
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ナオパパw202さん、浅草我が街さん
この縁側で、心ゆくまでカメラ談義ができれば良いなと思います。
よろしくお願いします。

ご質問のスレに書くと長くなりますので、こちらでご説明しますね。
ぞの前に
>単焦点レンズというのは、ズームができなくても、少し離れた所から(たとえば家族3.4人を2.3メートル位離れた所からや、スナップ写真?など)撮る事は出来るんでしょうか??
難しい説明は省きますが、単焦点レンズはF値が明るいものが多いので、キットのズームレンズよりはボカしやすいのは事実です。ただ、「画角」(簡単にいえば写る範囲のことです)というものがあり、ズームレンズだと手元で調整できるので便利なのですが、単焦点レンズだと自分が動いて調整する必要があります。
また、手ブレ補正機能がないものがほとんどなので、ボディ側に手ブレ補正機能がないGM1だとちょっと手ブレしやすいかもしれませんね。E-PL5・6ならどんなレンズを使っても、ボディ側手ブレ補正が効きます。
いっぺんに単焦点レンズも購入するというのはやめられたほうがよろしいかと。まずはキットのズームレンズを使ってみて、よく使う焦点距離の単焦点レンズを検討されたほうが無駄がありません。写りが良いぶん、お高いレンズが多いですが、この3本であればリーズナブルだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.
aspx?pd_cmpkey=K0000505820_K0000476453_K
0000476457
2014/4/22 16:00 [925-833]

続いて、本題のアートフィルターとアートエフェクトについて。
どうも難しい説明をされる方がいらっしゃいますが、こちらを参考にしてください。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e
pl2/feature/index2.html
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/s
oft/ov2/ov2_v121.html
アートフィルターは表現方法、アートエフェクトはそれに添加するトッピングと考えてください。まずアートフィルターをかけ、続いてバリエーションとしてアートエフェクトを使います。アートエフェクトだけ単独で使うことはできません。
>もしやトイフォトとかドラマチック〜とかはRAW撮影後にカメラ内では出来ないのでしょうか?
まずJPEG(ジェイペグ)とRAW(ロウ)について少し。JPEGというのは一般的な画像形式で、普通はこれで撮りますが、撮った後でアートフィルターやアートエフェクトをかけることはできません。撮る前に設定しておく必要があります。
いっぽうRAWは画像ではなく「生」データまたは素材そのものであると言われます。したがって、撮った後でもいかようにも調理できます。特にオリンパス機はボディ内RAW現像ができますので、当然アートフィルター・アートエフェクトともにカメラ内でかけることができます。
もちろん、PCにデータを移せば同じことができます。
2014/4/22 16:15 [925-834]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キットズームでもこれくらいは | ノーマル | アートフィルター「ドラマチックトーン」 | +アートエフェクト「フレーム」 |
それでは実例を少々。
私のはPENシリーズの末っ子のE-PM2ですが、E-PL5・6でも写り・機能は同じです。
2014/4/22 16:19 [925-835]



この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[925-985] | 古いカメラですが | 0 | 2021年2月24日 17:01 |
[925-984] | 14-42mmでもこれくらいはボケます | 0 | 2020年4月21日 08:39 |
[925-983] | ちょっと古いボディですが | 0 | 2020年1月4日 16:24 |
[925-981] | この程度なら | 1 | 2019年10月20日 09:12 |
[925-979] | この程度でよろしければ | 0 | 2018年12月4日 18:01 |
[925-978] | その2です | 0 | 2018年11月21日 15:51 |

