
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
羽田空港第一ターミナルで撮影1 | 羽田空港第一ターミナルで撮影2 | 羽田空港第一ターミナルで撮影3 |
羽田空港第一ターミナル搭乗待合室でこれから乗る飛行機を写しました。
2012/5/14 21:40 [951-1032]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
羽田空港第一ターミナルで撮影4 | 羽田空港第一ターミナルで撮影5 | 羽田空港第一ターミナルで撮影6 | 羽田空港第一ターミナルで撮影7 |
羽田空港第一ターミナル搭乗待合室で写しました。
4枚目は荷台が上がった状態のトラックです。
2012/5/14 22:12 [951-1033]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
羽田空港第一ターミナルで撮影8 | 羽田空港第一ターミナルで撮影9 | 羽田空港第一ターミナルで撮影10 |
羽田空港第一ターミナル搭乗待合室で写しました。
荷物のコンテナを飛行機に積み込んでいるところです。
2012/5/14 22:48 [951-1034]

![]() |
![]() |
---|---|
羽田空港第一ターミナルで撮影11 | 羽田空港第一ターミナルで撮影12 |
羽田空港第一ターミナル搭乗待合室で写しました。
2枚目は第一ターミナルの南の端の出発ゲート4,5,6の搭乗待合室です。
2012/5/14 23:22 [951-1035]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
機内から撮影1 | 機内から撮影2 | 機内から撮影3 | 機内から撮影4 |
飛行機の窓から写しました。
1枚目に羽田空港を離陸後横浜ベイブリッジと鶴見つばさ橋が写っています。
2012/5/14 23:53 [951-1036]







![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
徳島城跡8 | 徳島城跡9 | 徳島城跡10 |
本丸跡です。
徳島城は1585年(天正13年)、豊臣秀吉の四国征伐に勲功のあった蜂須賀家政(蜂須賀正勝の子)が阿波1国18万6000石を賜った。入封当初は徳島市西部にあった一宮城に入城したが、入封早々に現在の地に大規模な平山城を築造し、翌年完成した。以後、江戸時代を通して徳島藩蜂須賀氏25万石の居城となる。
創建当時の天守は元和年間(1615年-1624年)に取り壊されたといわれており、まもなく、城山の中腹にある東二の丸に天守代用の御三階櫓が構えられた。
2012/5/16 21:34 [951-1046]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
徳島城跡11 | 徳島城跡12 | 徳島城跡13 | 徳島城跡14 |
1,2,3枚目は本丸跡から南側のJR徳島駅・眉山方向を写しました。
4枚目は本丸跡の東の端から本丸跡を写しました。
2012/5/16 22:04 [951-1047]




![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
徳島城跡24 | 徳島城跡25 | 徳島城跡26 |
1,2枚目は太鼓櫓跡の石垣の上から鷲の門方向の下乗橋と堀を写しました。
3枚目は下乗橋を渡ったところにある石垣です。
2012/5/17 00:12 [951-1051]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
徳島城跡33 | 徳島城跡34 | 徳島城跡35 | 徳島城跡36 |
1枚目は鷲の門広場です。右にあるのは本丸西端にあった弓櫓を縮小した形の2002年10月1日に設置された時計塔「櫓型時計」です。
2枚目は下乗橋です。
3,4枚目は鷲の門です。鷲の門は蜂須賀氏が徳島城の正門として建て、廃城令により徳島城が廃城となった後も、鷲の門だけは残されていたが、1945年(昭和20年)の徳島大空襲によって焼失した。1989年9月27日に徳島市制100周年を記念して復元された。
2012/5/17 21:30 [951-1054]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
徳島城跡40 | 徳島城跡41 | 徳島城跡42 | 徳島城跡43 |
1枚目は月見櫓跡の石垣と堀です。
2枚目は下乗橋です。
3,4枚目は鷲の門広場からJRの線路を跨ぐ跨線橋の上から徳島駅の車庫を写しました。右側は城山です。
2012/5/17 22:31 [951-1056]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
眉山3 | 眉山4 | 眉山5 |
讃岐街道を更に南西に行くと阿波おどり会館があります。
3枚目は阿波おどり会館5階のロープウェイ山麓駅からJR徳島駅方向を写しました。
2012/5/17 23:32 [951-1058]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
眉山6 | 眉山7 | 眉山8 | 眉山9 |
ロープウェイの片側は丸いゴンドラが2つの「ひょうたんビュー」号で、上の方のゴンドラに乗って写しました。
1枚目はゴンドラがすれ違うところです。
2012/5/18 00:03 [951-1059]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
眉山10 | 眉山11 | 眉山12 |
眉山は万葉集にも詠まれたその名のとおり眉の格好をした山です。
最高地点は山の中央部にある標高290mの峰だが、徳島市中心街に近い東部にある標高277mの峰が広く山頂と呼ばれている。
昭和33年に公園の都市計画決定の事業認可を受け、昭和34年から山頂付近の開発に着手しました。以後、眉山パークウェイ2,850m等が完成オープンしました。頂上からは中心市街地をはじめ、遠くは阿讃山脈・瀬戸内海・紀州の山々を望む眺望絶景の地です。
山頂には種々の自然交流施設や明治天皇碑,太平洋戦争戦没者を慰霊するパゴダ(ミャンマー式の仏塔),賀川豊彦の文学碑,一等三角点「眉山」,眉山送信所,眉山ロープウェイ山頂駅などがある。
山頂にはNHK徳島放送局、四国放送及びエフエム徳島がテレビ放送とFM放送の送信所を設けている。また、コミュニティFMのエフエムびざんや地上デジタル放送の送信所もここに設けられる。このほか、徳島県防災行政無線や警察庁などの業務無線局も設置されている。
1枚目はロープウェイ山頂駅を写しました。
2枚目は山頂からロープウェイ山麓駅の東北東方向を写しました。
3枚目は山頂から新町川河口徳島港の東南東方向を写しました。
2012/5/18 00:21 [951-1060]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
眉山31 | 眉山32 | 眉山33 | 眉山34 |
1枚目は山頂にあるモラエス館です。
2枚目は山頂にある広場です。
3枚目はパゴダです。
4枚目は西側にある眉山公園に行く道から写しました。
2012/5/18 23:20 [951-1066]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
眉山35 | 眉山36 | 眉山37 | 眉山38 |
1枚目は西側に行く道です。
2枚目は林間駐車場からロープウェイの山頂駅方向を写しました。
3,4枚目は眉山公園から南南東の方向を写しました。
2012/5/19 00:00 [951-1067]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
眉山39 | 眉山40 | 眉山41 |
1枚目はモラエス像です。ヴェンセスラウ・デ・モラエスはポルトガルの軍人,ポルトガル神戸総領事で当時の日本の政治外交から文芸まで細かく紹介している文筆家です。
2枚目は眉山公園の駐車場です。
3枚目は眉山の桜は眉山千本桜と言われており、その眉山千本桜の石碑です。
2012/5/19 00:22 [951-1068]




この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[951-14581] | 200128日向岬・馬ヶ背・黒田の家臣 | 63 | 2021年1月11日 20:08 |
[951-14517] | 191001彦根城 | 63 | 2020年9月5日 21:43 |
[951-14417] | 191001彦根城博物館-太鼓門 | 99 | 2020年7月2日 21:03 |
[951-14325] | 190307美浜アメリカンビレッジ | 91 | 2020年3月14日 23:06 |
[951-14253] | 190304知念岬・サンサンビーチ | 71 | 2020年1月14日 22:28 |
[951-14169] | 190304斎場御嶽(せいふぁうたき) | 83 | 2019年12月9日 21:43 |
