縁側 > 地域・交通 > 名所・施設 > 名所・施設総合 > 英系美の旅行で撮ったスナップ写真
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

  • 英系美の旅行で撮ったスナップ写真の掲示板
  • 英系美の旅行で撮ったスナップ写真の伝言板
  • 英系美の旅行で撮ったスナップ写真の投稿画像
この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。

羽田空港第一ターミナルで撮影1 羽田空港第一ターミナルで撮影2 羽田空港第一ターミナルで撮影3 羽田空港第一ターミナルで撮影4

1枚目は2階出発ロビーの出発保安検査場Cの前で写しました。
2枚目はマーケットプレース内の吹き抜け部分の1階フロアです。
3,4枚目は6階のギャラクシーホールの前で左右の展望デッキに行く通路を写しました。

2012/10/28 21:04  [951-2219]   

羽田空港第一ターミナルで撮影5 羽田空港第一ターミナルで撮影6 羽田空港第一ターミナルで撮影7 羽田空港第一ターミナルで撮影8

展望デッキで飛行機を写しました。

2012/10/28 21:32  [951-2220]   

羽田空港第一ターミナルで撮影9 羽田空港第一ターミナルで撮影10 羽田空港第一ターミナルで撮影11

展望デッキで飛行機を写しました。

2012/10/28 22:02  [951-2221]   

羽田空港第一ターミナルで撮影12 羽田空港第一ターミナルで撮影13 羽田空港第一ターミナルで撮影14 羽田空港第一ターミナルで撮影15

展望デッキで南ウイングの飛行機を写しました。

2012/10/28 22:27  [951-2222]   

羽田空港第一ターミナルで撮影16 羽田空港第一ターミナルで撮影17 羽田空港第一ターミナルで撮影18

1,2枚目は6階展望デッキの上のガリバーズデッキの左右の入り口です。
3枚目は南側のガリバーズデッキです。

2012/10/28 22:54  [951-2223]   

羽田空港第一ターミナルで撮影19 羽田空港第一ターミナルで撮影20 羽田空港第一ターミナルで撮影21

1,2枚目はガリバーズデッキから南ウイングを写しました。
3枚目はA滑走路に飛行機が着陸するところです。

2012/10/28 23:33  [951-2224]   

羽田空港第一ターミナルで撮影22 羽田空港第一ターミナルで撮影23

2階搭乗待合室で外を写しました。10番ゲートに止まっている飛行機がこれから乗る大分空港行きの飛行機です。

2012/10/29 00:05  [951-2225]   

機内で撮影1 機内で撮影2 機内で撮影3 機内で撮影4

1,2枚目は飛行機(B767-300)の座席に座って機内を写しました。
3,4枚目は止まっている飛行機の窓から外を写しました。

2012/10/29 20:38  [951-2226]   

機内で撮影5 機内で撮影6 機内で撮影7 機内で撮影8

止まっている飛行機の窓から外を写しました。

2012/10/29 21:16  [951-2227]   

機内で撮影9 機内で撮影10 機内で撮影11 機内で撮影12

1枚目は飛行中の機内から雲を写しました。
2枚目はエンジンと翼です。
3枚目は翼の先端です。
4枚目はエンジン下部のアップです。

2012/10/29 21:57  [951-2228]   

機内で撮影13 機内で撮影14 機内で撮影15

飛行中の機内から雲を写しました。富士山を通り過ぎたところです。南アルプスも雲で見えません。

2012/10/29 22:46  [951-2229]   

機内で撮影16 機内で撮影17 機内で撮影18 機内で撮影19

飛行中の機内から写しました。
1枚目は南アルプスを通り過ぎて長野県飯田市の市街です。天竜川が見えています。
2枚目は天竜峡のあたりです。
3枚目下は愛知県春日井市高森山公園のあたりです。
4枚目は小牧市のあたりです。

2012/10/29 23:38  [951-2230]   

機内で撮影20 機内で撮影21 機内で撮影22 機内で撮影23

飛行中の機内から写しました。
1枚目は木曽川で右端に航空自衛隊岐阜基地の滑走路があります。
2枚目の上は木曽川でその下は一宮市です。
3枚目は一宮市です。下で東海道本線と名神高速道路がクロスしています。
4枚目は岐阜県羽島市の木曽川と長良川が合流するところです。

2012/10/30 00:11  [951-2231]   

機内で撮影24 機内で撮影25 機内で撮影26 機内で撮影27

飛行中の機内から写しました。
1枚目は岐阜県海津市のあたりで下は揖斐川です。
2枚目は三重県いなべ市藤原町のあたりで下はリオフジワラCCです。
3枚目琵琶湖が見えています。
4枚目上は琵琶湖で真ん中右に彦根城があります。

2012/10/30 20:43  [951-2232]   

機内で撮影28 機内で撮影29 機内で撮影30 機内で撮影31

飛行中の機内から写しました。
1枚目は彦根市あたりで左は愛知川です。
2枚目右は愛知川で左に沖島が見えています。
3枚目下は近江八幡市で真ん中は日野川です。
4枚目下は守山市で左は野洲川です。

2012/10/30 21:14  [951-2233]   

機内で撮影32 機内で撮影33 機内で撮影34 機内で撮影35

飛行中の機内から写しました。
1,2枚目下は琵琶湖大橋です。
3枚目は外の雲です。
4枚目は京都府亀岡市で下は桂川です。

2012/10/30 21:48  [951-2234]   

機内で撮影36 機内で撮影37 機内で撮影38 機内で撮影39

飛行中の機内から写しました。
1枚目は大阪府豊能郡能勢町あたりです。
2枚目は兵庫県三田市のあたりです。右下はチェリーGCです。
3枚目は兵庫県篠山市油井のあたりです。
4枚目は兵庫県西脇市のあたりです。日本へそ公園があります。

2012/10/30 22:21  [951-2235]   

機内で撮影40 機内で撮影41 機内で撮影42 機内で撮影43

飛行中の機内から写しました。
1枚目は兵庫県姫路市香寺町のあたりです。真ん中は凸版印刷の工場です。
2枚目は兵庫県姫路市のあたりです。因幡街道の中国自動車道が見えます。
3枚目は兵庫県宍粟市のあたりです。揖保川が見えます。
4枚目は兵庫県たつの市のあたりです。左は揖保川で右は林田川です。

2012/10/30 23:12  [951-2236]   

機内で撮影44 機内で撮影45 機内で撮影46 機内で撮影47

飛行中の機内から写しました。
1枚目左は揖保川です。
2枚目は兵庫県赤穂市のあたりで左は千種川です。
3枚目は岡山県和気郡和気町のあたりです。下は吉井川です。
4枚目は岡山県赤磐市徳富のあたりです。

2012/10/30 23:50  [951-2237]   

機内で撮影48 機内で撮影49 機内で撮影50 機内で撮影51

飛行中の機内から写しました。
1枚目は岡山市北区のあたりです。
2枚目は岡山空港です。
3枚目は岡山県岡山市北区下足守のあたりで足守川が見えています。
4枚目は外の雲です。

2012/10/31 00:13  [951-2238]   

機内で撮影52 機内で撮影53 機内で撮影54 機内で撮影55

飛行中の機内から写しました。
1枚目は岡山県井原市井原町のあたりです。
2枚目は広島県福山市駅家町のあたりです。
3枚目は広島県福山市芦田町のあたりです。下は芦田川です。
4枚目は広島県三原市本郷町のあたりで左に広島空港があり下は山陽自動車道です。

2012/10/31 21:02  [951-2239]   

機内で撮影56 機内で撮影57 機内で撮影58 機内で撮影59

飛行中の機内から写しました。
1,2,3枚目は広島空港です。
4枚目は外の雲です。

2012/10/31 21:31  [951-2240]   

機内で撮影60 機内で撮影61 機内で撮影62 機内で撮影63

飛行中の機内から写しました。
1枚目は広島県東広島市西条町福本のあたりで右に山陽新幹線東広島駅があります。
2枚目は広島県東広島市黒瀬町のあたりで下は黒瀬川です。
3枚目は広島県呉市苗代町のあたりで真ん中上は本庄ダムです。
4枚目は広島湾で真ん中の島は金輪島で、その向こうは宇品島です。

2012/10/31 22:02  [951-2241]   

機内で撮影64 機内で撮影65 機内で撮影66 機内で撮影67

飛行中の機内から写しました。
1枚目真ん中は呉ポートピアです。
2枚目は広島湾の似島と峠島です。
3枚目上は似島で下は江田島です。南の方向に進路を変えました。
4枚目下は江田島湾です。

2012/10/31 22:47  [951-2242]   

機内で撮影68 機内で撮影69 機内で撮影70 機内で撮影71

飛行中の機内から写しました。
1枚目は広島県江田島市沖美町のあたりです。上は大奈佐美島です。
2枚目は宮島です。
3枚目は宮島で向こうは広島県廿日市市(はつかいちし)です。
4枚目は広島港の貯木場です。

2012/10/31 23:22  [951-2243]   

機内で撮影72 機内で撮影73 機内で撮影74

飛行中の機内から写しました。
1枚目は広島県大竹市のあたりです。
2枚目は大竹港でその下は新日本石油精製製油所です。
3枚目は山口県岩国市のあたりで左は日本製紙の工場です。

2012/11/1 00:03  [951-2244]   

機内で撮影75 機内で撮影76 機内で撮影77 機内で撮影78

飛行中の機内から写しました。
1枚目は今津川の河口で上にJR岩国駅下に岩国錦帯橋空港があります。
2枚目は山口県岩国市の錦川が今津川と門前川に分かれるところです。下は米海軍海兵隊岩国基地です。
3枚目は山口県岩国市玖珂町のあたりです。真ん中は山陽自動車道です。
4枚目は山口県岩国市周東町のあたりで中山川ダムがあります。

2012/11/1 00:23  [951-2245]   

機内で撮影79 機内で撮影80

大分空港に着いて止まっている機内から外を写しました。

2012/11/1 20:39  [951-2246]   

機内で撮影81 機内で撮影82 機内で撮影83 機内で撮影84

大分空港に着いて止まっている機内から外を写しました。

2012/11/1 21:14  [951-2247]   

大分空港1 大分空港2 大分空港3

1枚目は別府・大分行きの空港連絡バスです。
2枚目はバスの切符売り場です。
3枚目はバスの座席です。

2012/11/1 21:56  [951-2248]   

大分空港4 大分空港5 大分空港6

1枚目は杵築沿海路から大分空港の誘導灯を写しました。大分空港の滑走路は南北方向になっています。
2枚目は伊予灘です。
3枚目は大分空港道路の終点です。

2012/11/1 23:03  [951-2249]   

バスの車窓から撮影1 バスの車窓から撮影2

別府湾沿いの道路で高崎山の方向を写しました。高崎山は、大分県大分市西部の別府市との境界にある溶岩ドームで、標高は628.4mです。鋸の歯のような形をしています。

2012/11/1 23:30  [951-2250]   

バスの車窓から撮影3 バスの車窓から撮影4 バスの車窓から撮影5

1枚目は別府フェリーターミナルに停泊している「さんふらわあ あいぼり」です。1997年3月竣工、同年12月6日就航。9,245総トン、全長153.0m、幅25.0m、出力27,000馬力、航海速力22.4ノット(最大24.8ノット)。旅客定員710名(平水1,050名)。車両搭載数:トラック100台・乗用車100台。三菱重工業下関造船所建造。
2,3枚目は別府交通センターのバス停です。この先別府駅前行きと大分行きとに路線が分かれています。

2012/11/1 23:56  [951-2251]   

JR大分駅1 JR大分駅2 JR大分駅3

別府駅前に行きたかったのですが大分行きのバスにそのまま乗ってしまいました。
1枚目は別府から10km程先の大分駅に着いてバスを降りてJR大分駅北口の旧駅舎を写しました。2012年3月17日の高架化完成に伴い、高架ホーム下に新駅舎が設けられた。府内中央口(北口)と上野の森口(南口)とは新駅舎内のコンコースで結ばれており、駅の営業時間(4:00-25:30)中は通り抜けが可能である。ただし、府内中央口(北口)側は駅ビルの工事等のために仮設通路と旧駅舎北口を介しての通行となる
2枚目はJR大分駅前です。
3枚目はJR大分駅のコンコースです。

2012/11/2 20:43  [951-2252]   

JR大分駅4 JR大分駅5 JR大分駅6

この5番線の特急ソニックに乗って別府まで戻りました。

2012/11/2 21:13  [951-2253]   

JR大分駅7 JR大分駅8

特急ソニックの内部です。

2012/11/2 22:02  [951-2254]   

JR大分駅9 JR大分駅10 JR大分駅11

特急ソニックの座席に座り窓から旧駅舎を写しました。
2012年3月の高架完成にともない、府内中央口(北口)側の旧駅舎及び地上ホームを撤去し、跡地に新駅ビルを建てる計画である。2013年春に着工し、2015年春に竣工予定。名称はアミュプラザとJR大分シティとが候補とされている。
新駅ビルは、地上9階の低層部と東側の地上22階(高さ約85m)のタワー部とからなる。このうち駅ビルのおよそ3分の1程度を駐車場・車路用スペースが占めるなど自家用車収容用途の割合が高いのも新駅ビルの特徴となっている。1-4階に商業テナントや10スクリーン程度のシネマコンプレックスなどが入居し、タワー部にはホテル(9-19階)、20-22階と屋上には天然の温泉施設が設けられる。低層部の7-9階には屋上庭園が設けられ、鉄道神社も設置される。

2012/11/2 22:28  [951-2255]   

JR大分駅12 JR大分駅13 JR大分駅14 JR大分駅15

特急ソニックの座席に座り窓から旧駅舎を写しました。

2012/11/2 23:43  [951-2256]   

JR別府駅1 JR別府駅2 JR別府駅3

1枚目はJR別府駅に着いて駅のホームから乗ってきた特急ソニックを写しました。
2,3枚目は別府駅の西側を写しました。

2012/11/3 20:42  [951-2257]   

JR別府駅4 JR別府駅5 JR別府駅6

1枚目は別府駅のホームです。
2,3枚目は駅の線路を写しました。

2012/11/3 21:14  [951-2258]   

JR別府駅7 JR別府駅8 JR別府駅9

別府駅の東口を写しました。
2枚目は温泉があります。
3枚目は別府駅前に設置されている油屋熊八の像です。クリスチャンの油屋熊八は別府では、1911年(明治44年)「旅人をねんごろにせよ」(旅人をもてなすことを忘れてはいけない)という新約聖書の言葉を合言葉に、サービス精神の実践として亀の井旅館(現在の亀の井ホテル別府店)を創業。この時、利用客に万が一の急病に対処する為に看護婦を常置していた。1924年(大正13年)には洋式ホテルに改装して、亀の井ホテルを開業。続いてバス事業に進出し、1928年(昭和3年)1月10日に亀の井自動車(現在の亀の井バス)を設立して、日本初の女性バスガイドによる案内つきの定期観光バスの運行を開始した。別府観光の父・別府の恩人として慕われている。

2012/11/3 21:59  [951-2259]   

JR別府駅10 JR別府駅11 JR別府駅12 JR別府駅13

1,2,3枚目は別府駅の東側です。
4枚目は別府駅のコンコースです。

2012/11/3 22:59  [951-2260]   

JR別府駅14 JR別府駅15 JR別府駅16

別府駅の西口です。バスロータリーがあります。
1枚目の2番のりばから鉄輪行きのバスに乗りました。

120921-21羽田-別府は以上です。

2012/11/3 23:55  [951-2261]   


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
英系美の旅行で撮ったスナップ写真
英系美の旅行で撮ったスナップ写真をお気に入り登録
運営者:
英系美さん
設立日:
2012年2月9日
  • 注目度:

    48(お気に入り登録数:2件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ