
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
カメラや投資など
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[937-123] | ソーラー発電メモ | 38 | 2015年4月21日 19:01 |
[937-116] | ネガティブ材料メモ | 2 | 2014年1月10日 18:21 |
[937-115] | ポシティブ材料メモ | 6 | 2014年9月20日 13:57 |
[937-74] | DSC-HX10V(B)を買う | 18 | 2012年10月4日 17:56 |
[937-68] | DSC-RX100の高感度性能はA55に肉薄 | 0 | 2012年6月7日 18:19 |
[937-57] | パナ4/3用コンバージョンレンズ | 6 | 2012年6月11日 16:16 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
---|
5月の発電結果(開通5/13以降、19日分) |
5月の発電結果(開通5/13以降、19日分)
エコめがね 4704.3kw
売電メーター実測 4875.2kw(工場初期値7kw除外後)
(31日単純換算:4875.2x31/19=7954kw)
エコめがね誤差:約-3.5%
2014/6/2 00:22 [937-125]

50kw以下の低圧発電所を複数、合計1億円くらい買おうと数日検討していたが、
あまりにあれこれ面倒すぎて疲れた、どうやら時間の無駄っぽい。
20年で税引き後2倍程度のローリターンで、固定買取価格だからインフレへの対応も弱い。
よほどいい案件が出ない限り、熱を冷ましたほうがよさそうだ。
既存の所有建築の屋根3か所に合計50kw弱設置したら、太陽光投資はそれで終わりにしたい。
父がいわゆるソーラー銀座と呼ばれる地域に別荘所有地約120坪を持っていることが
新たに分かったので、もしその隣地百数十坪が買えれば少し検討したい。
2014/6/2 14:50 [937-126]

![]() |
---|
6月の発電結果 |
6月の発電結果
エコめがね 6293.6kWh
売電メーター実測 6792.3kWh(売電額換算 税込\264084)
エコめがね誤差:約-7.3%
(※エコめがね誤差が大きいのは、自宅敷地内のインターネット回線交換や、
余剰ソーラーの電気工事の停電の為、エコめがねのデータ送信が途切れる
時間帯がかなりあった為。)
今年の梅雨は、雨が少ないこともあり、降っても夜中にスコールと、太陽光発電に
とって理想的な天候。
メーカーの月間シミュレーション値、5411.8 に対して、プラス25.5%
2014/7/1 10:38 [937-127]

いくつかの太陽光分譲業者に話を聞いている。
最近分かってきたのは、どうやらこちらの支払いがキャッシュであるということを
伝えると、その後、手のひらを返したように一切連絡が来なくなる業者が非常に多い、
ということだ。
これまで聞いたところは、すべてがまったく同じ対応だった。
怪しいペーパーカンパニー的なところが多いので、運営大本は同じなのかもしれない。
業者にとってローン仲介手数料はとても美味しいから、より儲けさせてくれる顧客を
選ぶのは、企業として当然の行動である。
それでも売れ残りそうになれば声がかかるのかもしれないが、優良物件では期待しない
方がいい。
20年でたった2倍程度のローリターンでも、法人でやればさまざまな節税テクニックが
使える点に魅力を感じたが、業界構造を見抜い先回りしないと、時間の浪費でしかない。
2014/7/3 14:19 [937-128]

縁RCさん こんばんは
エコめがね、便利そうですね。
我が家のは10年前のだからこんなの出ないし...と思ったら、後から取り付けられるのですね。
設置した当初は言われていたほど発電しなくて、ちょっとがっかりしたのですが、その後買い取価格がアップし、南側の街路樹が無くなり、最近は付けた甲斐が感じられるようになりました(^.^)
元は取れないだろうなと思っていましたが、このままなら...取れるかな?
今後の買い取り価格が分かりませんが...(^_^;)
先日、業者から蓄電機器を紹介されましたが、お高いのでスルーしています。
確かに、蓄電出来たら停電時などにも便利でしょうが、普段はあまり恩恵を感じないかもしれません。
> 50kw以下の低圧発電所を複数、合計1億円くらい買おうと数日検討していたが、
さすが...縁RCさんですね(@_@;)
事業についてはさっぱり分かりませんが、中国企業の進出があると、荒れそうですね。
エコ発電なのはいいのですけど、将来はいろんな種類の発電が入り乱れそうで、ちょっと不透明な気がします。
しかし...私が設置した時は、原発事故が起こるなんて考えもしなかったです。
オール電化住宅にするならと設計士さんに勧められるままに、導入したのですが...
買い取り価格が上がったのは嬉しいけれど、背景をいろいろと考えると、複雑な気もします。
ちなみに、我が家の発電パネルは外から見えにくいので、時々太陽光発電ののセールスマンが来ます。
パネルを載せやすいように設計してもらったからかもしれません。
2014/7/13 22:50 [937-130]

こんばんは〜
>我が家のは10年前のだからこんなの出ないし...
10年前!2004年ですか〜
さすが〜先見の明がありますね^^
なお、静岡県でも太陽光発電用にいい土地、投資物件がないか探しております^^
九州や関東にはたくさん出ているのですが、出来れば近く、クルマで2時間くらいの
ところがいいですね。
株運用ばかりでは精神的に疲れますので、一部を太陽光発電に回してその収益で
ヤング(中年!^^;)リタイヤを目指しております。
地元で不動産運用もやっているのですが、将来の人口減少社会を悲観してそちらは
売りまくっています。
>先日、業者から蓄電機器を紹介されましたが、お高いのでスルーしています。
オール電化料金の場合、夜は安いので、蓄電導入の経済メリットはまだ少ないですよね。
>事業についてはさっぱり分かりませんが、中国企業の進出があると、荒れそうですね。
中国企業は日本での売電事業に積極的に進出していますね。
対照的に、日本の大企業の多く、たとえばトヨタグループなどでも、太陽光投資には
かなり保守的ですね。本業からの脱線は、金の亡者みたいで不純で嫌だ〜、日本の名士と
してのプライドが許さん!というかんじでしょうか^^
他国からの投資を呼び込むのは長い目で見ればとても良い事だと思います。
投資に消極的な多くの日本人は、他国に美味しいところをもっていかれて(盗まれて)、
その悔しさが投資/リスクテイクへの重い腰を上げるきっかけになるはずです。
日本のタンスの中で眠っている大量のお金が回り始めると、相当な経済エネルギーが
生じます。そして、外国の人々をたくさん日本に受け入れ、日本人の労働エネルギー
不足を助けてもらえば、なんとか国家財政破綻は回避できるのかもしれませんね^^
>背景をいろいろと考えると、複雑な気もします。
いろいろ絡み合ってますよね。
世の中って本当に怖いです。(そして自分自身も怖い^^;)
せめてカメラの新製品でわくわくしてつらい現実を忘れたいのですが、ここ数年
停滞しちゃってますよね〜
2014/7/14 02:18 [937-131]

![]() |
---|
経済活動(^_^;) |
縁RCさん こんにちは
> 10年前!2004年ですか〜
さすが〜先見の明がありますね^^
いや、最初は「あやしい...」と思いましたよ(^.^)
設置している家はぼちぼち見かけましたけど、まだ早いと思っていましたね。
でも、後から設置するかと言えばしないじゃないですか。
補助金の手続きも全部業者がしてくれると言うので、思い切りました。
メーカーはサンヨーで、今はパナが引き継いでいます。
今のと比べると、発電量も少ないでしょうけどね。
> オール電化料金の場合、夜は安いので、蓄電導入の経済メリットはまだ少ないですよね。
今でも蓄電は出来なくても、コンディショナー?から電気が取れるようです。
使ったことはありませんが、停電時にはそれだけでも助かりますね。
> 本業からの脱線は、金の亡者みたいで不純で嫌だ〜、日本の名士としてのプライドが許さん!というかんじでしょうか^^
バブルの時の失敗が、余程痛かったんじゃないでしょうか(^_^;)
> 外国の人々をたくさん日本に受け入れ、日本人の労働エネルギー不足を助けてもらえば、なんとか国家財政破綻は回避できるのかもしれませんね^^
移民受け入れと言うと、ちょっと怖い気もします。
でも今の不景気は、人口減少ばかりではない気もします。
上昇志向の若者が減っているのも心配です。
気が付いたら、上司は外国人ばかりで、どっちが移民か分からなくなったりして?
> せめてカメラの新製品でわくわくしてつらい現実を忘れたいのですが、ここ数年停滞しちゃってますよね〜
私も停滞していたのですが、まさかの3マウントになってしまいました。。。
秋には面白い新製品がありそうですが...
メーカーキャンペーンに釣られた〜(+_+)
2014/7/14 14:48 [937-132]

>いや、最初は「あやしい...」と思いましたよ(^.^)
今でもあやしい会社がたくさんありますね^^
20年固定買取で急に立ち上がった産業ですので、仕方ない部分もあるのですが、
ふだん地道な商売をしているのでドキドキハラハラといろいろ驚かされます。
>バブルの時の失敗が、余程痛かったんじゃないでしょうか(^_^;)
90年前半のバブルと、リーマンショックまでの中国関連バブルで、やられた人は
多そうですね。
私も日本株でこれから数年とかの長期投資は考えたくないですね。
お金を安全に増やすためには、短期で人気株に乗っかるのが一番ですね^^
>上昇志向の若者が減っているのも心配です。
そうですね。儚い物欲や出世欲などに振り回されることなく、それはそれで身の丈に
あった進化した賢い生き方なのかな、とも思えますが、持続社会の経済的には非常に
やばいですね〜でも将来はもっとひ弱になりそう。^^
>私も停滞していたのですが、まさかの3マウントになってしまいました。。。
おっおお〜、な、なんとα7!いいですね!
また縁側にお邪魔させてください、感想を聞きたいです(特にAFまわり、m4/3との比較とか^^)
2014/7/14 18:24 [937-133]

![]() |
---|
7月の発電結果 |
7月の発電結果
売電メーター実測 6538.2kWh(売電額換算 税込\254205)
エコめがね 6358.4kWh(メーターとの誤差:約-2.7%)
7月前半は梅雨の影響で低調だったが、梅雨明け後に盛り返した。
メーカーの月間シミュレーション値、5729.9 に対して、プラス14.1%
低圧物件を粘り強く探した結果、36円申請済みのものをふたつ確保/契約できた。
あと2〜3くらい買いたい。
2014/8/1 09:40 [937-135]


緑RCさん お世話になります。
さらなる事業展開、素晴らしいですね!おめでとうございます!
資金に関しては、地元の銀行さんからの融資でしょうか?
それとも、どこかの企業さんと契約してその関係で決まった金融機関さんに融資してもらうのでしょうか?(質問がトンチンカンでしたらごめんなさい)
こちらもいろいろと探していますが、なかなか難しい感じです。
もう一頑張りしようとは考えていますが〜。
2014/8/9 13:39 [937-136]

こんにちは〜^^
旅行で返事が遅れてすみません。
>資金に関しては、地元の銀行さんからの融資でしょうか?
全額、自己資金です。
この私の縁側の投資日記スレッドにありますように、アベノミクスで株で運良く
まぐれで一山(約3億円)当ててしまいました^^;
株やFX、先物などハイリスク金融商品は儲かるときは大きく儲かるのですが、
外すとあっという間にお金が無くなるのが怖いので、太陽光へ分散投資することにしました。
会社法人を経営していますので、経費計上など節税面でも、太陽光発電投資は
魅力がありました。
>こちらもいろいろと探していますが、なかなか難しい感じです。
>もう一頑張りしようとは考えていますが〜。
土地探しは大変ですよね。私はすこしやってみて、早々に断念しました^^;
ところで、FIT電子申請は体験されましたでしょうか?
https://www.fit.go.jp/
私は、会社法人で新規登録しまして、親の所有遊休地を何カ所か思いつきの妄想で適当に
申請出しましたが、数週間ですべて認定されました。このIDをもって、次は電力会社に
連携見積もりになりますが、低圧50kw以下ならばここまではすべて無料で行えます。
CIS愛好家さんのエリアは日射条件が凄いので、お知り合いなど、可能性のある土地で
所有者の許可を得たら申請だけ出してみてはいかがでしょう?
来年度は28円以下くらいになると思われますので、そのときにこの32円認定IDが活かせたり、
農地転用や融資での時間稼ぎにもなるかもしれませんね?
2014/8/16 18:11 [937-137]


緑RCさん
>全額、自己資金です。
>アベノミクスで株で運良くまぐれで一山(約3億円)当ててしまいました
お〜!!! 凄すぎます! もう緑RCさんのこと、気安く呼べないほど雲の上のお方になってしまいましたね!(笑)うらやましい限りです。
いっそのこと、メガソーラーレベルの高圧発電所を設置されてはいかがでしょうか?その設備費相当の金額が20年間で返ってくるかと・・・。
>FIT電子申請
FITの認定を取れるような土地があれば良いのですが、まずそこでつまづいてます。
何とか来年の3月いっぱいまで頑張りたいと思いますが、なかなか厳しい現状です。
地元の太陽光事業に関係する会社、友人等それなりに当たってはいますが、望み薄の感があります。まあ〜ダメ元で動いてみます。ありがとうございました。
2014/8/16 22:06 [937-138]

>気安く呼べないほど雲の上のお方になってしまいましたね!(笑)
いえいえ実力じゃ無く宝くじに当たったようなまぐれですから、これまで通りよろしくお願いします^^
>いっそのこと、メガソーラーレベルの高圧発電所を設置されてはいかがでしょうか?その設備費相当の金額が20年間で返ってくるかと・・・。
高圧は一時考えましたが、自然災害大国ですので、低圧で地理的に分散したいと思いました。
太陽光発電では、高圧にしても、スケールメリットってたいして無いんですよね。
>何とか来年の3月いっぱいまで頑張りたいと思いますが、なかなか厳しい現状です。
もし難しいようでしたら、(既にやっていらっしゃるかもしれませんが)太陽光発電以外の
金融投資もはじめられてはいかがでしょうか?
太陽光発電事業のように、あれこれ考える事が少なくてシンプルで楽ですよ^^
2014/8/16 23:29 [937-139]

![]() |
---|
8月の発電結果 |
8月の発電結果
売電メーター実測 4813kWh(売電額換算 税込\187129)
エコめがね 4711.5kWh(メーターとの誤差:約-2.1%)
メーカーの月間シミュレーション値、6253 に対して、マイナス23%
前線停滞による雨雲が発生で記録的な低日照時間となった。
近所の方のブログなどの発電量も同様に沈んでいて、中には過去数年で冬も合わせて
最低発電月間になった方もいるので仕方がない。
金融投資で判断を誤るとお金がたくさん無くなってしまうが、太陽光発電では、
このような歴史的気象要因にあっても前進できるのが精神衛生的にとても良い。
(保険で地震、津波を対象にしていないので全損リスクはあるが)
2014/9/1 13:39 [937-140]

![]() |
---|
9月の発電結果 |
9月の発電結果
売電メーター実測 5778kWh(売電額換算 税込\224648)
エコめがね 5573.6kWh(メーターとの誤差:約-3.5%)
メーカーの月間シミュレーション値、4647 に対して、プラス24.3%
5/13発電開始からの売電総合計 28796kwh(税込\1119588)
台風の影響なども少なく、予想値を大きく超える順調な1か月だった。
太陽高度が低くなってきたのに伴い、5寸勾配(26.5度)屋根と、1寸勾配(5.9度)屋根の差も
日増しに大きくなってきた。
格安条件が出たため、会社工場の屋根に48.5kwパネル設置を決めた。会社をたたむときに
発電設備をどうするかは、そのとき考えることにする。
これで年内に合計240kw所有予定になった。シミュレーションによる年間売電は約1000万円の予定。
良い案件があれば追加購入したいが、他地域での電力会社の送電容量事情から、今後は需要集中、
価格上昇が予想される。太陽光以外にも魅力的な投資先は無数にあるので、分散出来てちょうど
いいのかもしれない。
2014/10/1 09:29 [937-143]

(他で書いた内容を転載)
近接する各発電所の、9月のパネル1kW当たりの発電量は、
Canadian(CS6P-255P) 南1寸(5.9度) 114.4kwh/1kw
Toshiba(SPR-250NE) 南5寸(26.5度) 125.5kwh/1kw
Toshiba(SPR-250NE) 東5寸(26.5度) 100.6kwh/1kw
Toshiba(SPR-250NE) 西5寸(26.5度) 107.2kwh/1kw
Toshiba(SPR-250NE) 南約5分(3度)/影少し 110.5kwh/1kw
YINGLI(YL255P) 北約5分(3度) 113.2kwh/1kw
YINGLI(YL255P) 北約5分(3度)/影の影響大 88.7kwh/1kw
不利な北勾配にもかかわらず、激安YINGLIが意外と検討している。
2014/10/4 11:47 [937-144]

![]() |
---|
10月の発電結果 |
10月の発電結果
売電メーター実測 4540Wh(売電額換算 税込\176515)
エコめがね 4443.7kWh(メーターとの誤差:約-2.1%)
メーカーの月間シミュレーション値、4348 に対して、プラス4.4%
5/13発電開始からの売電総合計 33336kwh(税込\1296103)
パネル1kW当たりの発電量は、
Canadian(CS6P-255P) 南1寸(5.9度) 89.2kwh/kw
Toshiba(SPR-250NE) 南5寸(26.5度) 105.3kwh/kw
Toshiba(SPR-250NE) 東5寸(26.5度) 77.3kwh/kw
Toshiba(SPR-250NE) 西5寸(26.5度) 82.4kwh/kw
近接する他の発電所の同月のパネル1kW当たりの発電量は、
Toshiba(SPR-250NE) 南約5分(3度)/影の影響・中 81.5kwh/kw
YINGLI(YL255P) 北約5分(3度) 84.6kwh/kw
YINGLI(YL255P) 北約5分(3度)/影の影響・日中大 59.4kwh/kw
太陽高度が低くなるにつれて、低勾配/日陰の影響が強く出てきた。
11〜2月はさらに影響が大きくなる。
今月は降雨の影響で、平均年に比べやや月間日照が悪かったようだ。
2014/11/1 10:00 [937-145]


スレ主様 いつもお世話になります。
>(メーターとの誤差:約-2.1%)
自分の発電所は三相のパワコンで、売電メーターとの差は、1%くらいです。スレ主様は、パワコンは単相をお使いでしょうか?
単相か三相かで売電メーターとの差異に違いが出るのかどうか、ちょっと興味があります。
>今月は降雨の影響で、平均年に比べやや月間日照が悪かったようだ
自分の家庭用のシャープ発電所5.1kWで昨年の10月と比べると、今年の10月は50kWくらい多く発電しています。昨年の10月は台風の影響なのか、こちらでは天候が思わしくない日が続きました。
地域でいろいろと差異があるようですね。
来年の8月こそは、今年のような記録的な日照不足だけにはなって欲しくないものです。
お天道様に手を合わせて祈るばかりです・・。
2014/11/1 20:20 [937-146]

いつもありがとうございます。返事が遅れてすみません。
>パワコンは単相をお使いでしょうか?
単相です。
うちは11台のパワコンを入力する集電箱・ブレーカーボックスが二つありまして、
そこから1本の最終線に結線されていますので、接続ロスも大きいのかもしれません。
なお、パワコンの表示する累計発電量と、売電メーターのロスは0.94%となっております。
>地域でいろいろと差異があるようですね。
近所の他の方のブログやソーラークリニックを見ていましても、方位やパネル角度の影響を
では説明できないような日照差があるように思います。
山間部ですと、スポット的に雲が発生しやすいとかよく聞くんですが、こちらは平野部で、
10kmくらいしか離れていないのに、日中の発電グラフがかなり違う形になったりします。
海や大きめの川、幹線道路・高速道路・人口密集都市圏は割と近いので、その影響なのでしょうかね?
2014/11/6 16:04 [937-147]

縁RCさん こんばんは
一般住宅の電気買い取りアップは10年間ですが、事業用は20年なのでいいですね。
私は残りあと5年ですが...
元々、タナボタな制度なので十分です(^.^)
ただ、発電していない方々が電気代を余分に払っていることに、ちょっと後ろめたい気もします。
でも震災後の電力不足の時に、ちょっとはお役に立てたかも?
ところで、事業用の新規分は、中止?になる地域も出て来ましたね。
大丈夫かなぁ?とは思っていたので、やっぱりなとも思いますけど(^_^;)
電力会社で蓄電出来ればいいのに...
難しいんでしょうかね。
さて、私は今年、ソーラーパネルを乗せた部屋が、夏に涼しいことに気づきました。
今さらなのは、窓のせいだと思っていたからです。
その部屋の(2間続き)天井近くには窓があって、開けていると熱が逃げて、夏でも結構涼しいので...
しかし、今年の夏はにわか雨が多かったので、あまり窓を開けませんでした。
なのに、結構涼しいな...と、気が付いたわけです。
調べたところ、パネルが断熱材代わりとなって、2〜3度温度が下がるとか。
私の寝室は、パネルが載っていないうえに南側なので、特に暑いのです。
知っていたら、屋根全面に載せたのに〜
...なんて、それはまず、予算的に無理でしたけど(-_-;)
まぁ、天井が高い上に2間続きですから、暑かったらクーラーがフル稼働だったでしょう。
涼しい分、さらにエコですね。
主人の実家にも載せたくなりますが、今やあまり見かけなくなった、ソーラー温水器が鎮座しています。
新し物好きなのに物持ちが良いので、トイレには、初代ウォシュレットがあったりして...
我が家を建てた時に、アパートで使っていたウォシュレットをあげたら喜ばれました(^_^;)
そもそも、元々エコな世代なので、電気はあまり使わないんですよね。
私が行くと、あわててクーラーやストーブを点けてくれます。
ちょっとは見習わなきゃ...
無理か...
2014/11/7 23:59 [937-148]

こんにちは〜お久しぶりです、お元気そうで何よりです^^
>ところで、事業用の新規分は、中止?になる地域も出て来ましたね。
>大丈夫かなぁ?とは思っていたので、やっぱりなとも思いますけど(^_^;)
幸い、私の買った物件はすべて今月中の連携(売電開始)が決まりました。
ギリギリ間に合ったかんじですね。
すぐ近所でも、連携調査に1年半待ちとかになりました。
太陽光事業環境の急展開の影響なのか、倒産した業者もありまして、その中には
私が契約しかかったところもありました・・・
大きな金額を契約する直前までいきましたので、とても危なかったです。
もともと宝くじが当たって手に入れたようなお金とはいえ、太陽光投資は家族にも
話をしていたので、損してかっこ悪いところを見られずにすんで助かりました。
>電力会社で蓄電出来ればいいのに...
まだコスト的に難しいいようですね。
他にも対策は色々あるようですが、電力会社も政府も原発再稼働を優先するでしょうね。
>調べたところ、パネルが断熱材代わりとなって、2〜3度温度が下がるとか。
断熱効果も高いですね。気密の高い最近の家の2階は異常に暑くなります。
今年の夏は悪天候でかなり涼しかったのですが、私の家でもそれなりに実感できました。
>主人の実家にも載せたくなりますが、今やあまり見かけなくなった、ソーラー温水器が鎮座しています。
すごい流行りましたね^^
親の家でも載せていましたが、長持ちしなかったようです。
それに懲りてか、父親はソーラー発電も嫌がっていますね。
過去に別荘地やゴルフ会員権で数千万円溶かしてますし、投資に拒絶反応示します^^
ほとんど乗りもしない高級車を買ったり、お金はお金を増やすためにある、という
考えにはならりませんでした。
親の世代は高度成長期でしたし、体力勝負が通用してよかったと思います。
>そもそも、元々エコな世代なので、電気はあまり使わないんですよね。
私も光熱費はかなりのエコオヤジですよ^^;
こどもにもエコ思考と投資の大切さを教えています。
子供が大きくなり自立するころには、日本の国際的な経済地位はおどろくほど低下して荒れた
社会になっているでしょうから、サバイバル社会を生き抜くためのエッセンスを伝えたいですね。
2014/11/10 18:43 [937-149]

縁RCさん こんばんは
> 太陽光事業環境の急展開の影響なのか、倒産した業者もありまして、その中には
私が契約しかかったところもありました・・・
そういった危険もあるんですね...
家の建築などの時は心配しますけど、太陽光の業者もですか。
縁RCさんは強運の持ち主かもしれませんね。
> 今年の夏は悪天候でかなり涼しかったのですが、私の家でもそれなりに実感できました。
そう言えば、春にエアコンの取り付けに来た人が、不思議がっていました。
普通、2階はもっと暑いよと。
屋根の断熱にこだわれば、涼しくなるということですね。
> 過去に別荘地やゴルフ会員権で数千万円溶かしてますし、投資に拒絶反応示します^^
バブル崩壊をモロに受けてしまったんですね。
当時は庶民の私も、預金していた証券会社が潰れたせいで、ちょっと損しました。
そして...実は今も、昔のドル預金が解凍されるのを待っています(-.-)
一年満期の物で、逃げ遅れたんですよね。
最近のあまりの円高に、これは当分は無理だと諦めていましたが...
助かる可能性が出てきました。
急激な円高はよくないと言われますけど、
私のドル預金が解凍出来るまで、もうちょっと頑張って欲しい(^_^;)
一時的なら、ちょっと行きすぎても...いいよ♪
2014/11/11 19:32 [937-150]

>縁RCさんは強運の持ち主かもしれませんね。
そろそろツキがかわりそうで怖いです^^;
>一時的なら、ちょっと行きすぎても...いいよ♪
この円安は長期続いて、とんでもないところまでいってしまうかもしれませんね^^;
でも日本輸出企業の実力低下は通貨安よりひどいでしょうから、国全体としては
お先真っ暗ですね〜
気を引き締めてこれからの国家リスクに備えていきたいと思います。
2014/11/17 18:12 [937-151]

縁RCさん こんばんは
> この円安は長期続いて、とんでもないところまでいってしまうかもしれませんね^^;
経済への悪影響を考えると、喜んでばかりもいられませんね。
しかし、凍結中のドル預金って、結構あるんじゃないでしょうか。
超円高時代が長く続きましたから。
私のドル預金は、少しでも利率の高い物をと勧められて、生命保険となっています。
しかしこれが、普通の預金と違って、ややこしいんですよね。
希望金額に到達されると自動で円に替わるのですが...
ドル建ての解約返戻金が毎日変わるので、いくらで到達するのか分からないんです。
また、応答日に到達せず、手前で円高に振れたら駄目みたい。
まぁ、来年中に戻るといいなぁと思っています。
> でも日本輸出企業の実力低下は通貨安よりひどいでしょうから、国全体としては
お先真っ暗ですね〜
真っ暗ですか...(+_+)
企業が、国内回帰してくれるといいんですけどね。
うちの主人は製造業ですが、意外と景気の影響を受けないみたいです。
不景気でもお給料は下がりませんが、景気が良くなったからと言って上がるわけでも無い。
とりあえず、円安で海外出張が減ってくれたらいいなぁと思いますけど...
中国は、お客さんも中国なので、撤退は無さそうです。
太陽光の見学会のチラシが、先日入っていました。
住宅用では無く事業用です。
後継者のいない茶畑を持つ人などに、人気が出そうです。
ビニールハウスの屋根の一部に...とか、なるほどなと思いました。
しかし、ふと考えたんですが...
学校の体育館の屋根で、発電出来たらいいですね。
地震で避難所になる場所で、電気が止まっても使えたら便利そうです。
せめて、余震の続く中での明るさの確保や、携帯への充電。
さらに扇風機や電気毛布なんかも使えれば、お年寄りが倒れることも無くなりそう。
避難区域の人達で少しづつお金を出し合って、整備出来ないかなぁ?
地震が来るまでは売電して、いずれはお金も返すとか...
地震が心配される地域ですから、実現出来たら良い気がします(^.^)
2014/11/19 20:31 [937-152]

>私のドル預金は、少しでも利率の高い物をと勧められて、生命保険となっています。
おお〜面白い保険を選ばれましたね〜^^
もっと円安が進むといいですね。
私個人は掛け捨てが嫌で終身型の生保を15年くらい前からかけています。
会社では退職金対策に生保を活用しています。
低利な定期預金や国債にはまったく魅力を感じませんが、生保は良い投資ですね。
(破綻しなければ、ですが^^)
>企業が、国内回帰してくれるといいんですけどね。
これからさらに円安が進んでも、人手不足の問題は深刻ですから、企業は国内回帰を
ためらうでしょうね。
>うちの主人は製造業ですが、意外と景気の影響を受けないみたいです。
実力あるタフな企業は景気の影響が少ないですね。
社員にはハードワークが要求されますから、大変でしょうね〜^^;
>太陽光の見学会のチラシが、先日入っていました。
>住宅用では無く事業用です。
静岡県、とくに海側は日本トップクラスの日照量ですから、投資効率は良いですよね。
愛知県もまあまあいい方なので、近所でも意外な場所に突然発電所が出来ていたりします。
>学校の体育館の屋根で、発電出来たらいいですね。
地方自治体でよく屋根貸し募集していますが、リスク管理や契約詳細がかなり面倒なんですね・・・
私も名古屋市のをすこし検討しましたが、あれは絶対やりたくないです^^;
自分で税金でやればいいのに、と思いますが、役人自身もめんどうな後付けリスクを負いたく
ないのでしょうね。新設時は最初から太陽光発電を組み入れて欲しいですね。
2014/11/21 18:28 [937-153]

縁RCさん こんばんは
> おお〜面白い保険を選ばれましたね〜^^
生命保険と言っても、10年物なので...
バブルのころ、利率の良さで養老保険が流行りましたが、そのドル建てバージョンですね。
私も、ちゃんとしたのは、主人の生命保険に入っていますし。
(一時期、保険のおばちゃんもやりました)
ドル預金が解凍出来たら、少しは使います...世のために!(^.^)/(ウソ)
121円〜124円くらいの間で、日本円に戻りそうです。
ちょっと前までは「当分無理!」でしたが...
解散だなんだのどさくさまぎれに、戻って来る可能性もありますね。
> これからさらに円安が進んでも、人手不足の問題は深刻ですから、企業は国内回帰を
ためらうでしょうね。
人手不足なのに、望んでも正社員になれない人がいる...
そんなところが、ややこしいですね。
> 社員にはハードワークが要求されますから、大変でしょうね〜^^;
大変ですよ〜
みんな辞めていっちゃうから、残ってさえいれば出世出来るかも?(^_^;)
数年前には、社長まで辞めちゃいましたからね。
> 愛知県もまあまあいい方なので、近所でも意外な場所に突然発電所が出来ていたりします。
人があまり来ない場所なら、邪魔にならないと思っていましたが...
「盗難」があるんですね。
先日も、送電線が盗まれたとニュースで言っていましたが、パネルを盗むツワモノもいるとか?
盗まれないよう柵で囲って、監視カメラ付けて...って、対策にも結構、お金がかかるんですね。
また、落雷時にブレーカーを操作しないといけないので、管理する人が近くにいないと...とか。
そこそこ田舎だけど管理しやすい...という場所となると、ありそうで無さそう...
> 地方自治体でよく屋根貸し募集していますが、リスク管理や契約詳細がかなり面倒なんですね・・・
そうなんですか。
建物の屋根を借りる方がラク...ということで、学校の体育館に、目を付けてくれる人がいるといいかもと思いましたが。
非常時には、発電した電気を使っていいよという約束で(^.^)
地元の企業がそういった事業を広めれば、ヘタな広告より、イメージが良くなりそうですが。
やはり、蓄電池の問題は残りますけどね。
縁RCさんの影響で少し勉強して、コンディショナーは15年くらいで買い替えないといけないと知りました。
まぁ、問題無いうちは良いですけど、資金を確保しておかないといけませんね。
そのうち、蓄電池も考えるかもしれません。
2014/11/24 19:31 [937-154]

>(一時期、保険のおばちゃんもやりました)
な、なんと!
生保っていいですよね〜
私は過去にリーマンショックとか株で大損したときには、
「せ、生保のリターンでこの分は取り返せるから・・」などと必死に自分に言い聞かせていましたよ^^;
逆に言えば、まだ若い時に(当時の自分としては)かなり思い切った内容の生保に入っておいた
からこそ、安心して株でリスクを取りにいけたのかもしれません。
>みんな辞めていっちゃうから、残ってさえいれば出世出来るかも?(^_^;)
>数年前には、社長まで辞めちゃいましたからね。
強い企業って、いい意味でも悪い意味でもかなりのクレイジーですよね^^;
>「盗難」があるんですね。
滋賀で電線(銅)盗難が多発しまして、三重でもかなりやられてるそうです。
私も自宅・会社付近のほかに、かなりの田舎の土地でやりますので、盗難やいたずら・天災は
損害保険でカバーしたいと思います。
>地元の企業がそういった事業を広めれば、ヘタな広告より、イメージが良くなりそうですが。
太陽光投資をできない人には高額買い取りのメリットが受けられず、コストを負担させられて
いるので貧富格差を助長してしまった、という論調のニュースをこないだTVでやっていました。
NHKだったかな?ソフトバンクの太陽光事業にいじわるな質問ぶつけてましたね^^;
原発事故直後の菅首相と、孫社長のエネルギー法案通過のための調子に乗ったふざけたやりとりを
久々に見ましたが、アンチ太陽光な人がこれから増えそうな気がしました。
太陽光もアベノミクスも恩恵が無い、ハードワークもしたくない、などなど・・・
いろいろ複雑で面倒な社会になり、企業活動の足を引っ張りそうですね。
>まぁ、問題無いうちは良いですけど、資金を確保しておかないといけませんね。
>そのうち、蓄電池も考えるかもしれません。
今後、電気料金が上がり、太陽光発電の買取価格が下がると蓄電普及に勢いがつきそうですね。
こちらは、太陽光発電ができない立場の人でも、安い夜間電力を蓄電して高い昼に利用することも
出来ますので、より公平で良いですね。
2014/11/25 19:03 [937-155]

> な、なんと!
生保っていいですよね〜
その昔、損保の代理店資格を持っていましたので、ついでに生保の資格も取って、さらにファイナンシャルプランナーも取ろうかな...と生保に入社したのですが...
入る前は、すぐに受験しなさいみたいな話だったのに、入ったら変わってしまいました。
結局、試用期間が終わって歩合制になったので、辞めました(^_^;)
上司はあわてて、次回に受験させるから...と言いましたが、給料制のうちに勉強したかったんですよね。
営業の仕事は、意外と向いているかもと思いましたが、環境が悪くて...
まぁ、いろいろと、知らない世界があるなぁと分かりました(-_-)
> 逆に言えば、まだ若い時に(当時の自分としては)かなり思い切った内容の生保に入っておいた
からこそ、安心して株でリスクを取りにいけたのかもしれません。
すんごいのに加入されていらっしゃるんですね(^_^;)
バブル時の高い利率の商品だと思いますが、通常のだと、リターンというほどのはありませんから。
「死んだらすごい」というものはありますが...(^_^;)
> 滋賀で電線(銅)盗難が多発しまして、三重でもかなりやられてるそうです。
そうなんですか。
しかし、一度狙われると、しばらくしてまた盗みに来そう...
最近は車の盗難も多いみたいで...(我が家のハイエースも輸出ドロさんに人気とか)
嫌な世の中ですね。
> 貧富格差を助長してしまった
その通りではありますが...
そもそも、エコな電力を増やそうとしたり、やっぱり駄目だと言ったり...
政権の違いはあるにしても、政策が一貫していないところが問題ですね。
そして、いろいろな意見があるのは当然なのですが...
電力が足りなくなるかもと思った、一時期の不安を、私は忘れられません。
だって、電力が足りないとなると、日本経済は終了しますからね(-_-;)
震災で大変な時に、一時的にでも経済が止まったらどうなるのかと、真剣に考えました。
思ったよりもなんとかなっているな...というのが、今の実感です。
電力が不安定な太陽光ですが、真夏の昼間の電気を補うには有効ですし、そう嫌わなくてもいいじゃない...と思います。
> 太陽光もアベノミクスも恩恵が無い、ハードワークもしたくない、などなど・・・
いろいろ複雑で面倒な社会になり、企業活動の足を引っ張りそうですね。
太陽光はまだ進化途中の技術ですから、長い目で見ないといけませんね。
10年後には、だいぶ使えるものになっているのかなと思います。
そうしたら、屋根の吹き替えと合わせて、パネルも交換しようかとか...
しかしその前に、高値買い取り期間後がどうなるのか?の心配があります。
買い取り制度終了...となったら、そのままかな。
蓄電池は付けるでしょうけど。
とりあえず、我が家のパネルが外から見えにくいのは分かるけど...
太陽光の営業が来るのには困ります(^_^;)
最近、飛び込みの営業が多くって...(○○○ひかりとか...)
景気が悪いと、増えるんですよね。。。
2014/11/30 23:55 [937-156]

>すんごいのに加入されていらっしゃるんですね(^_^;)
バブル崩壊後のものですので利率はたいしたことないのですが、掛け金額は当時の給料を
考えるとかなりハッスルしてしまいました^^;
自分がかなりの浪費家というのは当時も分かっていましたので、生保を払うために他の無駄な
出費・無限に沸き上がる買い物衝動を抑えて自分を変えたい、という願望もこめていたのかも
しれません。
>震災で大変な時に、一時的にでも経済が止まったらどうなるのかと、真剣に考えました。
災害大国日本だからこそ、太陽光&蓄電などの地産地消を本気で目指すべきですよね。
でもアベノミクスは基本的に時間稼ぎの実態無きインチキですから、つぎの選挙で大勝した
後もまともな直球の政策には期待できないかなぁ^^;
来年の世界経済はちょっと怖いですね。私の株のロングポジションは、年内ですべて解消します。
この2年のような思い切ったトレードは、今後数年やりたくないですね。
2014/12/3 00:14 [937-157]

![]() |
---|
11月の発電結果 |
11月の発電結果
売電メーター実測 3712kWh(売電額換算 税込\144322)
エコめがね 3622.8kWh(メーターとの誤差:約-2.5%)
メーカーの月間シミュレーション値、3608 に対して、プラス2.9%
5/13発電開始からの売電総合計 37048kwh(税込\1440426)
パネル1kW当たりの発電量は、
Canadian(CS6P-255P) 南1寸(5.9度) 71.9kwh/kw
Toshiba(SPR-250NE) 南5寸(26.5度) 95.2kwh/kw
Toshiba(SPR-250NE) 東5寸(26.5度) 62.9kwh/kw
Toshiba(SPR-250NE) 西5寸(26.5度) 63.2kwh/kw
近接する他の発電所の同月のパネル1kW当たりの発電量は、
Toshiba(SPR-250NE) 南約5分(3度)/影の影響・大 54.8kwh/kw
YINGLI(YL255P) 北約5分(3度) 62.6kwh/kw
YINGLI(YL255P) 北約5分(3度)/影の影響・終日特大 35.3kwh/kw
低勾配/日陰に強烈な影響が出たが、ほぼ事前予想通り。
2014/12/3 00:27 [937-158]

> バブル崩壊後のものですので利率はたいしたことないのですが、掛け金額は当時の給料を
考えるとかなりハッスルしてしまいました^^;
すごくいいお客さんですね〜(^.^)
新商品が出たとかで、最近外交員がよく来ますが、断っています。
合併だなんだでよく商品が変わりますけど、客には関係無いんですよね。
主人は、うるさいな〜と言いつつ、話を聞くと意外と乗せらちゃうタイプと分かりました。
私は、実は、無理してまで加入しなくてもいいと思っています。
売ってたくせに...ですけど(^_^;)
高額医療費などは返ってきますし、それよりも貯蓄に回した方が良いかなと。
まぁ人間、何があるか分からないし...
縁RCさんのような、会社の経営者は別ですけどね。
> でもアベノミクスは基本的に時間稼ぎの実態無きインチキですから
手厳しいご意見ですが、確かに、実態が見えませんね。
ただ、他の政権になっても厳しいことを考えると...勝ちそうですね。
まぁ、景気は「気」ですから、とりあえず上向いてくれるといいのですが。
> この2年のような思い切ったトレードは、今後数年やりたくないですね。
株は、引き時が肝心ですよね。
優待狙いとか、お遊びならいいかもです。
オリエンタルランドでくれるディズニーチケットは、人にあげても喜ばれます(^.^)
金券ショップに売りたいのに、よく千葉の姉に取られちゃいました(^_^;)
あのまま持ってれば良かったな。
昨日、ドル預金をしている銀行から電話がありました。
「目標額に到達しました」
と言われてぎょっとしましたが、間違いでした。
半年ほど前にも同じ電話がありましたので...しっかりして欲しいです(-_-;)
ついでにといろいろと聞いたところ、目標レートに一瞬でも到達すれば、日本円に替わるとのこと。
応答日があるのは最初だけだとか。
一瞬でもいいのなら、今月中にもありえる?かも...
本当は、もうちょっとドル預金のまま預けていたいのですが...
まぁ、返って来るだけでありがたいです。
結局、日本円に替わっても、引き続きうちの銀行に預けてね♪と言いたかったのでしょう。
でも、あまりにも行員の質が低いような...
地方銀行って、そんなものなのかな?
なので、円に戻ったら、ネットバンクに一部移そうと思います。
株のための口座なのですが、株のためではなく...
そこだと、コンビニでの引き出しが、いつでも手数料無料なんです。
旅行先でも便利ですが、お正月も手数料が無料なのは助かります(^.^)
そもそも、預けても金利の低い昨今、銀行に手数料を払うのは嫌(ケチ)
本当は、銀行でも、これくらいのサービスはして欲しいですね。
2014/12/3 19:34 [937-159]

>すごくいいお客さんですね〜(^.^)
実はうちの会社でも生損保代理店やってたりするのですが、身内に個人で生保販売資格取らせて・・^^;
当時は生損保相互介入解禁で色々ゴチャゴチャがありました。
>高額医療費などは返ってきますし、それよりも貯蓄に回した方が良いかなと。
掛け捨ての医療保険とかには私もまったく関心ないですね。
人一倍健康に気を付けているつもりなので、タバコ吸いまくり酒飲みまくり高カロリー高塩分な
グルメ、がんの多い家系の人たちと一緒にリスク計算されるような医療保険には入りたくないですね。
>優待狙いとか、お遊びならいいかもです。
優待狙いはたくさん持ってますが、これからも持ち続けたいですね^^
オリエンタルランドは持っていませんが、近所にあるお店で実質利率5%以上くらいある
ところはほとんど持ってますね。TVで株の優待がよくとりあげられたこともあり、株価上昇の
キャピタルゲインも出ていてありがたいです。
>地方銀行って、そんなものなのかな?
行員さん通すとどんな金融商品でも手数料高いですが、お給料と実店舗の運営コストを
考えると仕方ないですよね。
今後は地銀もやばくなるところがたくさん出てくると思いますので、ペイオフ1000万以上を
預けるのは避けたいですね。
2014/12/22 16:54 [937-160]

縁RCさん お邪魔します。
この冬は温暖な静岡でも寒い日が多く、電気代がすごいことになっています(^_^;)
床暖房が、電気を食うんですよね。
アレルギー持ちの私には、最良の暖房方法なのですが...
でも、太陽光を付けていなかったら、さらにすごいのでしょう。
逆に、夏の冷房はそれほどでもないと知りました。
> 今後は地銀もやばくなるところがたくさん出てくると思いますので、ペイオフ1000万以上を
預けるのは避けたいですね。
銀行、やばくなるのですか?
最近、地元の銀行が新社屋を建てたりしているので「儲かってるのね...(金利は上げないくせに)」と思っていました。
ギリシャがデフォルトとなったりすると、さすがに大変なことになりそうですが...
先日、私のドル建て預金が、やっと日本円に変換されました。
目標額に届いたらすぐに変換される...というのは銀行の間違いで、何度も到達したのに変換されませんでした。
やっぱり、応答日に到達しないと変換されないのです。
でも、その応答日に円安が進み、予想より為替差益が多くなりました。
まぁ、塩漬けしているうちに大きなチャンス(超円高)を逃してしまったわけですが...
カメラ関係の資金が出来たのでヨシとします。
もっと早くに引き出せていたら、私の場合、すでに使っちゃってたかもですし(^_^;)
2015/2/19 21:43 [937-161]

こんにちは〜^^
>この冬は温暖な静岡でも寒い日が多く、電気代がすごいことになっています(^_^;)
>床暖房が、電気を食うんですよね。
床暖房は親の新築した家で使っていますが、自然な暖かさが最高ですよね。
しかし、たとえエコキュートと組み合わせていても使用面積の細かい調整ができないので、
どうしても電気代は高くなりますよね。
>銀行、やばくなるのですか?
地方の銀行は、国の財政破たんの影響をモロに受けるでしょうね^^
リーマンショックを軽く超えるかも。
311後に海外移住をすこし考えましたが、引き続き強い危機感をもって恐怖の人口減少社会から
身を守りたいとおもいます〜
>もっと早くに引き出せていたら、私の場合、すでに使っちゃってたかもですし(^_^;)
^^
ここ数年、私のカメラ関係の出費は激減してしまいました。
関心が無くなったわけではないのですが、進化が少なすぎて・・・
いまある機材で満足しちゃってます。
2015/2/20 14:49 [937-162]

縁RCさん こんばんは
> 地方の銀行は、国の財政破たんの影響をモロに受けるでしょうね^^
く...国の財政破綻ですか...((+_+))
借金もあるし、確かに人口減少は厳しいですが...そうならないことを祈ります...
でも、私も年金は無い物と思って、人生設計を考えています。
私には子供がいないので、二人ならなんとかなるだろう...とのお気楽さですが。
> 311後に海外移住をすこし考えましたが
実際、移住した人もいるんですよね。
外国人から見ると、何故脱出しないのか不思議だったそうですけど。
私はそういった危機感からでは無く、主人の定年後に、バリ島に住むのもいいなぁとか思ったりします。
でも、完全な移住は無理ですね。
> 関心が無くなったわけではないのですが、進化が少なすぎて・・・
私も、それほど欲しいカメラは無いのですけど、E-M5のぐにゃぐにゃボタンが気に入らないんですよね。
でもとりあえず、すぐにはいいかな。
レンズは...何か、買っちゃうかもですけど(^.^)
2015/2/20 20:36 [937-163]

>借金もあるし、確かに人口減少は厳しいですが...そうならないことを祈ります...
すでに地方の不動産はタダでも売れないものがどんどん増えていますよね。土地も建物も。
トリプル安、財政破綻/大恐慌の入り口まできたら、海外資本・移民労働力を今の
10倍くらいのペースで受け入れる政策を実行するとおもいます。
2020東京五輪前後でしょうか。
この政策は成功して破たん回避するでしょうが、しばらく荒れそうですね・・^^;
>でも、完全な移住は無理ですね。
言葉や治安、医療などの問題もありますし、やっぱり日本がいいですよね^^
>私も、それほど欲しいカメラは無いのですけど、E-M5のぐにゃぐにゃボタンが気に入らないんですよね。
私もNEX6の電源スイッチやフラッシュボタンの渋さにはずっとイライラしてます^^
カメラの操作性って、本当に大切ですよね〜
2015/2/21 11:03 [937-164]

このはじめての発電所開設からまもなく1年、未開通の契約分も含めると合計530kw、2億500万円を
太陽光発電に投資。FIT20年で約4.5億(税前)のリターンになる予定。
10年前に発売されたソニーHC1でハイビジョンビデオの魅力にはまり、それからこの価格コムの
掲示板でたくさん遊んだ。下手糞な兼業トレーダーであったが、運よくアベノミクスのインチキ
マネーゲームに遭遇して、経済的には自己実現を果たした。
ソニーの顧客無視ハード第一主義の愚かなビデオカメラ事業は再起不能なレベルにまで落ちて
しまったが、代わりにYouTubeなど新たな展開が盛り上がってきた。市場は正しい。
2015/4/21 19:01 [937-165]



![]() |
![]() |
---|---|
このアベノミクスのあとには想像を超えるような厳しい現実が待ち受けている。
人口推計(平成24年10月1日現在)結果の要約
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2012np
/index.htm
>総人口は28万4千人の減少,2年連続で大きく減少
新築造り過ぎニッポンが迎える
「空き家40パーセント時代」
http://diamond.jp/articles/-/13939
>このまま行けば30年後には空き家率が43パーセントになるとの予測もある。
2013/12/14 14:55 [937-118]



50年に160兆円市場、「水素社会」到来の巨大インパクト
(1/3ページ)2013/10/30 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK15
00E_V11C13A0000000/
■本格普及は2030年以降
■定置型燃料電池が家庭に普及
■ドイツは水素ステーション1000カ所目標
■水素そのものの需要は60倍に
2013/12/4 18:21 [937-117]

![]() |
---|
来年はインド版「アベノミクス」発進か
http://jp.reuters.com/article/jp_column/
idJPTYE9BD00020131214?sp=true
>ナレンドラ・モディ氏は、インド版「アベノミクス」を実現できる人物かもしれない。最近の
世論調査が有権者の気分を映しているなら、野党政治家のモディ氏は来年5月までに、
世界最大の民主主義国家であるインドの首相になる公算が大きい。
2013/12/14 15:19 [937-119]

どこか怪しい気がするけれど。
量子技術に基づく二次電池battenice®の量産化技術の開発に関するお知らせ
http://www.mjc.co.jp/files/page/pdf/528b
008635acc_20131119150910.pdf
2014/1/10 18:32 [937-121]

小型バイナリー発電
IHI
http://www.ihi.co.jp/compressor/binary/
神戸製鋼
http://www.kobelco.co.jp/machinery/produ
cts/rotation/microbinary/index.html
米アクセスエナジー社
http://www.access-energy.com/japanese/in
dex.html
第一実業(
http://www.djk.co.jp/special/binary_gene
ration.html
2014/7/7 18:32 [937-129]

FITバブルの次に来るものはなにか?
元気のいい海外勢はさらに成長する。技術立国日本伝説はとっくに終わってる。
★MLPE(module-level power electronics)
SolarEdge
http://www.solaredge.jp/minisite/jp
Enecsys Micro Inverter System
http://www.enecsys.com/products/system-o
verview/
Enphase M250 Microinverter
http://enphase.com/m250/
2014/04/01
マイクロインバーターとDCオプティマイザー累積導入量、2 GWに到達
http://pinponcom.jp/energy/mlpe-installa
tion-hits-2-gw-in-2013/
>2020年に52.7 GWに
★追尾式架台
韓国PARU社 追尾式システム
http://solarfield.jp/pdf/paru-suneye-cat
alog.pdf
株式会社エルム 追尾型太陽光発電システム
http://www.elm.jp/
追尾集光型太陽光発電で話題だった会社が破産手続き
http://www.solar-partners.jp/pv-eco-info
rmations-2672.html
2014/7/26 16:53 [937-134]

アリババNY上場 時価総額トヨタ超える
9月20日 6時21分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140920
/k10014744171000.html
筆頭株主であるソフトバンク・孫社長とともに、この先どこまで成長するのだろう。
2014/9/20 13:57 [937-141]



運動会前ということもあってかハイズームコンデジが気になり、HX5VをHX10Vに買い替えた。
動画のアクティブ回転角度補正のHX30Vと迷ったが、動画・静止画でワイドエンドが1-2mm広い
HX10Vを選んだ。
・前に使っていたHX5Vとほぼ同じ感覚で使える。
・電源スイッチはすこし押しづらい位置にある。
・電源スイッチのそばに連写ボタンが無くなって、嫁が誤操作しなくなってよい。
・モードダイヤルもかなり硬め。勝手に回らなくなってよい。
・モードの中のひとつに「背景ぼかし」(デジタル処理)があり便利。
・ボディ剛性がカッチリと向上したように思える。
・グリップのふくらみは薄すぎるし、プラスチッキーで滑りやすい素材のため実用性は低い。
・動画撮影前後のストレスも少ない。
・動画撮影時にシャッターを押しての静止画機能は便利で快適。
PMB動画切出しより画質が良い。
L判プリント用で十分な3Mモードがあるのもよい。10枚までの制限はTX20と同じ。
・自動昇降フラッシュの動作もなかなか俊敏。慣れれば気にならないと思う。
・マイク位置が中央寄りに、音質も改善。
・あいかわらずの等倍油絵だが、高感度性能やノイズ処理は向上している。
・TX20もそうだが、2012モデルはプレミアムオートの出来がとてもよい。
オートモードで失敗の極めて少ない万能カメラ。
買値1.7万円、信じられないコストパフォーマンス。
RX100もよいけれど、1インチセンサーでもこのようなハイズームタイプの登場が待ち遠しい。
2012/9/25 19:26 [937-74]

![]() |
---|
HDRだとこんな絵になる事がある(((^^; HX9V |
お久しぶりですね〜
おめでとうございます!
HX5VからHX9Vに買い換えた時、露出が落ち着き また色乗りが良くなった事に満足していました。
またプレミアムオートでは勝手にHDRもやってくれるのが大きな変更点だったと記憶しています。
・・・が、いざ使ってみるとHX9VのHDRは変な絵になる事が多い。具体的には人物の顔(肌)や髪の艶が無くなり、カッサカサの絵みたいになってしまいます(^^;。
2012年モデルはこのあたりも改善されているのかな? ま、万能を求めちゃイカンのですけどね^^;
今は意図的にHDRを使いたい時以外は日中はオートもしくはPモード、夕方等手振れが気になる時は連写合成に期待してプレミアムオートにしています。
>動画撮影前後のストレスも少ない。
動作レスポンスも含めHX9V世代からの大きな進化ですね。こればっかりはホントイライラするぅ〜(笑)
>動画撮影時にシャッターを押しての静止画機能は便利で快適。
昔使ってたXactiC4やキヤノンTX1ではできていただけに、これもうらやましいです
>マイク位置が中央寄りに、音質も改善。
HX5Vからの最大の改善点かもしれませんね
個人的にはソニーの次期コンデジ動画では「暗所での強制SS1/30」をやめてほしいです(毎回書いてますけど^^;)。1/30sでノイズレスに撮りたい事もあるので 設定で選べるとBESTかな。
RX100は明るいレンズだからか?オートでのSS下限は1/60になってますよね。暗くなってもノイズ出てもいいから一般コンデジでも・・・お願いしたいですね。
HX5Vは確か下限1/60sでしたよね?あまり話題には上りませんが多分パナも1/60なんじゃないかな?
さて、
うちは今週末が運動会です。
長男が6年なので小学校最後の運動会。写真撮る方も大失敗しないようにしなきゃ!^^
2012/9/25 20:52 [937-75]

こんばんは〜^^
>HX5VからHX9Vに買い換えた時、露出が落ち着き また色乗りが良くなった事に満足していました。
室内で少し撮った印象ですが、HX10VでもAEの信頼が高まりました。
CX560Vのようなリッチな色乗り・暖色指向な色乗りも私好みです^^
>2012年モデルはこのあたりも改善されているのかな?
HX10Vはまだ分かりませんが、TX20のHDRは今のところ大きな破綻は感じたことが
ありませんね。
TX20もHX10Vも、最初から「油彩マシーン」なのだと覚悟していたからかな?^^;
趣味性芸術性は抜きで、オートで失敗・取り直しが少ない、という観点ではGF3より
TX20/HX10Vの方が私は信頼できますね。
>動作レスポンスも含めHX9V世代からの大きな進化ですね。
2012モデルでも、撮影後にすぐ再生モードを押したときの反応の悪さは不満ですね。
>暗くなってもノイズ出てもいいから一般コンデジでも・・・お願いしたいですね。
やはりHX10Vでもここが最大の不満ですね。
HX5Vは下限1/60sでしたが、やや暗い夜道では真っ黒になりましたね。
2012モデルの高感度性能はかなり向上しましたので、下限1/60sでもイイと思うのに〜
>多分パナも1/60なんじゃないかな?
パナのカメラはトータル性能でためらいますね〜
去年モデルのGF3のiAモードでも、AWB、AE、ISOとSSのバランスなど、やはりまだイマイチ
しっくりきません。
>うちは今週末が運動会です。
うちも今週末です〜(県内の小学校共通かな?)楽しみですね〜
>長男が6年なので小学校最後の運動会。写真撮る方も大失敗しないようにしなきゃ!^^
うちの徒競走は、今年も私はビデオ(CX560V)、嫁が一眼(α55)です^^
今年は撮影ポジションはどうします?
ビデオな私は今年もゴール右前方で手持ち撮り。
徒競走では、ビデオ三脚より臨機応変に対応出来る手持ちが好きですね。
一眼の嫁は、スタート後の最初のコーナー付近かなぁ。
スタートラインから表情は確実に捉えられますし、スタート後もこどもの正面・真横、
後ろ姿、そしてゴール前とチャンスが多いですね。カメラマンの撮影混雑もわりと空いて
ます。そこでは被写体までの距離はダイナミックに変化しますので、レンズは18-250mm
ですね。
前回カタコリ夫さんがうまく撮られたゴール前方は成功すると最高ですよね〜
順位によっては前の子に重なる恐怖と、被写体までの距離もあって200-300mmが欲しいので、
EVE嫌いな嫁には厳しそうです^^;
2012/9/25 23:42 [937-76]

>リッチな色乗り・暖色指向な色乗りも私好みです^^
わたしはそれまでキヤノンコンデジだったせいもあり、HX5Vでは色も階調も…とにかく肌表現が好みじゃなかったんですよね。HX9Vで色の傾向がガラっと変わったのは嬉しかったですね。
>「油彩マシーン」
凄いネーミングですね(爆笑)
>オートで失敗・取り直しが少ないという
たしかに平均点考えるとコンデジのほうがいいでしょうね。被写界深度考えてもスナップにはコンデジの方が安心ですし、深く考えずにパシャパシャ…って時だとαのほうが当たり外れが多いです(笑)
>2012モデルの高感度性能はかなり向上しましたので、下限1/60sでもイイと思うのに〜
ですよね〜。サイバーショットユーザーの意見としては、スチル同様に暗所動画にも明るさやノイズの少なさを求める方が多いんでしょうかね。
>やはりまだイマイチ
そうなのですか…。今まで使ってきたパナ機はGF1,G2,GH2…と比較的世代の近いモノだったし コンデジは使ったことがないのでなんとも言えませんが、なんとなく肌をより色白に みずみずしく写す「女性を綺麗に撮るカメラ」…という印象です。私も暖色系で色乗りの良い方が好みなので、GF1使う時はWBは変える事が多いですね。あとは緑がいつも新緑っぽく写る…というイメージが強いですね。
マイクロ43は、ずっとPENが欲しいと思いながら数年が経ちましたが(笑)、サンプルや試し撮りした感じではOLYMPUSの色の方が私の好みには近い印象です。ただ結局AVCHDはやめちゃう方向のようなので残念ですけど。
>今週末が運動会
ウチは逆で、私がデジイチ/嫁がビデオですね。
>今年は撮影ポジションはどうします?
息子の方は6年生全員参加のクラス対抗リレー。トラック半周でバトンを渡し、一巡したらまたそこでバトンを貰ってスタート地点に帰ってる…という形式らしいです。
予定ではスタート地点のチョイ先あたりに場所を確保したいなぁと思っています。バトンの受け渡しを斜め前方から、コーナーに入る前を横から、あとはうまくいけば最終コーナー回る所を望遠側で狙いたいなぁ…と思っています。バトン渡す時は、正面からだと次の走者にカブりそうなのでやめようかな?と。多分団子状態で競る…といった感じにはならないのでは?と勝手に想像していますが、こればっかりはわかりませんもんね(笑)
ビデオのほうは…いつもリレー全体を見たがるんですよねぇ〜。なのでずーっと離れた少し高い所から トラック全体を撮るかもしれません…嫁が。
娘の徒競走は今年も直線コース。ほぼゴール正面(チョイ斜め)を確保したいです。こっちは短い距離を横一列でゴールしてくるので、写真は着順より表情狙い。ビデオカメラはゴールの横あたりで全体をとって欲しいなぁと思ってます。
>200-300mmが欲しいので、EVE嫌いな嫁には厳しそう
リレー以外はほぼ望遠側を使うことになると思うので、α65には一脚をつけていきます。αは望遠側ではファインダー像が揺れますからねぇf^_^;)
嫁に頼むCX500Vはワンタッチで取り外せる三脚をつけていく予定です。
レンズのほうは…
息子のリレーでは縁RCさんと同じような場所だと思いますので、今年は75-300はお留守番でDT18-250で行こうかな?と考えています。一応2400万画素機なので 後からトリミングしてもそれなりには耐えられますしね(^^)
結局は思った所に場所が確保出来るか?が全ての鍵ですね、考えるだけで親のほうもドキドキしてきます(笑)
晴れるとイイですね〜\(^o^)/
2012/9/26 12:34 [937-77]

>HX9Vで色の傾向がガラっと変わったのは嬉しかったですね。
CX560Vもそうですが、2011年モデルはコンデジもビデオも色乗り良くなった
みたいですね。単純に彩度を高めただけでも無いようですので、子供・イベント
撮影では好ましいですよね。
>OLYMPUSの色の方が私の好みには近い印象です。ただ結局AVCHDはやめちゃう方向のようなので残念ですけど。
まったく同感です。
OLYMPUSとソニーの提携効果がカメラ・動画コーデックでも出て欲しいですね。
>ウチは逆で、私がデジイチ/嫁がビデオですね。
うちの嫁のビデオフレーミング&ズーミング操作はどうもイマイチでして、
それは空間補正CX720Vで改善されるとかそういうレベルでもないようです^^;
>息子の方は6年生全員参加のクラス対抗リレー。
リレー撮影はものすごく面白いですよね〜^^
笑顔あり、真剣なまなざし・鬼の形相あり、時には涙あり・・
>予定ではスタート地点のチョイ先あたりに場所を確保したいなぁと思っています。
そのエリアが一番盛り上がりますよね〜
>バトンの受け渡しを斜め前方から、コーナーに入る前を横から、あとはうまくいけば最終コーナー回る所を望遠側で狙いたいなぁ…と思っています。
脚立持込OKの会場なら、2-3段の脚立を使うと撮影範囲が広がりますね。
最前列で脚立は迷惑なので、だいたい最後列から撮影してます^^
>こればっかりはわかりませんもんね(笑)
予想不可能ですよね〜
事前の撮影気合いが高ければ高いほど、フレーミングやフォーカス失敗のショックも大きく
なりますね^^;
>ビデオのほうは…いつもリレー全体を見たがるんですよねぇ〜。
広角側で引いて撮った方が良い事が多いですよね。
コンデジも入れると、いまうちにAVCHD動画撮影機材は8台くらいありますので、出来る
ことなら三脚6カメFIX動画撮影とかやりたいんですけど〜〜(笑)
あ〜来賓テントの脚の上の方に、コンデジとゴリラポッド巻きたいな〜〜〜^^;
>娘の徒競走は今年も直線コース。
直線コース撮影って意外と難しいですよね。
コースを東西方向にとることが多いようなので、太陽の位置によっては逆光がキツイです。
>今年は75-300はお留守番でDT18-250で行こうかな?と考えています。
運動会ではボケ味よりシャッターチャンス優先しちゃいますよね^^
さらにF8-10くらいまで絞って深度とシャープさを稼ぎます。
だからといって、コンデジ・ネオイチやミラーレスのコントラストAFは徒競走撮影で信頼
できませんし、混雑具合によってはバリアングルモニタでのハイアングル撮りもあります
から、運動会ではもうしばらくα一択が続きそうですね〜^^
>一応2400万画素機なので 後からトリミングしてもそれなりには耐えられますしね(^^)
α65の高画素、いいですね〜
L判なら2-300万画素程度までトリミングOKですよね。
>晴れるとイイですね〜\(^o^)/
週間予想はよさそうですね。
この時期は晴天でもときどき強風が吹きましたね(去年もそうだったかな?)。
オプションマイク&ウインドジャマーが劇的な効果を発揮します^^
ソニーカムのホットシューには、普通のステレオタイプと、ガンマイクタイプがあります。
ガンマイクタイプはズーム連動で指向性変化出来ますが、音質が悪いので運動会では私は
使いませんね。周囲のおしゃべりが結構目立って収録されますので、ホントはガンマイクで
いきたいんですけどね。
2012/9/26 15:45 [937-78]

>嫁のビデオフレーミング&ズーミング操作はどうもイマイチ
ウチの嫁も相当です(笑)
何回言っても「ゆっくりズーム」してくれないし、異常にアップで撮るクセがあるので 手振れも加わってとっても見にくい動画になります…だいぶマシになりましたがf^_^;)
かといって静止画はとても…なので、わたしはα65で写真を撮りつつ、合間に動画も撮ります。で、後で編集…と(笑)
あまり口うるさく言うと撮ってくれなくなっちゃいますからねf^_^;)
>2-3段の脚立を使うと撮影範囲が広がりますね。
去年も欲しいと思ったのですが、結局買わないまま運動会を迎えそうですσ(^_^;) 頑張って最前列をとらなければ…。
>いまうちにAVCHD動画撮影機材は8台くらいありますので
凄いですね(笑)うちは…4台か(内1台はAVCHDliteですけど)。そういえば“LITE”って 無くなりましたね(笑)今やコンデジでも1080が当たり前…早いものですね。
>来賓テントの脚の上の方に、コンデジとゴリラポッド巻きたいな〜〜〜^^;
いいですね!(笑)
α65の上にHX9V乗せて広角動画撮りっぱなしにしてやろっかなぁ〜と考えた事がありますが、これまた運動会のしかもリレーの時位しか必要ないか?とやめてしまいました。
>晴天でもときどき強風が吹きましたね(去年もそうだったかな?)。
そうでした!そうでした!!
買って間もないα55が砂マルケになったんでした(笑)
マイク部にスポンジ貼るだけでも 多少効果があるとの事ですが、試した事がないです。
考えてみると、本当私は拘りがないというか…面倒くさがりというか…お気軽ユーザーなんだなって思いますσ(^_^;)
ビデオカメラで動画を撮る頻度が激減しちゃったから…というのもありますね。コンデジでもデジイチでも気軽なスナップならAVCHDで撮れる環境が揃ってしまったし、最近はどちらかといえば動画より静止画の出来が気になるようになってしまいました。動画をじっくり見る事はあまりありませんが、静止画はどうしてもじっくり見てしまいますから…。
今CX500Vにお金をかけるつもりはありませんが、あと数年後にはまたビデオカメラ買い替えたくなるのかな?500Vの調子が悪くなれば別ですが、普通に撮れるうちは買い替えすらないかもしれません(笑)
夏に北海道行った時、久々にCXメインでムービーを撮りましたが、やっぱりコンデジやデジイチの動画とは 同じように撮っていても 映像の安定感が違いました。シャッタースピードしかり手ぶれ補正しかり…。
ビデオカメラ自体は必ず必要ですが、500Vで困ってはいない。色合いはもっと濃い方が好みだし、欲しい機種はあれど、その予算があれば…優先順位的には今はデジイチのほうに回ってしまいます(笑)
2012/9/27 23:31 [937-79]

>あまり口うるさく言うと撮ってくれなくなっちゃいますからねf^_^;)
そうですよね〜
思わずああだこうだと文句をいいたくなってしまいますが、そこはグッと我慢ですね^^;
>そういえば“LITE”って 無くなりましたね(笑)
昔撮った「LITE」のFT1やTZ7の720pを今見直すと、やはり画質悪いですねー^^
うちでは「LITE」は完全撲滅となりました。
ソニレコで思い出BD-Jディスクを作るときに、たしか「LITE」混在は要注意みたいですね。
特に、そのBD-Jをパナレコ再生時に不具合がでやすかったとおもいます。
>α65の上にHX9V乗せて広角動画撮りっぱなしにしてやろっかなぁ〜
おおー、昔よく2階建てやりました。
そういえば、私が持ってる2階建てアダプタは、一眼の汎用シュー用ですので、特殊形状
シューのαにはつかないかな・・・
あれはとにかく凄い目立ちます^^
>本当私は拘りがないというか…面倒くさがりというか…お気軽ユーザーなんだなって思いますσ(^_^;)
私もそうですよ〜今やAVCHD動画はほとんどソニレコでしか扱っていませんし^^;
スポンジの効果は分りませんが、ステレオマイクECM-HST1のウインドジャマーの
効果は本当に絶大ですので、風の強い日やスキーでは頑張って使っちゃいますね^^
>動画をじっくり見る事はあまりありませんが、静止画はどうしてもじっくり見てしまいますから…。
うちは静止画はたまにアルバムをパラパラっと見直す程度ですが、動画は過去の運動会とか、
よく家族で時間をかけてみてますね。
その鑑賞時間の割合は、静止画:動画=1:9 くらいか、もっと動画割合が大きいかも
しれません。徒競走で私がビデオを選ぶ理由も、そのへんにありますね^^
>あと数年後にはまたビデオカメラ買い替えたくなるのかな?
子供が大きくなると、あまりビデオを撮らなくなりますよね。子供も嫌がりますし。
うちの嫁はいま妊娠してまして、順調にいけばまだ当分ビデオ派ライフが続きそうです^^
>ビデオカメラ自体は必ず必要ですが、500Vで困ってはいない。
そんなカタコリ夫さんには、ぜひ一度CX560/720系の広角画質を体験してもらいたいですぅ〜〜〜(^ω^)
私も最初は、CX560で起動はいらつくし画質差も小さいしで思わず捨てようかと思いましたが、
色々なシーンを撮って見てるうちに明確な進化を感じるようになりました。
来年モデルでいいのが出るといいですね^^
2012/9/28 18:54 [937-80]

>うちでは「LITE」は完全撲滅となりました。
現在動画を撮るカメラは実質3台ですが、気が付けばCX500V、HX9V、A65と「SONY 17Mbps」で統一!スマレンも便利になりました(笑) GF1だけはLiteですが実質20o単でしか使ってないのでムービーを撮る事は殆どありません。GX1後継でリアルAVCHDが搭載されたらPZズーム付で欲しいと思うかもしれませんが、どちらかというとNEX6/PZズームのほうが気になりますね(笑)国内で発表されないかなぁ〜・・・
>そのBD-Jをパナレコ再生時に不具合がでやすかったとおもいます。
私の場合ビデスタでのスマレンという工程が入る為か、AVCHD/AVCHD Lite関係なく「DIGAでは再生できるけど、そこから作った無劣化BDAVがSONYレコでは再生できない事がある」という問題がありました。
結局は“DIGAにはスマレンデータを高速取り込み。BDはそこから等速ダビング(DIGAでフルレンダリング)でBDAV化」というのに落ち着きました。あれだけ拘ってた撮影日時データも諦めました。重要な箇所には編集で文字を入れるし、最悪はPCにスマレンデータも生データもあるし。。。と(^^;
フルレンダリングなので当然 AVCHD Liteも1080i化されます。今の所全データがDIGAでもソニレコでも再生できてるので ストレスは減りましたね。DIGAのレンダリング画質はものすごくキレイですね。PCで編集ソフトでレンダリングするのとは雲泥の差、ほとんど劣化具合がわかりません。
編集ソフトもVideo StudioX5になって ようやくスマレンが無問題になりました。そのデータなら再生機器互換性が向上してるのかもしれませんが、そこまではまだ試せていません。
>特殊形状シューのα
そうなんですよね〜
当時考えてたのは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
20120127_507890.html
と
http://www.yodobashi.com/UN-UNX-8519-SON
Y-%CE%B1%E7%94%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%8
2%B7%E3%83%A5%E3%83%BC/pd/10000000100130
1431/
です。
>静止画:動画=1:9 くらいか、もっと動画割合が大きいかも
おー!それは やっぱり動画重視になりますよね〜
私は。。。どうだろう 静止画:動画=7:3か6:4 くらいですかね。。。
>いま妊娠してまして、順調にいけばまだ当分ビデオ派ライフが続きそうです^^
おーーーーーーーー!!!!!
おめでとうございます! おめでたいじゃないですかぁ!^^
それは まだまだ楽しいカメラライフが続きそうですね〜。
私は動画に興味を持ち始めたのが2人目が産まれた頃なのですが、デジイチデビューが遅かったんですよね〜。今子供が産まれたら、静止画は勿論シャープな動画やボケを活かした柔らかい動画・・・いっぱい撮りまくりそうです。
無事ご出産を迎えられますように。。。
いよいよ明日は運動会。
子供たちの色んな表情を撮れるといいですね〜
お互い 楽しみましょうね!
2012/9/28 21:38 [937-81]

>気が付けばCX500V、HX9V、A65と「SONY 17Mbps」で統一!スマレンも便利になりました(笑)
統一、スマレン、いいですね。
私はHQ(9Mbps)常用ですね。運動会の子供の出番とか発表会は17Mbpsです。
60pはソニレコで60iと混在できず面倒なのでずっと使ってないですね。
>GX1後継でリアルAVCHDが搭載されたらPZズーム付で欲しいと思うかもしれませんが、どちらかというとNEX6/PZズームのほうが気になりますね(笑)国内で発表されないかなぁ〜・・・
どちらも楽しみですね。NEXもジオラマ動画モードが追加されたらいいなぁ。
明日の運動会、GF3のジオラマ動画も三脚FIXで回そうと思っています^^
GF3+14/14-42/フィッシュアイをカメラバッグに入れました。
私のカメラバッグには、他にCX560V/500V、α55+シグマ70-300mm、他にマイク、
バッテリなどが入っています。三脚は、今回はリモート端子つきのビデオ三脚は
やめました。スチル用の軽量三脚2つとゴリラポッドを持って行きます。
嫁はα55+18-250mmとHX10Vですね。
>結局は“DIGAにはスマレンデータを高速取り込み。BDはそこから等速ダビング(DIGAでフルレンダリング)でBDAV化」というのに落ち着きました。
私はソニレコBD-Jか、PCのEDIUSで撮影日時焼込みしてBDMVですね。
QSVハードエンコードは爆速ですが、画質は悪いですね。
>DIGAのレンダリング画質はものすごくキレイですね。
あれは本当に素晴らしいですよね。
ソニーも最近のモデルでは圧縮画質向上しました。
>当時考えてたのは
おお〜っそのような方法があるんですね〜
>おめでたいじゃないですかぁ!^^
ありがとうございます〜
上の子とずいぶん年が離れてしまいました^^;
>いよいよ明日は運動会。
予報では日差しの強かった金曜より気温も下がるようですね。
お互い、無事撮れますように^^
2012/9/29 00:24 [937-82]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
徒競走(トリミング) | リレー | 騎馬戦 |
運動会いかがでしたか?
比較的過ごしやすくて 運動会にはもってこいの天気でしたね
>GF3のジオラマ動画も三脚FIXで回そうと思っています^^
>GF3+14/14-42/フィッシュアイをカメラバッグに入れました。
>他にCX560V/500V、α55+シグマ70-300mm、他にマイク、バッテリ
>スチル用の軽量三脚2つとゴリラポッドを持って行きます。
>嫁はα55+18-250mmとHX10Vですね。
流石ですね〜
私は嫁にCX500V、私はA65/DT18−250mmとHV9Vで行きました。
嫁は基本手持ちでCX。私はA65で静止画を撮りつつ 傍らに三脚に載せたHX9VでFIX動画も撮りました。
背景ボケは意識せず、「必要なら後からトリミングする」というのを念頭に置きながら撮影しましたが、まずまずの結果でした。色んな表情は撮れましたし なにしろ大きな失敗が無かったのがなによりです。撮影場所も予定通りの所が押さえられました(笑)
他人の子や観客がうじゃうじゃ写っておりモザイクだらけになるので、UPできる画像が限られますが数枚だけ・・・
2012/9/30 01:24 [937-83]

![]() |
![]() |
---|---|
A55+シグマ70-300mm | A55+シグマ70-300mm |
お疲れ様でした^^
おお〜綺麗に撮れていますね〜
>比較的過ごしやすくて 運動会にはもってこいの天気でしたね
ほとんど曇りで逆光の問題も無く、風も強くなくて最高でしたね。
体力的にとても楽でした^^
>三脚に載せたHX9VでFIX動画も撮りました。
スペース的に三脚設置のチャンスがあれば、予備のFIX動画はあるといいですね。
>なにしろ大きな失敗が無かったのがなによりです。
私は今回はポカミス連発やっちゃいましたぁぁぁぁ^^;
子供の出番(演技)を間違えて最初1分くらい取り逃すわ、徒競走の最終コーナーで1秒強も
フレーム宇外すわ、嫁の一眼のメモリーカードをうっかりテスト用に入れてあった2GBの
ままで、途中でFullでオロオロするとか・・(もちろんスペアカードは持って行きましたが)
ジオラマとかあれこれ欲張りすぎて、メインカメラの集中力が分散してしまいましたね。
いや、単に年のせいかも?^^;
いちおう重要なところは、最低限はおさえることができました。
あと、運動会直後に訳あってソニー空間補正のPJ760Vをポチって明日あたり届く予定ですが、
どうせならもう少し早く買ってこの運動会で空間デビューしたかったですね^^
2012/9/30 22:24 [937-84]

![]() |
![]() |
---|---|
トラックの向こう側もトリミングで十分^^ | 砂埃は。。。しょうがない(^^; 運動会ですもんね |
>最初1分くらい取り逃すわ、徒競走の最終コーナーで1秒強もフレーム宇外すわ
そうでしたか(^^; 私もアレヤコレヤ気にしちゃうと色々ミスしそうだったので、設定を都度変更したのはA65のみ。CXとHXはオートオンリーにしました。
基本的にはAFは中央1点にしたのですが、リレーに関しては「ここぞ!」というフレームで何枚かピンボケ???はありました(^^;キヤノンのAFだったらもっと追従したのか???いや・・・多分自分の腕のせいでしょう。
リレーの際、トラックの向こう側を250mm一杯で撮影しましたが、ここは2400万画素の恩恵アリですね。かなりの部位をトリミングしても使えます(^^)
長男は来年中学生。親と一緒に弁当を食べるとか だんだん無くなるんだろうなぁと(少し寂しい思いもあり)昼食シーンも撮っておきたかったので、レンズは18−250mmにしましたが、正解でしたね。こまかな画質や拝啓ボケよりも 色んな子供の「表情」を撮ったりするのに高倍率スームはやっぱり便利です。
ウチは小6と小2という事で出番がひっきりなしにやってきたので、場所取りも含めると ほとんど自分の観客席に座ってる時間は無かったです。
午前中は予備バッテリーとりに戻ったくらいでしょうか。。。疲れました。
>訳あってソニー空間補正のPJ760Vをポチって明日あたり届く予定
あら?(爆)
おめでとうございます。空間デビューですか!楽しみですね〜
嫁が撮ったCX500Vの映像・・・やっぱりズームやパン、手振れと・・・突込みどころ満載でした。今年は保険でHX9Vの三脚固定動画があるので 編集しがいがありそうです。
さて。。。この運動会を終え、ウチはA65を修理に出すことにしました(T-T)
詳細は。。。後程ShiBa HIDEさんの縁側のほうにネタとして書きにいってきます
2012/10/1 00:27 [937-85]

>私もアレヤコレヤ気にしちゃうと色々ミスしそうだったので、
今年は、ゴール後のいつものポイントがずいぶん混雑していまして、去年カタコリ夫さんが
撮られた、ゴール後の直線まっすぐいったところで手持ちCX560V&FIX-CX500V&ジオラマ
GF3で撮りました。
最終コーナーを曲がるときに、子供がアウトから前の子を抜きにかかったのが分って、
ゴール撮影用FIX-CX500Vの構図をチラッと一瞬だけ確認したのですが、そのときに手持ち
CX560Vのフレーミングを外しちゃいました^^;
>CXとHXはオートオンリーにしました。
嫁の一眼は多分割測光設定なので、明るいグランドに引っ張られないように露出+0.7に上げました。
>基本的にはAFは中央1点にしたのですが、リレーに関しては「ここぞ!」というフレームで何枚かピンボケ???はありました(^^;キヤノンのAFだったらもっと追従したのか???
徒競走で子供達が重なり合うと多点AFでは対応できないので、ある程度正確なフレーミングが
出来るなら中央一点が正解ですよね。でも被写体まで数十m・200-300mmの望遠側で、高学年の
子供を常に、コンティニュアスに中心に捕らえ続けるのは大変ですよね^^;
キヤノンやニコンの方がハード的にも動体AF精度が上手な印象はありますね。
個人的には、動体撮影時には光学VFが電子VFより生々しくてリアルで好ましく、被写体に
対する集中力をUPさせる効果があるような気もします。
徒競走だけなら、一眼はキヤノン/ニコンを私はチョイスしたいです。
でも日常とか総合的に考えると、ライブビューAFが速いとかボディ側手ぶれ補正が効くとかで、
やはりαですね^^
>空間デビューですか!楽しみですね〜
ありがとうございます^^
近々旅行に行く父がメインに使うことを考慮して、EVFつきのPJ760Vにしました。
年に何回かの旅行以外はほとんど使わないので、うちで保管しますけどね^^;
2012/10/1 11:35 [937-86]

>手持ちCX560V&FIX-CX500V&ジオラマGF3
色んなゴールシーンが撮れてそう!
あれ?奥様はα55と18-250?
おぉ??α55とシグマ70-300mmはどなたが撮られたのでしょうか?
>CX560Vのフレーミングを外しちゃいました^^;
なるほどぉ。CX500VのFIX構図内には おさまっていたのでしょうか?
ウチも長男がコーナーでアウトから抜きに掛かったんですが、向こう側のコーナーなので 抜かれる子に隠れてウチの子が見えない…
連写すれど連写すれど、写っているのは知らない子供。我が子はその向こう側に隠れ、足しか映らず…  そしてコーナーを抜けたと思ったら、今度はバトンを貰う選手達に隠れて またまた我が子が見えず…う〜ん
後からビデオを見てみると、いかに競っていたかががよくわかりましたが、写真ではそれは伝わらない…結果ビデオのほうが良かったですね!(笑)
>露出+0.7に上げました。
これ迷ったんですよねぇ。曇りだからそのままでいっか?と思ったのですが、やっぱり暗めになってしまいました。
>日常とか総合的に考えると、ライブビューAFが速いとかボディ側手ぶれ補正が効くとかで、
やはりαですね^^
走り回る被写体を撮る頻度のほうが少ないウチではしばらくそうなりそうです。
先日モリコロパークにできたサイクリングコースに子供と行ってきましたが、サイクリングしながらの静止画(勿論動画も)はライブビューさまさまでした。
そうそう…サツキとメイの家、観覧車、日本庭園…モリコロパークはジオラマ撮影の宝庫かもしれませんね(笑)
2012/10/1 14:14 [937-87]

>あれ?奥様はα55と18-250?
>おぉ??α55とシグマ70-300mmはどなたが撮られたのでしょうか?
70-300mmは嫁です^^
運動会当日、嫁の「つわり」が軽かったので、急遽予定変更して70-300mm持たせました。
最初はそのα55では、枚数を撮る予定無かったんですね。
2GBカードが入っていることをすっかり忘れていまして、それなのに友達のこどもとか
撮りまくった為、途中で容量切れになりました〜
>なるほどぉ。CX500VのFIX構図内には おさまっていたのでしょうか?
ギリギリおさまっていました^^
それでもゴール後、すぐに右に順位別に集められるので、絵的にはほんのワンカットですね^^;
>連写すれど連写すれど、写っているのは知らない子供。
そうでしたか〜こればかりはどうしようも無いですよね〜
>やっぱり暗めになってしまいました。
良いと思いますよ。
PC画面上ではややアンダー気味に見えても、現像するとプリンターやDPE機の自動調整機能も
あるのか、アンダー気味で正解のことが多いですよね。
男の子はややアンダーの方が精悍さが増してかっこいいですし、女の子はオーバー気味の
方が美肌(?)効果もあるかもしれませんね^^;
>先日モリコロパークにできたサイクリングコースに子供と行ってきましたが、
あ〜〜そこ、行きたいですね〜^^
>サイクリングしながらの静止画(勿論動画も)はライブビューさまさまでした。
SS遅くしての背景流し撮りとか、おやりになりますか?
難しいですが、決まるとダイナミックですごく楽しいですよね。
自分の子供の徒競走で流し撮りなんて失敗が怖くてやれませんが、サイクリングや
スキー、公園などでたまに思いついたらチャレンジしてます。
ロー&ハイアングル流し撮りが気軽に出来るのもαの良いところですね。
>モリコロパークはジオラマ撮影の宝庫かもしれませんね(笑)
きっと面白いのが撮れるでしょうね。
運動会のジオラマ動画は、組み体操とか全体演技・入退場などはウジャウジャ動いて
面白いですね。
でもリレーや徒競走はいまいち面白くないですね、何が何だかよく分りません^^;
騎馬戦も対戦時間1分くらいですので、10倍速で6秒とか速すぎてダメダメでした。
カメラ側で速度調整まで出来ると手軽でいいんですけどね。
さきほどPJ760V届きました〜今晩遊んでみます^^
2012/10/1 16:51 [937-88]

![]() |
---|
サツキとメイの家を α65のジオラマモードで |
>急遽予定変更して70-300mm持たせました。
そうだったんですね。
DT18-250mmとはテレ端のF値が違う(多分RCさんのトコも?)ので、望遠端多用する運動会ではできれば望遠「専用」レンズのほうがいいですよね。ウチは手持ちのSAL75-300がスーパーパープルフリンジ君なので、DT18-250比でも画質的な優位性は特にない。あるとすれば開放F値が小さい位・・・。
「18mm〜」をとるか「〜300o/F5.6」をとるか?で 今回は前者を選びました。
>途中で容量切れになりました〜
今回の運動会でも撮影中に
夫「あっ!あかん!ビデオのバッテリー切れた!」
妻「はぁ〜? なんでチェックしとかんのぉ!!」
夫「知らんがやぁ!そんな事言ったってぇ!」
妻「どーするのぉ〜 まだまだ出番あるにぃ〜!!」
という会話をしてる親御さんを2組見かけました。事前チェックは大事ですね〜(^^;
>ギリギリおさまっていました
なによりでしたね(^^;
2カメ3カメとなると色々気にしなきゃいけないので大変ですけど、保険としては重要ですね。
>SS遅くしての背景流し撮りとか、おやりになりますか?
いや。。。自分も自転車乗りながらの撮影なので((((^^;
でも一度やってみたいですね〜 流し撮りって。
>組み体操とか全体演技・入退場などはウジャウジャ動いて
あまりムービーのジオラマって考えた事なかったですが、確かに速度弄ると面白そうですね。
栄や名駅でビルの高い所から 街を見下ろして撮ってみてもイイかもしれませんね!
>さきほどPJ760V届きました〜今晩遊んでみます^^
レビュー楽しみにしています〜
2012/10/3 16:11 [937-90]

サツキとメイの家のジオラマ、すっごくいいですね〜
GF3のジオラマモードは、ちょっと彩度を高めすぎていけません。(設定不可)
>望遠端多用する運動会ではできれば望遠「専用」レンズのほうがいいですよね。
ハイズームレンズのボケ味はやはり厳しいものがありますね。
シグマ70-300mmはボケも良く、パープルフリンジも抑えられていて、光学的性能にかなり
満足しています。
2Lプリントくらいなら昔使っていたニコンの名玉VR70-300とほぼ遜色なく、ソニー「G」と
比べてもすぐ描写の違いが分る自信は無いですね。フォーカスは多少遅く、SAL18250と同等か
やや速いくらいでしょうか。70-300は年に数回しか使わないので、新品送料込み1.2万と
いうことで私の用途にピッタリでした^^
しかし、フォーカスモーターは一度壊れて保障修理しました。このレンズでかなり頻発して
いるトラブルのようです。信頼性は低いので、大切な撮影では予備レンズ必須ですね。
>「18mm〜」をとるか「〜300o/F5.6」をとるか?で 今回は前者を選びました。
一眼係の嫁の体調がふつうなら、例年通り18-250mmにしていましたね。
でも今年の嫁のシグマ70-300mmの撮影結果を見ていると、いいですね^^
うちの子もそこそこに撮れましたが、友達のこどもでもたくさんスーパーショットを
撮ってました^^;
毎年プレゼントして大変喜ばれているので、「つわり」も忘れて頑張ったようです。
>夫「あっ!あかん!ビデオのバッテリー切れた!」
(笑)よくみかけますよね〜
かなり古いビデオである事が多いような。バッテリー劣化してたのかな^^
撮影にあまり関心が無いご夫婦の割合も、意外と多いですね。
今年も、20年くらい前の8mmで挑んでる人を見かけました。
「空間」CX720/760系は1台も見かけませんでした。
PJ760Vを運動会で使いたかったなぁ〜運動会翌々日に届くとか、かなり間抜けでした^^;
キヤノン白(L)レンズは2-3人見ましたね。「負けました」(笑)
でも、いくらいい機材でも、運動会スチルは他の要因でいろいろ難しいので、うちには
シグマ1.2万や高倍率がベスト、と言い聞かせています(笑)
>でも一度やってみたいですね〜 流し撮りって。
決まるとすごく面白いですよ^^
三脚テクでは、暗い夜にSS遅くして、花火やペンライトで図形を書かせるのも爆笑もんです。
先幕フラッシュを使えば表情+図形も撮れますね。
あと、子供にジャンプして少しづつ移動させる空中浮遊コマ動画とかも喜びますね。
>栄や名駅でビルの高い所から 街を見下ろして撮ってみてもイイかもしれませんね!
面白いですね。年末にマリオットのラ・ホーヤに毎年行ってますが、南の窓側の席は鉄道が
たくさん見渡せるんですね。そこでジオラマ撮りたいなぁ〜
2012/10/3 18:44 [937-91]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
PhotoScapeのチルトシフト | 同左 | 同左 | これはA65の「ミニチュア」 |
>サツキとメイの家のジオラマ
元々は PhotoScapeというフリーソフトをインストールして色々弄ってる時に「Tilt Shift」で遊んだのがきっかけなんですね。普通に撮った「サツキとメイの家」を加工してジオラマに加工してみたんですが、後日またモリコロパークに行ったのでα65の「ミニチュア」で撮ってみたんです。それが先程貼った写真です。
>GF3のジオラマモードは、ちょっと彩度を高めすぎていけません。(設定不可)
より「おもちゃ」っぽく見せる為でしょうけど、ユーザーで設定変更できるといいでしょうね。
最近は動画編集ソフトにもTiltShiftフィルターってあるのかもしれませんね。スマレンな私は今まで気にした事なかったけど(笑)
>新品送料込み1.2万ということで私の用途にピッタリでした^^
小学生の徒競走レベルであれば、AF駆動がボディ側のSAL75-300mmやDT18-250mmAFでもなんとか使えます・・・勿論ボディによるでしょうけど。ただ、SAMや超音波モーター内蔵のレンズだともっとストレスなく気持ちよく使えるんだろうなぁ〜とか、ロストしてからの補足が速いだろうからもっと成功率あがるのかな〜?・・・とかでタムロンのSP70-300mm(A005)やDT55-300mmに惹かれています。ま、その前にDT18-135とタム17-50/F2.8(A16)を買っちゃったんで、望遠レンズはしばらく先ですけど(^^;
しかしDT55-300mmはなかなか作例やレビューが上がってきませんね〜
>子供にジャンプして少しづつ移動させる空中浮遊コマ動画とかも喜びますね。
根気のいる遊びですね(笑) できあがる動画は面白そう^^ コミカルな音楽付けたいですね
>窓側の席は鉄道がたくさん見渡せるんですね。そこでジオラマ撮りたいなぁ〜
チョイ再生速度上げて 電車が行き来するジオラマ動画はホントに模型に見えそうですね〜
2012/10/3 21:11 [937-92]

>PhotoScapeというフリーソフトをインストールして色々弄ってる時に「Tilt Shift」で
楽しそうですね〜
>最近は動画編集ソフトにもTiltShiftフィルターってあるのかもしれませんね。
以前調べたらEDIUSでも各種フィルター・エフェクトの組み合わせで似た処理は出来ますね。
でもかなり面倒そうでした。
>タムロンのSP70-300mm(A005)やDT55-300mmに惹かれています。
その2本でしたら、私ならA005かなぁ。ちょっと重いですけどね。
ところで、トリミング前提でキットレンズの55-200mmも軽くてボケもキレも良く、
SAMモーターのAFもそこそこ頑張る、という事でなかなか良いと思いますね。
たまに55200を公園に持って行きますと、そのバランスの良さを再認識させられます。
2012/10/4 17:56 [937-93]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
左RX100 右A65 (ISO6400) | 左RX100 右AGF3 (ISO6400) | 左RX100 右HX200V (ISO6400) |
imaging-resource.comの比較サンプルにはやくもDSC-RX100が登場
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/C
OMPS01.HTM
GF3の高感度実用限界は個人的主観でISO1600だったが、DSC-RX100はISO3200はOK、
6400もL判なら十分使え、A55に迫る印象。
(A55はリンク中のサンプルが無いが、他カメラのサンプルから推測)
さらに光学手ぶれ補正が効くから、補正無しのGF3+パンケーキの低照度実用性を
かなり凌駕しそう。しかもRX100ではHDRが使える。広角端で5cmまで寄れる明るいレンズ。
RX100のソニー恐怖仕様が許せるレベルでリアル60i/p動画も予想通り良いものなら、
GF3とマイクロ4/3、ジオラマ動画の存在意義について考えさせられる時が近々きそう。
2012/6/7 18:19 [937-68]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Remove | x0.8ワイコンDMW-GWC1 | フィッシュアイ DMC-GFC1 |
フィッシュアイ DMC-GFC1
(サンプル画像のリンク)
http://panasonic.net/avc/lumix/optional_
accessories/dmw_gfc1/index.html
x0.8ワイコンDMW-GWC1(公称・換算22mm)
http://panasonic.net/avc/lumix/optional_
accessories/dmw_gwc1/index.html
どちらかを買おうと考えている。
2012/5/26 10:05 [937-57]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Remove | x0.8ワイコンDMW-GWC1 | フィッシュアイ DMC-GFC1 |
(比較サンプルその2)
サンプルを見て感じたのは、フィッシュアイDMC-GFC1が意外と広くなく、
ワイコンDMW-GWC1の公称・換算22mmに対して、おそらく20-21mmくらいではないかと
思われる。その割に、歪曲はフィッシュアイらしくそれなりにある。
x0.8ワイコンDMW-GWC1は歪曲が抑えられており、自然な描写が好ましい。
最初は、フィッシュアイを選ぼうと考えていたが、この程度の差ならばx0.8が
良さそうに思えてきた。
2012/5/26 10:11 [937-58]

フィッシュアイは換算21mm。海外サイトのスペックシートに載っていた。
フィッシュアイ
f=10.5mm (35mm camera equivalent 21mm)
対角画角120度
x0.8ワイコン
=11mm (35mm camera equivalent 22mm)
対角90度
フィッシュアイならもう少し広いものを採用しても良さそうな気もするが、周辺流れに
よる解像劣化もすごくなるので、m4/3用レンズ品位の高さに定評あるパナとしては、
この程度に抑えたのだろうか。
2012/5/26 10:23 [937-59]

わかりやすい比較、ありがとうございます。
オリ9-18oを持っているので、画角的にはこの上コンバージョンレンズはいらないのですが、9-18oはF4-5.6
ちょっと暗くて、室内撮りには厳しいものがあります。
ただ私、ニコンのワイコン持ってるんですよね(^_^;)NH-WM75
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/item/20090806_305365.html
0.75倍で、20oパンケーキに使うつもりで買ったのですが、200g近い重さとデカさで使っていませんでした。
パンケーキレンズだとワイコンの方が大きいので、レンズを壊しそうだと思ったのもあります。
今度のパナのコンバージョンは軽いので、買ってみようかなと思ったのですが...
フィッシュアイだと、同じような物ですね。
そういうわけで、NH-WM75で室内の試し撮りをしてみました。
とっちらかってる室内写真は恥ずかしくてアップ出来ませんので、絞り解放でSSがどう変わるかを...
E-M5でISOは800です。
@14oF2.5(ワイコン無)1/25
A14oF2.5(ワイコン有)1/30 ※10.5o
B20oF1.7(ワイコン無)1/50
C20oF1.7(ワイコン有)1/60 ※15o
D 9oF4.0(ワイコン無)1/20
14oは若干明るいとは言え、薄暗い室内では厳しいなぁと思っていましたが、F4.0の9oと比べても大差がありません。
そしてなぜかワイコンを使うと、SSがちょこっと稼げます。
やっぱり20oのF1.7が一番良さそうです。
狭い室内で使うには、ワイコンが欲しくなりますけど、頻度を考えると買い足すほどではないかなぁ。
フィッシュアイが、さらに効果の高い物なら別なのですが...
でもやっぱり...軽いのも欲しいかな?
ソニーの35oF1.8で使うと言うのもアリかも。
こちらももうちょっと広角だったらなと思う事があるので。
ところでデジカメWatchの建物と、こちらにアップされた建物、同じみたいですね。
2012/5/27 01:39 [937-60]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ワイコン有り F8.0 | ワイコン無し F8.0 | F8.0 | F2.5 |
パナワイコンでは無いので意味が無いかもですが...
14oF2.5にNH-WM75を装着して撮ってみました。
ワイコン有り無しと、ワイコン有りでの絞り解放とF8まで絞ったところです。
やはり開放だと周辺の画質が落ちます。
これを開放で人物撮影に使うのは向いていないかも...
まぁ、飲み会のスナップならそれでもいいけれど。
ワイコンは、あくまで広角になることを楽しむ物でしょうか。
昨日の室内撮影ですが、ピントを液晶TVのロゴマークに合わせたために、SSが特に遅くなったようです。
ワイコンを装着するとSSが上がったのは、TV周りの明るい背景が増したためかと思います。
α55には装着出来なかったので手持ちで試したところ、35oF1.8では同じISO800で1/100まで上がりました。
ただ画角が、ちょうどパナの20oパンケーキくらいです。
だったら20oパンケーキでもいいか...という気がしますが、18-55oに装着すれば広角レンズになりますし、
ステップダウンリングを注文しました。
α55に装着するのも怖かったのですが、もうヘタれてきた?ことだし、遊んでみようと思います。
でもやっぱり、軽いワイコンも欲しいかも...
そうすると私も、DMW-GWC1にするかDMW-GFC1にするかでまた考えてしまいます(^.^)
二つはいらないし...
2012/5/27 15:02 [937-61]

ありがとうございます、大変参考になりました<(_ _)>
>オリ9-18oを持っているので、
いいなぁ〜〜〜^^
あの描写で驚異のコンパクト、155g!
>ちょっと暗くて、室内撮りには厳しいものがあります。
センサーシフト手ブレ補正で高感度に強いE-M5ならば、2L判プリントくらいならISO3200は
私は余裕でOKですお^^
>NH-WM75
あっそれ知ってます、当時発表後にD40キットレンズ用に予約しました!
でも、何か理由があって発売前にキャンセルしましたね。VR18-200を買い、キットレンズは
あまり使わなくなるとでも判断したのかな?
>フィッシュアイが、さらに効果の高い物なら別なのですが...
もう少し広いと良かったですよね。
>ソニーの35oF1.8で使うと言うのもアリかも。
>こちらももうちょっと広角だったらなと思う事があるので。
同感です。
旅行や飲み会、TDRでの人物スナップでは近接撮影が多いので、換算50mm超は
ちょっと厳しいですよね。換算40mmあたりが限界かもしれません。
>ところでデジカメWatchの建物と、こちらにアップされた建物、同じみたいですね。
ホントですね!一体どういう関係なのでしょうね?^^;
>やはり開放だと周辺の画質が落ちます。
コンバージョンレンズはかなりの妥協が必要ですよね^^
CX560Vをしばらく使ったら、換算40mmビデオ&ワイコンに戻るのは、もう無理です。
オリ9-18&E-M5という広角最強コンビをお持ちのShiBa HIDEさんは、このワイコンは不要でわ?^^
>だったら20oパンケーキでもいいか...という気がしますが、18-55oに装着すれば広角レンズになりますし、
>ステップダウンリングを注文しました。
おお〜すごい実行力ですね〜^^
>そうすると私も、DMW-GWC1にするかDMW-GFC1にするかでまた考えてしまいます(^.^)
私も昨日はx0.8でほぼ決定でしたが、今はフィッシュアイが優勢になりつつあります^^;
もうしばらく悩んでみます。
2012/5/27 23:11 [937-62]

フィッシュアイDMC-GFC1を買って数日使ってみた印象
・セミフィッシュアイの対角120度画角・描写はとても良い。ジオラマ動画との相性も
最高。
・ウエストポーチの小さなスペースに14/20mmレンズらと一緒に入るのはいいが、
実際フィールドでいつものように慌ただしく使ってみると、レンズ交換時の前後
キャップやらレンズケースやら、結構散らかる。そのうち落として紛失しそう。
より快適な収納システムを考えたい(プチプチ自作など)。
・ハンディカムで慣れていたつもりなのだが、スクリューマウント脱着はやはり面倒。
・パナGF3に14mmと組み合わせると、合計396g。20mmF1.7の364gより30g重いが、首から
下げてみると、ほぼ同じ感覚。
ソニーRX100が数ヶ月後に安くなったときに、GF3・マイクロを継続使用したい理由があると
すれば、20mmでもジオラマ動画機能でもなく、このフィッシュアイの存在が大きくなるの
かもしれない。
富士F30の時に、マグネットワイコンを使っていたが、画質が良くないのですぐ使わなく
なった。
2012/6/11 16:16 [937-69]


