 | 99 | 2020年7月2日 21:03 |
[951-14325] | 190307美浜アメリカンビレッジ | 91 | 2020年3月14日 23:06 |
[951-14253] | 190304知念岬・サンサンビーチ | 71 | 2020年1月14日 22:28 |
[951-14169] | 190304斎場御嶽(せいふぁうたき) | 83 | 2019年12月9日 21:43 |
