
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
私は乗り物が好きで趣味でいろんな所に旅行に行って、目に留まった物の写真を撮っています。
主にコンデジで撮った観光地や風景の記録目的のスナップ写真をアップしていきます。
旅行日と地域毎に一つのスレにまとめ、スレのタグは都道府県名にしていきます。
現在写真のアップに忙しく返信する時間がないのでしばらく運営者のみ投稿可にしておきます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
南殿・番所1 | 南殿・番所2 | 南殿・番所3 | 南殿・番所4 |
南殿に入ります。入口部分の展示は撮影禁止です。
「南殿(なんでん)」は別名「南風御殿(はえのうどぅん)」とも呼ばれていた。創建は1621〜27年といわれている。建物は二階建で、地形を利用して裏側にある「書院・鎖之間(さすのま)」等に通じていた。
1枚目は向こうの南殿から階段を上がって南側の書院に入るところです。
2枚目は階段の先右に曲がります。
3枚目は右に曲がって後ろを写しました。
4枚目は右に曲がった突き当りにある展示です。
2017/4/22 22:38 [951-10002]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
南殿・番所5 | 南殿・番所6 | 南殿・番所7 |
1枚目は右に曲がった突き当りで写しました。左は書院で右に行くと鎖之間(さすのま)があります。
2枚目は鎖之間に行く廊下です。
3枚目右から来ました。
2017/4/22 23:26 [951-10003]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
南殿・番所8 | 南殿・番所9 | 南殿・番所10 | 南殿・番所11 |
1,2枚目は書院です。書院は国王が日常の執務を行った、御書院(ごしょいん)と言われる広間がある建物である。取次役や近習などの側近の者がその周囲に控えていた。また、中国皇帝の使者(冊封使)や那覇駐在の薩摩役人を招き、ここで接待を行うこともあった。
3,4枚目は庭園と鎖之間です。鎖之間は王子などの控え所であり、また諸役の者達を招き懇談する、御鎖之間(おさすのま)と言われる広間がある建物である。現在琉球のお茶菓子で接待を体験できる施設です。
2017/4/23 19:03 [951-10004]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
南殿・番所12 | 南殿・番所13 | 南殿・番所14 | 南殿・番所15 |
1,2枚目は松と蘇鉄と琉球石灰岩を利用した庭園です。
3枚目は鎖之間です。
4枚目は鎖之間と書院の間の廊下です。
2017/4/23 19:43 [951-10005]






![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
南殿・番所35 | 南殿・番所36 | 南殿・番所37 | 南殿・番所38 |
1枚目は近習詰所(きんじゅうつめしょ)の映像コーナーです。近習詰所は、近習頭や近習役、筆者、側近など、約20名あまりの役人が詰めていた場所である。その役人たちは、国王の朝夕の雑用や居住空間である御内原からの出入りに付き添っていた。建物は南殿の東側に隣接し、南殿や黄金御殿などと2階部分で連結していた。
2枚目は南殿の廊下です。
3枚目左は黄金御殿(くがにうどぅん)の特別展示室で撮影禁止です。向こうは黄金御殿庭園です。黄金御殿の建物は2階部分で正殿・二階御殿・近習詰所とつながっている。
4枚目は御内原(おうちばら)の説明があります。正殿の裏側にあたる一帯は「御内原」と呼ばれ、国王とその家族および、それらに仕える100人ほどの女官たちの生活の場として多くの建物があった。ここは王家を除いて男子禁制の領域であった。女性たちは、中門や淑順門を利用し、御内原に出入りしていた。右は奥書院の入口です。
2017/4/24 20:12 [951-10011]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
南殿・番所43 | 南殿・番所44 | 南殿・番所45 | 南殿・番所46 |
1枚目は奥書院から見た黄金御殿です。
2枚目は黄金御殿の東側廊下から写しました。左は寄満(ゆいんち)です。寄満は黄金御殿につながった東西に細長い建物である。国王とその家族の食事を準備した所で、御台所(おだいじょ)筆者(ひっしゃ)、包丁、あがま(女中)、御水使、下代などがいた。
3枚目は東方向の景色です。
4枚目右は二階御殿です。
2017/4/24 22:11 [951-10013]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
南殿・番所47 | 南殿・番所48 | 南殿・番所49 | 南殿・番所50 |
1,2枚目は黄金御殿のエレベーターのあるところです。
3,4枚目は黄金御殿と正殿がつながるところです。
2017/4/24 23:23 [951-10014]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
正殿1 | 正殿2 | 正殿3 | 正殿4 |
1枚目は黄金御殿と正殿がつながるところです。
2枚目右は黄金御殿の特別展示室です。向こうの突き当り右に黄金御殿のエレベーターがあります。
3,4枚目は正殿に入りました。木造の三階建で、一階は「下庫理(しちゃぐい)」と呼ばれ、主に国王自ら政治や儀式を執り行う場、二階は「大庫理(うふぐい)」と呼ばれ、国王と親族・女官らが儀式を行う場であった。三階は通気を目的とした屋根裏部屋である。
2017/4/25 19:04 [951-10015]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
正殿17 | 正殿18 | 正殿19 | 正殿20 |
正殿2階中央にある国王が座る玉座です。御差床背後の障子戸を開くと、奥に国王専用の階段(おちょくい)がある。国王はその階段を使って2階から御差床に出御した。御差床左右の柱には龍が描かれ、そのまわりには雲が配色されている。2階にも1階と同じ場所に御差床があるのは極めてめずらしいと言われている。特に2階の御差床は絢爛豪華な意匠となっている。
2017/4/25 22:29 [951-10019]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
正殿41 | 正殿42 | 正殿43 | 正殿44 |
1,2枚目は正殿2階北側の隙間から外を写しました。
3枚目左は正殿2階北側から1階に下りる階段です。
4枚目は階段で1階に下りたところです。
2017/4/26 22:32 [951-10025]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
正殿49 | 正殿50 | 正殿51 | 正殿52 |
1,2枚目は正殿1階です。
3枚目は正殿の概要です。
4枚目は御差床(うさすか)です。後ろの階段が見えます。
2017/4/27 19:00 [951-10027]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
北殿1 | 北殿2 | 北殿3 | 北殿4 |
北殿に入ります。通常は王府の行政施設として機能し、表15人衆(大臣)や筆者、里之子(さとぅぬし)と呼ばれる役人等が働いていた。北殿は南殿・番所同様、鉄筋コンクリート造として外観を木造で復元している。館内では、パネルなどで首里王府の位置やしくみ、冊封式典(さっぽうしきてん)などを解説し、映像による展示も行っている。
2017/4/28 21:37 [951-10036]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース5 | 首里城見学一般コース6 | 首里城見学一般コース7 | 首里城見学一般コース8 |
1,2,3枚目は淑順門(しゅくじゅんもん)です。
4枚目は淑順門の下で右掖門の方を写しました。
2017/4/29 21:30 [951-10042]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース17 | 首里城見学一般コース18 | 首里城見学一般コース19 | 首里城見学一般コース20 |
右掖門を出て周囲を写しました。右掖門を出て右の階段を下りるのが通常のルートのようです。
2017/4/30 19:16 [951-10045]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース21 | 首里城見学一般コース22 | 首里城見学一般コース23 | 首里城見学一般コース24 |
1枚目は右掖門を出て真っ直ぐ行くと久慶門(きゅうけいもん)があります。「久慶門(きゅうけいもん)」は別名「ほこり御門(うじょう)」ともいう。歓会門(かんかいもん)が正門であるのに対し、ここは通用門で主に女性が利用したといわれている。国王が寺院を参詣(さんけい)したり、浦添から以北の地方へ行幸(ぎょこう)するとき等に使用した門であった。
2,3,4枚目は久慶門の前で周囲を写しました。西側には歓会門があります。
2017/4/30 19:50 [951-10046]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース25 | 首里城見学一般コース26 | 首里城見学一般コース27 | 首里城見学一般コース28 |
1枚目は「寒水川樋川(すんがーひーじゃー)」と呼ばれる湧水です。
2,3,4枚目は久慶門を出たところで写しました。
2017/4/30 21:12 [951-10047]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース29 | 首里城見学一般コース30 | 首里城見学一般コース31 | 首里城見学一般コース32 |
1枚目は久慶門を出たところで右の方を写しました。
2,3,4枚目は久慶門の下で周囲を写しました。
2017/4/30 23:01 [951-10048]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース33 | 首里城見学一般コース34 | 首里城見学一般コース35 | 首里城見学一般コース36 |
1,2枚目は久慶門を出て西の方に行く道です。守礼門の方に行く道です。
3,4枚目は久慶門の下を写しました。
2017/5/1 18:57 [951-10049]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース37 | 首里城見学一般コース38 | 首里城見学一般コース39 | 首里城見学一般コース40 |
久慶門を出て右に行ったところで周囲を写しました。
2017/5/1 19:33 [951-10050]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース41 | 首里城見学一般コース42 | 首里城見学一般コース43 | 首里城見学一般コース44 |
久慶門を出て右に行ったところで周囲を写しました。
2017/5/1 20:07 [951-10051]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース45 | 首里城見学一般コース46 | 首里城見学一般コース47 | 首里城見学一般コース48 |
1枚目は久慶門を出て右に行ったところです。
2,3,4枚目は左に円鑑池の弁財天堂があります。
2017/5/1 21:30 [951-10052]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース49 | 首里城見学一般コース50 | 首里城見学一般コース51 | 首里城見学一般コース52 |
右に円覚寺跡があります。円覚寺は王家の菩提寺として、1495年に創建された臨済宗の寺院です。禅宗様の伽藍は、鎌倉円覚寺を模したものといわれています。
2017/5/1 22:21 [951-10053]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース53 | 首里城見学一般コース54 | 首里城見学一般コース55 | 首里城見学一般コース56 |
1枚目は道路に車止めがあります。
2枚目は円覚寺跡です。
3枚目は首里当蔵キャンパスです。
4枚目は先に行きます。
2017/5/1 23:13 [951-10054]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首里城見学一般コース57 | 首里城見学一般コース58 | 首里城見学一般コース59 | 首里城見学一般コース60 |
先に行くと当蔵交差点に出ます。ゆいレールの首里駅から来るとここで曲がると首里城への近道になります。
2017/5/2 19:01 [951-10055]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[951-14581] | 200128日向岬・馬ヶ背・黒田の家臣 | 63 | 2021年1月11日 20:08 |
[951-14517] | 191001彦根城 | 63 | 2020年9月5日 21:43 |
[951-14417] | 191001彦根城博物館-太鼓門 | 99 | 2020年7月2日 21:03 |
[951-14325] | 190307美浜アメリカンビレッジ | 91 | 2020年3月14日 23:06 |
[951-14253] | 190304知念岬・サンサンビーチ | 71 | 2020年1月14日 22:28 |
[951-14169] | 190304斎場御嶽(せいふぁうたき) | 83 | 2019年12月9日 21:43 |
