
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
泉崎交差点1 | 泉崎交差点2 | 泉崎交差点3 | 泉崎交差点4 |
朝宿泊したホテルを出て那覇バスターミナルで与勝線52番のバスに乗り勝連城跡前で降ります。
1枚目は泉崎交差点の東側に行く道路です。
2枚目向こうはゆいレール旭橋駅です。
3枚目は宿泊したホテルと泉崎交差点です。
4枚目はゆいレール旭橋駅の方に行きます。
2017/7/25 19:03 [951-10462]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
県庁北口バス停1 | 県庁北口バス停2 | 県庁北口バス停3 | 県庁北口バス停4 |
那覇バスターミナルで与勝線52番のバス停を探したのですが工事中で見つからず、県庁北口バス停でバスを待つことにしました。
2017/7/25 19:42 [951-10463]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
県庁北口バス停5 | 路線バス車内で撮影1 | 路線バス車内で撮影2 | 路線バス車内で撮影3 |
1枚目県庁北口バス停は那覇バスターミナル発の殆どのバスが停まるところです。
2枚目は与勝線52番のバスに乗りました。県庁北口バス停の先は国際通りです。県庁北口交差点を左折します。
3枚目は久茂地交差点を右折して国道58号線に入ります。
4枚目は国道58号線の前島交差点です。
2017/7/25 20:32 [951-10464]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影4 | 路線バス車内で撮影5 | 路線バス車内で撮影6 | 路線バス車内で撮影7 |
1枚目はこの先泊交差点です。
2枚目泊高橋は国道58号線の泊港上流部安里川河口に架かる橋です。1699年(元禄12年)石橋への改修工事が始まり、翌年1670年2月19日施工しました。石橋は橋の下を船が往来できるように中央のアーチが高く、3段の階段がある急勾配の橋でした。「泊高橋」の名称は橋脚を高くしたことによりそびえるように高く見えたため名付けられたといわれています。現在の泊高橋は58号線の交通量の増大により、1975年(昭和50年)に改修され、現在の橋となりました。
3枚目は泊交差点です。
4枚目は天久のあたりです。
2017/7/25 21:52 [951-10465]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影8 | 路線バス車内で撮影9 | 路線バス車内で撮影10 | 路線バス車内で撮影11 |
1枚目はこの先安謝交差点です。
2,3枚目左は米軍施設キャンプキンザーです。
4枚目この先は屋富祖交差点です。
2017/7/25 22:44 [951-10466]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影12 | 路線バス車内で撮影13 | 路線バス車内で撮影14 | 路線バス車内で撮影15 |
1枚目は米軍施設キャンプキンザーの出入口でしょうか。
2,3,4枚目は国道58号線走行中です。
2017/7/25 23:24 [951-10467]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影16 | 路線バス車内で撮影17 | 路線バス車内で撮影18 | 路線バス車内で撮影19 |
1枚目この先牧港交差点です。
2枚目は宇地泊交差点です。
3,4枚目は大謝名交差点を右折します。
2017/7/26 19:01 [951-10468]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影20 | 路線バス車内で撮影21 | 路線バス車内で撮影22 | 路線バス車内で撮影23 |
1枚目は県道34号線です。
2枚目は真栄原交番です。左側向こうに普天間飛行場があります。
3枚目は真栄原交差点で沖縄国際大学の道標があります。
4枚目は県道34号線です。
2017/7/26 19:43 [951-10469]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影24 | 路線バス車内で撮影25 | 路線バス車内で撮影26 | 路線バス車内で撮影27 |
1枚目は我如古交差点です。ここを左折します。
2枚目は国道330号線に入りました。
3枚目は長田交差点です。
4枚目は長田交差点の左側です。
2017/7/26 20:32 [951-10470]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影28 | 路線バス車内で撮影29 | 路線バス車内で撮影30 | 路線バス車内で撮影31 |
1枚目は宜野湾小学校です。
2枚目は国道330号線です。
3枚目は上原交差点です。
4枚目は宜野湾消防本部です。
2017/7/26 21:25 [951-10471]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影32 | 路線バス車内で撮影33 | 路線バス車内で撮影34 | 路線バス車内で撮影35 |
1枚目左側は普天間飛行場です。
2枚目は普天間(南)交差点です。
3,4枚目は普天間交差点です。ここを右折します。
2017/7/26 22:13 [951-10472]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影36 | 路線バス車内で撮影37 | 路線バス車内で撮影38 | 路線バス車内で撮影39 |
1枚目は国道330号線です。
2枚目は石平交差点です。ここを右折します。
3,4枚目左は米軍海兵隊施設喜舎場テラスハウスです。
2017/7/26 23:23 [951-10473]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影40 | 路線バス車内で撮影41 | 路線バス車内で撮影42 | 路線バス車内で撮影43 |
1枚目は米軍海兵隊施設喜舎場テラスハウスです。
2枚目は北中城村役場バス停です。
3枚目は北中城村役場です。
4枚目は県道81号線です。
2017/7/27 19:00 [951-10474]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影44 | 路線バス車内で撮影45 | 路線バス車内で撮影46 | 路線バス車内で撮影47 |
1,2枚目は島袋に行く道路です。
3枚目向こうは中城湾です。
4枚目は渡口交差点を左折します。
2017/7/27 19:42 [951-10475]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影48 | 路線バス車内で撮影49 | 路線バス車内で撮影50 | 路線バス車内で撮影51 |
1枚目は国道329号線です。
2枚目右は沖縄総合運動公園です。
3,4枚目は比屋根交差点です。
2017/7/27 20:25 [951-10476]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影52 | 路線バス車内で撮影53 | 路線バス車内で撮影54 | 路線バス車内で撮影55 |
1枚目は高原交差点です。
2枚目は国道329号線コザ高通りです。
3,4枚目はコザ十字路交差点です。
2017/7/27 21:22 [951-10477]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影56 | 路線バス車内で撮影57 | 路線バス車内で撮影58 | 路線バス車内で撮影59 |
1,2,3枚目はコザ十字路交差点を右折します。
4枚目は県道75号線美里大通りです。
2017/7/27 22:42 [951-10478]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影60 | 路線バス車内で撮影61 | 路線バス車内で撮影62 | 路線バス車内で撮影63 |
1枚目は県道85号線と交差する江洲仲原交差点です。
2,3,4枚目は県道16号線と交差する赤道交差点です。
2017/7/27 23:16 [951-10479]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影64 | 路線バス車内で撮影65 | 路線バス車内で撮影66 | 路線バス車内で撮影67 |
1枚目は赤道交差点を右折します。
2枚目は宮里交差点を直進します。
3,4枚目は県道16号線です。
2017/7/28 19:04 [951-10480]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
路線バス車内で撮影68 | 路線バス車内で撮影69 | 路線バス車内で撮影70 | 路線バス車内で撮影71 |
1,2枚目は県道33号線との交差点を直進します。
3枚目は川田交差点を直進します。
4枚目は県道16号線です。
2017/7/28 19:48 [951-10481]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
勝連城跡前バス停1 | 勝連城跡前バス停2 | 勝連城跡前バス停3 | 勝連城跡前バス停4 |
1枚目は勝連城跡前バス停で降りました。
2枚目は乗ってきた沖縄バスです。
3枚目はバス停の先です。
4枚目は左に売店があります。
2017/7/28 20:28 [951-10482]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
勝連城跡前売店9 | 勝連城跡前売店10 | 勝連城跡前売店11 | 勝連城跡前売店12 |
1枚目は阿麻和利(あまわり)と百十踏場(ももとふみあがり)の顔出しパネルです。
2,3枚目は駐車場です。
4枚目は売店です。
2017/7/28 23:00 [951-10485]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
勝連城跡前売店13 | 国指定史跡勝連城跡 | 勝連城跡観光案内板1 | 勝連城跡観光案内板2 |
1枚目は売店の中です。
2枚目は国指定史跡勝連城跡の説明です。
3枚目は勝連城跡観光案内板です。
4枚目は勝連城跡観光案内板の説明です。
2017/7/28 23:37 [951-10486]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
勝連城跡観光案内板3 | 勝連城跡入口1 | 勝連城跡入口2 | 勝連城跡入口3 |
1枚目は勝連城跡観光案内板の図です。
2,3,4枚目は西原御門に行く道の前で周囲を写しました。
2017/7/29 19:00 [951-10487]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
勝連城跡入口4 | 勝連城跡入口5 | 勝連城跡入口6 | 勝連城跡入口7 |
1,2枚目は西原御門に行く道の前で勝連城跡を写しました。この道は通行止めになっています。
3,4枚目は入口の方に行きます。
2017/7/29 19:43 [951-10488]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
勝連城跡入口16 | 勝連城跡入口17 | 勝連城跡入口18 | 勝連城跡入口19 |
1枚目は左に階段があります。
2枚目は来た道です。
3枚目は西原御門に行く道です。
4枚目は勝連城跡の方です。
2017/7/29 22:53 [951-10491]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
四の曲輪1 | 四の曲輪2 | 四の曲輪3 | 四の曲輪4 |
1枚目は階段を上がりました。
2,3枚目は舗装道路が石垣の上を通って四の曲輪に入ります。
4枚目は来た道です。
2017/7/30 19:00 [951-10493]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
四の曲輪21 | 四の曲輪22 | 四の曲輪23 | 四の曲輪24 |
1枚目は勝連城跡の碑です。
2,3枚目は世界遺産の説明です。
4枚目は門口のカーの説明です。
2017/7/30 23:24 [951-10498]





![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
三の曲輪24 | 三の曲輪25 | 三の曲輪26 | 三の曲輪27 |
1枚目は二の曲輪基壇の説明です。
2枚目は神人の腰掛け(トゥヌムトゥ)の石です。
3枚目は肝高の御嶽/トゥヌムトゥの説明です。
4枚目は社殿跡の説明です。
2017/8/3 23:29 [951-10522]





![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
二の曲輪21 | 二の曲輪22 | 二の曲輪23 | 二の曲輪24 |
1枚目真ん中上は県道10号線の海中道路でその向こうは県道238号線の浜比嘉大橋です。
2,3,4枚目は一の曲輪に上がる階段です。
2017/8/5 19:02 [951-10529]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
二の曲輪29 | 二の曲輪30 | 二の曲輪31 | 二の曲輪32 |
1枚目は一の曲輪階段を上がりました。
2枚目は来た道です。
3,4枚目は二の曲輪と三の曲輪を写しました。
2017/8/5 20:30 [951-10531]




この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[951-14581] | 200128日向岬・馬ヶ背・黒田の家臣 | 63 | 2021年1月11日 20:08 |
[951-14517] | 191001彦根城 | 63 | 2020年9月5日 21:43 |
[951-14417] | 191001彦根城博物館-太鼓門 | 99 | 2020年7月2日 21:03 |
[951-14325] | 190307美浜アメリカンビレッジ | 91 | 2020年3月14日 23:06 |
[951-14253] | 190304知念岬・サンサンビーチ | 71 | 2020年1月14日 22:28 |
[951-14169] | 190304斎場御嶽(せいふぁうたき) | 83 | 2019年12月9日 21:43 |
