
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
芸術的創作活動は様々なスタイルがありますが、音楽やオーディオに関することや写真に関することについて自由気ままに語り合いましょう!
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[941-99] | Nikon Z6のFnボタンのカスタマイズ | 1 | 2019年3月15日 08:26 |
[941-98] | ニコンミュージアムに行ってきました | 0 | 2019年1月22日 17:21 |
[941-87] | PLANEX スマカメ ビジネスモードとダイレクトモード | 5 | 2018年7月12日 20:08 |
[941-86] | DVR-BZ130のBDドライブ交換 | 0 | 2018年6月25日 22:08 |
[941-85] | クリエイティブ・クラウドはいらない | 0 | 2018年1月7日 09:08 |
[941-81] | クラリオンSRT1733 | 7 | 2018年10月22日 21:32 |


Fn1 ⇒AFモード
Fn2 ⇒測光モード
動画 ⇒拡大表示切替え(動画時は録画)
AF-ON ⇒AF-Lock/AE-Lock
サブセレクタ ⇒フォーカスポイント選択
サブセレクタ中央 ⇒フォーカスポイントRESET
2019/3/15 08:22 [941-99]

露出補正ボタンは押しづらいところにあるなと思っていたのですが、よくよく考えてみると一番ブラインドタッチしやすいところにあるんですね。なれると一番使いやすい位置なんだと気づきます。
シャッターボタンに人差し指をかけた時に、人差し指の真下にあります。そのまま人差し指を引けば露出補正ボタンが押せます。
よく考えられていますね。一番ベストポジションです。
2019/3/15 08:26 [941-100]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ニコンは世界でも数社しかない光学ガラスメーカーなんだそうです。
写真1 ニコンの原点
写真2 合成石英ガラスインゴット
写真3 ニコンようかん!
ようかん売ってました。
2019/1/22 17:21 [941-98]



PlanexのネットワークカメラCS-QR10を使っていますが、たまにPCからカメラの画像を見ることが出来なくなります。原因についてコメントします。
【原因】
この機種にはビジネスモードとダイレクトモードがある。
ビジネスモードは90秒で見れなくなる。 ⇒仕様として正しい。もっと見たい場合は有料になる。
ダイレクトモードはP2Pモードとも言い、Planexのサーバを介さないで直接PCとスマカメが接続されるモード。
ダイレクトモードの時が問題となる。
2018/7/12 18:27 [941-87]

ダイレクトモードは条件が整えば(LAN接続が正常であれば)自動的にダイレクトモード接続になる。
特に操作は必要ない。
2018/7/12 18:29 [941-88]

ダイレクトモードにならないのは、IPリーチャビリティが確立していない時。つまりスマカメとPCが直接通信出来ない状態の時。
具体的にはARPテーブルにスマカメのIPアドレスがない時。
Windows PowershellからARPコマンドを実行すれば分かる。
※事前にスマカメのIPアドレスを確認しておく必要あり。
また同様にスマカメのMACアドレスも分かるとよい。
2018/7/12 19:53 [941-89]

コマンドラインから
PS C:\> arp -a [CR]
インターフェイス: 192.168.***.*** --- 0xa
インターネットアドレス 物理アドレス 種類
192.168.***.1 aa-bb-cc-dd-ee-ff 動的
192.168.***.2 gg-hh-ii-jj-kk-ll 動的
・・・
PS C:\>
こんな感じに見える
ここにスマカメのIPアドレスがあれがOK
なければNG
2018/7/12 19:58 [941-90]

ARPテーブルが更新されるのは、初めてスマカメのIPアドレス宛てにIPパケットが送出される時なので、
とりあえずpingを打ってみるとか、スマカメアプリを起動しなおしてみるとか色々試してみる。
このスマカメはIPリーチャビリティを安定させるだけの十分な性能はないらしいので、割り切る考えが必要との結論。
2018/7/12 20:05 [941-91]



数年前にHDDを交換しましたが、とうとうBlu-rayが見れなくなりました。
ディスククリーナも試しましたが回復しません。
しかたがないのでBDドライブのみ購入して交換しました。
三菱 REALレコーダー DVR-BZ130用 BDドライブユニット BDR-L05MT
というものを新品で購入することができましたが、なんと17,280円もしました。
とても悩みましたが、このBDレコーダーでなければ出来ないCMカット機能を使いたいので、止むを得ず購入しました。
交換方法は製品に説明書が添付されていましたので、その通りに作業しました。
製品ロットの違いなのか、本体に実装されていたBDドライブはBDR-L04MTでした。
2018/6/25 22:08 [941-86]



カメラが好きでPCが好きだったので何かにつけては新しい画像編集ソフトを購入してきました。
なので毎年利用料金を支払うクリエイティブ・クラウドにはあまり抵抗なく使用していました。
しかしここ数年はもう新しいカメラを買うことはなく、クリエイティブ・クラウドを更新する事に疑問を感じる様になりましたので、ソフトの断捨離をすることにしました。クリエイティブ・クラウドはまだ1年近く残っていますがアンインストールしました。
Photoshopのレイヤー機能やマスク機能は凄いのですが、使い方を覚えるためにマスクを作って感動したのみで実際に活用したことは一度もありません。
最後に残ったソフトは
Adobe Photoshop Lightroom 5.7.1
Adobe Photoshop Elements 11
だけになりました。Elements11はD610のRAWは開くことが出来ませんがLightroom経由なら開けます。
クリエイティブ・クラウド開始前に戻ってしまいましたが、何も困らないということが分かりましたし、毎年1万円近いお金を払わなくてもよくなりました。
よかったです。
2018/1/7 09:08 [941-85]



CX-5 (2017)にクラリオンのSRT1733を取り付けてみました。
取り付け可能です。
フロント: ネジ穴1個所の加工が必要です。ドア側に穴を開けました。
リア: ネジ穴1個所の加工が必要です。インナーバッフル側に穴を開けました。
ハーネスはアタッチメントにて接続する必要があります。
追加部品なしで取付が可能です。
2017/8/13 09:19 [941-81]

配線に関してですが、フロント/リア共に緑色のラインが共通のラインとしてあります。
よって緑色のラインをスピーカ側の黒ラインに合わせることにしました。
スピーカーは位相合わせが何より重要です。配線の極性を間違えると位相が180度ずれてしまいます。
位相がずれると左右の音同士が打ち消しあって聞こえない周波数の音が出てきます。
確認するには、YouTubeにチェック用の動画が多数アップされているので利用すると便利です。
正相と逆相をそれぞれ聞いてみれば一目瞭然です。
2017/8/15 13:58 [941-82]

お盆休みにこの車で旅行に行って来ました。オーディオの感想ですが、十分に楽しめる良い音になったと思います。
DVDで映画を視聴してみました。映像はリアシートモニターのみですが、音声はスピーカから再生されます。重低音まで再生されていて臨場感はグッドです。
音楽CDの再生ではシンバルの響きがきちんと再生されていてこれもグッドです。
純正スピーカーはミッドレンジがかなり張り出していましたが、全音域で均等になった様に感じます。
自分的には満足できましたので結果オーライと思います。
2017/8/23 18:51 [941-83]

ドアトリムを固定しているクリップの純正型番はGJ6A-68-AB1です。
割れてしまった時は楽天で同等品を入手する事が可能です。
2017/9/18 13:07 [941-84]


はじめまして。
啓0917です。
ファンタスティック-ナイトさんに質問させてください。
私も同じCX-5 KF乗りです。
クラリオンの同じスピーカーのツイター付きのSRT1733Sをフロントに取り付けを考えてます。
みんカラなど見てもKFに取り付けた実績が確認とれず、このサイトで偶然にも発見しました。
DIY初心者の私でもやれるでしょうか?
配線の処理だけ不安要素です。
施工時の写真などもしあれば、またアドバイスなどあればいただきたくメールさせていただきました。
よろしくお願い致します。
2018/10/19 19:51 [941-93]

> 啓0917さん
こんばんは。
私も本当はセパレートツイーターのSRT1733Sが良かったのですが、同じくハーネス周りの工事に自信がなかったのでSなしのSRT1733にしました。
みんカラを見ていると純正ツイーター位置に内側から固定している方達が沢山いるようですが、固定自体はパテとボンドでくっつければ案外問題なさげらしいです。ですが長年使っているとそのうちヘタってくるのではないかと心配です。
外側にツィーターを固定する場合はハーネスの引き出しが必要になります。
さてこれが問題となります。
せっかくの新車なのですから、あまり傷つけたくなかったので、コアキシャルに落ち着いたという感じです。
コアキシャルのスピーカーならハーネスの接続に特別難しいところはなかったのです。
私が一番難しかったのは、ドアカバーを外すところです。
ディーラーから図面をもらって、ドアカバーを外しました。引っ張ってはいけない場所があります。
念のためですが、ご注意ください。
※もうすでにドアカバーの外し方もネットで手に入るのでしょうか?わかりませんが。
2018/10/19 21:39 [941-94]


返信ありがとうございます。
私もツイーターの固定箇所と取り付け方法は、試行錯誤でなんとかなるので!
と簡単に考えていました。新車なので穴あけにも抵抗があります。
やはりツイーターへの配線処理が不安要素ですね。
ドアカバーの外し方は恥ずかしながらメンテナンスDVDを購入して事前に勉強致しました。
見る限り大丈夫そうです。実際にやってはいませんが。
もう少しツイーターの処理を模索して私もセパレートか、コアキシャルか迷いたいと思います。
ありがとうございました。
2018/10/20 06:18 [941-95]

上手くできるといいですね。
DIYで設置すると完成した時のうれしさはショップに取り付けてもらった時とは別格です。
頑張ってください。
2018/10/22 21:32 [941-96]


