
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
宿泊したホテル | 高良大社1 | 高良大社2 |
1枚目は朝高良大社(こうらたいしゃ)に出発する前に宿泊した久留米明治通り沿いにあるホテルの玄関を写しました。
高良山と高良大社について以下に簡単にまとめました。
高良山:耳納連山の最西端にある標高312mの山で九州最大の筑紫平野の中央に突出し、地政的に絶好の位置を占め、古代より宗教・政治・文化の中心,軍事・交通の要衝として歴史上きわめて大きな役割を果たしてきました。
高良大社:高良山の標高250mのところにあり、社殿は江戸初期の権現造(ごんげんづくり)で九州最大の神社建築です。現在の大鳥居・本殿・弊殿・拝殿はいずれも国の重要文化財です。
タクシーで曲がりくねった山道を登り2枚目の高良大社宝物館の前まで行くことができました。
3枚目は祈祷殿です。
2012/2/25 22:50 [951-270]


![]() |
![]() |
---|---|
高良大社6 | 高良大社7 |
中門(ちゅうもん)の先にある131段の急な本坂(ほんざか)です。下に三ノ鳥居が見えます。階段の向きは方角的には西北西になります。
三ノ鳥居前から車道で迂回してここまで上ることもできます。
2012/2/25 22:58 [951-272]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
高良大社8 | 高良大社9 | 高良大社10 | 高良大社11 |
1枚目は中門(ちゅうもん)です。
2枚目は透塀(すきべい)越しに拝殿を写しました。
3枚目は中門(ちゅうもん)の前から向かって右側を写しました。高良大社の奥宮に行く山道があります。
4枚目は中門(ちゅうもん)の前から向かって左側を写しました。左に展望所が見えます。右に行くと車道に出ます。
2012/2/26 19:30 [951-273]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
高良大社14 | 高良大社15 | 高良大社16 |
広角で左から右の景色を撮りました。見えている川は筑後川です。
1枚目はJR久留米駅方向です。
2枚目中央は九州自動車道です。
2012/2/26 19:37 [951-275]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
高良大社37 | 高良大社38 | 高良大社39 |
1枚目は車道につながるところです。右に高良大社宝物館があります。
2枚目は御本殿の背後から山裾まで約1500mにわたって1300個の巨石が神域を取り囲むように連なる、国指定史跡の神籠石(こうごいし)です。このような列石は、福岡・佐賀・山口県で八ケ所確認されており、古代の山城跡とも、神域の標示ともいわれ、わが国古代遺跡中最も壮大なものです。
3枚目の山道を登って約1km位離れている高良山山頂に近い奥宮に行きました。
尚、奥宮に行くには「高良大社10」の先の道を行くのが普通です。
2012/2/27 19:52 [951-282]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
山道1 | 山道2 | 山道3 | 山道4 |
奥宮に行く途中の山道です。
3,4枚目は景色が見えるところで写しました。南西方向に高さ62mの成田山久留米分院の慈母観音像が見えています。
2012/2/27 19:54 [951-283]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
山道5 | 山道6 | 山道7 |
1枚目は道が分岐しているところです。地面が白くなっているのは雪でしょうか。
2,3枚目は奥宮に行く途中の山道に「奥社」とある石造の鳥居がありました。
2012/2/27 19:57 [951-284]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
高良大社46 | 高良大社47 | 高良大社48 |
元来は二本であったものが地際(ちぎわ)で癒合(ゆごう)した県指定天然記念物の高さ23.5mの大樟(おおぐす)です。
3枚目は大樟(おおぐす)の横にあった道です。
2012/2/27 23:19 [951-290]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
高良大社56 | 高良大社57 | 高良大社58 | 高良大社59 |
1枚目の道路を左に行くと高良大社に上り右に行くと山を下ります。
2枚目は三ノ鳥居の反対側にある吉見嶽城跡(よしみだけじょうあと)に行く山道の入り口です。高良大社の参道は1枚目の道路を右に行ったところにありますが、ここを下って参道の途中に合流することもできます。
3枚目は途中の山道です。竹林があります。
2012/2/28 19:47 [951-293]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
山道10 | 山道11 | 山道12 | 山道13 |
1枚目は道が分岐しているところです。真っ直ぐ行くと吉見嶽城跡(よしみだけじょうあと)に行き、左に行くと高良大社の参道の途中に合流します。
2枚目は下りて来た山道を写しました。
3,4枚目は吉見嶽城跡(よしみだけじょうあと)に行く途中の山道です。
2012/2/28 19:50 [951-294]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
琴平神社・吉見嶽城跡1 | 琴平神社・吉見嶽城跡2 | 琴平神社・吉見嶽城跡3 |
1枚目の標識のところを上がると吉見嶽城跡(よしみだけじょうあと)に出ます。
2,3枚目は吉見嶽城跡(よしみだけじょうあと)にある琴平神社です。
ちなみに豊臣秀吉もここにあった城に来たことがあるそうです。
2012/2/28 19:52 [951-295]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
山道14 | 山道15 | 山道16 | 山道17 |
1枚目は山道を戻り先程の分岐しているところを右に下りた山道の途中で写しました。
2枚目は山道を下って平らなところに出たところです。
4枚目の先で高良大社の参道と合流します。
2012/2/28 19:58 [951-297]



![]() |
![]() |
---|---|
御手洗池(みたらいいけ)1 | 御手洗池(みたらいいけ)2 |
御手洗池(みたらいいけ)です。
池の両側に道がありますが、どちらからでも一の鳥居に行くことができます。
2012/2/28 22:45 [951-302]





この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[951-14581] | 200128日向岬・馬ヶ背・黒田の家臣 | 63 | 2021年1月11日 20:08 |
[951-14517] | 191001彦根城 | 63 | 2020年9月5日 21:43 |
[951-14417] | 191001彦根城博物館-太鼓門 | 99 | 2020年7月2日 21:03 |
[951-14325] | 190307美浜アメリカンビレッジ | 91 | 2020年3月14日 23:06 |
[951-14253] | 190304知念岬・サンサンビーチ | 71 | 2020年1月14日 22:28 |
[951-14169] | 190304斎場御嶽(せいふぁうたき) | 83 | 2019年12月9日 21:43 |
