
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
羽田空港第一ターミナルで撮影1 | 羽田空港第一ターミナルで撮影2 | 羽田空港第一ターミナルで撮影3 | 羽田空港第一ターミナルで撮影4 |
1,2,3枚目は2階北側出発ロビーです。
4枚目はマーケットプレースの吹き抜け部分でバレンタイン関連の商品が売られています。
2013/2/22 23:10 [951-2782]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
羽田空港第一ターミナルで撮影5 | 羽田空港第一ターミナルで撮影6 | 羽田空港第一ターミナルで撮影7 | 羽田空港第一ターミナルで撮影8 |
展望デッキで飛行機を写しました。
1枚目の14番スポットに止まっている飛行機にこれから乗ります。
2013/2/22 23:53 [951-2783]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
羽田空港第一ターミナルで撮影9 | 羽田空港第一ターミナルで撮影10 | 羽田空港第一ターミナルで撮影11 |
搭乗待合室でターミナルビルと飛行機を写しました。
2013/2/25 19:54 [951-2784]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
羽田空港第一ターミナルで撮影12 | 羽田空港第一ターミナルで撮影13 | 羽田空港第一ターミナルで撮影14 |
1,2枚目はこれから乗る飛行機です。
3枚目は14番スポットの搭乗ゲートです。
2013/2/25 20:20 [951-2785]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
機内で撮影4 | 機内で撮影5 | 機内で撮影6 |
1,2枚目はクラスJの座席です。
3枚目はオーディオの操作部です。音量は左の黒いボタンを押して調節します。チャンネル変更は上のCHの左右の1と9を押します。液晶表示部の数字は横向きになっています。
2013/2/25 22:17 [951-2787]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
機内で撮影14 | 機内で撮影15 | 機内で撮影16 | 機内で撮影17 |
1,2枚目は羽田空港のD滑走路から離陸右旋回して千葉県富津市富津岬のあたりです。
3,4枚目は浦賀水道を横切り神奈川県横須賀市久里浜のあたりです。東京湾フェリーターミナルがあります。
2013/2/26 19:48 [951-2790]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
徳島阿波おどり空港1 | 徳島阿波おどり空港2 | 徳島阿波おどり空港3 |
徳島駅行きの空港リムジンバスです。これには乗らず鳴門公園行の路線バスが来るのを待ちます。
2013/2/27 20:10 [951-2796]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
徳島阿波おどり空港7 | 徳島阿波おどり空港8 | 徳島阿波おどり空港9 | 徳島阿波おどり空港10 |
1,2枚目は空港ターミナルビルです。
3枚目は空港のバス停の横にあるディスプレイです。
4枚目は横から見ると表面のスクリーンの後ろにLEDが並んで発光するようになっています。
2013/2/27 21:12 [951-2798]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳴門公園1 | 鳴門公園2 | 鳴門公園3 | 鳴門公園4 |
鳴門公園行の路線バスに乗って終点の鳴門公園で降りました。徳島駅行のバスはここまで乗ってきたバスです。高架道路は大鳴門橋を通る神戸淡路鳴門自動車道です。
4枚目の車道の右に鳴門公園第一駐車場に行く歩道があります。
2013/2/27 21:53 [951-2799]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳴門公園5 | 鳴門公園6 | 鳴門公園7 | 鳴門公園8 |
1枚目は鳴門公園第一駐車場に行く階段です。
2,3,4枚目は鳴門公園第一駐車場です。
3枚目正面にエスカヒル鳴門の入り口と左上に鳴門山展望台が見えています。
4枚目右は神戸淡路鳴門自動車道の上を横切る本四道路陸橋で、右に行くと円筒状の大鳴門橋架橋記念館エディがあります。
2013/2/27 22:34 [951-2800]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エスカヒル鳴門1 | エスカヒル鳴門2 | エスカヒル鳴門3 | エスカヒル鳴門4 |
1枚目はエスカヒル鳴門の入り口です。
2枚目は鳴門山展望台に行く東洋一の全長68mのエスカレーターです。
3,4枚目は上りエスカレーターの途中で上を写しました。
2013/2/27 23:29 [951-2801]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エスカヒル鳴門5 | エスカヒル鳴門6 | エスカヒル鳴門7 | エスカヒル鳴門8 |
1,2,4枚目は上りエスカレーターの途中で下を写しました。
3枚目は上りエスカレーターの途中で上を写しました。
2013/2/28 19:54 [951-2802]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エスカヒル鳴門9 | エスカヒル鳴門10 | エスカヒル鳴門11 |
1枚目はエスカレーターの上端ですが2番目のエスカレーターがあります。
2,3枚目はエスカレーターの上から下を写しました。
2013/2/28 20:43 [951-2803]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エスカヒル鳴門12 | エスカヒル鳴門13 | エスカヒル鳴門14 | エスカヒル鳴門15 |
1枚目は2番目のエスカレーターです。
2枚目は東洋一の全長68mのエスカレーターの上端です。
3,4枚目は2番目のエスカレーターの途中で上を写しました。2番目のエスカレーターは普通の長さです。
2013/2/28 21:26 [951-2804]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エスカヒル鳴門16 | エスカヒル鳴門17 | エスカヒル鳴門18 |
1枚目は2番目のエスカレーターの途中で下を写しました。
2枚目は2番目のエスカレーターの上端です。
3枚目は2番目のエスカレーターの上から下を写しました。
2013/2/28 21:59 [951-2805]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エスカヒル鳴門19 | エスカヒル鳴門20 | エスカヒル鳴門21 | エスカヒル鳴門22 |
1枚目は2番目のエスカレーターの上端です。
2枚目は2番目のエスカレーターを降りた先にあるホールです。このホールは3階になります。
3,4枚目は展望台に行く階段です。
2013/2/28 22:34 [951-2806]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エスカヒル鳴門23 | エスカヒル鳴門24 | エスカヒル鳴門25 | エスカヒル鳴門26 |
1枚目は階段の途中です。
2枚目は4階のレストラン樹海です。外に出る出入り口があります。
3枚目は階段の途中です。
4枚目は5階のレストラン ベルヴェデール・会議室です。
2013/2/28 23:40 [951-2807]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エスカヒル鳴門27 | エスカヒル鳴門28 | エスカヒル鳴門29 | エスカヒル鳴門30 |
1枚目は階段の途中です。
2枚目は6階です。
3枚目は屋上パノラマ展望台の出入り口です。
4枚目は屋上パノラマ展望台です。
2013/3/1 19:42 [951-2808]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エスカヒル鳴門35 | エスカヒル鳴門36 | エスカヒル鳴門37 |
屋上パノラマ展望台から写した大鳴門橋と鳴門海峡です。
大鳴門橋は1985年(昭和60年)6月8日に開通した長さ1629m,最大支間長876mの吊り橋です。
鳴門海峡は、孫崎(鳴門側)と門崎(淡路島側)に挟まれた、幅1340mの狭い海峡です。この海峡の鳴門側から約200mのところに裸島、淡路島側から約300mのところに中瀬と呼ばれる岩礁があり、その中間はV字型に深く落ち込み、最深部は約90mにも達します。また、海峡の南側には水深140m、北側には200mの海釜があり、この鳴門海峡独特の海底の地形が潮の干満にともなう海水の流れと合わさり、鳴門の渦潮を発生させています。
鳴門海峡中央部は深く潮流は抵抗なく速く流れ、この流れを本流と呼びます。一方、本流の両岸は浅瀬になっているため流れは緩やかです。渦潮は、この本流と両岸の緩やかな流れの境目付近で、本流の速い流れに巻き込まれるような形で発生します。
渦潮は、大きなものになると直径20mにも達し世界最大規模と言われている。
鳴門海峡の潮流は日本一の速さを誇り、大潮の最速時には10ノット以上(約20km/h)にもなります。この激しい潮流から発生する轟音から鳴門(鳴る瀬戸)の名が生まれたと言われています。
世界においてもイタリアの「メッシーナ海峡」とカナダの「セイモア海峡」と並ぶ、世界三大潮流と言われています。
2013/3/1 20:56 [951-2810]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エスカヒル鳴門38 | エスカヒル鳴門39 | エスカヒル鳴門40 |
1枚目大鳴門橋の主塔の高さは144.3mです。
2,3枚目孫崎(鳴門側)の主塔のこちら側にあるのは裸島で、主塔の向こう側が渦の発生地点です。観潮船がいます。
2013/3/1 22:49 [951-2811]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エスカヒル鳴門44 | エスカヒル鳴門45 | エスカヒル鳴門46 | エスカヒル鳴門47 |
1枚目左は飛島で右は大鳴門橋架橋記念館エディです。
2枚目は大鳴門橋架橋記念館エディで手前は本四道路陸橋です。向こうにお茶園展望台があります。
3枚目下は鳴門公園第一から第三の駐車場です。左は大鳴門橋架橋記念館エディで真ん中は大塚国際美術館です。右は亀浦漁港です。
4枚目真ん中はエスカヒル鳴門の1階と2階の建物です。
2013/3/1 23:59 [951-2813]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エスカヒル鳴門52 | エスカヒル鳴門53 | エスカヒル鳴門54 |
1枚目向こうは島田島で鳴門公園のある大毛島との間に架かる堀越橋が見えます。
2枚目の海は播磨灘です。
3枚目右はエスカヒル鳴門の屋上パノラマ展望台の隣にある鳴門山展望台です。
2013/3/4 20:19 [951-2815]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エスカヒル鳴門55 | エスカヒル鳴門56 | エスカヒル鳴門57 | エスカヒル鳴門58 |
1枚目は鳴門山展望台です。
2枚目向こうは淡路島の南淡路市です。観潮船が見えます。
3枚目は南あわじウインドファームの風力発電用の15機の風車です。
4枚目左は孫崎展望台で真ん中は千畳敷展望台です。渦の道の入り口があります。渦の道は大鳴門橋の橋桁空間に設置された海の上の遊歩道です。450m先の展望室まで太平洋・瀬戸内海の景色を見ながら散歩できます。ガラス床から45m下の鳴門海峡の潮流を見ることができます。
2013/3/4 21:02 [951-2816]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エスカヒル鳴門59 | エスカヒル鳴門60 | エスカヒル鳴門61 | エスカヒル鳴門62 |
1,2枚目は鳴門海峡の潮流です。
3枚目はエスカヒル鳴門の屋上パノラマ展望台の出入り口から下に降りました。
4枚目は4階のレストラン樹海の横にある外に出る出入り口です。
2013/3/4 22:37 [951-2817]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳴門山展望台5 | 鳴門山展望台6 | 鳴門山展望台7 | 鳴門山展望台8 |
1,2枚目は八角形の展望台です。
3,4枚目は鳴門山展望台からエスカヒル鳴門の屋上パノラマ展望台を写しました。
2013/3/4 23:47 [951-2819]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳴門山展望台9 | 鳴門山展望台10 | 鳴門山展望台11 | 鳴門山展望台12 |
1枚目は大鳴門橋架橋記念館エディです。
2枚目は4階のレストラン樹海の横にある外に出る出入り口です。
3,4枚目は鳴門山展望台の下を写しました。
2013/3/5 19:41 [951-2820]





![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳴門山展望台32 | 鳴門山展望台33 | 鳴門山展望台34 | 鳴門山展望台35 |
1,2枚目は飛島の向こうの潮の流れです。
3,4枚目は大鳴門橋を通る神戸淡路鳴門自動車道です。
2013/3/6 19:53 [951-2826]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳴門山展望台36 | 鳴門山展望台37 | 鳴門山展望台38 | 鳴門山展望台39 |
1枚目左は鳴門観光汽船の波止場で右は堀越橋です。うずしお汽船の波止場は亀浦漁港にあります。
2,3枚目は島田島です。
4枚目は鳴門山展望台の階段を下りました。
2013/3/6 20:29 [951-2827]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エスカヒル鳴門63 | エスカヒル鳴門64 | エスカヒル鳴門65 | エスカヒル鳴門66 |
1枚目は4階のレストラン樹海です。
2枚目は3階ホールにあるエスカヒル鳴門の模型です。
3,4枚目は3階ホールです。
2013/3/6 21:14 [951-2828]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エスカヒル鳴門67 | エスカヒル鳴門68 | エスカヒル鳴門69 | エスカヒル鳴門70 |
1,2枚目は2番目のエスカレーターを下りるところです。
3,4枚目は東洋一の全長68mのエスカレーターです。
2013/3/6 22:41 [951-2829]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エスカヒル鳴門71 | エスカヒル鳴門72 | エスカヒル鳴門73 | エスカヒル鳴門74 |
1,2,3枚目は下りエスカレーターの途中で下を写しました。
4枚目は下りエスカレーターの途中で上を写しました。
2013/3/6 23:20 [951-2830]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エスカヒル鳴門75 | エスカヒル鳴門76 | エスカヒル鳴門77 | エスカヒル鳴門78 |
1枚目は下りエスカレーターの途中で上を写しました。
2,3枚目は下りエスカレーターの下端が近づいてきました。
4枚目は下りエスカレーターを降りて上を写しました。
2013/3/6 23:53 [951-2831]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鳴門公園9 | 鳴門公園10 | 鳴門公園11 | 鳴門公園12 |
鳴門公園第一駐車場から鳴門公園バス停に行く階段と歩道を写しました。
4枚目上は大鳴門橋架橋記念館エディです。
2013/3/7 20:24 [951-2833]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
路線バスに乗って撮影1 | 路線バスに乗って撮影2 | 路線バスに乗って撮影3 |
1枚目は鳴門公園バス停から乗ったバスの車内です。
2,3枚目はJR鳴門駅前のバス停で止まっている時に写しました。
2013/3/7 21:38 [951-2835]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
路線バスに乗って撮影4 | 路線バスに乗って撮影5 | 路線バスに乗って撮影6 |
1枚目はJR鳴門駅前のバス停で乗っていたバスの自動ドアが故障したので別のバスに乗り換えた時に写しました。
2枚目は鳴門郵便局です。
3枚目は徳島阿波おどり空港のバス停に着くところです。
2013/3/7 22:07 [951-2836]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
JR徳島駅前 | 宿泊したホテル1 | 宿泊したホテル2 | 宿泊したホテル3 |
1枚目はJR徳島駅前で写しました。
2,3,4枚目は宿泊したホテルのエレベータと廊下です。
2013/3/7 22:46 [951-2837]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[951-14581] | 200128日向岬・馬ヶ背・黒田の家臣 | 63 | 2021年1月11日 20:08 |
[951-14517] | 191001彦根城 | 63 | 2020年9月5日 21:43 |
[951-14417] | 191001彦根城博物館-太鼓門 | 99 | 2020年7月2日 21:03 |
[951-14325] | 190307美浜アメリカンビレッジ | 91 | 2020年3月14日 23:06 |
[951-14253] | 190304知念岬・サンサンビーチ | 71 | 2020年1月14日 22:28 |
[951-14169] | 190304斎場御嶽(せいふぁうたき) | 83 | 2019年12月9日 21:43 |
