
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
芸術的創作活動は様々なスタイルがありますが、音楽やオーディオに関することや写真に関することについて自由気ままに語り合いましょう!

天体写真の撮影は複数枚の写真を撮影して合成する手法が一般的です。
写真の合成には手間がかかりますので、専用のスタックソフトを使うのが簡単です。
しかしながらどのソフトを使えば良いか判断に迷うところですが、私のランキングを発表します。
2021/7/20 11:53 [941-131]

第5位 Adobe Photoshop
業界標準のレタッチソフトですからほぼ必須といえるソフトです。
レイヤー操作はPs以外候補はないのではないかと言えるハイレベルな機能をもっています。
細かな最終調整向きのレタッチソフトではありますが、FITSファイルが直接読み込めない点やオートアライメントが出来ないことから、天体写真向けの専門レタッチソフトと比較すると難易度が高くなります。そのため第5位になりました。
2021/7/20 11:59 [941-132]

第4位 ステライメージ9
日本国内限定の業界標準天体写真向けレタッチソフトです。
何度もバージョンアップを重ね天体写真に必要な機能はほぼ全てを網羅したレタッチソフトです。
スタックメソッドを複数用意している点を見ても、どの様なシチュエーションにも対応できるポテンシャルを備えています。
第4位となった理由は実売価格が30,000円前後とレタッチソフトにしてはやや高額なためです。
フリーソフトが多勢の中で果たしてお金を払ってまで使用する価値があるのかどうかというところが判断の分かれるところです。
2021/7/20 12:06 [941-133]

第3位 RegiStax 6
このソフトはスタックよりもWavelet sharpness機能の方に定評があるのではないかと思います。他のソフトでスタックをした後にWavelet処理のみRegiStax6を使うという方法が多いのではないかと思います。
惑星撮影では外せないソフトなので第3位にランクインしました。
フリーソフトです。
2021/7/20 12:32 [941-134]

第2位 AutoStakkert! 3
スタックソフトと言えば真っ先に候補に上がる使いやすいスタックソフトです。
アライメントポイントを自由に設定できるため、スタックが困難な写真でも比較的正確にスタックする事が出来ます。
惑星写真と星雲写真とで、異なるモードを使い分けることで柔軟なスタックが可能です。
2021/7/20 12:36 [941-135]

第1位 Deep Sky Stacker
使いやすさではAutoStakkert!3の方ではないかとも思いましたが、決定打となったのはフリーソフトであるにも関わらずRAWファイルの読み込みができるのです。Nikon Z6 のNEFファイルを読み込むことが出来ました。
ベイヤー展開された後のTIFFイメージをスタックするのと比較するとダーク/フラット補正の正確さが違います。(気がします。)またホットピクセル/コールドピクセル補正機能が使用可能です。
セルフフラット補正と被り補正があれば完ぺきだったのですが、正しくフラット除算すればよい事なので、必要な機能はすべて網羅されていると言ってもいいでしょう。
2021/7/20 12:43 [941-136]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[941-131] | スタックソフト・ランキング | 5 | 2021年7月20日 12:43 |
[941-130] | 赤道儀のベルトドライブ改造 | 0 | 2021年1月31日 09:58 |
[941-122] | 天体観測に便利なフリーソフト | 7 | 2021年1月11日 11:07 |
[941-116] | 天体写真 | 5 | 2020年10月29日 22:28 |
[941-108] | Celestion G10 Greenback vs Celestion Ten 30 | 6 | 2020年4月17日 12:26 |
[941-101] | FostexのFE126NVを使ってMicroCubeを改造する | 6 | 2019年12月15日 22:46 |

