
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
伊予鉄県庁前駅1 | 松山駅1 | 松山駅2 | 松山駅3 |
1枚目は朝伊予鉄県庁前駅を写しました。伊予鉄の電車に乗って松山駅前に行きます。
2,3枚目はJR松山駅で特急8000系しおかぜを写しました。
4枚目は伊予鉄松山駅前駅のホームからJR松山駅を写しました。
2013/4/10 22:43 [951-2983]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
伊予鉄電車内1 | 伊予鉄電車内2 | 伊予鉄電車内3 | 伊予鉄電車内4 |
伊予鉄の電車内で写しました。
1,2枚目は電車の後ろです。
3枚目は県庁の後ろの松山城です。
4枚目は県庁です。
2013/4/10 23:45 [951-2985]





![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
松山城二之丸史跡庭園1 | 松山城二之丸史跡庭園2 | 松山城二之丸史跡庭園3 | 松山城二之丸史跡庭園4 |
県庁の横の道を入って松山城二之丸史跡庭園を写しました。
2013/4/11 22:33 [951-2992]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
松山城二之丸史跡庭園5 | 松山城二之丸史跡庭園6 | 松山城二之丸史跡庭園7 | 松山城二之丸史跡庭園8 |
1枚目の道を真っ直ぐ行くと松山城二之丸史跡庭園で途中から右に上ると松山城に行きます。
2枚目は道標です。
3枚目は真っ直ぐ行ったところです。
4枚目は来た道を写しました。
2013/4/11 23:02 [951-2993]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
松山城二之丸史跡庭園12 | 松山城二之丸史跡庭園13 | 松山城二之丸史跡庭園14 |
松山城は慶長7年(1602年)に松山藩初代藩主加藤嘉明によって建設が始められ、二之丸を含む城郭全体が完成したのは二代藩主蒲生忠知の時代(1627-1634年)とされています。
二之丸は本丸(天守閣など)を防備するための施設で、南と西側には内堀があり、高い石垣と強固な櫓や門、それらをつなぐ塀によって囲まれ、その内側には藩主の生活や政務のための二之丸邸がありました。
貞享4年(1687年)に新たに三之丸邸が完成し、藩主は三之丸邸に移り、その後の二之丸邸は、世継ぎの方の屋敷などとして使われました。
明治時代になって一時期、二之丸邸は藩庁・県庁として使われましたが、明治5年(1872年)に火災により焼失し、二之丸邸は270年余りにわたるその歴史の幕を閉じました。
1枚目は多門櫓です。この先に入り口があります。
2枚目右は南門です。
3枚目は多門櫓の南西角です。
2013/4/12 19:34 [951-2995]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
松山城二之丸史跡庭園15 | 松山城二之丸史跡庭園16 | 松山城二之丸史跡庭園17 |
1,2枚目は二之丸多門(出入口)です。
3枚目は入り口を入って階段を上り右に曲がったところです。この先左に入場券売場があります。
2013/4/12 20:09 [951-2996]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
松山城二之丸史跡庭園18 | 松山城二之丸史跡庭園19 | 松山城二之丸史跡庭園20 |
1枚目は入場券売場の前の多門櫓の展示室の入り口です。
2,3枚目は多門櫓の展示室内部です。二之丸史跡庭園の模型があります。右下は二之丸巽櫓とあります。
松山城二之丸史跡庭園は、藩の中枢としての役割を果たす表御殿と藩主の家族の住居、奥御殿からなり、北側の四脚御門を公式の門とし、足軽などの詰所である御徒歩番所、応接座敷である御広間、書院、その他公式儀礼の間と続きます。
西側の多聞櫓の門は通用口で、その奥には奥向きの居室や台所・炊事の土間の類が建ち並びます。
藩主の御居間は東南の日当たりの良い区域に設けられ、御居間と書院との間には黒炬燵(くろごたつ)之間、柳之御間、棕櫚(しゅろ)之御間それに続き鎖之御間、御数奇屋と茶室も備わっています。
2013/4/12 20:38 [951-2997]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
松山城二之丸史跡庭園23 | 松山城二之丸史跡庭園24 | 松山城二之丸史跡庭園25 | 松山城二之丸史跡庭園26 |
1枚目は多門櫓の展示室を出たところです。
2枚目は多門櫓の南西角です。
3枚目は聚楽亭に行く門です。
4枚目先は南門です。
2013/4/12 21:33 [951-2999]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
松山城二之丸史跡庭園44 | 松山城二之丸史跡庭園45 | 松山城二之丸史跡庭園46 | 松山城二之丸史跡庭園47 |
1枚目は南門から東に行く道です。
2,3,4枚目は林泉庭です。
2013/4/13 20:21 [951-3006]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
松山城二之丸史跡庭園67 | 松山城二之丸史跡庭園68 | 松山城二之丸史跡庭園69 | 松山城二之丸史跡庭園70 |
1枚目は観恒亭です。
2,3枚目は水琴窟です。江戸初期の茶人・建築家・造園家である小堀遠州により考案されたという造園技術の最高傑作。水滴の量、瓶の大きさ・質・焼き方、周りに埋めるグリ石など、様々な条件によって音色が変わるため、一つとして同じ水琴窟はないという。また,同じ水琴窟でも、時間帯や季節によって音色が異なる。水滴が地中の瓶を通って、受皿に落ち、反響する音に魅了される人も多い。
4枚目は本丸の櫓です。
2013/4/14 20:03 [951-3014]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
松山城二之丸史跡庭園76 | 松山城二之丸史跡庭園77 | 松山城二之丸史跡庭園78 | 松山城二之丸史跡庭園79 |
1枚目は二之丸史跡庭園の北東隅の石垣です。
2,3,4枚目は二之丸史跡庭園の北東側から西方向を写しました。大書院跡があります。古絵図によると御帳台(みちょうだい)と呼ばれる座敷飾りが設けられていて、自分の座っている間が相手より一段高く、周りに豪華な装飾を施した応接座敷で、他者との身分格差を誇示するために作ったもの。親藩松平家の高い格式を強調するため、改築されたものとされる。書院は御殿で最も重要な公式儀礼の場で、学問の講義・能・仕舞・連歌会・具足披露などの行事があった。
2013/4/14 21:46 [951-3017]





![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
松山城二之丸史跡庭園94 | 松山城二之丸史跡庭園95 | 松山城二之丸史跡庭園96 | 松山城二之丸史跡庭園97 |
1,2枚目は公式の入口の四足門です。大きな柱と控えの柱計4本を一つの屋根の下に入れた形の薬医門であったと考えられる。
3枚目は番所と四足門です。
4枚目は番所です。
2013/4/15 20:34 [951-3023]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
松山城二之丸史跡庭園98 | 松山城二之丸史跡庭園99 | 松山城二之丸史跡庭園100 | 松山城二之丸史跡庭園101 |
1枚目は四足門です。
2枚目は四足門の前から東方向を写しました。
3枚目は本丸の櫓です。
4枚目は二之丸史跡庭園の北西隅にある米蔵です。築城当初は勘定部屋とされていたが、松平期後半には塩味噌蔵となっていた。藩邸が、二之丸から三之丸に移行し、二之丸の政治的機能が低下した一つの証拠とされる。
2013/4/15 21:03 [951-3024]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
松山城二之丸史跡庭園105 | 松山城二之丸史跡庭園106 | 松山城二之丸史跡庭園107 |
1,2枚目は二之丸史跡庭園の西側の井戸から米蔵です。
3枚目は井戸です。
2013/4/15 22:20 [951-3026]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
松山城二之丸史跡庭園115 | 松山城二之丸史跡庭園116 | 松山城二之丸史跡庭園117 | 松山城二之丸史跡庭園118 |
1枚目右は管理事務所です。
2枚目は二之丸多門(出入口)を入ったところです。向こうが二之丸史跡庭園の入り口でこちらが出口になります。
3枚目は出口側です。
4枚目は二之丸多門(出入口)を入ったところにある掲示板です。
2013/4/16 20:28 [951-3029]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
松山城二之丸史跡庭園119 | 松山城二之丸史跡庭園120 | 松山城二之丸史跡庭園121 | 松山城二之丸史跡庭園122 |
二之丸多門(出入口)です。上は管理事務所です。
2013/4/16 21:00 [951-3030]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
松山城二之丸史跡庭園123 | 松山城二之丸史跡庭園124 | 松山城二之丸史跡庭園125 |
1枚目は二之丸多門(出入口)から上を写しました。
2,3枚目は二之丸多門(出入口)の扉です。
2013/4/16 21:42 [951-3031]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
松山城二之丸史跡庭園126 | 松山城二之丸史跡庭園127 | 松山城二之丸史跡庭園128 | 松山城二之丸史跡庭園129 |
二之丸多門(出入口)を出て北の方に行って写しました。
3枚目の道を真っ直ぐ行くと本丸に行きます。
2013/4/16 22:20 [951-3032]





この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[951-14581] | 200128日向岬・馬ヶ背・黒田の家臣 | 63 | 2021年1月11日 20:08 |
[951-14517] | 191001彦根城 | 63 | 2020年9月5日 21:43 |
[951-14417] | 191001彦根城博物館-太鼓門 | 99 | 2020年7月2日 21:03 |
[951-14325] | 190307美浜アメリカンビレッジ | 91 | 2020年3月14日 23:06 |
[951-14253] | 190304知念岬・サンサンビーチ | 71 | 2020年1月14日 22:28 |
[951-14169] | 190304斎場御嶽(せいふぁうたき) | 83 | 2019年12月9日 21:43 |
