縁側 > 家電 > AV・情報家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > (素人的いろんな雑談) 素人使いの東芝レコーダって。。。
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

見ている方々へ。
登録制でないので、自由に参加可能ですから気楽にどうぞ。
メインは、・・・東芝レコーダ雑記***・・・というタイトルです。
私は現状、東芝機しか保有してません。
縁側でさらに自由に雑談を含め、情報交換の場、私含め皆さんの独り言・出来事・情報など、
ここでグダグダっと出来ればと思って作りました。
ゆるい感じなので、まだまだ、の私ですが、興味ありましたら気楽にお越しください。
でも、話題の中心は。。。脱線話です(笑)。
なお、50レス制なので、50を超える方は、新しいスレットをたてて下さい。
(一応管理人がたててますが、たてれない場合もあるので、その時は、参加者でたててください)


HP
http://www.toshiba.co.jp/regza/  REGZATV/HP
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/  REGZABD/HP

  • (素人的いろんな雑談) 素人使いの東芝レコーダって。。。の掲示板
  • (素人的いろんな雑談) 素人使いの東芝レコーダって。。。の伝言板
  • (素人的いろんな雑談) 素人使いの東芝レコーダって。。。の投稿画像
(素人的いろんな雑談) 素人使いの東芝レコーダって。。。の掲示板に
(素人的いろんな雑談) 素人使いの東芝レコーダって。。。の掲示板に新規書き込み

こちらは、雑記の中で頂いた情報で、
特にTV・レコーダなどに関するデータ・使用ポイント、裏技?などを
すぐ見れるようにこちらへ、文章を移動させる場を作りました。
(あくまで、結果情報をこちらへ、質問などはいつもの雑記内でいいかなと...)

しかし、データ情報に関することは直接の書き込みもOKです。

本当に申し訳ない、グダグダな管理人なもので、
せっかく頂いたデータが、埋もれていくのも、申し訳ないですので、
今後、他の方々が見つけやすい、あ!そうだった!!って、
改めて思えるように、なればと思ってます。

では、みなさん、これからもよろしくお願いします。

(とりあえず、先にスレッド立ち上げで、順次、データ移動させていきますので、
         気長にお待ちください。でも、そのままコピペだと思いますがね(爆))

2012/2/16 06:00  [934-464]   

u-ichikun さん  

2012/2/16 10:34  [934-465]  削除

DBR-Z150/160の瞬速起動について...

瞬速設定時間内での起動は、ほぼ1sで起動OK。

そして、ドライブ切換が、USB-HDDであっても、
トレイ内にディスクが入っていても、
条件に関係なく、1s起動するようです。

よかったですね。

以上

2012/2/16 09:50  [934-468]   

VR形式のタイトルが表示しない VR形式のタイトル表示が可能01 VR形式のタイトル表示が可能02

東芝Blu-rayプレイヤーSD-BD2に関するデータ。(2012/02/16現在)

クチコミNo.[14062020]での情報で、現在のソフトバージョンV57です。

過去経緯は、V43→V50→V53→V57です。

問題情報(知っている範囲)
*映像と音声がずれる。
*ディスクがうまく出てこない(中で張り付いている場合有り、傷がつく場合は、交換推奨)
*トレイ開/閉時に、カラカラ異音が出る(なる場合は、すぐ交換対応推奨!)
*市販Blu-rayが再生出来ない。
*録画ディスクがうまく再生出来ない。
(選択時に固まる、再生が途中で止まるなど...ただ、やはりディスク相性は、今でもありえる場合有り)


*V43(販売初期バージョン)
色々と再生に関して問題発生している模様。
市販Blu-rayに関しては、見るものにもよるので、人によって遭遇しない場合有り。

*V50
Blu-ray版アバター・エクステンデット・エディションなどの一部のソフトが再生できない。
レコーダで作成した、録画データBlu-rayディスク(場合によってはAVCREC・DVD)再生できない。

*V53
映像と音声ズレ改善。しかし一部では、改善してない話もある?
一部、市販Blu-ray再生出来ない。
まだ5.1ch音声が、PCMに変わってしまう??

*V57
VRタイトルが表示可能(一番大きい出来事)
マクロスF イツワリノウタヒメ ブルーレイ版が再生可能。(ハイブリッとタイプに対応?)
録画ディスク再生時に、フォルダ選択で固まったり、チャプター境界で固まったりするのが解消。
一部の市販Blu-ray再生出来ない不具合解消(???騎兵隊???と、もう1タイトル)

現状の私の知る範囲の確実な不具合?
画面設定が、16:9シュリンク設定で、VR形式のX8以上の早(戻)送りの場合、
16:9画面の場合、が4:3に圧縮?表示になり、4:3表示画面は、さらに4:3に圧縮?表示になってしまう。
X4以下の早(戻)送りでは、画面圧縮?にならず、本来の画面表示で早(戻)送りする。

私個人で、すべて確認できてませんが、今まで録画ディスク再生時に固まったりチャプターを飛ばしたりしていたディスクも正常再生。一部クチコミ内容を掲載。

私個人での改善要望。
*録画ディスクを初めて再生する場合、
 頭の映像・音声再生が遅れる?切れる??(約2〜3sほど)
*定期的に市販Blu-ray再生出来ない場合の対応
*HP上での、バージョン情報開示

以上(一部、間違いがあれば指摘してください)

2012/2/16 10:50  [934-469]   

REGZATVと東芝BD機での組み合わせで、TV番組表からレコーダへ予約入れた場合の所要時間。
(この縁側調べにて)

検証内容

*検証1
TV画面からの番組予約で、番組指定予約画面で、レコーダを選択、そして、録画予約に黄色表示した状態で、「決定」を押してから、「予約を設定しました」と表示するまでの時間はどれくらいでしょうか?

*検証2
上記予約した後に、レコーダには□マークが出ていると思いますが、その状態で、同様の予約をした場合の完了時間。

*******

☆組み合わせ
テレビ:37H7000
レコーダー:RD-BR600

高速起動「切」時
検証1・・・約1分17秒
検証2・・・約2秒

高速起動「入」時
検証1・・・約27秒
検証2・・・約2秒

番外編、レコーダが電源入っている状態での同様予約をした場合
電源オン時・・・約2秒

*******

☆組み合わせ、
TV:42Z9000
レコーダ:RD-BZ810

高速起動「切」
検証1・・・約1分18秒
検証2・・・約2秒

高速起動「入」
検証1・・・約27秒
検証2・・・約2秒

番外編、レコーダが電源入っている状態での同様予約をした場合
検証結果・・・約2秒

*******

2012/2/16 22:26  [934-474]   

RD-BZ810、DBR-Z150/160でのBD-RE上での出来ること。


△BD-RE→Z150→任意にチャプターX→削除X→チャプタ単位削除X→プレイリスト作成X→タイトル削除○

△BD-RE→Z160→任意にチャプターX→削除X→チャプタ単位削除X→プレイリスト作成X→タイトル削除○

△BD-RE→BZ810→任意にチャプターX→削除X→チャプタ単位削除X→プレイリスト作成X→タイトル削除○


*見るナビや編集ナビで、消したいタイトルをクイックメニュにて削除する場合は、
「選択されたタイトルを削除します。よろしいですか?」と問われ、
「はい」と選べば、そのまま削除される。

*編集ナビで、機能選択の一括削除を選んだ場合、1タイトルだと、削除開始で、
「一括削除を実行します。よろしいですか?」と問われ、
「はい」と選べば、そのまま削除される。

1タイトルではなく、複数選択して、削除開始を選ぶと、
「全てのタイトル(オリジナル)が一括錯書されます。よろしいですか?」と問われ、
「はい」と選べば、
「黄色の!マーク、警告 全てのタイトルが一括削除されます。本当に一括削除しますか?」と問われ、
「はい」と選べば、すばやく*/*のカウントをされて一気に終了する。
これが、内蔵HDD・USB-HDDの削除より、はるかに早く消える動作を行なう。

ディスク内の複数一括削除の場合、2重警告をしてくれる。


余談、Z150/160は、もうRDの称号で無くなったが、レコーダの起動時にRD、TOSIBAとロゴが出る(爆)

2012/2/17 02:39  [934-485]   

RZタグラーを扱う場合の、レコーダ側の状況によるの動作環境。
(参考機器、DBR-Z150/160、RD-BZ810、RD-S1004K)

(RZダグラー for Windows/Mac)
http://www.vector.co.jp/soft/data/art/se
491520.html


動作状況

RZタグラー → 録画中は全て X

RZタグラー → 待機中は全て ○

ネットdeナビ→ 録画中→予約 ○ 画面確認  ○ 注(BZ810、S1004K X)

ネットdeナビ→ 録画中→リスト一覧は出来ますが、操作は X
ネットdeナビ→ 録画中→フォルダ一覧は出来ますが、操作は X
ネットdeナビ→ 録画中→ライブラリー X

ネットdeナビ→ 待機中→予約 ○ 画面確認  ○ 注(BZ810、S1004K X)

ネットdeナビ→ 待機中→リスト一覧は ○操作は ○
ネットdeナビ→ 待機中→フォルダ一覧 ○ 操作は ○
ネットdeナビ→ 待機中→ライブラリー ○

あとは、設定時、MACアドレスを設定すれば、RZタグラー使って、
レコーダの電源を入れることも当然可能(機種によっては出来ない場合有)

この電源操作をした場合、TVリンクでの同時電源ON動作はしないようです。
ですので、レコーダ内の作業をしたい場合には便利です。
(タイトル変更やチャプター名、追加・削除など)
場合によっては、レコーダの電源を入れて、RECBOXなどDTCP−IP対応機からレコーダへダビングするにも便利かな?

違った場合は、みなさまからの助言や追加情報、お願いします。

2012/2/17 23:50  [934-496]   

コピー管理のあるVR形式でのディスク上作業の出来る出来ない。
(RD-S1004K、RD-BZ810、DBR-Z150/160)

○DVD-RW→Z150でのVR形式
→任意にチャプター&統合○→削除○→チャプタ単位の削除○→プレイリスト作成○

○DVD-RW→Z160でのVR形式
→任意にチャプター&統合○→削除○→チャプタ単位の削除○→プレイリスト作成○

○DVD-RW→BZ810でのVR形式
→任意にチャプター統合OK→削除○→チャプタ単位の削除O→プレイリスト作成○

○DVD-RW→S1004KでのVR形式
→任意にチャプター結合OK→削除○→チャプタ単位の削除O→プレイリスト作成○

他は、機種共通でチャプター名変更、ディスク名変更、ライブラリ登録可能。
クイックメニュー内の項目すべて可能。

残りの編集ナビで言えば、
コピー管理があるので、HDDへのダビング・背景登録・DVD-Video作成は、当然出来ない。
一括フォルダ間移動も出来ない。まあ、フォルダがないから無理なんですけどね。

VR形式に関しては、シリーズ同様、同じ感覚の作業内容です。
(注1)世代により異なる場合有り
(注2)RWなので、ファイナライズ解除をしてくださいね。

チャプタ自動生成ものは、再生してもスムーズで、境界での間はなし。
編集時の境界点は、再生時、一瞬の間を感じる。
(BZ810、S1004K)

(間違い・追加がありましたら、ご指摘ください)

2012/2/18 03:19  [934-503]   

録画データをサムネイムで再生可 DXBP1TD SD-BD1K

SD-BD1Kです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/ar
c/products/bdp/sd-bd1k/


説明書
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?
no=76776&fw=1&pid=12766


私のバージョンは、「1.011」です(購入時から変更なし)。

当時、色々他のプレイヤーで問題のあった、初期BDの「アバター」再生が普通に出来ていた。

市販Blu-ray再生は、やはり年式もので、非常に遅い。BD-Live動作も入れていると、ソフトにもよるが、
最大3分近くかかる場合もある。普段は、1分30秒ほどで再生されている。
(再生Blu-rayにかなり左右されます)
DVDは、そこまでかからないのでこの辺は大丈夫かと。

そう考えると、市販Blu-ray再生には、今の時代に合ってないかもしれない。
ただ、東芝Blu-rayプレイヤーの中で、唯一、早送再生(1.3倍速)に対応している。
この点だけでも価値はあるかな?
あと、省エネ時代に、自動電源オフを選択できる「入」「切」。
最後に、24フレーム再生を自動でディスクを認識して判断してくれる。

作りでいえば、東芝BDレコーダと同じで、パネルがあって、トレイカバーがあって、
そして、中のトレイが現れる。これ以降は、パネルをなくして、ノートPCかのように、
トレイカバーもなくそのままトレイの出し入れ動作をしている。

そして、私が一押は、録画ディスクを扱う場合である。写真のように、サムネイム表示で映像も動く。
そして、ディスクを入れて認識後、なぜか停止状態になるのだが、
次に再生ボタンを押すと、無条件で頭から再生される。
そして、録画ディスクを入れたまま、電源を落としても、次回再生時に、「続きから見ますか?」と画面表示が出て、
そのまま選択すれば、続きから見ることが出来る。

2代目以降の東芝Blu-rayプレイヤーは、ソフトも変わったので、まず、再生する項目を選択しないと再生されない。
同様にディスクを入れたまま電源を落とすと、録画ディスクは、レジューム対応していないので、
また、初めから選択項目で再生するものを選ばないといけない。

さらに、残念な点では、TV画面選択で、16:9シュリンク設定が出来ない。
なので、TV側で設定できるのだったらそちらで対応しないといけない。

今欲しい情報は、このプレイヤーの最新バージョンが存在しているかどうかである。
自分が今まで見た映画Blu-rayで再生出来ないことがなかったが、実際はどうなのかも知りたい。


あと、
ここは私の推測であるが、現状、オークションくらいでしか手に入れれなくなったが、
これに類似機が存在する。

DXアンテナのDXBP1TD
http://www.dxantenna.co.jp/dx_broadtec/d
vd/dxbp1td.html

説明書
http://www.funai-service.co.jp/customers
upport/description/search/pdf/DXBP1TD.pd
f


理由は、2つ。

1つは、正面のボタン配列、SDカード位置などが同じ。リモコンもほぼ同じ。
2つ目は、説明書を見ると全くほとんど同じ内容が書かれている。
ただ、このプレイヤーは、3Dにも対応しているって言う点である。

個人的考えは、市販再生もそうですが、レコーダなどで作成した、録画ディスクを再生するにはいいかもしれない。
(写真のようにサムネイム表示できる)

でも、売っているお店を私の近郊では見た記憶がない。

(違った内容、追加情報あれば、お知らせください)

2012/2/18 07:14  [934-506]   

u-ichikun さん  

2012/2/20 04:32  [934-550]  削除

RD-BZ810での話し。

ダビ10ものをディスクに高速ダビング中、録画の場合は、説明書にも記載があります。
今度は逆で、再生はどうなのか???

当然、高速ダビング(ダビ10)の場合は、内蔵HDD内の再生が出来ます。
ダビングしている録画番組も選択可能。
(私は、意外にやったことがなったのですが)

画質は、DR・AVCとも可能です。
しかも、TV放送画面で、ダイレクトにリモコン再生押しても、再生される。
再生するものについては、続きの場合や、予約録画したものか、それは続き再生以外はやってみないとわからないでしょうけど(笑)
でも、面白いのが、見ながらボタンや番組表のボタン押しても「ダビング中はこの操作が出来ません」と、言われる(爆)
でも、クイックボタンでの操作は可能みたいである。でも、「チャプター・タイトル、サムネイム設定」は出来ません。そりゃ〜当然だわな。
スライド内のボタンで言えば、「サーチ/文字」「音声/音多」「アングル」「字幕」は、使えるみたい。

再生させているのに面白い爆弾スイッチの「終了後電源切る」も選べるので、もし選ぶと.........

ちゃんと、[動作中なので、「終了後電源切る」を中止しました。]と、警告が出て、選んでも切れませんので、安心してください(笑)
でも、「了解」を押さないと永遠に警告画面が出っぱなしになりますけどね。

ただ、ディスク書き込みが終わっても、再生動作を続けている場合は、普段の録画中の再生同様、
再生を止めたときに、右上の読み込みクルクルマークが現れます。ですので、高速ダビングが完了していないってことですね。
一応、頭に入れておいた方がいいですね。

まあ、この辺は皆さんは、ご存知でしょうけどね。私がまだまだ知らないので。

おそらく、DBR-Z150/160も可能かと思います。

(間違っていましたご指摘・訂正などお願いします)

2012/2/20 04:35  [934-551]   

以前、お話した、高速ディスクダビング中のネットdeダビングの追記です。


普段のネットdeダビングだと、R2に録画マークが出て、ダビング開始しますが、
マルチタスクの高速ダビングなどの作業中は、R2録画のマークなど一切表示が出ず、
表示窓に「DUB」と赤丸表示のみしか出ないんですね。
意識してみないと、気づかないことが多いです。

なので、そういったマルチタスクにかかわることは、今までのようなR1/2の概念は無くなるんでしょうね。
だから、縛りが無くなったという解釈も出来ますが。。。


(間違いや追加情報などあればお願いします)


2012/2/20 17:06  [934-559]   

以前、お話した、高速ディスクダビング中のネットdeダビングの追記2です。(BZ810編)

結局、説明書を普通に見ると一瞬思わないですが、

録画中に、ディスクへ高速ダビングコピーが同時作業の件。

分かる方はすぐに分かっているでしょうが、東芝機は、ドライブ切換ボタンで、ディスクとUSBHDDを切換える。

ってことは。。。って考えませんか?

そうです。1録画中だと、ドライブをUSBHDDに変えると、内臓HDDからUSBHDDへダビ10ものは、
高速ダビングコピー可能で、当然複数選択でもダビングコピー出来る。

ディスク化で可能なので当然ですけどね。
でも、USBHDDだと、本来、皆さんは移動がメインかな?(私も保管用ですので)と思いますが、
これが出来ると、同時作業による時間短縮で助かるんですけどね。

でも使い方によってはありかな??

(間違いや追加情報などあればお願いします)

2012/2/22 01:59  [934-591]   

ネットdeレックエラー表示

出来ないことのエラー表示。だけど逆手に取れば、使える?? その1 (BZ810)

まあ、わかっててやらないこと。
条件は、何でもいいのでしょうが、一つの疑問から、応用へ。

一例、
*コピ1ものをディスクダビング中に、同時作業で、
 REGZATVや外部機器・HLV1-1.0G(DTCP-IP対応、LANDISK)からダビングすると。。。

当然出来るわけねぇ〜って突っ込まれると思いますが、でも、実際エラーって見ましたか?
「ネットdeレックを開始できる状態ではなかったため、ネットdeレックを解しできませんでした。」
と、レコーダ画面にしてれば、TV画面に表示が出ます。で、これを元に。。。


1、REGZATVからのダビング。

当然、写真のようにエラーが出ます。それが、2回点滅表示で画面に出ます。
レコーダは自分の作業を一生懸命なので、無視です。
で、エラーログとしては、TV側のお知らせに出るだけで、レコーダ側は一切ライブラリにもの残っていない。

ただ、タイミング確認で、今回の場合は、ディスクに書き込み終了が出たくらいで、
TVからダビングを行なうと、1回目エラーが出るが、2回目は出ず、少し待機状態になり、
右上のクルクルマークが消えると、ダビングを開始しました。
(このことから、ディスク書き込みが終わったときに、ダビングからの拒否プログラムはなくなっている?)

2、HLV1-1.0G(DTCP-IP対応、LANDISK)からダビング。

当然、写真のようなエラーが出ます。
ここからが違います。エラーは永久点滅で出続けます。
2回、5回、10回、それ以上...待ってみましたが、ずっと出続けてました。
レコーダ作業中は、一切無視。

じゃあ、このままエラ点滅を出した状態で、レコーダ側の作業が終わったらどう動くか???

ディスク書き込みが終わって、右上にクルクル表示(読み込み中)が出る。
そうすると、エラー表示点滅がなくなる。見た目はだんまりな感じ。

そして、クルクル表示がなくなって、ディスクの作業が終わると、しばらくしてダビングが開始します。
(これは、捕らえ方によっては、移動待機って言う状態かも知れませんね)

3、まとめ

ってことから、簡単に言えば、TVとレコード間では、ちゃんと信号のやり取りをしていて、
TVから、ダビングするぞ〜(1回目)、レコーダから、作業中や〜(1回目)、
TVから、わかった!悪かったなぁ〜(2回目)、レコーダから、すまんなぁ〜(2回目)...
って感じで、身内同士だから、お互いの信号やり取りがスムーズに出来て、エラー表示も消えて、
TV側に失敗のアナウンスが残るってことなんでしょう。

今回試したHVL1のような外部機器に関しては、そういった信号やり取りがない=おそらく信号のお送りっぱなし、
で、レコーダ側は、知らない人だから無視!って感じなので、信号が出っぱなし=エラー点滅表示に、なるのでしょう。

今の、RECBOXも同様な現象から、レコーダ作業が終わると、エラー解除して、
転送作業をするのかどうかは所有者の方が一度試してみてください。

4、応用?編

いいか悪いかは、自己責任ですが、考え方によっては、まず、レコーダ側でやりたい作業をセットしておいて、
そのあと、HVL1などのエラー画で続ける機器から、レコーダへダビングしたいものを選択して、ダビング作業をセット。
(当然、初めは写真のエラーが出っ放しで待機状態です)

寝るときに、強引ですが、複数作業のセットが可能ってことになりますね。
軽い裏技になりますかね??

(間違い・追加がありましたら、ご指摘ください)

2012/2/22 02:45  [934-592]   

SD-BD1Kのバージョンについて。

ずっといろいろ探してきて、これもどうもいろいろ場バージョンがあるのではと思ってます。

「1.011」「1.014」があるようだ。

もう、通常1年保証は終わっているが、東芝はこれを有償扱いする可能性もある。

そもそもこれが何に対応しているのかも分からない。

ただ、私は5年保証に常に入って購入しているので、ここからのアプローチで、

このバージョンの件も、うまく引き出していきたいなぁ〜と思ってます。

2年以上経ってる商品なのですが、それ以降でも、そういった更新作業を裏ではやっているかどうか??

一番いいのは、出るたびにBlu-rayディスク買って視聴して見えるかどうか確認すればいいのでしょうけど、

そんなお金と時間はない。Blu-rayのレンタルも増えては来ているが、ゲームに同封されているコンボ?ディスクが一番怪しい気もするが。。。

悔しいかな、私の場合、トラブルが出ない。ここが変な言い方だが問題だ(爆)

また、新たなバージョン情報あれば教えてください。

(間違っていましたご指摘・訂正などお願いします)

2012/2/23 22:32  [934-618]   

モスキートノイズ さん  

2012/2/24 08:04  [934-623]  削除

u-ichikun さん  

2012/2/24 08:04  [934-624]  削除

u-ichikun さん  

2012/2/27 12:47  [934-632]  削除

u-ichikun さん  

2012/2/27 12:48  [934-666]  削除

高速ダビングの件の追記...

当然、コピ10ものであれば、1つの録画中でも、ディスク化は出来ます。

私も文足らずだったので、誤解を招くかなと思って追記します。

使用ディスクは、BD/DVDでも、上記条件であれば、ダビング可能「コピー開始」です。

DR/AVC混在ディスクも可能です。

ただ、ここで一つ感じなことを忘れていましたが、

ディスクフォーマットについては、上記条件でも出来ませんので、
これについては、先にフォーマットをする必要があります。
これが、せっかくのタスクのネックの1つですね。
Blu-rayなら、まあまだ容量的にも大きいので、あと書き込みってやるでしょうけど、
DVDでは、そういうやり方は少数でしょうし。

この辺は頭に入れておいた方がいいですね。

(BZ810より)

(間違っていましたご指摘・訂正などお願いします)

2012/2/27 12:49  [934-672]   

デジタルっ娘 さん  

2012/3/8 22:43  [934-848]  削除

HDVR形式のBD機表示 HDVR形式の混載ディスク

久々に...

BZ810での話ですが、他のBD機も適応していると思ってます。

よく話題にもでる、旧RDのDVD機で作成した、HDVR形式・VR形式のディスクを
現行機のBD機に再生する場合、

*未ファイナライズでも再生は当然可能。
*HDVR形式は、TS・TSE・VRと混載書き込み可能ですが、この点もすべて問題なくい再生。

VR形式にいたっては、ほとんどDVD機時代と変わらない操作内容。
また、ディスク名変更・ディスク番号変更なども可能。
ライブラリーにも登録可能。

そして、DVDに限っての話で、BDAV形式とHDVR形式のDVD再生は、圧倒的にHDVR形式が早い。
なにより、一度ディスクを入れて、クルクル表示が消えてからの再生。
中央のディスククルクル表示がHDVR形式は、出ないので、再生ボタンでHDD並みに再生が出来る。

やはりこの辺の違うが、機能制約のかかっているBDAV形式なんだろうと。
これをクリアーするためにはひょっとしたら、HDVR形式再生を捨てないとダメなのかもしれない。

定かではないですが。。。

途中脱線しましたが、
あと他社のVR形式のDVD-RWでも未ファイナライズでも再生が出来る。
私の実験は、パナソニック DIGA DMR-XE100、シャープのHDS32では、可能でした。
その代わり、かなり読込が終わるまで時間がかかりますので、長い目で見てもらえば最後は読み込みます。
これによって、VR形式ですが、東芝機で編集したい場合この方法で、ディスク上で編集が可能になります。

なんでも、どんどん操作を与えると、PCのように処理が追いつかなくなるとフリーズするのと同じようになるんでしょうね。

Blu-rayに対応しているとはいえ、まだまだDVD、特にVR形式の扱いは、今までと変わらない感覚で操作できるでしょう。

(違った内容、追加情報あれば、お知らせください)

2012/3/13 00:23  [934-936]   

HDVRでは、ファイナライズしたこと皆無です。再生可能な機器間では全く必要ありませんから(笑)
一時期対応してた?東芝のPCとかプレーヤとか、HDDVD系での機器での対応は詳しく知りません。
BDAVが遅いのは困ったことですが、HDVRとBDMVが普通に再生できれば個人的にはドライブ価値は十分。
めったにしないこと、、、。所詮はソフトの問題であって、BDAV/BDMV対応は練れてないってことでしょう。

VRやVideoでは、ファイナライズで壊した経験が数度。もう使いませんが必要なければしない方が安全、
VRやVideoが必要(レコーダ以外の再生目的だけでしょう)なら、VRでも即時にするのが当然でしょう。
未ファイナライズのVRはレコーダでは読むのが普通、PCやプレーヤでは不可が普通です。
DVD-RAM(Videoはなく、VRのみ(HDVRやBDAV除く)でファイナライズはBD同様に概念が無い)対応機も、
DVD-RAM以外ではそうらしいです(家のPCではそうだった)。

このスレにレスして良かった?最大の疑問(笑)

2012/3/13 20:50  [934-944]   

モスキートノイズさん、ご無沙汰です。

>HDVRでは、ファイナライズしたこと皆無です。再生可能な機器間では全く必要ありませんから(笑)

(笑)
再生機間同士は、そうでしょうね。
私は、結構ファイナライズしちゃってて、BD機を買ってからやめてますね。
でも、もうHDVR自体がほとんど作らなくなりました。

>HDDVD系での機器での対応は詳しく知りません。

ああ〜そうですか。
確か2・3台?プレイヤーがありますよね??HD-X系??忘れました。
BD機が出る前は、そのプレイヤーでも買おうかと考えました。

>BDAVが遅いのは困ったことですが、HDVRとBDMVが普通に再生できれば個人的にはドライブ価
>値は十分。めったにしないこと

もう、笑うくらい遅いです。
HDVR時代再生で使うのも低いのですが、その低いときに再生すると、今までの立ち上がりのイライラが嘘のようです。DVD機感覚ですから。
確かに、ソフト問題だと思います。わかりやすいような動作の切換ですから。あ!BDAVかよ〜って感じで、編集ナビでも番組説明でも切り替えるたびに読み込みに行くので、HDVRのような一回読んで終わりにならないんですよね。
まあ、BDソフトよりは早いですが(爆)

>未ファイナライズのVRはレコーダでは読むのが普通、PCやプレーヤでは不可が普通です。

そうなんですよ。レコーダではいいのですが、ポータブルDVDやその他の再生機を使う場合、ファイナライズしないとダメですからね。
しかし、上記に書いたパナののVR読み込みに何分もかかったのは、判断に悩みました。
やらかしたのではと。。。でも、最後は読み込んで見るナビで見れましたが。
ドライブの寿命に悪いと思いましたけどね。

単純にレコーダでの再生に限るなら、未ファイナライズがいいのですね。
良い勉強になりました。

>このスレにレスして良かった?最大の疑問(笑)

Ok!ですよ。
有益情報でしょう(笑)ありがとうございます。
DVD機世代の知識のある方からの情報は私もありがたいものです。

東芝BDを買われている方々に、HDVRだと未ファイナライズだの旧DVDから使っていない方々には、伝わらない内容でしょうけど、DVDの使い勝手は、やはりいいと私は思ってましたから、BD機もVRに関しては、ほぼBD機でも同様扱いできますので、嬉しい限りです。

改めてありがとうございました。

2012/3/14 00:02  [934-952]   

久々に。。。
SD-BD3のBlu-rayプレイヤーがありますが、今このプレイヤーもバージョンがいくつなんでしょうかね??

私が把握できているのだと、V16なんですが、当然今までの経験で出張更新をしている方が要れば、その上になっているかもしれませんね。
で、V16も初めからそうなのかどうかわかりませんが。。。

まあ、SD-BD2でいえば、かなり数字が低いですが。。。初めはV43から始まってますからね〜2号機は。

(間違っていましたご指摘・訂正などお願いします)

2012/3/27 00:09  [934-1145]   

u-ichikun さん  

2012/4/19 16:17  [934-1457]  削除

最近の説明書 これがそのアップだったんですね

一報だけです。

Z150/160機は、どうもVer11(おそらくVer10でも)で、
課題であった、AVCデータが再変換できない件、可能になったようです。

まだまだ検証・情報収集中ですが。。。

いまざくっとわかる感じは、

1、再AVC変換でも3倍速動作可能(可変してますが)。
2、コピ1ものの再AVC化した場合、ディスクダビング出来ても、書き戻しが出来ない??
3、再AVC変換した場合、ごみ問題復活?時間が減る場合あるので、削られる可能性有り??

まだ不確定なものもあるかもしれません。

あくまで一報ってことで思ってください。

ご覧の方からの情報をお待ちしてます。

2012/4/19 16:20  [934-1463]   

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14793
307/


SD-BD3のプレイヤーソフトバージョン情報として、
こちらで、V22という情報がありました。
やはり、東芝HPでは情報開示はないのですが、
サービスへの連絡対応で、そのような情報が得られているようですね。

私も、SD-BD2で同様経験しましたから。。。

お持ちの方は参考までに。

2012/7/11 19:36  [934-2332]   

BZ810ですが、この間、Ver5が出ました。

で、これによって、やっとというか逆スロー動作がやっと快適なレベルになりました。

個人的には、編集がさらに快適に作業できます。

ここでの情報では、Z1**系、Z150/160は、この書き込み時点の最新バージョンでも逆スローは変化内容でまだ鈍いそうです。

2012/12/12 21:55  [934-3504]   

何かと忙しない年の瀬ですが、皆様ご健勝でしょうか。


先日、表(名古屋かな?)で情報ありましたが、BICでZ160を限定5台が\39,800-(+P?5年保証可)、
我が家の地区でも同じで、買えればいいかと思ったら当日は雨、、、出かける気が失せました。
正午過ぎには覗いたけれど、当然で跡形もなし、、、
以前にも(Z150)購入を直前で逃しています。どうもREGZA-BDとは相性が悪いかもしれない(笑)

特にレコーダが欲しい訳でもありませんが、一部屋BDの再生環境がないので、安けりゃ買うつもり。
ネットでまでとは思いませんが、街中歩くときの財布には福沢さんを5枚は入れてたりで、、、。
Z150/160、こちらも生産完了らしい250/260、まだ流通玉はありそうで、お年玉にトライする気は
毛頭無いけれど、3月決算期あたりまで格安を力入れずに狙ってみます(笑)


以上、私況などどうでもよいことで、、、何故で、スレを書く気になったかですが、
・「ひだまりスケッチ」「武装神姫」を、見てたり録ってたりしている
・BS-TBS 頼りである
・東芝BD機の、AVC録画は音声1ストリームのみ?だったかと、、、

ということであれば、要注意です。
両作とも第10話には、第2音声で声優コメンタリーが入っています。その価値観は別のことですが。
放送上でテロップは出ますが、万一で後で気づいても録画されていないとどうしようもない。
BS-TBSをVR予約で確認すると「テンペスト」他に無い2音声なので、おそらく同じだと思われます。

ゴミ情報でしたら失礼でした(笑)
娘達は両作とも興味なしで一応裏だけ、私は表と裏で2回、、、(自爆)確認して消しました。

2012/12/21 23:30  [934-3519]   

上記、ジャモさんの縁側に書いた気でした。
あちらにも、ここにリンク貼るレス書きます。両件ともお許し下さい。

2012/12/21 23:43  [934-3520]   

ノイズさん、こんばんは。

まだZ1**系あるんですね〜

さすがに私の街でもなくなってますね。

Z2**系も、一部では見なくなりました。

で、もうZ3**系にどんどん変わってきて、お店によっては4モデルすべて展示してますね。
しかし電源入ってないのでまだ触れませんが。

>・「ひだまりスケッチ」「武装神姫」を、見てたり録ってたりしている
>・BS-TBS 頼りである
>・東芝BD機の、AVC録画は音声1ストリームのみ?だったかと、、、

アニメについては相変わらずわからないのパスさせてもらいますが、芝機のAVCは、1ストですね〜
なので、2スト欲しい場合は、親のシャープ機で録画させてもらいます(笑)

こういう場合はDVD機録画がいいですかね??
このところ、この年末に向けてS1004の整頓に着手して、ようやく25時間ほど確保しましたが。。。

たまに表示窓を見ると、ディスクまで表示してDVD-RやDVD-RAMなど。。。
昔は表示窓もこってましたが、今ではシンプルすぎて。。。カウンターもない物もありますし。。。
さびしいものです。

>上記、ジャモさんの縁側に書いた気でした。
>あちらにも、ここにリンク貼るレス書きます。両件ともお許し下さい。

いえいえご自由に使ってください。
出来れば、雑記***側に書いてもらうとみんなからレスが付くと思いますよぉ〜

2012/12/23 22:00  [934-3525]   

デジタルっ娘 さん  

2013/5/15 07:06  [934-4740]  削除

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000161334/So
rtID=17088030/#17088030


久々に。

表でSD-BD2のバージョンがV57→V60の存在発見しました。
まさかの情報で驚いています。

更新内容については不明ですが、また情報が入りましたら記載いたします。

一報まで。

2014/1/19 15:42  [934-6183]   

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs
/DBR-Z150-Z160.html


Z1**を使っている方々へ。。。

今回の更新で、SonyのBDXLディスクのフォーマット問題が解決したようです。

2014/2/24 00:51  [934-6339]   

まさしく、DBR-Z160で↑のBD-RE XLを使おうと思ったら、フォーマットをキャンセルされるので「おや?また故障か?」と思っていたらこの書き込みが…

現在アップデータをダウンロード中。
感謝です!

2014/4/16 01:55  [934-6580]   

アップデート後、無事ソニー製BD-RE XLに書き込み出来るようになりました!

2014/4/17 11:48  [934-6586]   

お!ジャモさんも無事に使えましたか。

これで、助手も含め、複数意見が出ましたから、Sony製のBDXLディスク使う方々はアップデートしてみてください。

余談で今回、ディスク改善だけだったのか?

それ以外に、コマ戻り送りが以前より早くなってたらいいですけど。。。

2014/4/20 11:00  [934-6602]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
(素人的いろんな雑談) 素人使いの東芝レコーダって。。。
(素人的いろんな雑談) 素人使いの東芝レコーダって。。。をお気に入り登録
運営者:
u-ichikunさん
設立日:
2012年1月18日
  • 注目度:

    64(お気に入り登録数:18件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ