縁側 > 家電 > AV・情報家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XR1(KDL46XR1 55XR1)を使い倒そう
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

「高画質技術を惜しみなく投入し〈ブラビア〉史上最高の画質を追求。
新開発スピーカーの採用で音質も磨きあげた最高峰モデル」だったXR1。
後継も発表されると思いますが、折角のXR1、とことん楽しみたい!
LEDモデルが増えた現在でも、RGB LEDトリルミナスとその部分制御の
映し出す映像は独特の美しさを持っています。

個体差による問題も指摘されていますが、設定から周辺パーツ等に至るまで、
皆さんの工夫や満足そして問題を共有・共感しつつ、XR1を使い倒しませんか???

XR1オーナーやXR1後継を考えておられる方、その他興味のある方が
参加してくだされば幸いです。

  • BRAVIA XR1(KDL46XR1 55XR1)を使い倒そうの掲示板
  • BRAVIA XR1(KDL46XR1 55XR1)を使い倒そうの伝言板
  • BRAVIA XR1(KDL46XR1 55XR1)を使い倒そうの投稿画像
BRAVIA XR1(KDL46XR1 55XR1)を使い倒そうの掲示板に
BRAVIA XR1(KDL46XR1 55XR1)を使い倒そうの掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


スレ主 gencyoさん  

みなさま、はじめまして。
55XR1を長年使っていますが、最近になって画面が消えたり(音声なし)
極彩色の縦縞で埋め尽くされたり(音声あり)という症状が出始めました。

ソニーのサービスマンがお二人でいらっしゃって
メイン基板(裏側から見て右よりにある大きな基板)を交換しました。
よくある症状らしく準備万端でした(笑)
5年保証が4か月残っていて、無償修理になったのは非常に幸運でした。

その後は非常に好調で、これからも長らく使い続けたいと思っています。
この修理で画像プリセットがデフォルトに戻ってしまい、
いちからやり直しましたが、深みと柔らかさ、鮮やかさのある映像に、
この機種の凄さをあらためて実感しています。

この修理とほぼ同時期にブルーレイレコーダーEX-3000を導入したのですが
このチューナーの性能はXR1内蔵チューナーをはるかに超えてました。
とはいえ、この差を克明に描くXR1はやはり素晴らしいですね。

2014/7/2 13:53  [91-458]   

 SUPER GREATさん  

gencyoさん、レポートありがとうございます。

昔とは違いTVは10年買い替えないとか、壊れないと言うのは
今ではすでに伝説に近い状態と思うので、やはり長期保証は必須と言う事でしょう。
私の知り合いの量販店の人には、エアコン、冷蔵庫みたく10年保証までは言わなくても
せめて、ハイエンドクラスのTVだけでも5年保証+3年とかの延長保証サービスの対応を。
と意見を投げ掛けていますが。。。

〉深みと柔らかさ、鮮やかさのある映像に、
この機種の凄さをあらためて実感しています。

優しさの中にも独特でしっかりとした豊潤な色が出ますね。
今の水準から見ても2kではありますが、見劣りしないです。

大切に愛用されてください。

2014/7/4 06:43  [91-463]   

スレ主 gencyoさん  

SUPER GREATさん
レスありがとうございます。
じつは購入当初、搬入時の不手際で表面パネルに傷がついてしまい、
1か月後に本体交換になったのですが、二台の色調の違いに驚きました。
最初の個体は赤が紅方向に偏っていて、調整でしのいでいましたが
交換後のものは最初から深い赤がしっかり出ていました。
今回、基板交換でまた変化したのですが、
本体チューナーでは、やや線が太い感じはありますが、階調の美しさは最高です。

2014/7/7 17:40  [91-464]   

55XR1、梅雨に入ると勝手に再起動問題&画面ノイズで、結局FBJ基盤交換になりました
パネル裏を掃除してほこりを飛ばすなどで直ることは絶対ないそうです(山盛りに埃をつめても全く問題ないレベルで設計されてるとの事)
またファームウェアアプデでも直りません
この時代のFBJ基盤、いろんな機種で同じような不具合がありサービスマンもすぐ”ああ、FBJ基盤ですね”となりました
交換後、症状はなくなりましたが新たに今度は画面がちらつく様になりました
最初は変えた基盤の不良なのかと、また再交換が行われたのですが効果なく、パネルの不具合が現れたんじゃないかという話になりました
(同じような症状に遭われた方も多いらしく、パネルの交換で直ったらしいです)
そしてパネルは案の定、在庫は無く…
修理費相当でW900Aと交換
(XR1だろうがなんだろうが、4k交換は金出しても絶対無理との判断でEXだろうとW1とかX1とかでもW900A、そしてパネル修理費で交換)
しかもパネル修理費が安い機種でも、一番高いXR1でも修理費相当でW900Aっておかしいでしょ…
安いのは6万〜、XR1は12万以上…
これ、別部署でマニュアル決められていて変えられないそうです
結構クレーム入ってると聞きました(そりゃそうだ)
現場のサービスマンは大変ですね


換わってみると…
カスタムデフォだと色がやっぱりいまいち
色々試行錯誤して、カスタム 色温度中設定時、ライブカラー中・色あい 緑+1・色温度調整暗部位 G-2・B+2 濃さ 52
その他機能オフでバックライト最小 LEDコントロール標準 ピクチャー80〜 モーションなめらか
でXR1のカラースペース ワイド、バックライト最小、消費電力減、その他デフォ・切 の絵作りに近づいた感じですが
いかんせん地デジ映像時の一部で霧というか、もやがかかった様に見え、コントラストがイマイチな場面もある
まあこんなもんでしょう
ライブカラーなんか本当は使いたくないけどしょうがない
画質的にはやっぱりXR1に劣るなという印象です
4倍も別にXR1で不自由してなかったから、そんなに感動はないですね
黒の沈みこみも、ほんの少しでも何か描写すると分割制御少ないので普通に浮きますが、これは別にいいかな
クリアパネルは全消灯時綺麗に真っ暗です、がそれだけです…
PS4のBF4でインパルス試してみましたが、ブレが酷く見えるために切の方がまともに見えました
ゲームオリジナルでモーション切で、そんなに違和感無くプレイできます
遅延が気にならないシングルプレイ中心のゲームなら普通にモーションなめらかでもプレイできます

W900Aの最大の欠点は左右上下の輝度ムラです
実写映像では気になりませんが、アニメやブラウザ使用時などの明るい静止画などではまるで昔のブラウン管に
防磁されてないスピーカーを横にくっつけたように暗い輝度ムラができます
9200とかでは報告されてない様なので、W900A特有なのかな?
PCモニターとして使用はやめた方がいいでしょう
色ムラは斜めから見ない限り分かりません
斜めから見るとRGBパネルの仕様上右がオレンジっぽく、左が青っぽくなるみたいです

2014/8/3 23:24  [91-465]   

続き

それと不便なのはリモコン
なんでおきらくリモコン廃止したかなぁ
非常に不便な無線リモコンはついてますが、これがいちいちでかいキーパッド表示させないといけないから不便です
なによりRMF-JD006でHDMIリンク・レコーダーのSKIPを多用してたのでSKIPはこのワンタッチ(どこがじゃ)リモコンの
キーパッド表示させてから操作するしかないという…
電源操作が赤外線のみなのは、あれですかね? 再起動問題で誤作動する可能性があるから
電源だけは無線操作出来ない様にしたかも

全体的にコストカットが酷いなという印象
音声出力はヘッドフォン端子兼用とか、安っぽい電源ケーブル、D-sub入力廃止とか(これはしょうがないか)説明書の簡易化とか

音は酷いという話を聞いてたからか、事前にPCスピーカーのJBL CAS-33を購入してましたが
EQなどの設定でTV側のスピーカーもさほど悪くないと感じました
今は左右CAS-33で鳴らしつつ、外部出力は音質設定はできないので足りない音域や広がりを
EQなどで設定したTV側のスピーカーで補う同時出力にしてます
(スピーカー設定をTVスピーカー、音声出力を可変だとTV本体とアナログ音声出力同時にでます)
まあでもHDMIを多用しない人はホームシアタースピーカーの方がいいかもしれません
HT-XT1買えば良かったかも
PCスピーカーは単純で低消費電力なんですけどね
(ちなみにCAS-33は常時6Wでした コンセント抜くと音量リセットされてしまうため電源はつけっぱなしです)

消費電力といえば…
凄いですね…
自分の設定だと常時40W台です…(バックライト最小 消費電力減 LEDコントロール標準時)
55XR1は105Wから110W後半でした(バックライト最小 消費電力減 LEDコントロール標準時)
半分以下の消費電力です
ただ最初、電源切っても16W電力消費しててなんだろう?といろいろ設定で試行錯誤してましたが、
調べると、電源オフにして時間経たないとリレースイッチ入らない仕様でした
10分位経った後、カチッとリレーが効いて0.1wくらいの待機電力になるみたいです

あと+面はおまけ機能のアプリがある(結構軽くて使える YoutubeはPS3同等Google提供のクソアプリだけど)
動作が全体に軽いとか、
デザインが綺麗でコンパクト、そして薄く軽い!
XR1から変更だと回りが空きすぎてスカスカになってしまいました…

クリアパネルは置物としては綺麗です
暗室視聴では全く問題ないですが、食事をしながら見ようと照明下でみたら映り込みが結構ありますね
気になる人は気になるでしょう
でもXR1は映り込みほぼ皆無でしたからねぇ
映り込みといえばスタンドのメッキも少し嫌
暗室で見てると映像の明りが反射するんですよね
何かカバーかけるかな

しかし、いまでもXR1が快調という人は羨ましいですね
はっきり言ってまだ2k最高画質機種だと思います
(個人的にHX系は色がどうにもならなかったので)
これ以上望むと、現状9200Bとか9500Bになるでしょう
でも4kはソースがもっと普及しないと…

でも液晶はパネルが持ちませんねぇ
いずれ必ずといっていいほど不具合でますな
基本数年しか取り置きしないから、パネル交換できなくなり新古品に交換がデフォになってるし
基盤自体もソニーは問題出ること多いから、5年以上の保証は絶対入っておいた方がいいと思います

2014/8/3 23:27  [91-466]   

 SUPER GREATさん  

何気にハイエンドが好きさん、こんばんは。

時間がないので、取り急ぎ…。

XR1の代替えがW900Aになる事についてですが、ある意味SONYらしいですよね!
まあ所詮、SONYにしてみればただの過去のモデルでしかない。と言う事でしょう。
私の家には何気にSONY製品が多いですが、残念な事に基本アフターサービスは最低レベル
と感じています。

ハイエンドユーザーを簡単に切り捨てるような事しか
出来ないのが今のSONYの現状と感じています。

相も変わらず顧客満足度向上にも努める気もないようなので、良いモノを出してるだけに残念です。

2014/8/4 21:38  [91-467]   



スレ主 SUPER GREATさん  

皆さん、お元気していますか?

私は、最近自分の趣味と家庭にかかる経費であまり嫁さんも機嫌が良くありません.....。
今日この頃です...っと言った感じでしょうか...(^-^;

先週末、量販店で販売員に4kチューナー内蔵ブルーレイレコーダーで録画した
スカパー試験放送でのワールドカップを視てくださいと言わんばかりに
案内を受けたのですが、薄型テレビ発売初期のハイビジョン放送の時も
そうでしたが、段々と『4K...4K...』と煽ってくるな〜っとの印象を持ちました。

もちろん、まだ先の話でしょうけど、その内“フルスペックハイビジョン”と
同じ様に、いずれは8kへと変わって行くのでしょうかね〜。

ところで心配性なのかもしれませんが、後、1年前後長期保証が残っているとは言え
XR1も段々と故障の心配が出てきました。今の所、そのような気配は感じませんが。

それと、今年のBRAVIAのX9500でしたっけ。直下型LED、部分制御モデル。
おっと思いますが、個人的にはなかなか金額的に手が出ませんね。
もし買うなら、今の私ならテレビはやめて4kのPJを購入すると思います。
もちろん、金額的にはまだまだ上なのですが...ね。

あ〜。宝くじ買って当選でもしないかな〜っと。
何か独り言のような内容で申し訳ないですが、趣味とは何にしてもお金がかかるな〜っと。

話はそれましたが、皆さんのXR1の調子は好調ですか?










2014/6/23 19:57  [91-455]   

お久しぶりです^^ コソコソw

一応XR1の縁側ですしRGB-LEDの後継もない現状では仕方ないですよね…
私自身はXR1の所有者でなはないこともあって足が遠のいてましたw

現在の4kテレビ全般、造り込みはXR1に及ばないでしょうけど、デジタル移行期とはまた違う新たな魅力を感じ始めてますw (BRAVIA試聴時の感想。ノウハウが蓄積してきたといいましょうか…他社は試聴・設置環境も悪かったのでしょうが特にノイズ処理に「あぁ…」な感じが)

でも、現在4k放送は極一部ですし、世の反応もにぶい(悪い)ですよね…。

とりあえず我が家の"2k BRAVIA"2台は元気どすw ではでは|彡ササッw

2014/6/25 00:48  [91-456]   

スレ主 SUPER GREATさん  

船大工のひよこさん、お久しぶりです。

最近では、段々とこのXR1も語られる事が減りましたね〜。
まあ、仕方の無い事と思います。
液晶テレビの中では、言わずと知れたモデルになった事だけでも
あの時購入して良かったと、改めてそう感じます。

〉でも、現在4k放送は極一部ですし、世の反応もにぶい(悪い)ですよね…。

確かにまだ早いのかなと思います。今の所、スカパーの試験放送のみですからね。
暫くは“2k”のままで...となりそうです。(よってXR1が故障してしまったら困るのですがね)

個人的には最近再開させた、ピュアオーディオ。そしてホームシアター。
それらにかける時間が、今の私的には有意義となっているので
今もマッタリと『ノラ・ジョーンズ』の曲を聴きながら書き込みしております(^-^)
そして、週末は可能な限り映画三昧と言った感じです。

近頃は嫁には内緒で、一人、プリメインアンプの候補を模索中デス...。

2014/6/25 19:16  [91-457]   

 デジタル貧者さん  

こんにちは。
皆さん、お久しぶりです。

SUPER GREATさん

>皆さんのXR1の調子は好調ですか?

好調ですよ。
もっともここ2年ぐらいはオーディオ再開して
あまり使っていませんでしたが(^-^;
最近OPPOのBDプレーヤー買ったので、海外ドラマ
のBDとかDVDとかはよく見ていますが。

>近頃は嫁には内緒で、一人、プリメインアンプの候補を模索中デス...。

何か良い候補は出てきました?

2014/7/2 15:26  [91-459]   

スレ主 SUPER GREATさん  

デジタル貧者さん、お久しぶりです。

オッポのBDプレーヤーを購入されたんですね!
結構評価の高いプレーヤーみたいなので興味津々。
私はEX3000の後継機が出たら...と考えていましたが...全く出ませんね...。
と言う訳で、最近レコーダーと分けるべく、導入は未定ですが
私も再生機としてオッポのBDP-105JPが気になっています。

プリメインアンプの方ですが、SPはDALIのZENSOR7です。
以前、試聴したのがデノンの2000RE、マランツ、PM-14S1
そしてラックスマン、L-505uXです。
デノンは言われている通り、中高音域は良い印象ですが、
低音の量感が増え、全体的に暖かみのある感じなので
ZENSOR7の低域の膨らみを助長しないか懸念しています。

よってマランツとラックスマンの2択になると思うのですが
正直、あのL-505uXの余裕な鳴りっぷりに傾きつつあります。

ただ、ここで一つ問題?がありまして、ラックスマンでは下のモデルとは言え
そのクラスを導入したら、今後SPのステップアップと言う物欲に悩まされそうなので(笑)
逆にZENSOR7クラスにふさわしい?程ほどのアンプに
その分CDPにお金を回そうかな〜っとか色々思案中です。






2014/7/3 00:22  [91-460]   

 デジタル貧者さん  

おはようございます。

SUPER GREATさん

>私も再生機としてオッポのBDP-105JPが気になっています。

3万円のキャッシュバック・キャンペーンもあり、BDP-105JPを
購入しました。
洋画BDやエヴァンゲリオン劇場版等々の読み込みの俊敏さと
普通のBDとDVDのディスク取り出し後、再挿入時のレジューム保持
など使い勝手は大幅に向上しました。
画質の向上も期待以上でした。
巷の高評価も頷けます。
録画BDの再生では何故かレジューム保持されなかったりと首を傾げる
部分もありますが。

>そのクラスを導入したら、今後SPのステップアップと言う物欲に悩まされそうなので(笑)
>逆にZENSOR7クラスにふさわしい?程ほどのアンプにその分CDPにお金を回そうかな〜っとか
>色々思案中です。

私もZENSOR 5とラックスマン550AXで2ヶ月ぐらい使っていましたが、
オーディオに重点を置くと、ZENSORでは物足りなくなる時が必ず来る
と思います。
なので505uXクラスを抑えておいた方がSPのステップアップした時に
費用の無駄が省けるかと思います。

ZENSOR 5に505uXを組み合わせた方で、KEFのR500にステップアップ
された方を知っていますよ。
今、CDPのステップアップを検討中です。

2014/7/3 08:38  [91-461]   

スレ主 SUPER GREATさん  

こんばんは。

デジタル貧者さん、

>3万円のキャッシュバック・キャンペーンもあり、BDP-105JPを
購入しました。

確かに\30,000‐のキャッシュバックは魅力的で大きいですね。
私もこれにあやかって購入したいのですが、この間エアコンを購入したのもあって
嫁の同意を得るのが難しいので、どうなる事やら(>_<)

現状、日本のメーカーで5000ESクラスに匹敵するプレーヤーは
残念ながらないので、世の流れとは言えさみしい気もします。
そう言った意味ではSPでもそうですが、OPPO=海外のメーカーに
魅力を感じざるを得ませんね。

>オーディオに重点を置くと、ZENSORでは物足りなくなる時が必ず来ると思います。
なので505uXクラスを抑えておいた方がSPのステップアップした時に
費用の無駄が省けるかと思います。

やはりそうですよね〜。今の時点で今後アンプ、
CDP、SPケーブルを変えても篭り感等少しはマシになったとしても
どうしても変わらない所はあるとだろうな。とか薄々は感じています。
それと、自分の中のどこかで妥協している所があるので
デジタル貧者さんのおかげで背中を押されたような感じになりましたね(^^ゞ

改めてピュアの面白さと同時にキリのない世界だと言う事に気付かされますね。
マランツも良いですが、ラックスマンになりそうです。
後は、今年中にと考えていますが、いつ導入できるか…(苦笑)楽しみです。

2014/7/3 18:50  [91-462]   



スレ主 白い稲妻さん  

皆さんこんにちは。

今日発表された新ブラビア。

何やら「トリルミナスディスプレイ」なる文字が見えます。

詳細は分かりませんが、説明には「単色LEDバックライトと比較し...」等と書いてあるのでやっぱり復活でしょうか?

本当なら嬉しいですし早くみてみたいです。

2013/4/11 11:39  [91-448]   

 SUPER GREATさん  

白い稲妻さん、お久しぶりです。

トリルミナス(ディスプレイ)という言葉、確かに復活したみたいですが
どうもバックライトの白色LEDは変わらずみたいですね。。。

おまけに直下型LEDでもなく、エッジ型LEDのようです。
直下型タイプは、やはりコストがかかるのでしょうね…。

地デジ等の4Kアップコンバートの実力(4K X-Reality PRO)どんなものなのか実機を見てみたいですね。

2013/4/11 23:31  [91-449]   

 デジタル貧者さん  

白い稲妻さん、お久しぶりです。

>何やら「トリルミナスディスプレイ」なる文字が見えます。
>説明には「単色LEDバックライトと比較し...」等と書いてあるのでやっぱり復活でしょうか?

残念ながら「言葉」のみの復活です。
XRの「トリルミナス」とは「似て非なるもの」ですよ。

2013/4/12 12:35  [91-450]   

皆様お久し振りでございます。

子連れオオカミでございます。
ソニーの4K、トリルミナスとの記載があればこちらの縁側に寄稿があるだろうと思いましたが、やはりありましたね。

でもXRとは違うとなれば、少し興醒めかな?まあ実物が提示されれば見るとは思いますが。
それにあの過去にタイムスリップした様なスピーカーのデザインもどんな音を出してくれるのか非常に興味が湧きます。

ところで最近、XR1を買った後に購入したRX−100が突然システムエラーを起こし、起動しなくなりました。
色々調べた所リコールが出ているではありませんか。
今週はマスターズウィークでしたので、録画してゆっくり視聴しようと思った矢先このトラブルで録画できない状態にいます。
サラリーマン故リアルタイムでの視聴は厳しいため、少しの早起きで見てますがもう一度見たいシーンを見る事ができず、今年は諦めました。

このタイミングでシステムエラーは厳しいですね。
対象部品であるIC交換で治るのか?気になる所です。

2013/4/14 20:54  [91-451]   

みなさまこんにちは〜^^

お久しゅうございます。

トリルミナスですよね…確かに、今度のは今までのモノとは全く違います。

さあ、できはどうかなあ…

現物を見たらまたお話ししましょう^^

2013/5/8 19:08  [91-453]   



スレ主 白い稲妻さん  

皆様お元気でしょうか?
6月から2ヶ月ほど入院いたしまして、お久しぶりでございます。

さて表題のとおりですがソニーから4Kテレビが正式の発表されました。

デザイン的に足以外はXR1に近いですね
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press
/201209/12-0927/?s_tc=msc_msmail_info_20
1209


ただバックライトは直下型ではなくエッジ型。欲を言えばトリルミナス復活させてほしかったような・・・

まあ4K液晶のバックライトとなると、さらに細かい制御とかなりのLEDの数が必要と思われるのでコスト的に技術的に難しいかと思います。

しかし、余計なことですが型番「L」がなくなりましたね。私は「L」って液晶表しているものだとばかり思ってましたが。

2012/9/27 20:48  [91-445]   

 デジタル貧者さん  

白い稲妻さん、お久しぶりです。
体調は大丈夫でしょうか?

>しかし、余計なことですが型番「L」がなくなりましたね。
>私は「L」って液晶表しているものだとばかり思ってましたが。

何故なくなったんでしょうね?

2012/9/30 17:16  [91-446]   

こんにちは。
お久しぶりでございます<(_ _)>

欲を言えば、発表・発売されて嬉しいのは新表示方式のほうなんですけど、
パネルの大きさは現時点の製造可能技術を示すものとして、アップコン性能のほうは意欲的な部分を評価したいですね。
(買わない(買えない)私があらぶっても益はないので^^;)

仰るとおり、バックライトがエッジ型だったり、最新2k機が搭載するモーションフローなかったりするのが今一歩ですが…、
私もこの大きさのパネルと価格で出すには仕方ない部分だと思ってます。

まぁ映像エンジンは後々表示方式が変遷しても活きてくるハズなので、そちらの進化にも期待しているところです^^
4kについてあれやこれや批判もありますけど、4k以上になっていくのは確実ですからね。その点も留意したいです。

(ふと思ったんですが、コレ、もし買ってドット欠けとかあったらドン引きですよねー><;
そういうところ(交換可能かとか…)も気掛かりであります!w( ̄^ ̄)ゞ)

2012/10/2 22:11  [91-447]   



スレ主 Δさん  

みなさんこんばんわ。我が家の46XR1なのですが、先週、視聴中にいきなり白、青、緑(よく見たら赤もあったかも…)の縦縞が画面いっぱいに入り、その後数秒して勝手に電源が落ちて再度電源が入るという現象が発生しました。
「故障」の2文字を認めたくなかったので気のせいだと自分に言い聞かせていましたが、その後、連発するようになりました。1回起こると2,3回連続で起こります。
同じような現象に遭遇された方はいらっしゃいませんでしょうか?
やっぱり修理ですよね…。

2012/7/3 22:00  [91-437]   

 デジタル貧者さん  

Δさん、こんにちは。

>その後、連発するようになりました。
>やっぱり修理ですよね…。

再現性が高いなら、すぐにサービスマンに見せるべきです。
症状を説明するだけでも何が原因かサービスはわかるかも
しれません。
いつ症状が出るかと思って使うのは精神上良くはないです
から、故障はさっさと直しましょう。

2012/7/4 16:22  [91-438]   

スレ主 Δさん  

修理を覚悟しつつ、それでもダメもとで背面を開けてホコリ掃除をしてみました。
それが3日前のことですが、それ以来現象は出ていません。
しばらくこのまま様子を見てみようと思います。

2012/7/7 16:02  [91-439]   

自分のXR1も最近つけ始めた時の操作中、DIGAをHDMIリンクで起動させてドラマを視聴中に
画面が乱れ、音が少し飛び、再起動のような症状、そのまま見てると黒のバックに縦の赤線が入ってフリーズしました
地上波に戻しても同じ画面 再起動して直りましたが、少し不安です
HDMI関係なのかな?

元々、このTVは勝手に再起動の癖があり、その原因も分からず仕舞です
毎日発生したときもあるが、一ヶ月に1回という時も… 1日2回は今まで無いんですが
この勝手に再起動はXR1だけじゃなく、どうもブラビアシリーズ全体に起こってる様な現象のようです
(920とかは分からないのですが、900の時は報告がありました)

一切現象が出ない方もおられれば、本体を変えてもらっても発生するこの現象、なんなんでしょう?

2012/7/22 21:22  [91-440]   

スレ主 Δさん  

何気にハイエンドが好き さんこんばんは。
当方、上の書き込みにもあるようにエアダスターでホコリを飛ばしてからまだ一回も同じ現象は起こっていません。正常作動しています。ホコリを飛ばしたのが良かったのか、電源コードをしばらく抜いていたのが良かったのか、原因ははっきりしませんが…。

>元々、このTVは勝手に再起動の癖があり、その原因も分からず仕舞です

そうなのですか…。自分のXR1は今まで再起動の現象が起こったことはありませんでした。

修理をされたことはないのですか?

2012/7/22 21:49  [91-441]   

修理はとりあえず考えてないんですよね…
勝手に再起動については価格.comや2chで少し話題になりました
同じような方が結構いらっしゃるようです
その中には、サービスマンを呼ばれて交換された方もいるそうですが、直らなかったと・・・
まあ症状は我慢できる範囲なんですが

前レス最初の方に書いた不具合はどうもHDMIケーブルかDIGAの不具合かもしれません
DIGAの操作時だけなので。(それはそれで不安ですが、XR1が壊れるよりいいです)

2012/7/23 07:02  [91-442]   

なんか起動後、10分位は不安定になってしまいました
(緑の画面になり一瞬落ち再起動する症状が頻繁に起こるように)
電源入れて少し時間が経つとその症状はなくなるんですが・・・
最初はDIGAやHDMIケーブル関連かと思ったら地デジ時にもなるので基盤の問題みたいです
修理依頼頼まなきゃダメそう
話によると3〜4万位かかるみたいですね
Δさんの症状はもう出てないのかな?

2012/9/5 19:42  [91-443]   

スレ主 Δさん  

こんばんわ。Δです。
当方、エアブロー後、嘘のように一回も症状は出ていません。
数万円の出費を覚悟していただけに数百円のエアダスターでとりあえずは解決してラッキーでした。
その代り、一人で行ったのでとてつもない重労働でした。お勧めしません。
お勧めしませんが、試してみる価値はあるような気がします。

2012/9/5 22:47  [91-444]   

もう多分問題にされてないかもしれませんが、
2013年6月10日にファームウェアアップデートされました
勝手に再起動の症状とともに、この症状も出なくなったと思われます。
基盤の問題などではなかったみたいです
他のブラビア機種でも同じような問題抱えた人もいらしたのですが、これで解決したみたいです
ようやく再起動気にせず楽しめます
良かった!

2013/6/22 18:15  [91-454]   



スレ主 白い稲妻さん  

皆さんこんにちは

表題のとおりですが、物欲に負け(笑)オークションで手に入れました。北米仕様だそうです。

日本向けのDVD(リージョンフリーを除く)が再生できないですが、PS3もAX2000もあるので問題なしです。

心配だったのは北米仕様で日本で使えるのか?だったのですが、デジタル貧者さんが両方使っておられる書き込みを見て大丈夫だとわかりぽちりました。

デジタル貧者さんによると、電源ケーブルが細くて貧相だということなのでケーブル買おうと思ってます。

デジタル貧者さんにお聞きしたいんですが、前にSUPER GREATさんが注文していた5000ES用純正ケーブルって使えるんでしょうか?





2012/2/22 00:14  [91-427]   

こんにちは〜^^

S5000ES!! 未だに語り継がれるLX91と並ぶ名機(感じ方には個人差があります(爆))スゴイですね〜

私は3D品質やジッター制御なども試したかったので、最近アンプと同じメーカーの中級機に決めてしまいましたが…、S5000ESはクリアス搭載ですし、HDMI画質は軽く超えるでしょうね(汗)

(ココだけの話、3Dは見たいものがなく全く見てませんし、不具合は別にしても価格なりのチャチな造りにもガッカリしてます^^;)

買ったばかりのトコロに申し訳ないですけど、SONYも体制が変わりますし、そろそろ後継の話も聞きたい気もします…

2012/2/24 15:26  [91-428]   

スレ主 白い稲妻さん  

船大工のひよこさんこんにちは

>S5000ES!! 未だに語り継がれるLX91と並ぶ名機

そうなんですよね。
XR1同様手に入れたいものだったのですが、中々買えなくてやっと手に入れました。ただし海外仕様ですが(笑)

実は昨日商品が届いたばかりです。開封するときのドキドキ感はたまりませんでした。

後ほど写真もアップします。

2012/2/26 15:15  [91-429]   

 デジタル貧者さん  

白い稲妻さん
申し訳ありません。
今日久々にこの縁側見ました。
BDP-S5000ES購入おめでとうございます。

>前にSUPER GREATさんが注文していた5000ES用純正ケーブルって使えるんでしょうか?

使えますよ。
私はAX2700Tの電源ケーブル(ソニーのアンプTA-FA1200ESや最近買ったTA-DA3600ES
の電源ケーブルと同じモノ)を使っています。
こちらの方が太くて面白いかと思って。
\4,500と少々高くて取り寄せたソフマップの店員さんは電話口で驚いていました。
AX2700Tと比べてもBDソフトの再生画質はBDP-S5000ESの方が好きですね。

2012/2/28 10:11  [91-430]   

 SUPER GREATさん  

白い稲妻さん、皆さんお久しぶりです。

定期的に縁側を覗いているんですが・・・。
と言うよりか私事ですが、新築を建てるにあたって
打ち合わせ等々…忙しくバタバタしておりました。
取り敢えず地鎮祭まで進んだので一段落です。

“Crystal LED TV”…良いですよねぇ!XR1の後継モデルとして今後に期待です。
SONYに対しては明るい話題がない中、起死回生して貰いたいですね。

てか、白い稲妻さん、BDP-S5000ES購入おめでとうございます。
その北米版BDP-S5000ES、実は、私も新築に合わせて
購入しようかどうかウオッチリストに入れていました(笑)
(その後も何故か出品されていますね)

理想と現実はやはり違い、新築と同時に導入しようと
思っていたものは、HMの融通が利かないのもあって
なかなか実現出来ません(>_<)
(特に趣味性なモノ=ホームシアター)

さて、電源ケーブルの事ですが、デジタル貧者さんが
お薦めのケーブルも良さそうですね。
私も、純正電源ケーブルの流用って結構使えると思いますよ。
コスパ的にも優れているし、手軽に〜てな感じでいいと思います。

私は今の所、XR1とAX2000はBDP-S5000ESの純正電源ケーブルを使用しています。
私もデジタル貧者さんが情報提供されているモノに換えてみようかな!?

ともかくBDP-S5000ESでの映像美、楽しんでくださいね。

2012/2/28 17:25  [91-431]   

スレ主 白い稲妻さん  
上がAX2000下が5000ESです。 掃除こまめにしてもほこりが出る・・・

こんばんは

デジタル貧者さん、SUPER GREATさんありがとうございます。

早速AX2000と「ハリーポッターと死の秘宝」1と2で見比べました。
どっちも再生画質は問題ないですが、5000ESのほうがやさしい(表現が難しい・・・)
硬水と軟水まではいきませんが、デジタル貧者さんの感想のようにナチュラルです。

私見ですが、XR1にはAX2000より5000ESが合います。

試しに家にはブラビアのEX300(32)もあるのでそちらでも見比べました。
すると、AX2000が良く見えます。というかたぶん表示性能が悪いせいで5000ESの良さを消していると思います。

恐らくXR1も5000ESも「ナチュラル重視」で合うのかなと思いますし、AX2000は解像度に物を言わせて性能の低いテレビでも良く見せられるのかなと思います。

ここまでくると、音を何とかしたいです。サラウンドヘッドフォンから早く脱却したい・・・

とりあえず、設置したばかりのときの写真を貼ります。

2012/3/1 20:30  [91-432]   

 デジタル貧者さん  

白い稲妻さん

>ここまでくると、音を何とかしたいです。サラウンドヘッドフォンから早く脱却したい・・・

AVアンプならSONY TA-DA3600ESは中々良いですよ。
最上位機種5600ESは5700ESにモデルチェンジされていますが、
3600ESはモデルチェンジされずに継続販売されて通販\60,000
とお安くなっています(定価の半額以下)。
まだ調整も何もしていない状態ですが、BDソフトの再生用途で
は十分な性能と思えます。
調整すればもっと上が見込めそうですしね。
明日の土曜はS5000ESのアナログマルチの調整をする予定です。

2012/3/2 10:02  [91-433]   

スレ主 白い稲妻さん  

デジタル貧者さん

TA-DA3600ES狙ってるんですよ。

5700や5600よりかなりお得ですね(本当は狙いたいですが・・・)評価も悪くないですし。
3600なら財務省(奥様)も許してくれるかな(笑)


あの地震からもう1年ですが、あの時壊れたXR1修理から戻ってきました。ピカピカで新品のようです。
しばらく修理に出せていなかったのですが、ようやく元通りになりました。




2012/3/2 21:08  [91-434]   

 デジタル貧者さん  

白い稲妻さん

>TA-DA3600ES狙ってるんですよ。
>5700や5600よりかなりお得ですね(本当は狙いたいですが・・・)評価も悪くないですし。

5700は不具合が結構言われていますしね。
音だけは凄く良いようですが。
単にBDソフトのサラウンドで使うなら大丈夫とも
思いますが。
3600ESも伊達にESが付いてはいない出来ですよ。

昨日書いた通り今日は少し調整をしてAX2700TのAVピュア
で映画1本見て試しにCD聞いてみたんですが、CD聞くなら
HDMIよりS5000ESのアナログマルチの音の方がいいですね。

2012/3/3 18:04  [91-435]   

 デジタル貧者さん  

TA-DA3600ESについて気になった事を書いておきます。

・ブラビアリンクをオン状態にすると表示部に「A.STANBY」と表示され、
 電源オフしても消えない(消す方法は無し←サポート確認済み)。
・上記の件含め取り説にそういう事の説明が記載されていない。
・システムセッティングをロックしないと音声認識が誤認識する事がある。
 例えばAACがLPCMとして表示されるとか。
 ドルビーデジタルは誤認識しません。
 XR1とHDMIケーブルで繋ぐとARC(オーディオリターンチャンネル機能)が
 働きますが、XR1自体はARCには完全対応していないTVなので、音声は光ケーブル
 で出しますが、アンプ使用時にアンプのみで音を出す設定がロックしていないと
 TV+アンプに変更されたりもします(ので音声の誤認識が起こる)。
 まあ、それを防ぐ為のセッティングロックかもしれませんが。

AVシステムで音楽聴こうとは思いませんでしたが、意外にスピーカーを十二分に
鳴らすので、スピーカーをDALIのZENSOR 5に変更しました。
廉価ですが、上質な音が出ていて、放送ドラマのBGMやセリフでも聴くのが楽しいです。

2012/3/27 09:38  [91-436]   


BRAVIA XR1(KDL46XR1 55XR1)を使い倒そうの掲示板に
BRAVIA XR1(KDL46XR1 55XR1)を使い倒そうの掲示板に新規書き込み
全員投稿可
BRAVIA XR1(KDL46XR1 55XR1)を使い倒そう
BRAVIA XR1(KDL46XR1 55XR1)を使い倒そうをお気に入り登録
運営者:
ろっほながあさん
設立日:
2010年3月1日
  • 注目度:

    128(お気に入り登録数:25件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ