縁側 > カメラ > お暇なら、皆さんの素敵な写真を見せて下さいね。
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

皆さんの撮られた素敵な写真を見せて下さい。

できれば、いろいろ参考にしたいので、撮影のポイントから現像ワーク等、アップされた写真に関する事から、好きなものや嵌まっているもの、掲示板へのアドバイスまで、なんでもいいので、ひと言書いて頂ければ嬉しいです。カメラの機種は問いませんが、出来れば、レンズ名だけは記載して頂けると嬉しいです。また、参加されてる皆さんの交流にもどうぞご自由にお使い下さい、、、。

基本、楽しく自由な掲示板にしたいです。

  • お暇なら、皆さんの素敵な写真を見せて下さいね。の掲示板
  • お暇なら、皆さんの素敵な写真を見せて下さいね。の投稿画像
お暇なら、皆さんの素敵な写真を見せて下さいね。の掲示板に
お暇なら、皆さんの素敵な写真を見せて下さいね。の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


お暇なら、皆さんの素敵な写真を見せて下さいね。part1の続き、、、。

それでは、適当に、、、。

2011/12/18 23:14  [899-98]   

 Berniniさん  
握手を求められる子供、Zeiss Distagon 1.4/35 ジャズ演奏中のサンタ達、Zeiss Distagon 1.4/35 通行人の多い通り、Zeiss Distagon 1.4/35 鉄道の大聖堂、Zeiss Distagon 1.4/35

nao_4skiesさん、皆さん、こんにちは。

カウンターは95件と表示しているのですが、「返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません」とのことなので、こちらに拙作UPさせて頂きます。

ベルギーから戻り、年内の仕事を終わらせて年明け後の調整をしたら休みができました。もともとロシアで新年・クリスマスを迎える予定でしたのでどこも予約はとっていませんでしたorz。お金はかかりますが日本に帰ることにしました^^ もともと寒いところ嫌いですし^^;かれこれ三年振りになります。戻ったら浦島太郎状態です。きっとテレビも見れないんだろうなぁ(地デジ化してないし)。いろいろ慶事・弔事に行けなかったりしていたので親戚まわりでほとんど休みはなくなりそうですが・・・
ネットにアクセスしようと思いUSBドングルを安価に売ってないかなぁと探してみると、日本は長期契約型が主流でプリペイド型の商品売ってないんですね。ネット難民になりそう・・・成田でなんかあればいいんですが・・・

■rdnhtmさん

嵐山の素敵な写真ありがとうございます。中望遠レンズ探しているので3・4枚目のf/1.4の写真参考になります。

言とはぬ 木すら春咲き 秋づけば もみち散らくは 常をなみこそ 

写真を拝見し情景が重なりました^^



■Macinikonさん

OTについてコメントありがとうございます。今年の夏スペインで三脚海につっこんで撮影してました^^ Manfrottoの安いやつだったので壊れてもかまわないと思い砂丘やら海やらで酷使してました。さすがにちょっといい三脚だと躊躇するとおもいますが・・・現地で安い脚立を購入しManfrottoのクランプで固定したほうが安定しそうだったので探したりもしました^^POVも変えられるしいいかもっと思ったのですが、毎回現地で脚立を探すのもなんだかなぁとも思っています。OT軽くて掃除が楽で良さそうなのですがやはりトレードオフがありますよね。フィルターワークするので16-35にD700のみの構成で1.7kgほどでいけると思っているのですが、長秒露出時の安定性が気になってます。OTで2型が出れば素敵なんですが、売れないから出ないでしょうね(笑)。たぶん毎回現地でごつい脚立買ったほうが良さそうな値段になりそうですし。

写真ですが、松坂城跡から見る朝日いいですね。近くの本居宣長記念館も機会があれば訪れたいと思っているところです。


■nao_4skiesさん
4枚目のAi Micro-Nikkor 105mm f/2.8S写真いい写りですね。
WBももちろん好みです^^

拙作は引き続きベルギーです。現像はLR3.6でレタッチかなりしてます。
そろそろ空港に向かう時間なので失礼します。

●1枚目:握手を求められる子供、Zeiss Distagon 1.4/35
●2枚目:ジャズ演奏中のサンタ達、Zeiss Distagon 1.4/35
●3枚目:通行人の多い通り、Zeiss Distagon 1.4/35
●4枚目:鉄道の大聖堂、Zeiss Distagon 1.4/35

2011/12/21 17:04  [899-106]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai 35mm F2S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

相も変わらず適当です、、、。今日の移動中と昼休みに撮った物です。久しぶりですね、、、。

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8Sやはりいいレンズです。絞ったときの丸ぼけが、カクカクにならなければ最高なのですが、、、。いずれにせよ、マクロから風景まで万能に使わせて頂いております。

2011/12/21 20:46  [899-107]   

 Macinikonさん  
百年の時の重み 残月の浮かぶ空 斜光線の妙 街目覚めて人行き交う

nao_4skiesさん、 皆さん、今晩は。

 イヤ、毎日が寒い日が続きます。まあ、師走もここまで押し詰まってくれば極く当たり前なのでしょうが、これまでがあまりにも穏やかすぎたので、いささか老人には堪えております。^^)

 Part1は書き込んだ人の削除があったのですでに100件に達したようですね。削除もカウントとは思いもしませんでした。

 Berniniさん、

 今日もベルギーの続きですね。
 どれもとても面白いです。パフォーマーに握手を求められた坊やのあどけない顔が良いですね。3,4枚目のスローシャッターはD700の高感度と明るいレンズのおかげですね。とても素晴らしいです。

 何と急遽ご帰国ですか。そりゃ慌ただしいことですね。
 日本での通信手段ですか。ダイアルアップしかないのかもしれませんね。ただ、この頃の東京辺りはかなりWiFiが普及しているようで、PCをお持ちになればFree Accessが出来るかもしれませんね。NTTやAU、SoftbankでWiFiのネットワークでPrePaidも出来たように思います。

 私へのレス有り難うございます。
 えー、やっぱり海中に脚を沈めるような撮り方でしたか。確かに2型ぐらいのOT欲しいですね。
 松阪城趾の写真をお目に留めていただき光栄です。
 機会がありましたら是非お越しください。
 事前にご連絡があれば松阪をご案内しますよ。^^)

 nao_4skiesさん、

 おお、今日のお写真をもうアップされましたか。カモと同居しているのはコハクチョウですか。こんなモノがひょいと撮れる環境が羨ましいです。2,3,4枚目の105マクロ、とてもいい感じですね。絞れば角が出るのは仕方がないかもですね。


 さて、私は昨日アップしたものの続きです。早朝の松阪城です。だんだんつまらないものなりました。
レンズは1から4枚目全部70-200/2.8です。
現像はApertureでほぼストレートです。

2011/12/21 22:47  [899-108]   

Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S

皆さん、こんばんは。いつのまにやら、part1の続きになってます、、、、。皆さん、元気にお過ごしでしょうか、、、。

ジングルベ〜ル!、ジングルベ〜ル!、鈴が鳴る〜。森に〜林に〜響き渡る〜、イエ〜!。
部屋で一人で歌っております。(笑)Berniniさん、有難う御座います。

Berniniさん
申し訳ありません、、、。スレを立てた事がないので、このような事になっております。まあ、気にしない、気にしない、、、。(いい訳ですが、、、。)

いやー、三年ぶりの日本ですか、、、。それは大変そうですね。いろいろ大変でしょうが、ご両親はさぞやお喜びの事かと思います。なにはともあれ、おもいっきり親孝行してあげて下さいね、、、。

ごめんなさい。ネット環境に疎いです。何かいいものが、見つかればいいのですが、、、、。

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S いいレンズです。macroじゃなくてmicro。この辺が鍵なのかも知れません。いずれにせよ、超シャープ&現場の空気感を写す。こんな感じはしております。小さくて軽いのも、私はかなり美点と感じております。冬のジャンバーでしたら、ポケットに入れておけます。(笑)

上に貼った今日撮りのスナップ。WBはすべてオート。ピクコンや現像は、

1-スタンダードの彩度-1。
2-ニュートラルの輪郭+3。NX2で露出補正+0.5、トーンカーブの中間を若干下げてます。
3-スタンダードの明るさと彩度を-1。

すべての画像にハイパス 半径0.6px(余り効いてるのかわかりません。)とアンシャープマスク、適用量23%、半径3%でシャープ処理してます。(この処理はポートレートから風景まで共通です。ただずぼらなだけですが、、、。)その他は一切いじっておりません。(これまた、ずぼらなだけです。)
いつもそんな感じで、ピクコンとWBと露出補正とトーンカーブ。これくらいしかパラメーターはいじりません。稀にDライティングをかけますが、せいぜい+8くらいです。レンズ選びの参考になればと思い、書かせて頂きました。


Macinikonさん
いやー、ほんとに寒くなりましたねー。お風邪には気をつけてくださいね。せっかくのお休みがパーになってもいけませんし、、、、。

あれ、今日はAperture?。
これ、つまらないのですか?。とても素晴らしい写真なのですが、、、。
やはり、この辺の画像は、Macinikonさんに敵う者はいませんねー。
2.4枚目が好きですが、やはり今日は4枚目です。
4枚目の情感にに、今日も感動させて頂きました。
素晴らしい写真、有難う御座いました。

昨日言い忘れたのですが、Apertureのも世辞抜きで大好きなんですが、MacinikonさんのNX2の画像もいいですね。私には少しばかりクール?に見えました。
たまにはいいのかも、、、。



まだまだ御射鹿池。今日は御射鹿池の最大の売りである湖面がテーマのもの。本当に鏡みたいです。私は戸隠の鏡池よりこちらが好きです。WBはD700オートになります。

2011/12/21 23:38  [899-109]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

Berniniさん、今日撮りのスナップ。35mmのを抜かした順番でした、、、。

2011/12/21 23:51  [899-110]   

 Macinikonさん  
山の紅葉も終わりを迎え 夕闇迫るころに最後の装いを 夕の帳が辺りを覆い 斜面の集落を静かに闇に導く

nao_4skiesさん、 皆さん、今晩は。

 今日辺りから大雪で猛吹雪という天気予報にかなりビビっておりましたが、当地の日中は昨日などよりむしろ暖かで、若干拍子抜けしてしまいました。

 nao_4skiesさん、
 
 おお、いよいよ御射鹿池の良いところが出てきましたね。
 この水面に夕陽が落ちるところは本当にきれいですね。しかも氷が張っているところと水面が出ているところの差がとても美しいですね。撮り馴れていらっしゃるせいか、迷いもなくポイントを決められています。

 私へのレス有り難うございます。
 現像はApertureが殆どですが、Dライティングが必要な時にはNX2を使ったりしています。まあ、ソフトでかなり仕上がりが違ってきますね。

 
 えーと、先日はオフィスの帰り道に今まで行ったことの無い山中の集落を訪ねました。こんな町名があるとは知っていましたが、こんな辺鄙な山に囲まれた集落とは知りませんでした。古い建物も残っており、思わずシャッターを押してしまいました。

1枚目:24-70/2.8。Aperture-ColorEfexProでContrast+25%、
2枚目:70-200/2.8。Aperture-VivezaでBr+18%,Contrast+5%,Saturation+5%、Stracture+24%
3枚目:70-200/2.8。Apertureで現像だけ
4枚目: 24-70/2.8。Aperture-ColorEfexProでContrast+25%

2011/12/22 22:02  [899-111]   

Ai 35mm F2S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

皆さん、こんばんは。今日は冬至。一年で最も陽の力も弱い日らしいですが、この日を境に、太陽も生まれ変わり、運気も上昇するらしいです。
皆さんはカボチャは、食べました?。
うちの今日の夕食は、2日前に食べた残りのカレーライスとサラダ。
まるで風情がありません、、、。(笑)

Macinikonさん
いやー。暖かいということはいいことですねー。まあ、写欲は薄れるかもしれませんね。(笑)当地も今のところ降っておりませんが、山の方角は、真っ白でした。
明日はパウダースノー!。といきたい所なのですが、年の瀬でしょうか、、、。
休日出勤です。(泣)

私へのコメント有難う御座います。別に撮り慣れてはいないのですが、Macinikonさんがおっしゃるように、氷が張っているところと水面が出ているところの差が、とても印象的でした。

新しい近所の写真、有難う御座います。まだ紅葉なんですね。とても300kmしか離れてないとは思えません。こちらの状況は、今日の夕方に、妻と息子は、氷で作ったキャンドルを見に行ったみたいです。(残業でこちらも撮り損ねました、、、。)

3.4枚目。相変わらず、時間帯の雰囲気を表現するのがお上手ですね。勉強になります。
なんともいえない寂寥感です。相変わらずの情感表現。お見事です。とても真似できません、、、。

すいません。今日も池です、、、。
少しばかり、趣向は変りますが、、、。御射鹿池で見つけたものです。
モノクロも良かったのですが、とりあえずカラーにしときました。相変わらず、WBはオート。

1枚目は人がいないのをいいことに、寝そべって撮りました。(笑)

2011/12/22 23:05  [899-112]   

 rdnhtmさん  

nao_4skiesさん、皆さんこんばんわ。

忙中閑あり、出張の途中ですが、Netbook & HDDを持参しているので嵐山の続きをアップできそうです。

ちなみに昨夜は午前様でした、お客様に誘われ大阪は北新地に繰り出し旦那衆のまねごとですが、結局おごって戴きました、たぶん大変な散財だったと思います、おごって戴いて言うのも何ですが、Zeissのレンズが一本買えたかなぁ・・・なんて、でもそれはそれ、これはこれですよね。
早朝より仕事だったので深酒はしませんでしたが、老体には午前様は堪えます。

余談はさておき写真を貼らせて戴きます。
1:紅葉と山茶花のコントラストが良かったので・・・MPT*2/50ZF.2
2:前回に引き続き落ち葉の絨毯です。       MPT*2/50ZF.2
3:垣根から臨む落ち葉              MPT*2/50ZF.2
4:竹林越しの紅葉                PT*1.4/85 ZF.2


nao_4skiesさん、こんばんわ。

引き続きのスレ主、大変ご苦労様です、わがままな参加しかできませんのでよろしくお願い致します。


Berniniさん、こんばんわ。

3枚目のお写真はハイダイナミックレンジのような雰囲気ですね、いつも異国情緒たっぷりなお写真楽しませて戴いています。

三年ぶりに帰国されるとか、仰るとおり浦島状態かも知れませんね、社会主義がほぼ崩壊し、今や資本主義も崩壊寸前で、まさに激動の時代、刻一刻と変化していますから「一年一昔」の様相を呈していますね。

コメントありがとうございます、中望遠ですか、MPT*2/100ZF.2とPT*1.4/85 ZF.2を使っていますが、後者のゆるい感じが好きで出番が多くなっています、堪りませんです。

言とはぬ 木すら春咲き 秋づけば もみち散らくは 常をなみこそ

確か山上憶良の作でしたよね、私にその歌を頂戴したようで恐縮です。

どうもありがとうございました。


nao_4skiesさん、こんばんわ。

おや、まだバラが咲いていたんですか。
コハクチョウさんも賑やかに、4枚4様のお写真ですね。
3枚目もいいですねぇ、105mmの極みでしょうか。


Macinikonさん、こんばんわ。

4枚ともいい感じですが、今日は2枚目と4枚目がとてもいいですねぇ、何かメッセージ性があるように感じます。


nao_4skiesさん

まさに暮れなんとするご自慢の池を35mm一本で、潔いお写真だと思います、近くにこういったスポットを見つけるといいですね、私は朝の通勤途中かなぁ・・・。

肉球ありがとうございます。


Macinikonさん

危うく見逃すところでした。
3枚目、4枚目、いいですねぇ、珍しくアンダーぎみで、とても私好みです。



それでは皆様お休みなさい。



2011/12/22 23:11  [899-113]   

 rdnhtmさん  

nao_4skiesさん、皆さんおはようございます。

nao_4skiesさん、おはようございます。
昨夜はタッチの差でコメントできなかったようです、申し訳ありません。
書き込む前に最新の情報に更新してから投稿しているんですが間に合わなかったようです。

1枚目、スローシャッター気味で、寝転がって撮られたせいか手ぶれは全くしていませんね。
2枚目、凍てつく中にももう来年の準備をしているんですね。
3枚目はまるで絵画のようです。
4枚目もこんな場面を被写体にできるnao_4skiesさんの感性に脱帽です。

さて私は先日訪れた田舎からを貼らせて戴きます。
枝シリーズ、全部PT*1.4/85 ZF.2です。

PS:Berniniさん、PT*1.4/85 ZF.2、参考にはならないかも知れませんがこんな感じです。


それではこれからまた一仕事です、が、nao_4skiesさんに申し上げます、懐がやけどをするなどと、世の中そんなに甘くはありませんです。はい。


いってきま〜す。



2011/12/23 07:41  [899-114]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

rdnhtmさん

いってらしゃ〜い。

古いですが、こっちもいいよとばかりに、貼っときます。

PS:Berniniさん Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S、参考にはならないかも知れませんがこんな感じです。

私もこれから仕事です。

2011/12/23 08:17  [899-115]   

Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

皆さん、こんばんは。明日はいよいよクリスマス。年を追う毎に、どうでもいい感じではあるのですが、当地の天気予報は夕方から夜にかけて、にわか雪が降りそう、、、。
もしかして、ホワイトクリスマス?。皆さんも、楽しい一日になるといいですね。

rdnhtmさん
お忙しい中、また北新地ですか、、、。しかも奢っていただいたご様子で、何とも羨ましい、、、。さぞかし旦那気分が味わえたのではないでしょうか、、、、。午前様は微妙ですが、やはり、それはそれ、これはこれですよね。(笑)まあ次は、rdnhtmさんがZeissレンズ一本分を散在する番ですか?。(笑)それはそれ、これはこれですよね。(笑)まあその時は、力一杯飲んで下さいね、、、。(笑)やはり多忙でも、懐は火傷しないらしいので、Zeissレンズ一本を、無くさないよう気をつけてくださいね!。

2連ちゃんですね。お忙しい中、どうも有難う御座います。皆さんにも見習って欲しいです、、、。

嵐山 3枚目のアングル、いいですね〜。一番好きです。
2枚目 気持ち良さそうなので、来年は寝そべって撮ってください。ライトの横辺りがおすすめ?。もちろん夜ですよ。(笑)注目の的になれますね。(笑)

田舎 いや〜。素晴らしすぎます。ご免なさい。私は、京都よりこっちがいいです。
あまりにrdnhtmさんらしい作品に、コメントするのも馬鹿馬鹿しいのですが、

相変わらずのオリジナリティというか、撮りたい物が明確というか、相変わらずの、心地いい緊張感と共に最高です。
2枚目の背景や3枚目もいいのですが、私は、1枚目が大好きです。いや〜。最高!!!。
一足早いホワイトクリスマス、どうも有難う御座いました。

余りにびっくりして、朝のrdnhtmさんへのコメント?に、小さい『っ』をいれそびれました、、、、。(笑)

わがまま、気まま、大好きなので、お暇な時は、いくらでも、、、。続きがあれば、宜しくです。

今日は、御射鹿池に行く道路。通称、湯の道街道で撮った石の観音様。66体あるそうです。
湯の道街道。ようは温泉へ続く道。奥には明治温泉があります。名前の由来は、大正、昭和のそれではなく、明らかに治ると言う意味らしいです。おびただしい観音像から考えるに、昔は有名な湯治の場所だったのかもしれませんね、、、。

どうでもいいのですが、昨日は冬至。昨日アップすれば良かった、、、、。失敗しました。

2011/12/23 22:58  [899-116]   

車の窓 Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai 35mm F2S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

あ〜。暇です。(お忙しい方、すいません、、、。)妻と子供は、転校しちゃう子のお家でクリスマスパーティー!。私は、今晩のケーキとケンタッキーをたのまれて、老猫とお留守番。
ケンタッキー並ぶだろうな〜、、、。どこへも行けません、、、。

朝撮りの散歩スナップ、貼っておきます。WBはすべてオート。

カーネルおじさんでも撮ってきますか?、、、。(笑)

2011/12/24 11:45  [899-117]   

 Macinikonさん  
天然水道のある家 濡縁の障子が嬉しい 茅葺きの集会所 裏手の山から見ると。

nao_4skiesさん、 皆さん、今晩は。

 今日も風が冷たく、本格的な冬の到来を思わせるような一日でした。
 鈴鹿山系の山々は頂上が白く化粧しており、遠くに見える伊吹山はしっかりと白い帽子をかぶっていました。
 昨日は孫の誕生会で、その父親と、久し振りに遅くまで飲んで、とうとう出てこれませんでした。^^)
 しかし、チリ産のワインを3本も空けたのは、ちょっと行き過ぎでした。^^)


 nao_4skiesさん、

 おおう、こちらもも痺れる寒さをプレゼントしていただきましたね。
 この這いつくばって撮られたと言う1枚目の氷の塊はひときわ冷たさを感じますね。3,4枚目もしっかりと寒さを感じましたよ。
 
 拙作の田舎の風景に目を留めていただきました。もともとはこのような農村の風景を撮るのが好きでした。ただ、対象が暗くて、美しくないので月例批評会でいつも点数が低いのです。仕方なく観光地の風景写真のようなものも撮っていますが、本当は古い建物や仏像などをじっくりと撮って行きたいです。

 rdnhtmさん、

 ご出張中にしっかりとアップしていただき、有り難うございます。おお、京都の続きをどうも有り難うございます。
 サザンカとバックの紅葉、いい感じです。2枚目の落葉の絨毯もスケール感が堪りませんね。4枚目の竹やぶの中の紅葉もとても風情があります。

 さらに続けて田舎の冬景色を全部PT1.4/85、何やら雪舟の水墨画の世界ですね。
 どれもとてもいいですが、1枚目の枝ぶりがいい具合と思いました。

 拙作へのコメント有り難うございます。
 この季節の夕方の写真はどれも薄暗くなりますね。何とか寂寥感を捉えようと思うのですが、まだまだ未熟で、思ったようになりません。

 nao_4skiesさん、

 ありゃ、ちょっと覗かないうちに3連発でアップ頂きましたね。
 [899-115]の石仏の表情がいいと思いました。
 さらに[899-116]でも湯の道街道の石仏を楽しませていただきました。
 石仏はライティングが命だと我が師匠から厳しく言われています。そんななかで2枚目の斜光がとても彫りが深く質感が出ているように思います。
 [899-117]では一転してスナップですね。かなり冷えているのがとてもよく分かります。
 明日の朝辺りは当地でも霜か雪が降りそうですが、ここまでの写真は撮れそうもありません。


 まあ、私は相変わらず生ぬるい写真で恐縮です。
 わが家から山を越えた宇気郷村で、私のフィールドにしているところです。何度もこの辺りをアップさせていただきましたので、また、やっていると思われるかもですが、季節が変わると面白さも違いますね。

 1枚目:70-200/2.8。Aperture現像、ColorEfexProでWB調整
 2,3,4枚目:14-24/2.8。Aperture現像、コントラスト、ホワイトポイント調整。

2011/12/24 21:42  [899-118]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

皆さん こんばんは。 今日はクリスマスイブ。 
あまり興味はありません、、、。(笑)それより、も〜、いくつね〜る〜と、ふゆやすみ〜。そんな感じです、、、。あいにく、こちらも雪は降っておらず、多くのカップルは嘆き悲しんでいるのでしょう、、、。雪かきをしなくて喜んでいる地元の人とどちらが多いか、少々、気になります。(笑)

Macinikonさん
クリスマスイブに有難う御座います。(笑)今日は家族サービスで、誰も来ないとと思ってましたが、昨日でしたか、、、。そんなにワイン飲んで大丈夫ですか。
あまり飲むと、誰かさんみたいになっちゃいますよ、、、、。(笑)まあ、年の瀬ですし、ぱ〜っと行くのも楽しいですよね。

私へのコメント有難う御座います。>本当は古い建物や仏像などをじっくりと撮って行きたいです。)湯の道街道の他にも、明治温泉に行く道にも33体あるそうです。また夏にでもなりましたら、温泉付きで、御射鹿池&仏像の撮影にでもおいでください。申し訳ありませんが、湯治の効果はわかりません、、、。(笑)

山を越えた宇気郷村のお写真、有難う御座います。私は多分、見るの初めてですよね。とてもいい所ですね。屋根の勾配を見ると雪が降る場所?。と感じますが、多分違いますよね。白馬の青鬼村(あおきむら)と言う所も似たような所かも知れません。撮影にいった事はないのですが、ここから見える北アルプスは絶景ですよ。
もし北アルプスを撮影したいなら、ここもおすすめです。ネット等で検索してみてください。
私も、建造物大好きなので、2.3.4枚目が気に入りました。素敵なお写真、どうも有り難うございました。


いよいよ、くどい御射鹿池シリーズも終わりです。クリスマスっぽい枯れ木&イルミネーション?+WB6500の御射鹿池です。逆再生は今日の日の、この2枚の為でした、、、。相変わらず、くだらないです、、、。(笑)

3枚目は、四季の写真の時の、夏と比べて頂ければ幸いです。

2011/12/24 22:34  [899-119]   

Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S

あっ!。カーネルおじさん、人が一杯いたので、撮れませんでした、、、。

代わりに撮ったの貼っときます。

2011/12/24 22:39  [899-120]   

 Macinikonさん  
西日の薪 古びた外灯 車輪のある納屋 落日の古い農家

nao_4skiesさん、 皆さん、今晩は。

 厳しい寒さが続きますね。北国の人は本当に大変な積雪だったようで、ご無事をお祈りします。
 3連休も同居人の厳しい監視下で、あまり写真を撮らないうちに終わってしまいました。^^)

 nao_4skiesさん、

 御射鹿池の美しくも厳しい寒さをお届け頂きました。3枚目のお写真、本当に夏の頃、秋の頃と較べると全然違った雰囲気ですね。

 私へのレス有り難うございます。
 はい、ワインの後に日本酒を飲んだのもかなり効きました。
 孫達の写真を撮ったのは覚えているのですが、見て見ると、えー、こんなシーンあったのかと、全然思い出せなくて。。。^^)
 宇気郷は昔は林業で栄えた立派な村だったようですが、今は限界集落で、毎年5,6件の家が空き家になって行きます。取り壊される家もありますが、立ったまま朽ち果てて行くのは本当に残酷なシーンです。
 それから青鬼村のこと有り難うございます。写真集などでよく見ており、存じておりました。そのうち田植えの頃を撮りに行きたいと思っております。

 それから続けて松本の街でしょうか、クリスマスイブの様子を有り難うございます。カーネルおじさんは撮れなかったようですが、3枚目の時計台のシーンはとても良いですね。いや、1枚目の古書店も、2枚目のマルシェも素敵です。4枚目はクリスマス限りと言う寂寥感がありますね。


 さて、私は昨日の続きを少し。
 現像はApertureで、ほぼストレートです。

2011/12/25 21:38  [899-121]   

Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S

皆さん、おはようございます。 スケートの真央ちゃん見てたら、寝ちゃいました、、、、。

今日は朝起きたら、1cmほどの積雪。あちらこちらの店舗の駐車場で、若いお姉さん達がスノープッシャーと言う道具を使って、走り回ってました。可愛い光景でしたが、恥ずかしくて撮れませんでした、、、。(笑)まあ、雪かきするほどでも、ありませんでしたし、、、。(笑)

Macinikonさん

青鬼村やはりご存知でしたか、、、。おすすめルートは、白馬から山道を抜け、鬼無里村。その後、戸隠でおそば&山菜、時間が許せば黒姫。私はなんとか、日帰りでいけそうですが、確実にお泊まりコースです。ちなみに、建造物は鬼無里村のがいいかもです。黒姫もなかなか寂れてます。(笑)バードラインと言う道路を、朝夕に通れば、いい確率で霧に巻かれます。(笑)

私へのコメント、有難う御座います。
<3枚目の時計台のシーンはとても良いですね。)これは、このレンズの特徴ですね。開放で撮ると、いい感じの周辺減光が得られます。このシーンは、迷わず開放をチョイスしました。私の場合、現像の際に周辺減光をいじる事はありません。ちなみに、カラスが2羽飛んでいる同カットもあったのですが、ローパスのゴミみたいなので、却下されました。(笑)
1枚目は、日本語と英語、古い建物とモダンな建物等、相反するものを1枚に入れてみました。なのでモノクロです、、、。(笑)結構くだらないですが、こういうのが、私の構図や視点の原点かもしれないです、、、。

素敵な写真、有難う御座います。

1-木の匂いが、伝わって来る様です。
2-この景観が、このまま朽ちるなら、確かに相当、残酷ですね、、、。
3-黒い壁は、腐らない様に、炭かなんかで処理してあるのでしょうか、、、、。この車輪は、何に使われたものでしょうか、、、。あれ?、質問になっちゃいました、、、。(笑)
4-いや〜。素晴らしいです。建造物といい、背景といい、、、。夕光も手伝い、かなりいい雰囲気ですね〜。これも、おいおい壊されちゃうのでしょうか?、、、。いや〜。複雑です。いいものを見させて頂きました。どうも有難う御座いました。



今日は、昨日のスナップでも。と思っていたのですが、ちょっと夕方にサプライズがありましたのでそちらに致します。少し長くなるかもしれません、、、、。

仕事の所用で、伊那市高遠町に3時過ぎに行っていたのですが、所用が終わり、外に出ると、あらま〜吹雪、、、。一応カメラを積んどいたので、何か撮ろうと思い、たまたま近くにあったお寺に行きました。さ〜っと、2、3枚撮る予定だったんですが、いきなりゴォーンという音が、、、。
行ってみると、いきなりお坊さんが、話かけて来ました。

坊さん。『写真ですか?。この雪じゃ、写らんでしょ?』
私。『た、多分大丈夫です。撮らせていただいて宜しいですか。』
坊さん。『どうぞ。』
いきなり、鐘を撞く動作に入り、テンパッた私は、フラッシュを入れました。(笑)1枚目です。
坊さん。『後、3回撞くのですが、撞いてみますか?。』
私。『宜しいのですか、、、。』
カメラを置いて、ゴォーン。結構長い、、、。ゴォーン。余韻を楽しんで、ゴォーン。
私。『有り難う御座います。』
坊さん。『むにゃ、むにゃ、むにゃ。』緊張感と高揚感でさっぱり覚えてません。礼の理由だったような、、、。2枚目ですね。
その後、くだらない世間話をしながら、お坊さんは戻って行かれました。

3、4枚目はいつもどうりです。

いきなりだったので、びっくりするは、感動するはでした。

家に着く頃には、雪もぜんぜんなく、子供に『見て、見て、』とサンタさんからのプレゼントを自慢され、すっかり現実に戻されました、、、。

2011/12/26 04:47  [899-122]   

 Macinikonさん  
蔦の茎朱に染まる 残柿朽ち行くのみ 冬の雑木林 売家だが買手有りや

nao 4skiesさん、皆さん、こんばんは。

 うふぁ、今日もまことに厳しい寒さの一日でした。こちらは全く雪もないのですが、鈴鹿から北は積雪があったようで、名古屋も珍しく8センチの積雪とかで、なれない人たちはかなり面食らっていたようです。

 クリスマスの前からここもnaoさんと二人だけのダイアローグになってしまいましたね。皆さん、しっかりと作品を撮り貯めて居られるのか、年末で必死にお仕事をがんばって居られるのか。

 nao_4skiesさん、

 おお、お坊さんの鐘突き風景をしっかりと撮らせていただきましたね。こんなシーン、滅多に無いのできっと興奮されたでしょう。
 1枚目の雪のシーン、とても雰囲気がありますね。惜しむらくは雪片が6角形になりましたが、まあ、これは仕方がないのかもですね。4枚目の降りしきる雪の中の洞泉寺はなかなか貫録ですね。

 私へのレス有り難うございます。
 鬼無里村も行って見たいです。昔戸隠のそばを腹いっぱい食べた頃を思い出しました、もう36年にもなるかな。
 私の駄作をお褒めいただき恐縮です。荷車の車輪が納屋に立てかけてある家は人が住んでいますが、後は全て無人で、ただ朽ちて行くだけです。残念ですね。

 えーと、今日もその宇気郷村からの続きです。
 どうしても廃屋の滅びの美学(?)に目が行ってしまいます。^^)

 1枚目:70-200/2.8。Aperture、ColorEfexProでSunShine&GlamourGlow
 2枚目:70-200/2.8。Aperture、ColorEfexProでSunShine&GlamourGlow
 3枚目:14-24/2.8。Aperture、Vivezaで輝度調整、ColorEfexProでSunShine
 4枚目:70-200/2.8。Aperture、ColorEfexProでProContrast

2011/12/26 21:42  [899-123]   

Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S

Macinikonさん こんばんは。(笑)

名古屋の雪、今朝のニュースで知り、びっくりしました。当地も相変わらず寒いのですが、積雪はゼロです。北部のほうは大変みたいで、1mオーバーの所もあるみたいです。

>クリスマスの前からここもnaoさんと二人だけのダイアローグになってしまいましたね。)じつに寂しいですね〜。皆さん、お仕事が忙しいのでしょうね。私もやはり忙しいです。多分、休みは30日か、最悪31日からになりそうです。

人望があるMacinikonさんに新スレをお願いしたいところですが、しばしの充電も必要でしょうし、、、、。今日の写真も正直、私の縁側に、貼るのはもったいないと感じております。まあ、いましばらく置いておきますが、その辺も考慮して下さいね。来るもの拒まずではありますが、、、。

すばらしい写真有難う御座います。

1-とてもいい色に染まってますね〜。なんか情熱的というか、、、。個人的には、手前に写った配管があって吉。と思います。
2-これまた、印象的な夕景ですね〜。1枚目共々、非常にMacinikonさんらしい、柔らかさとか優しさみたいなものを、感じました。
3-なるほど。14mmですね。迫り来る冬といった感じでしょうか、、、。これまた印象的であります。
4-ユーモラスなのかシリアスなのか、、、。いずれにせよ朽ちて行くということは、とても寂しいものですね。

いい写真は、きちんと在庫しておいてください。!!!(笑)


今日は、松本にある縄手通り(昭和を残したような、いや、ただのアンダーグラウンドな通り?かも、、、。)で撮ったスナップです。

どうでもいいようなものばかりですが、、、。(笑)

1-強風でビラが飛びそうでした。なんとか飛んだ瞬間を撮ろうと思っていたのですが、クリスマスのカップルの邪魔をしている事に気づき、やめました。(笑)どうでもいいのですが、もう少しローアングルのがよかったかも、、、。構図の際、一番気にします。
2-なんとなく、おもしろかったので撮っただけです、、、。
3-風が吹いていたので、風の表現をユニークに表現してみました。
4-なんとなく、レトロかな〜。ただそれだけです。こだわりがあるとすれば、人をいれた事ですか、、、。(笑)

2011/12/26 23:07  [899-124]   

 iekikaiさん  

nao 4skiesさん、皆さん、こんにちは

相変わらず、みなさんのお写真は素敵なものばかりですね。

私は時々にしか撮らないのですが、今回参加させていただいてもよろしいでしょうか。

雪が降ると、モノクロの世界になるな〜と思って、モノクロモードにしてみました。
全部50oのマクロレンズです。
3枚目は、サンタの顔のモビールです。顔のパーツがバラバラに廻るので、面白い顔になります(笑
)。

では。。。

2011/12/27 08:59  [899-125]   

白黒あまりにはっきりしているミコアイサ 調停のうまいチョウゲンボウとか こちら定番のカワセミでひねり無し で、憑かれたようにゆったりと時を掠め取るものにまなざしを

お久しぶりです

>クリスマスの前からここもnaoさんと二人だけのダイアローグになってしまいましたね。皆さん、しっかりと作品を撮り貯めて居られるのか、年末で必死にお仕事をがんばって居られるのか。

ここ3日間ほど小鳥に遊んでもらって、至福の時を過ごしておりますが、やはり小鳥は個体数が激減のようです。暖冬からなのか、原発事故の影響なのか、それとも他に・・・・とにかく、個体数激減です。

そんな中、相変わらずぶらぶら散歩の毎日ですが、とりあえず写したものを。相変わらず、ただ写しただけで恐縮ですが・・・(笑)。

レンズはサンヨン、F6.7は純正テレコン(旧型)1.7倍を使用しています。

皆さん本当に今年もお世話になりました。来年もどうぞよろしく。

2011/12/27 15:06  [899-126]   

 Macinikonさん  
細い滝のある山道 この実何の実?雪積もったように一杯着いている。 斜光線の蔵壁 ある冬の夕暮れ

nao 4skiesさん、皆さん、今晩は。

 本当に厳しい寒さが続きますね。あんまり他人様には言えませんが、カミサンにパッチを買ってきてもらって履き出しました。三年前には考えられなかったと、慨嘆しておりますが、これがあると無いとでは大違い。^^)

 nao_4skiesさん、

 松本の古い街並みをありがとうございます。
 とても風情が感じられますね。
 1,3枚目はどちらも強い風が感じられ、ダイナミックです。3枚目のお店に人が居ればさらに良かったと思いましたが、お写真をよく見ると「本日貸し切り」ですね。こりゃ、無理な相談です。4枚目は人が居て良かったですね。

 私へのレスどうもです。
 なにやら表へのお誘いが日に日に強くなってきましたね。^^)
 いや、充電期間などと申しておりますが、自分でもちょっと踏ん切りがつかなくて困っています。
 年が明けたらなどと勝手に思っております。
 もうしばらく遊んでください。^^)

 私の駄作に暖かいお言葉で有り難うございます。
 もっと色んな工夫が必要と思うのですが、なかなか超えられない壁があります。


 iekikaiさん、

 おこしやす。
 おひさしぶりどすな。
 モノクロに仕上げた雪の写真、クリスマスデコレーション、どれもシャープな切り口ですね。
 
 アナログおじさん2009さん、

 お忙しい中を良くいらっしゃいました。
 1枚目のミコアイサというのは初めて見せていただきました。コントラストの強い鳥ですね。チョウゲンボウの離陸直後、とてもシャープですね。カワちゃん、何やら黄昏ていますね。4枚目のこの実は何でしょう。バラのようにも見えますが、とても透明感があって素敵です。
 もう年末の挨拶ですか。ちょっと早いような(と、しつこく誘って見る)。^^)

 

 さて、私も宇気郷村も終わりちょっと別の嬉野という村に行ってきました。
 

2011/12/27 22:55  [899-127]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

皆さん、こんばんは。今年もいよいよ終わりに近づいてきました。いかがお過ごしでしょうか、、。


iekikaiさん
どうも、初めまして。また、ご来店およびお褒めのコメントどうも有難う御座います。

Macinikonさんのなまりから想像するに京都のお方ですか、、、、。遠慮なされず、どんどんおこいなさいまし?。違うかな、、、。(笑)

しばれる冬のお写真、どうも有難う御座います。本当に冬ってモノトーンですよね。当地の長野でも、おおよそ11月中旬〜4月中頃までの約半年、色のない世界が続きます。(その分、残りの半年は移ろい行く季節を堪能できますが、、、、。)

モノクロも楽しいですよね。

1-細い枝に積もった雪から想像するに、結構な降雪があった様ですね。
2-こちらで撮るとアスファルトしか写りません、、、。(笑)
3-とてもおもしろく、可愛いですね。どこで撮ったのでしょう、、、。(すいません。思わず、落書きしたくなっちゃいました。)
4-通り過ぎてしまったクリスマスをモノトーンで、、、。やはり京都のお方は粋なのですね。

素敵な写真、どうも有難う御座いました。


アナログおじさん2009さん
お忙しい中、どうも有難う御座います。本当にお久しぶりですね。キリンの首が何故長いのか、よ〜く分かりました。(笑)

とりあえず徘徊されてるようで、安心致しました。
しかし激減ですか、、、。原発の影響でないといいのですが、、、。もし、そうだとするなら、ただただ悲しいばかりです。美しい日本の国土はおろか生態系にまで、、、。
前を向きたいのですが、TVから入って来る情報に、まあ、自分も含めてなのですが、人間の弱さや愚かさ、都合のいい解釈にさらに悲しくなってきます。一体、何が収束になったのでしょう、、、。

すいません。話を変えますね。有名な文だったら申し訳ないのですが、この前見た石碑に、いい言葉がありまして、、、。
『出あえてよかった ようこそ ようこそ』
最近のお気に入りです。(笑)

Macinikonさんと同じで、まだ4日ありますが、、、。と言いたい所なのですが、一応挨拶しておきます。本当に、いろいろ有り難う御座いました。月並みですが、良いお年を、、、。

出あえてよかった ようこそ ようこそ 
水戸の町に、小鳥達が戻って来る事を願うだけです、、、。

Macinikonさん
オモテの件ですが、焦らせている訳ではありません。(笑)心配なのは、在庫不足だけです。(笑)
まあ、冗談ですが、お待ちになられている方が、多々いるのではないかと思っております。

>もっと色んな工夫が必要と思うのですが、なかなか超えられない壁があります。)
単刀直入にいうと、Macinikonさんに工夫など求めておりません。むしろ、ありのままが大好きで
す。

いや〜。まだこのような秋景色がみれるのですね〜。しかも素敵な風景ですね。なんだか夢のようでもあります。

年末なんて関係ありません、、、。よね?。

今日は今日撮りのスナップ。

1-廃屋で見つけたコタツと傘
2.3.4-神社で見つけた、木の紋様

本当はモノクロの写真なのですが、いずれもカラーで出してみます、私の場合、モノクロにするのを前提に撮ってます。なので、あえてカラーで出してみました。なにか参考にでもなればいいのですが、、、。
現像もこのままモノクロに、と言った感じでやってはあります。

2011/12/28 00:48  [899-128]   

 あみすさん  
アウトバーン疾走 石畳の雨 家路へ 国境へ

nao_4skiesさん、みなさん、ご無沙汰しております。

相変わらず盛況ですね。^^
こちらに伺ってほっとしているところです。

出発前には、皆様からの暖かいコメントをいただきありがとうございました。
昨日帰国しましたが、約半日の時間差により時差ボケなるものを初体験中です。

今回は初欧州ということもあり、予定ガチガチのツアーとなり、
自由時間が極端に少ない旅行でしたが素晴らしい体験が出来ました。

天候は、パリ以外はほとんど雨、雪で、レインカバーを忘れたのが痛かったです。
とはいえ、かつてのF3Pほどの防水仕様は期待していませんでしたが、
それでも今のNikonの防滴仕様には正直助かりました。

また、D3xはEN-EL4a 1本、D700は本体+MB-D10+EN-EL3e(x2)でも、
バッテリーの持ちも問題なく、6日で計2200ショット程度とはいえ、
ほぼ1日中電源ONの状態でも、途中交換も必要がありませんでした。

-15℃以下の吹雪のユングフラウヨッホでもD700、D3xとも問題なく動作してくれましたし。

最大の問題は腕で・・・^^;
数打ちゃ当たる方式により、自分的にはいつもよりショット数が多くなり、
残り2日を残してD3xのRAWファイル用32GB、
D700用16GBのCFカードが相次いで満杯になりました。

幸い16GBと8GBの予備を持って行ったので事なきを得ましたが、
これが自由行動だらけのツアーだったらと青くなっていたところです。

また、ボディ2台にレンズは2本(17-35/2.8Dと24-70/2.8G)を付けっぱなしで通したので、
持ち替えが課題でしたが、これにはBlackRapid のRS-Sportsが大変役に立ってくれました。

基本明るいうちはD3xに24-70を、D700には17-35を使い、朝晩暗いうちはD700に24-70の1本という体勢です。

途中カメラバッグを落とすアクシデントがあり、
D700に付けていた17-35のフードが割れ、
D3xはミラーが上がらなくなるトラブルがありましたが、
ミラーのヘリを触れたところ上がってくれたので、とりあえずそのまま使い続けました。

写りに問題が無かったようなので、そのまま使い続けましたが、新年早々にでもSCに持ち込もうと思っています。

作例ですが、カメラの設定が日本時間のままなので、現地時間も挙げておきます。

1 8時近くで遅い夜明け。バス車窓から。D700 + 17-35
2 12時、雨の中ローテンブルク・オプ・デア・タウパーの石畳。D700 + 17-35
3 18時、フュッセンの繁華街(といっても・・・)を外れたあたり。D700 + 24-70
4 16時、ドイツからスイスへの国境を目指す車窓からの風景 D3x + 24-70

1と4の窓越しのカットはLR3で映り込みを軽減しています。1は更にモノクロ化も。
一応、路繋がりのカットを集めてみました。

それではまた寄らせていただきます。
おじゃましました。

2011/12/28 19:00  [899-129]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

皆さん、こんばんは。今日は久しぶりの青空でした。

ネタがないので、私の気になる人でも、、、。
『大阪から日本を変える』名づけて、グレートリセット。を掲げた橋本大阪市長。
何故かわかりませんが、なにかやってくれそうで、ついつい期待しちゃいます。
がんばれ!。(私、何の話をしているの、、、。?)

あみすさん
長旅、どうもご苦労様でした。まずは無事でなによりです。

初欧州でしたか、、、。なかなか楽しめたようですね。うらやまし〜。
妻はスペインやオーストリア、アフリカやエジプトまでいろいろ行ってますが、私はヨーロッパはもとより、研修旅行以外に、本州から出た事がありません、、、。唯一、江ノ島でしょうか、、、。(笑)
お金も時間もありませんが、雨や雪のヨーロッパで写真が撮りた〜い。年末ジャンボが当たっても、時間がな〜い。(笑)止まらないのでやめときます、、、。

撮れたてほやほやの素敵な写真、どうも有難う御座います。

1-うわ〜。かっちょいい〜。モノクロと高感度と被写体のマッチング。一言。素晴らしいです。
2-うわ〜。やっぱりヨーロッパと言えば石畳ですよね〜。後ろのカップルが入って、ドキドキ度満点です。やっぱりヨーロッパいいな〜。
3-これですよこれ。(笑)雪が降って、よかったですね〜。この後ろ暗いような感じ、もう、堪りませ〜ん。
4-バスか何かの移動の時のものですか、、、。何か慕っちゃって、感慨深くなっちゃいそうな風景ですね。

いや〜。カルチャーショックものでした、、、。素敵な写真、どうも有難う御座いました。

今日は、今日撮りのスナップ。白鳥です。
Macinikonさん、すいません。移動の際、ひょいと10分作ると、こんなのが撮れちゃいます。(笑)大きなレンズをつけたカメラマン達が、小さなMFレンズでひょいと撮って、ひょいと帰ってしまう私を、不思議そうに見てました。(笑)

2011/12/28 23:44  [899-130]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai 35mm F2S

白鳥の続きと昨日のスナップのモノクロです。

2011/12/28 23:47  [899-131]   

 Macinikonさん  
夕照瓦を仄かに染める 斜陽の食堂 落日梢に残る 陽落ちて空青みを増す

nao 4skiesさん、皆さん、今晩は。

 昨日までの寒さが少し和らいだ感じがしましたが、それでも外を歩けば北風の冷たい一日でした。
 今日は仕事納めで、明日から撮影にと画策していましたが、同居人に鋭く見咎められて、禁足令が。^^;

 nao_4skiesさん、

 おお、クローズアップディテイルが細やかな4枚をアップしていただきましたね。naoさんにも滅びの美学が伝染してしまったような1枚目ですね。木の肌の3枚もモノトーンの中に形がしっかりとあり、見入ってしまいました。

 私へのレス有り難うございます。
 在庫切れの私にご心配を頂き恐縮です。
 まあ、板を始めたら今までもそうでしたが、毎日4枚のノルマをこなすのは仕方がないものと思っております。で、駄作の連発ながらも、中には少し良いものが混じるという感じでした。
 でも、この厳しい作業が自分を向上させてくれる原動力であると確信しております。
 

 あみすさん、

 WELCOME BACK!
 無事にお帰りと思いましたがD3xや17-35が壊れたとのこと、ありゃりゃですね。お気の毒さまです。

 お写真を拝見して、私の駐在員生活の頃を懐かしく思い出しました。Autobahnから撮られた景色は典型的なドイツの田舎の風景ですね。2枚目のRotenburg am Tauberの石畳も情感がありますね。Fussenのこのあたりは私の記憶に残っているところです。
 
 撮影状況のご報告有り難うございます。
 2200ショット/6日間ですか。かなりしっかりと撮られましたね。
 団体旅行で時間に縛られてのこの枚数ですから、相当に撮りまくったと言う感じですね。
 この季節のヨーロッパは確かに陰鬱な感じです。雨と雪に閉ざされて、外に出れば寒いので、人々は家の中でビールかワインを飲んで過すことが多いのですね。

 また、続きのアップをお願いしますね。

 

 えーと、私は相変わらず田舎の夕暮れの風景をアップさせていただきます。
 冬場の空気の澄んだ夕方の空は思い掛けない色になるのが面白いです。

 1枚目:70-200/2.8。Aperture現像、ColorEfexProでSunShine12%
 2枚目:70-200/2.8。Aperture現像、ColorEfexProでCrossProcessing10%
 3枚目:14-24/2.8。 Aperture現像、ColorEfexProでSunShine16%
 4枚目:70-200/2.8。Aperture現像、ColorEfexProでSunShine12%

2011/12/28 23:54  [899-132]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S sigma 50mm F1.4 EX DG HSM sigma 50mm F1.4 EX DG HSM Ai 35mm F2S

Macinikonさん、入れ違いでしたね。

仕事納めでしたか、、、。1年間、ご苦労様でした。ゆっくりと温泉でも、、、。
と言いたい所ですが、奥様に叱られてはいけませんので、しめ縄や餅つきでも楽しんで下さい。大掃除のほうが重要かも、、、。(笑)

滅びの美学。ん〜。堪りませんです。

>厳しい作業が自分を向上させてくれる原動力)まさに、おっしゃる通りです。
私なんか、Macinikonさんや皆さんのお蔭で、どれだけスキルアップ出来たことか、、、。
特に、Macinikonさんには本当に勉強させて貰ってます。いろいろ有難う御座います。

まあ、たまにはカメラの事は忘れ、一年の垢と疲れを落としに、温泉に行くのもいいと思いますよ。ゆったりと、ゆったりと、、、。

おお〜。今日はこれまたエフェクティブな感じが、いいですね〜。ColorEfexPro 楽しそうですね。甲乙つけようと思ったのですが、それぞれに素敵です。2枚目は、いろんな意味で、面白過ぎます、、、。(笑)

適当に、貼っておきます。

2011/12/29 00:43  [899-133]   

Nikon D700 + AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

どうも御無沙汰です。
なかなか忙しくてこちらの縁側もROM専状態になっていますが・・・^^;

ところで質問ですが、もともとこの縁側のタイトルには「D700で撮った・・・」とついていたような
気がするのですが、外されたのですか?
私はD700以外にD90やD300やPENも使いますが、それらで撮った写真は、こちらでは対象外と思っていた
のですが^^;

2011/12/29 04:12  [899-134]   

 rdnhtmさん  
3枚目とこの4枚目は常寂光寺です。

nao_4skiesさん、皆さんこんにちは。

大変ご無沙汰です。
皆さんの旺盛な写欲に脱帽です。
私はと言えば以前の嵐山の続きです。
例によって貼り逃げですがご容赦願います。
1:DT*1.4/35ZF.2
2:PT*1.4/85ZF.2
3:MPT*2/50ZF.2
4:MPT*2/50ZF.2

年内にまたお邪魔できたらと思っています。
それでは失礼・・・

びんぼうひまなし・・・



2011/12/29 11:47  [899-135]   

ミコアイサの♀はハーレムを形成 あまり人気のないカワウはペアです 午後のカワセミはどこか淋しそうで ちょっと暗い杉林はやはりD700 (古くてすみません)

みなさん、こんばんは。

スレ主さんやMacinikon、rdnhtmさんの写真はもちろんのこと、あみすさんの旅行の写真や、Berniniさんの凍てつくような寒さが伝わってくる写真など、楽しませていただいてきましたが、

> もう年末の挨拶ですか。ちょっと早いような(と、しつこく誘って見る)。^^)

というコメントに、深く反省し(笑)、再度出てまいりました・・・が、ネタがありません。

前回書きましたように、本当に小鳥が少なく、「異常」と言えるような気がいたします。とりわけ、地面で種子などをついばむアオジやホオジロ、あるいはカシラダカといったポピュラーな小鳥がほとんど見えず、カメラ片手の徘徊も、文字通りの徘徊になってしまっています。データを収集して原因が究明できればいいのですが、残念ながらそれは到底かないません。

で、最近の水辺の鳥(去年までは水辺の鳥には関心がなかったのですが背に腹は代えられません)と、震災前に偕楽園で撮ったルリビタキなどを。

レンズはサンヨン(+純正テレコン1.7倍)ですが、紹介文に機種は問わないとありましたので、相変わらずの無節操で。

それにしてもあみすさんの写真のExif情報にあります、D700、D3xという2台をヨーロッパ旅行に持参されているという意気込みに、ひたすら感服です。やはりこのような姿勢がまず基本と、再度あみすさんの写真を眺めながら、あまりにも雑な自分にちょっと反省です。

2011/12/29 18:50  [899-136]   

 Macinikonさん  
影等しく長く伸びて ここにも滅び行くモノ有り ねぐらへ向かう 暮れてなお空に朱残る

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

 ちょっと暖かな一日でしたが、夜になってくるとやはり冷え込みますね。
 今年ももう50時間ほどで新しい年がやってきますね。
 何が出来て、何が出来なかったかと、自己のリストを数えたら、出来なかったことのほうが遥かに多くて、こりゃダメだと、諦めました。^^);

 nao_4skiesさん、

 昨晩はすれ違い失礼しました。
 ありゃ、これはまたデラックスなコハクチョウの群れを、いともあっさりとお撮りになりましたね。本当に羨ましい環境です。4枚とも皆素晴らしいです。3,4枚目がとても躍動感があって好きです。

 あれ、続きもありましたね。こちらも面白いです。最後のモノクロの2枚も面白いですね。

 そして、またまた、霜で凍った下草なども。すごい寒さだと分かります。4枚目の観音様の足元の粉雪もとても良いアクセントで、素晴らしいお写真ですね。
 こんな情景を撮りたいと思っておりますが、なかなか私には撮れませんです。

 私へのレス有り難うございます。私から勉強されたと言われますが、私もnaoさんから勉強させていただいております。
 
 正月はゆっくりとしたいと思いますが、孫達が泊まりに来ると言うことで、これで私の撮影計画は潰えました。^^)

 まる.さん、

 はい、お久しぶりですね。
 この縁側のご主人のnaoさんが誰でも気軽に遊びに来られるようにとD700限定から機種不問に変わりました。
 また、色んな機種のお写真を拝見したいです。

 rdnhtmさん、

 お忙しい中を、京都の続きを見せていただきます。
 今から2週間ほど前のお写真ですが、紅葉の終わり頃ですね。今ごろはすっかり冬枯れているのでしょうね。
 年内にまたお会いできることを期待しております。^^)

 アナログおじさん2009さん、

 あれれ、私のお誘いに乗って頂きましたね。
 お得意の小鳥ではなくて水鳥で無理にご登場頂きましたが、申し訳ないです。
 森の小鳥を見かけなくなったと言うのはやはり環境の激変が原因でしょうかね。
 来年辺りはどうなるか、心配ですね。
 1枚目のミコアイサは、前回見せていただいたのは、頭がもっと黒く見えましたが、季節とともに色変わりしているのですか。カワウの目はグリーンかと妙に感心しております。^^)
 おじさんのカワセミは、しかし、いつみても絶品ですね。最後のルリビタキはもうそこには現れないのでしょうか。寂しいことですね。

 
 えーと、私はまた、嬉野の田舎から続きを貼らせて頂きます。この日の夕方はとても澄んだ夕空で、日が落ちてからも長くトワイライトで西の空がきれいでした。
1枚目:24-70/2.8。Aperture現像。CEP(ColorEfexPro)で、SunShine10%
2枚目:24-70/2.8。Aperture現像。CEPで、SunShine7%
3枚目:24-70/2.8。Aperture現像。CEPで、SunShine7%、ちょいトリミング
4枚目:24-70/2.8。Aperture現像。CEPで、NutralDensity-25%

2011/12/29 22:09  [899-137]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S sigma 50mm F1.4 EX DG HSM sigma 50mm F1.4 EX DG HSM sigma 50mm F1.4 EX DG HSM

皆さん、こんばんは。  暮れのお忙しい時、たくさんのお方に集まって頂き、心より感謝致します。とてもとても嬉しいです。どうも有難う御座います。
少々お寒いので、くれぐれも風邪等ひかぬよう、また、素敵な新年が迎えれますよう、是非とも体調だけは気をつけてくださいね、、、。

この縁台、私の積極的なアップは2011年12月31日 23時59分59秒までと考えております。後、大変申し訳ないのですが、part1の続きの続きもやるつもりはございません。返信が100になるまでは閉店は致しませんので、お暇があれば、どうぞ皆さん、ご自由にご参加くださいね。もちろん、私も参加させていただきます。

年の瀬にいきなりですが、お許し下さいね、、、。異論のある方は、お気軽に、、、。

まる.さん
お忙しい中、どうも有り難う御座います。
申し訳ございません。結構移り気なスレ主です。(笑)携帯のカメラからお高いカメラまで、全然機種は問いませんので、お気軽にアップしてくださいね。
ROM専状態はいただけません、、、。(笑)

相変わらずの作風、結構、私好きなんですが、、、。また、見せてくださいね。


rdnhtmさん
貼り逃げ、有り難う御座います。(笑)びんぼうひまなしですか、、、。
そういえば、私にも『びんぼうひまなし』のやまびこが聞こえます、、、。

明日も仕事で〜す。まあ、明日で終わりではありますが、、、。(笑)

嵐山の写真、どうも有難う御座います。
実は、私も京都大好きなんですよ。5,6回しか行った事はありませんけど、、、。よくrdnhtmさんにコメントした、心地いい緊張感。これって、京都も同じですよね。いまさらながら、気づきました。
秋は、東福寺とかメジャーな所しか知りませんが、常寂光寺、やばいですね〜。京都に行った際は、是非、寄らせていただきますね。
関係ありませんが、京都で食べた湯豆腐が忘れられません。生八つ橋も大好きです。

素晴らしい写真、どうも有難う御座います。全部いいのですが、2枚目と3枚目が特に好きです。やはりrdnhtmさん、京都のスペシャリストでございます。
しかし常寂光寺、私、本当に好きです。素敵な写真、有難う御座いました。

>年内にまたお邪魔できたらと思っています。)そんな事言って、大丈夫ですか?。

除夜の鐘が鳴るまで、お待ちしております。


アナログおじさん2009さん
再度の登場、誠に有り難う御座います。お待ちしておりました。
ネタはともかく、やはり小鳥がいないせいでしょうか、おじさんの素敵な4行詩も冴えないですね。(苦笑)

心中穏やかではないと思いますが、前を向かねば歩けません。少々ご無理な注文を承知の上で、2011年中に、前向きなお歌が聞きたいです。
小僧の生意気ですが、どうかご勘弁を、、、、。

Macinikonさん
どうも、こんばんは。>何が出来て、何が出来なかったかと、自己のリストを数えたら、出来なかったことのほうが遥かに多くて、こりゃダメだと、諦めました。)
Macinikonさんらしいですね。(笑)私なんか、そんな事考えたこともありません。
典型的な寝たら忘れるタイプです。(笑)

お孫さんが泊まりに来られるようですね。いいじゃありませんか、、、。私には、そちらのほうがよっぽど素敵に見えます。少々やかましいかも知れませんが、是非ギューッと抱きしめてあげて下さいね。
写欲でいうと、カメラを持って子供と近所を散歩するのも、面白いかもしれませんね。子供って本当にいろんなとこ見てますよ。勉強させられたりして、。(笑)
滅びの美学の遺伝子が無いことを祈ります。(笑)

素敵な写真、有難う御座います。やはり、情感というのでしょうか、こんなの真似出来ないです。2.3枚目が好きですが、3枚目が一番印象に残ります。いや〜。素晴らしいです。


今日も今日撮りのスナップ。多少ヨーロッパを意識しました?。
1-廃屋なのか、人けのない空き家。
2-枯れ葉&霜
3-畑の紋様?
4-積まれた藁の上にリンゴが落ちてました。


いや〜。なげ〜。素敵な写真、どんどんお待ちしております。

2011/12/30 00:52  [899-138]   

 rdnhtmさん  

Pnao_4skiesさん、皆さんこんにちは。

びんぼうひまなし・・・、今日も仕事です、お恥ずかしい次第で。

[899-130]の撮影環境、大変羨ましいです、105mmであの撮影が出来るんですから、私にとっては垂涎ものです。
私へのコメントありがとうございます、今日もコメントできずに貼り逃げご容赦です。


Macinikonさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
いつも心温まるお写真ありがとうございます。
今日も気の利いたコメントも出来ず貼り逃げです、ご容赦を。


相も変わらず時期遅れの嵐山です。
1:MPT*2/50ZF.2
2:DT*1.4/35ZF.2
3:DT*1.4/35ZF.2


失礼致しました。



2011/12/30 13:26  [899-139]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S 35mmの間違いです。 Ai 35mm F2S 慌てると、いけません。これもです(笑)

ようやく、仕事納めとなりました。とほほ、、、。疲れた〜。

とりあえず、今日撮りのスナップ。続きはのちほど、、、。

家族タイムのため、貼り逃げです。(笑)

2011/12/30 18:46  [899-140]   

過酷な現実を見ないように静かに目を閉じるか 自らの思いと逆立ちする現実に合わせておどけるか 隠れて生きよとの言葉を胸にときおりヤブから様子を見るか それともやけ気味に走り出すか・・・さて我の生き方は?

みなさん。こんばんは。

やっと休みの実感が湧いてきて、朝からその辺をうろうろしてしまいましたが、メジロやウグイスは薄暗い森から出てこないので、サンヨンに1.7倍テレコンではSSが稼げず、かなり厳しかったですね。1/320くらいはないと、どうしても動きのせわしい小鳥たちはぶれてしまうし・・かといって大砲は徘徊するオジサンには不似合いだし・・・。

とりあえずちょっと粘ってウグイスがヤブからちょっと出てきたところを写しましたがSSは1/100。う〜ん、やっぱり記録写真(笑)。

>心中穏やかではないと思いますが、前を向かねば歩けません。少々ご無理な注文を承知の上で、2011年中に、前向きなお歌が聞きたいです。

・・・とのお言葉ですが、無い袖は振れません(笑)。とりあえず最近撮ったものをアップはいたしますが、いかんせん、ネタ切れです。写真のコメントはそれ以上にいけません。ペコリです。ちなみに1枚目のオシドリは、なぜか1日中日の当たらない桟橋の下でこのように目を閉じています。相当疲れ切っているのか、高齢なのか、とにかくちょっともの悲しい風情です。

・Macinikonさん
ミコアイサは白黒のコントラストがはっきりした♂が、昨日アップした茶色系の色合いの5,6羽の♀を従えて、悠々と泳いでいますが、ときおり♀が♂をどやしつけているのが確認できます。というわけで単純にハーレム状態とは呼べないのが現実のようです。

ちゅうとはんぱですが、とりあえずこの辺で。失礼いたしました。









2011/12/30 19:57  [899-141]   

 iekikaiさん  
モノクロです

nao_4skiesさん、みなさん、こんばんは。

先日の雪景色の続きを貼らせていただきます。
レンズはすべて50oのマクロレンズです。
1枚目はモノクロですが、あとはカラーです。
現像ソフトで若干調整しています。

Macinikonさん
コメントありがとうございます。
お久しぶりどす。
JRで「そうだ。京都に行こう。」というのがありますが、私も「そうだ。撮りに行こう。」
と思い立ってから撮りに行くので、なかなか枚数が撮れなくて。。。

nao_4skiesさん
モノクロ写真、素敵ですね。
フィルム時代から本格的に写真をされておられたんでしょうか。
最初からモノクロにすることを前提に撮られるという感覚は素晴らしいですね。
私もそうなってみたいです。

rdnhtmさん
お忙しそうですね。
MFレンズは楽しいですね。
私も楽しんでいます。

ほかの皆様も素敵な写真ばかりで、楽しませていただいております。
ありがとうございます。

では。

2011/12/30 20:18  [899-142]   

 Macinikonさん  
時が残した傷跡 注連飾りのある山門 力漲る 意思貫く

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

 大掃除もどうやらやり終え、神棚の飾りも済ませました。やれやれ、波乱に富んだ2011年も、余すところ後一日となりました。
 
 nao_4skiesさん、

 朝日の当たる家がある」の1枚目、渋い感じですね。2枚目の霜の落葉、3枚目の凍てついた畑、鳥の巣の中にあるようなリンゴと、なかなか面白いですね。ヨーロッパを意識されたとか、確かにそんな異国情緒も仄かに伝わってきますね。^^)

 縁側を開いていただき、長いこと遊びに来させて頂きました。有り難うございました。
 noaさんの特異なセンスに、ずいぶんと刺激を受けました。本当に有り難うございました。
 あと1日ですが、よろしくお願いします。
 そのうち、どこかの表でお目にかかるかもしれませんが何とぞよろしくお願いします。

 私へのレス有り難うございます。
 孫に振り回されるのも、それはそれで嬉しいのですが、写真撮影との両立は出来ない不器用者で、まあ、今年も正月は家族の記念写真だけになりそうです。
 
 拙作への過分のお言葉有り難うございます。たまたまいいお天気の夕方に恵まれたので、ちょっと面白い感じが出ました。

 rdnhtmさん、

 まことにお忙しい中をお出まし頂き有り難うございます。
 京都の3枚楽しませていただきました。嵐山といい、常寂光寺といい、なかなか素晴らしいところですね。来年辺り、ゆっくりと訪ねてみたいです。観光客のいない冬が狙い目かもしれませんね。

 nao_4skiesさん、

 おお、今日で仕事納めでしたか。お疲れさまでした。ゆっくりと骨休めをしてください。
 それにしてもモノクロの4枚、いい感じです。私もモノクロにして、やっぱりカラーに戻したりと、いろいろと迷っています。

 アナログおじさん2009さん、
 
 おお、やっぱり、naoさんの呼び込みに誘われましたね。しかも、立派な4行詩を携えて。
 これで安心して今年を終えることが出来ます。^^)
 それにしても、オシドリ、すでに達観の域ですかね。天井からぶら下がっているのもミコアイサですか。白黒がはっきりしているので。ウグイスはおじさんの粘り勝ちでしたか。寒い中を身じろぎもせず、ひたすら忍耐の時間を過されましたね。4枚目のハクチョウの離水もいいお写真ですね。流石におじさん、バッチリですね。
 有り難うございました。

 私へのレス、ははーん、あの茶色のはメスでしたか。なるほどハーレム状態でも内実はメスのほうが威張っているのは、わが家も同じ状況ですね、と、妙に納得。^^) いや、わが家はハーレムではないですが、メスがどやしつけるあたりで、念のため。^^)

 
 iekikaiさん、

 おお、今日は積雪の状況をモノクロで見せていただきましたね。雪が降ると全てはモノトーンの世界になりますが、2枚目は蜜柑が鮮やかに目を引きますね。3枚目の万両は実に鮮やかですね。お正月の飾りにもってこいのいい色合いです。

 私へのレスバック有り難うございます。
 京都へは仕事でよく出かけますが、なかなか撮影だけに行くことが無い私は、撮りに行かれる方が羨ましい。
 
 

 えーと、私は少し前にオフィスを早めに切り上げて、またもや丹生大師へ行ってきました。
 日没までうろついて居たので、ちょっといつもとは違った写真が撮れました。
 で、今日アップさせていただくのはまだ陽がある頃のものです。前回の仁王像は西日が仁王堂に直接差込んでいて、どうにもならなかったのですが、今回は直射はありませんでした。でも顔の部分が暗くて、現像でちょっと苦労しました。
 
1枚目:24-70/2.8。Aperture現像。VivezaでContrast、Structure強調
2枚目:24-70/2.8。Aperture現像。VivezaでContrast、Structure強調、ちょいブレ失礼
3枚目:24-70/2.8。Aperture現像。SilverEfexProでモノクロ化、HighStructure適用
4枚目:24-70/2.8。Aperture現像。SilverEfexProでモノクロ化、HighStructure適用

2011/12/30 22:04  [899-143]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai 35mm F2S

みなさん、どうもこんばんは。ようやく仕事納めとなりました。とりあえず、ひと安心でございます。暮れも押し迫る中、たくさんの投稿、心より感謝致します。昨日も言いましたが、是非体調だけは、お気をつけくださいね、、、。

rdnhtmさん
貼り逃げ、ご苦労様です。(笑)
私もようやく、仕事納めになりましたが、もしかして明日もですか、、、。
いや〜、尊敬しちゃいます。(笑)

私へのコメント有難う御座います。パルコのある市街地から、標高3000mのお山まで、相当ずるい環境であります。でも、後2ヶ月は死ぬ程寒いですよ〜。うらやましかったら、引っ越しすればいいです。大好きな京都は遠くなりますね〜。(笑)

嵐山のお写真、どうも有難う御座います。
1-いや〜。大胆な構図ですね。とても大好きです。私の場合、35mmで撮っちゃうシーンですが、50mmもいいですね。
2-やっぱり京都、風情が違います。ひとりでゆっくり歩きたいですね〜。
3-竹林もこれまた然り。ん〜。堪らんです。はい。

明日もお願い致します。(笑)


アナログおじさん2009さん
どうも、こんばんは。無い袖を振って頂き、誠に有難う御座います。(笑)
いや〜、なかなか宜しい4行詩ではありませんか、、、。当分は、この路線でいいんじゃないでしょうか、、、。あ、違いますね。私は、きっと戻って来ると信じたいです。

たまには、写真のコメントしますね。もしかして初めて、、、?。(笑)

1-とても可愛いですね。でも寝てるだけですけど、、、。
2-とても面白いショットですね〜。何をしているのでしょう、、、。
3-とてもいい構図ですね〜。この前、おじさんにと思って、小鳥の写真を撮ろうとしたのですが、構図を合わしていたらもぬけの殻になっちゃいました。一応、後で、アップしますね。私には、難しすぎます、、、。
4-本当はこのように白鳥がとりたいのですが、、、。来年、やってみますね。

素敵な4行詩、まだまだお待ちしております。


iekikaiさん
どうも、おばんです。(違うかな?、、、。)
私への、コメント有難う御座います。なんとびっくり、コンデジからフルサイズへのステップアップで御座います。Macinikonさんやrdnhtmさんにあおられ、写真を撮らされております。(笑)まあ、お蔭さまで相当スキルアップさせて頂いております。Macinikonさんが立てるであろう新スレにも、是非来て下さいね。お待ちしておりますよ〜。ちなみに私、感性しか取り柄がありません、、、。その感性も、自分にはさっぱり分からないのですが、、、、。(笑)

1-なんかドキュメント風で、大好きです。
2-盛大に積もっておりますね〜。(笑)風情があって大好きですが、雪かき大変ですね。
3-こういうシーンもいいんですよね。寒い所の人間しか、わかりませんよね〜。

よければ、明日も来て下さいね。

Macinikonさん
とても有り難いコメント、誠に恐縮です。本当に、おんぶにだっこに勉強に、心より感謝しております。約3ヶ月位でしょうか、あっという間の出来事でしたが、くだらぬ思い出にならぬよう、しっかり心に刻んでおきますね。本当にどうも有難う御座いました。新スレ立ちましたら、もちろん遊びにいかせて頂きますので、その時は宜しくお願い致します。
でも、特異なんですかね〜。未だにさっぱり分かっておりません。(笑)

お〜。今日は大迫力ですね〜。1.3.4枚目、全部いいのですが、あえていうなら、1枚目と3枚目が好きです。素晴らしい写真、どうも有難う御座いました。

大晦日でも待ってますからね、、、。(笑)


今日も今日撮りのスナップ。

朝起きると、少しではありますが、雪が積もっておりました。

2011/12/30 23:09  [899-144]   

Ai 35mm F2S 35mmです。 これも35mm。 Ai 35mm F2S

失敗ショットです。

1-あっ!。ストラップ、、、、。

2-光の方向を間違えました、、、。

3-廃屋に青空はどうもいけません、、、。

4-協力有難う御座いました。

2011/12/30 23:16  [899-145]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai 35mm F2S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

アナログおじさん2009さん

1-本当に、さっきまでいたんですよ、、、。(笑)

2-ある日からいなくなりましたが、

3-小鳥達が来る事を、

4-願っております。

2011/12/30 23:46  [899-146]   

 Berniniさん  
新宿で見たオリオン座、Nikon 24-70 f/2.8 新宿歩道、Nikon 24-70 f/2.8 31階から見た夕暮れ、Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 夕方遅くまで続く煤払い掃除、Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんわ。

休暇が取れたので日本に3年ぶりに一時帰国したらネット難民になっていました^^。プリペイド型のUSBドングルを使用したのですが手続きでトラブルに見舞われ今日まで待たされました。やっとネットつながり皆様の素晴らしい写真を拝見させて頂いています(笑)
拙作UPさせて頂きます。御笑覧下さい。

現像:LR 3.6

1枚目:新宿で見たオリオン座、Nikon 24-70 f/2.8
2枚目:新宿歩道、Nikon 24-70 f/2.8
3枚目:31階から見た夕暮れ、Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2
4枚目:夕方遅くまで続く煤払い掃除、Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2

2011/12/31 00:44  [899-147]   

あみす さん  

2011/12/31 07:37  [899-148]  削除

 あみすさん  
帰路 みぞれ混じりの雨上がる 雪景色 夕暮れ時

nao_4skiesさん、みなさん、おはようございます。

1 17-35/2.8D
ビュルツブルクのクリスマスマーケットの帰りアルテ・マイン橋へ向かう通りです。17時すぎ
2 17-35/2.8D
ローテンブルクの聖ヤコブ教会前、石作りのベンチ 午前11時
3 24-70/2.8G
フュッセンからインターラーケンへ向かう車中から 13時
4 24-70/2.8G
インターラーケンへ(車中より) 16時 


nao_4skiesさん、
コメントありがとうございます。
ご要望のお姉さん、意識してはいたんですが人撮りは苦手で・・・
どうも引っ込み思案で、一声が掛けられません><
1のあたりでごかんべんを。

縄手通りは昔から馴染みのある通りで、懐かしく見せていただきました。
浅間温泉に祖父母がおり、東京生まれの私にとっては第二の故郷です。
女鳥羽川ではよく足を滑らせ、半身ずぶ濡れになったモノです。

今日で一段落されるとのこと。
ご苦労様でした。そしてありがとうございました。
わたしはもう少しこの縁側にお邪魔させていただければと思っています。

Macinikonさん、
コメントありがとうございます。
そうですね、実は周りの風景が実に「典型的なドイツの田舎」だったので驚きつつレンズを向けておりました。
また、基本針葉樹林なのに木の根元の落ち葉の色が日本の森のような黄色主体ではなくかなり赤かったのにも驚きました。

どこかで聞いた話ですが、フランスの方々が北野映画を絶賛するのは目の色に関係があるとかで、
もともと赤色の認識がわれわれ日本人と異なるからだとか。

そんなことを思いながら目にした風景は、日本の色合いとかなり違った印象に映りました。

空気の乾燥状態や、町並みの反射する光などさまざまな要素があの色合いを形成しているのか、
日本の風景にはない、というか、日本の風景とは別の色彩があるように感じてなりませんでした。

逆に我々が見慣れてしまって気づいていない日本の色というものもあるのだろうと思いましたし、
海外から日本に来られる方々もそれぞれ自国と異なる色合いを楽しんでいればいいなぁ。
などと、英国人の知人にもそんなこと話したこともなく、タダ漫然とですが考えておりました。

D3xは29日の年内最終営業日にSCで点検してもらいました。
結果、入院だそうでとりあえず年明けに出し直す事にしました。

この旅行中はいたるところで、クリスマスマーケットが開催され、
それぞれのマーケットで多くのホットワインが出ていました。
これがまた甘くて妙にクセになるおいしさで、お腹がぽっぽとあたたまりました。
ビール党の私でも赤も白もいけました。

アナログおじさん2009さん、
コメントありがとうございます。
今年は、とある決意の表れとして、
いくつか分不相応な機材に手を出してしまいました。

大震災はその原因の1つです。
悔いが残る生き方はやめようと・・・って
そんな大げさなモノじゃないですけれど^^;

まだまだ潔さが足りないのをすり替えて、
持てるうちはそれなりの重さに耐えてみようかな、なんて
すみません。そんな感じです。


日頃の行いの報いか、年末年始に仕事をかかえることになりましたが、
皆様におかれましては、明日からの来たる新年がより良き日になりますよう、お祈り申し上げます。
どうもありがとうございました。

2011/12/31 07:44  [899-149]   

sigma 50mm F1.4 EX DG HSM sigma 50mm F1.4 EX DG HSM

とある所の帰り道、、、。朝焼けが綺麗でしたので、貼っておきます。

時間があれば、諏訪湖に浮かんだ光のグラデーションでも撮れたのですが、子供とハッピーセットを買う約束がありましたので、、、。とほほ、、、。

代わりに流れ星でも貼っておきます。ピントが合ってないですが、、、、。

2011/12/31 08:28  [899-150]   

 Macinikonさん  
スイレン池の残照 薄氷の演出 山門落日に浮かぶ 百八の煩悩消す準備

nao_4skiesさん、皆さん、こんにちは。

 大晦日と言うのに皆さんもうお集まりですね。
 
 nao_4skiesさん、

 さっそく寒々と氷と化したススキなどを見せていただきました。
 さらに続けてヤギやら氷の田んぼ(?)、廃屋なども。
 と、思ったら続きがありましたね。すごい勢いで沢山アップしていただきました。最後の願っております」がなかなかいい光線で良いですね。
 沢山のお写真を有り難うございます。
 
 私へのレスも有り難うございます。
 新スレが何時立てられるかまだ分かりませんが、その時はよろしくです。

 
 Berniniさん、

 おお、やっとネットにつながったようですね。
 早速に新宿など、非常に中身の濃いお写真を有り難うございます。
 三脚もご持参で、帰省になられましたか。本当に4枚とも素晴らしいです。私は1枚目がとても好きです。

 あみすさん、

 ああ、続きを有り難うございます。
 WuerzburgのAlte Main橋、昔と変わらない情感ですね。RotenburgもFussenの田舎もいい感じです。
 本当に典型的なドイツを見せていただきました。

 私へのレスもありがとうございます。
 私が長い駐在から日本に帰ってくると、確かに色の違いが気になりました。特に車の色が当時は白と黒しかなく、あれ、日本と言うのはこんな文化だったかと感じたりもしました。でも、この頃はあまり違和感はなくなってきましたね。でも、街中のイルミや屋内の照明には今でも馴染めません。あまりにも白々しい感じがします。
 寒い冬のHot Wineは確かに良いものです。私はスキーに行ってHuetteで呑んだJeger Meisterという強烈なHot Wineが忘れられません。^^)

 nao_4skiesさん、

 怒濤のアップですね。今朝の朝焼け本当にきれいでしたね。明日は初日の出が見られないかもしれないと、今日。小高い丘に出かけました。空のすそが雲で、日の出時刻は雲の輪郭だけでしたが、空はきれいでした。
 流れ星、バッチリですね。ピントは合い居ているように思いますが。30秒露光で星が動いたようにも見えますが。



 さて、昨日の続きの丹生大師です。
1枚目:24-70/2.8。Aperture現像。PhotomatixHDRで暗部持ち上げ
2枚目:24-70/2.8。Aperture現像。CEPで、Contrast強調
3枚目:14-24/2.8。Aperture現像。CEPで、TonalContrast20%適用
4枚目:70-200/20.8。Flashで暗部持ち上げ。Aperture現像。VivezaでContrast強調
 

2011/12/31 11:30  [899-151]   

 rdnhtmさん  
樹氷ならぬ草氷??? まだ明けきらぬ朝、もっと霧が欲しかったなぁ・・・ スポット測光でこんな感じに撮るのが好きなんです。 3枚目とこれも長良川です、和紙の里美濃市の観光スポット。

nao_4skiesさん、皆さんこんにちは。

お恥ずかしい話、まだ仕事してまして、仕事と言っても散乱している資料など日頃整理の付かない物(事)を纏めたりしていますが、かなりストレスが溜まります。

さて、少し覗かせて頂きましたが皆さん旺盛ですね。


iekikaiさん、こんにちは。

今回アップされた3枚はすべて50mmとなっていますが、もしかして例のMPT*2/50ZF.2ですか、2枚目なんかとてもいい雰囲気が出ていますよね。
新規購入されたDT*1.4/35ZF.2の作例も拝見したいです。
よろしくお願いします。


Macinikonさん、こんにちは。

[899-143]はまた渋いお写真ありがとうございます、1枚目まさに時を切り取られた感じですね。
コメントありがとうございます、京都はこの嵐山と哲学の道が好きですね、ほぼ一日歩いて巡ることが出来ますからお値打ち感があります、何より駐車場を一カ所確保するだけで済みますから。
行かれるんでしたら真夏だけは避けられた方が良いです、暑い!

[899-151]の1枚目、2枚目いいですなぁ。


nao_4skiesさん、こんにちは。

nao_4skiesさんのお写真はすべてにおいて言えることですが、何かしっかりした芯の様な物の存在を感じますね。
特に[899-138]や[899-140]等はガツンと来ますね、脱帽です。


今日アップしたものは先日の出勤途中での物と、お客様を訪問した帰りに撮った物で、全部PT*1.4/85ZF.2です。

さてさて、夕方までひとがんばり・・・。


あっ、皆さん今年一年本当にお世話になりました、おかげさまでとても充実したPhotLifeを送る事が出来た様に思います。
来年も引き続きよろしくお願いしますね。

それでは皆々様、良いお年をお迎え下さい。





2011/12/31 13:19  [899-152]   

呑気なオスはメスの上に止まりましたが・・・ 空気を読めないオスにメスが吠えまして(どじりました!) 慌てたオスはあたふたと下へ降り かくてかのように力関係はメスが上、オスが下・・皆さんのご家庭は?

みなさん、こんばんは。

いよいよ後数時間で今年も終わり。本当にお世話になりました。本日も相変わらずの貼り逃げ4枚と思いましたが、思わず身につまされて笑ってしまう光景を見ましたのでまずはこちらから・・・一番肝心なシーンをドジっていますのでやれやれって感じですが・・・出来の悪いネタとお考えになって、おつきあい下さい(笑)。

使用レンズはタムロンの200-500でしたが、途中でAFにしたのが運の尽き。後ろの背景に引っ張られ、記録写真以下に。やはり遠くの小鳥はMFでした。ちなみにこのオスは5月にもプレゼントの魚を要求するメスのハートが理解できずどやされていました。カワセミの世界も大変です。


2011/12/31 17:02  [899-153]   

こんな風にどやされたことがあるのに・・・ 誰にも知られずひっそりと生を営むものありとたまゆら思えども あらゆる生は連鎖の中でしか存在を許されぬと 遠くを見やれば、まあお気楽にと白鳥がストレッチ

連投失礼します。本日分です(笑)
最後の最後まで、くだらないコメントと写真で失礼いたしました。来年はぜひ表の板のほうでも皆さん方の刺激的な写真が他のD700のユーザーの方を中心に見ていただけるようになることを祈念して失礼いたします。大変お騒がせいたしました。それでは皆さん、よいお年を。

本日の使用レンズはニコンのサンヨンとタムロンの200-500でした。

2011/12/31 17:25  [899-154]   

sigma 50mm F1.4 EX DG HSM sigma 50mm F1.4 EX DG HSM sigma 50mm F1.4 EX DG HSM sigma 50mm F1.4 EX DG HSM

みなさん、こんばんは。2011年も残り僅かとなりました。このような大晦日という慌ただしい日に、たくさんの皆さんに集まって頂き、誠に有り難う御座います。
心より感謝するとともに、まさに間もなく来る2012年が、皆様方それぞれにとりまして、素敵な1年になるよう、益々のご健勝とご発展、心よりお祈りしております。

痛ましい大災害から始まつた2011年。私のカメラに関する事項を振り返ってみると、D700を手にしたのが3月12日。(ただの偶然ですが、、、。)Macinikonさんやrdnhtmさんと初めてお会いしたのが、6月だったでしょうか、、、。10月に入り、偶然見つけたMacinikonさんのお名前と素敵なスレ題『移ろい行く季節を心に刻み、写真に残してみませんか。』に惹かれ、参加。いろいろな理由でオモテの方ではじかれて、少々嫌なタイミングでもあったので、慣れない私がこのような縁側を作った次第なのですが、私のカメラライフにとっては、あまりにも楽しく、あまりにも刺激的で、あまりにも激動な一年でありました、、、。本当に皆様と出あえてよかったです。
どうも有難う御座いました。

2012年は、いろいろ平穏であってほしいですが、、、。(笑)


Berniniさん
お待ちしておりました。相変わらず素敵な写真、ありがとう御座います。
ニューレンズご購入おめでとう御座います。私の欲しかった奴ですね〜。(笑)
私が、最も欲しいというか、この2本があれば、生涯、他のレンズいらないと思ってるツアイスの35mmと100mmマクロ。うらやましい〜。素敵な写真で、どんどん私を追い込んで下さいね。(笑)

1、2-tokyo cityを相変わらず、うまく料理されてますね〜。ちなみに、お雑煮、好きですか、、、。(笑)うどんの好みも気になりますが、、、。(笑)
3-素敵な夕景ですね〜。たまには、日本もいいでしょ、、、。(笑)
4-相変わらず、視点もユニークです。なんとか人は撮れないですか?。はい。無理ですね。(笑)

また、見せてくださいね。それでは、良いお年を、、、。


あみすさん。
差し迫る暮れのお忙しい中、どうも有難う御座います。

あらま〜、松本に祖父母がおりましたか。
あみすさん、忙しいズラけど、暇んなったら、祖父母んとこ、遊びにいって貰えないかや〜。(笑)
素敵な写真、有難う御座います。

1-とてもお洒落な女性、有難う御座います。結構タイプです。(喜)引っ込み思案ですか、、、。899-145の写真のように、私は出たがりです。(笑)
2-いや〜。広角レンズがバシッと嵌まってます。トーンも大変好みです。
3-何でも無い光景も、雪が乗るだけで、随分変りますよね。寄れる環境なら寄りたいとこですが、残念、車中ですね。(笑)
4-これ、動いてる車中で撮ったんですか。そうだとしたら、、、。電線がいいアクセントになってますね。

お仕事がんばってください。また、見せてくださいね。
それでは、良いお年を、、、。来年もどうぞ宜しく、、、。


Macinikonさん
1枚目、2枚目いいですね〜。特に1枚目、すっげ!。私、唸りました、、、。
素晴らしいお写真、どうも有難う御座います。


rdnhtmさん
あれ〜。まだお仕事をされてましたか、、、。なかなか大変ですね〜。
一気に現実に戻されました。(笑)
さすがに、明日はお休みですよね。あまり、無理なされないでくださいね。

私へのコメント有難う御座います。チャラ男のようなチャラ男でないような、、、。まあ、そんな人間です。(笑)

苦手なので簡単に、、、。
2011 いろいろお世話になりました。2011〜2012 体調にはくれぐれもお気をつけくだい。2012 宜しくお願い致します。
rdnhtmさんのお帰りをお酒もお待ちかねですよ。

1-絶句、、、。素晴らしい!!!
2-天気がいいと、Macinikonさんは喜ぶと思いますが、、、。いや〜。とても素敵な光景でございます。
3-スポット測光。来年中になんとか取得できるよう、がんばってみますね。昼もいいですね、、、。
4-結構、雪降るんですね〜。こちらより全然多いです、、、。紙すき、写真はもちろん、紙すき自体に大変興味があります。いいとこありましたら、教えて下さい。

大好きなお酒をちびりちびりやりながら、ゆっくり、お休みくださいませ。


アナログおじさん2009さん
連投有難う御座います。お体に差し障りないでしょうか、、、。(笑)

1投目-いや〜。最高で御座います。(笑)どじりを凌駕する4行詩ですね。(笑)

2投目-こちらも絶品の一品ですね。とても、おいしゅうございました。
待つしかできない私たち。ゆっくり、待つしかないのでしょうか、、、?。

本当にお世話になりました。お蔭さまで、いい年越しが出来そうです。(笑)
月並みですが、良いお年を、、、。また来年も宜しくお願い致します。


今年最後の、今日は今日撮りのスナップ。

rdnhtmさんの田舎参りの真似事ですが、早朝、諏訪市にある諏訪大社 下社 秋宮へ行ってきました。日本最古の神社のうちのひとつだそうです。
明日からは、全国のトップテンに入る、延べ180万人の初詣客で大賑わいだと思いますが、相変わらずの貸し切りで御座いました。(笑)
無論、撮影目的ではないのですが、ちゃっかり撮って参りました。(笑)
相当暗く、寒かったです、、。(笑)

1-手水舎で、手を清め、、、。チョロチョロチョロ。
あれ?、ほとんど凍ってますが、どうしましょう?、、、。

2-大丈夫です。温泉の出ている御神湯がありますので、、、。
ほとんど真っ暗でしたが、温泉のお蔭?で、手ぶれはセーフ。

3-境内はまるで嵐の前の静けさ。

4-推定樹齢 800年 通称 寝入りの杉。(小ネタの好きな方は検索してね。)
石の上に置きながらですが、カメラを上を向けて、気合いの手持ち、2.5秒。心?で撮りました。(笑)ハイテクウエアのお蔭で手ぶれしてないですね。(笑)
今年最後の締め。そんな感じです。
帰りの朝焼けにやられて、1枚だけ撮っちゃいましたけど、、、。(笑)



2011/12/31 22:17  [899-155]   

本当に、皆さん、どうも有難う御座いました。よい新年をお迎え下さい、、、。

正月3賀日はお休みいたします、、、。お暇な方や、素敵な写真が撮れた方、はたまたくだらない写真が撮れた方まで、どうぞご自由に、、、。


Macinikonさん、最後、締めて頂けないでしょうか、、、。

2011/12/31 22:18  [899-156]   

 Macinikonさん  
暮色迫る地蔵様 薬師堂も人影無く 山門はすでに闇の中 もうすぐ新年

naoさん、皆さん、こんばんは。

 いささか酩酊中でありますが、興醒めの紅白もそろそろお終いです。今年のお礼をまだ申し上げていないことに気がつき、またのこのこと出て参りました。

 naoさん、またもや素晴らしいお写真を有り難うございます。
 
 あまり長い文章を書くとどうなるか分からないので、ほぼ貼り逃げで失礼します。

 丹生大師と、わが家の飾付けの終わった鏡餅です。
 
 今年は本当に皆様にお世話になりました。色んなことがありましたが、来年の明るい未来に希望を託してがんばりましょう。

 どうも有り難うございました。

2011/12/31 22:50  [899-157]   

 Berniniさん  
浅草観光客で賑わう境内、Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 たくさんのひとだかり−手水、Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 人形焼職人−ロケーションポートレート、Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 皆様、良いお年を、Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんわ。


nao_4skiesさん縁側の運営お疲れさまでした。少なくとも私はD700で撮影した写真を見てレンズ購入の参考になりました。特にnao_4skiesさんの105mmの写真を見てその近辺の焦点域の中望遠がすごく欲しくなっていました。結局1本購入しました(笑)。

さて、日本に帰国し砂漠や寒冷地で使用したD700の点検とローパスフィルターの清掃をお願いしに新宿NikonのSCに行きました。点検中、新宿ヨドバシカメラを覗くとイタリアFerrania社のフィルムSolarisが置いてあるのを見てうれしくなりました。低彩度の独特の雰囲気が気に入っていたのですがなかなか見つけられず入手できなかったフィルムです。思わず大人買いしました(笑)。いつもはss1/4000secまで使えるnewFM2を使っているのですがオランダに置いてきてしまっているので、すぐ使えないためF3を購入しました。F3はZeiss Distagon 1.4/35 ZF.2でAEが使えるし、コンパクトでD700の予備としても使えると思い購入しました。F3の視野率100%の明るいファインダーで覗いた感じは絶品でした。そうなると、もう1本ポートレートで使えるZF.2が欲しくなり結局Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2を購入しました(笑)。今家族や姪を撮影して楽しんでます^^



あみすさん、

2枚目の石のベンチいい感じですね。ローテンブルクの素敵な街並みはどこを切り取っても絵になるすばらしいところだと思っています^^


nao_4skiesさん、

素敵な朝焼けですね。今年最後の朝焼けですね^^いいもの見せて頂きました。



Macinikonさん、

 
>三脚もご持参で、帰省になられましたか。本当に4枚とも素晴らしいです。私は1枚目がとても好きです。

気に入って頂きありがとうございます。新宿と夕焼けの写真ですが、4枚とも全て手持ちです^^; 3枚目・4枚目はメタルフードをラバーフードに換えてぐにゅっと窓ガラスに押し付けガラスの反射を避けて撮影しました^^
Macinikonさん の4枚目の鐘ですが、鐘の周りの空気感が伝わってくるようでとても素敵です。


rdnhtmさん 、

rdnhtmさんのUPして下さった1.4/85 ZF.2の風景写真を見て悩ましい思いを抱えておりましたが、新宿ヨドバシで候補レンズをD700に取り付けてみたところ結局(とりあえず)Zeiss MP T* 2/100 ZF.2を購入しました。決め手はポートレートでよく使う1-3mの距離でのフォーカシングリングの回転角が心配していたほど大きくなくてピンがとり易かったことでした。既に純正の24-70mm及び60mmは保有しており画角に少し差をつけたいと思っていたので気になっていたポイントでした。新たに相棒となったF3とともにまたMFの楽しみが増えました(笑)


アナログおじさん2009さん、

カワセミの世界の写真に我が家の力関係がそのまま出ているので笑わせて頂きました。素敵ですね。

拙作UPさせて頂きます。

撮影全て手持ち、現像LR 3.6

1枚目:浅草観光客で賑わう境内、Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2
2枚目:たくさんのひとだかり−手水、Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2
3枚目:人形焼職人−ロケーションポートレート、Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2
4枚目:皆様、良いお年を、Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2

2011/12/31 23:22  [899-158]   

 iekikaiさん  

センスも何もありませんが、皆様あけまして。(^_^)v
これは、昨年の春に撮ったもので、レンズは確かNikon28-300だったと思います。

nao_4skiesさん、Macinikonさん、皆さん、ありがとうございました。

それから、個人的には、rdnhtmさん、Berniniさん、(あとモンチッチVさんとちゃびん2さんは
今回はおられませんが)、私が昨年中にDT*1.4/35を買うことの原因となりまして、ありがとうご
ざいました(笑)。
上手な人が使っていると、どこまでがウデなのかレンズの性能なのか迷ってしまって決断に困る
のですが、このレンズの性能もとても良いようです。
nao_4skiesさんのような上手な方が使われるとなお一層良さそうです。
私はこれからゆっくりボチボチと使い込んで行こうと思います。

またどこかの板でお会いしたら、よろしくお願いします。

2012/1/1 00:59  [899-159]   

Nikon D300 + Ai AF Nikkor ED 300mm F4S(IF)

明けましておめでとうございます。

水平線辺りには雲がかかっていましたが、なんとか初日もわずかですが見ることが
出来ました。
天候的に難しいかと思っていましたが、期待値以上だったので良かったです。

今年はいい年になりますように!

2012/1/1 11:41  [899-160]   

 rdnhtmさん  
鳥だけにトリミング、ナンチャッテ・・・ やはりトリミング

nao_4skiesさん、皆さん、新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
皆様にとって佳い歳で有りますように。


nao_4skiesさん、こんにちは。

昨年はとても細やかなお気遣いをされた丁寧なスレ主ぶり、とても頭が下がります。
三箇日、ゆっくりお休み下さい。

[899-155]
とても切れの良い、nao_4skiesさんらしい四枚のショット、お見事と言うほか有りません。
諏訪大社の厳かな、また張り詰めた緊張感が伝わってきます、やはりただ者では無いですね。素晴らしすぎます。

丁寧なコメントありがとうございます。
仕事と言いますか、整理ですね開発のために造った資料や試作が山ほど散乱していますので・・・、手を付けたくないですがそうもいかず、新年の今日も年賀状の整理やら何やらでオフィスに詰めています、情けなや・・・でも誰にも邪魔されないこの静かな時間が結構好きだったりしています。
お酒に関しましては、今日は休肝日とします。

またこちらの隠れ撮影スポットなど有りましたらご紹介させて頂きます。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、こんにちは。

激震、激動の一年が終わり、新しい歳がやってきましたね。
今年は何とか平穏な歳であります様にと祈るばかりですが、そうも行かない世界情勢と、地球規模の気候変動、想定外などあり得ない、何が起こってもおかしくない、と想定しなくては成らないようです。

今年も暖かいお人柄が写し撮られた素晴らしいお写真をいっぱい拝見させて下さい。
Macinikonさんのお写真はどこか切ない寂しげなお写真でも、暖かい温度を感じます。


Berniniさん、こんにちは。

MPT*2/100ZF.2を入手されたんですね、新年のめでたさと二重のめでたさですね、ともあれおめでとうございます。
実は私もMPT*2/100ZF.2を所有していたのでPT*1.4/85ZF.2は必要無いと思っていましたが、ファインダーを覗いてみて虜になってしまいました、そして試し撮りで撮った画像を見て禁断症状に襲われ、気がついた時には手元にありました、私にとっては魔性のレンズです、と沼へ誘ってみる・・・。
偉そうなことを宣っていますが私はまだ使いこなせていません、手強い・・・。

どうぞ楽しいPhotLifeを。


iekikaiさん、こんにちは。

昨年は余計な刺激をしたようで申し訳ありません。
でも楽しいですね、「写真」という趣味は。
今年もいっぱい楽しみましょう。


まる.さん、こんにちは。

素晴らしい初日の出をありがとうございました。
何か得した気分ですね。



今日は、初撮りをしたという証拠写真という意味だけです。
何の変化も、訴える物も無いただの記録写真、お恥ずかしい・・・。

Sigmaサンニッパズーム+1.4テレコン



失礼致しました。



2012/1/1 16:49  [899-161]   

 Macinikonさん  
我町の氏神様にご挨拶 松阪を照らす初日の出

nao_4skiesさん、皆さん、開けましておめでとうございます。

 今年が皆さまにとって素晴らしい年になることを念じております。
 昨晩は息子夫婦とホイホイとワインの在庫を放出したおかげで、ロクにご挨拶も出来ぬままに、貼り逃げ同然で失礼しました。
 いや、今も結構な「しぼりたて」という地元の酒を聞こし召しており、ほどほどで失礼します。^^)

 今年も何とぞよろしくお願いします。


 nao_4skiesさん、

 お諏訪さんの境内から、早朝の厳しい時間のお写真を駄黄有り難うございます。流石にこの時間ですから、周りに人が居ないのは分かりますが、まことに粛然とした雰囲気が伝わってきます。
 
 拙作のスイレンの池をお気に入って頂き有り難うございます。こんな温暖な地方でも池に氷が張っていてびっくりしました。

 締めてくださいという文言を拝見して、慌てて出てきましたが、ロクにアップするものが無くて、ほどほどで失礼しました。

 Berniniさん、

 浅草の大晦日の様子をリポートしていただき有り難うございます。
 お写真もなかなか味わい深かったのですが、何と日本で結構な大人買いをされましたね。レンズにボディにフィルムとは。。。
 でも、欲しい者が買えると言うのはなかなか気持ちの良いものでありますね。^^)
 私へのレス有り難うございます。
 三脚無しで数秒の露光と言うのはすごいと思います。当然何か支えが必要な訳ですが、窓ガラスでしたか。ラバーフードは本当にこんな時に役に立ちますね。
 拙作の梵鐘をお褒めいただき有り難うございます。最初はフラッシュなしで撮ろうとしたのですが、バックの夕陽で輝度バランスが悪く、フラッシュで梵鐘の細部を際立たせることにしました。

 まる.さん

 初日の出を有り難うございます。
 私も家人が寝ている中をそっと抜け出してご来光を見に行きました。日の出の時間はかなり雲がかかっていて、大分遅れて雲が切れたところを撮りました。ちょっとアップして見ますね。
 
 rdnhtmさん、

 ええ、お忙しそうですね。お正月からオフィスとは、そりゃ商売繁盛間違いなし。ご隆盛お喜びします。

 それにしても、近くにこんなハクチョウが見られるのは良いですね。
 今年もrdnさんらしいお写真を期待しております。

 私へのレス有り難うございます。
 今年は昨年に劣らず大きな変化があるような気がしますが、何とか前向きに取り組みたいと思っております。

 
 えーと、先にちょっと書きましたが、朝暗いうちにごそごそと起きて、近所の氏神様にお参りをしてから、小高い丘に登り初日の出を撮ろうとしました。残念ながら水平線から5度くらい上まで雲の帯がかかって、大分遅れてお日さまが雲の間から顔を出したところを撮りました。
 まあ、お正月と言うことで、記念写真で失礼します。

2012/1/1 22:18  [899-162]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S sigma 50mm F1.4 EX DG HSM Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm

タン、タラララ-ラン。  タン、タラララ-ラン。   ポワ〜、、、、。

皆さん、新年あけましておめでとうございます。今年も宜しく、お願い致します。

餅を喉に詰まらせたり、飲み過ぎで気持ち悪くなっておりませんでしょうか、、。
仕事が趣味のお方もいるようですが、皆さん、せつかくのお休みですから、大好きなカメラを持って、楽しく撮影に励んで下さいね、、、。


Berniniさん
あっ! happy new year!。まだ日本にいるのかな?、、、。

日本で随分、大人買いされたようですね。うらやまし〜。女性へのプレゼントも、やはり大人買いするのですか?、、、。(笑)
まあ、冗談ですが、フィルムカメラもやられるのですね〜。やはりファインダーを覗いた感じは、相当いいんでしょうね。
ファインダーを覗きながら、構図やフォーカスを手で弄っている瞬間。堪りませんよね〜。(笑)

早朝の浅草寺のお写真、有り難う御座います。
随分、ナチュラルテイストでびっくり!。1枚目なんか、空気感がびんびん伝わってきます。やはり相当のテクニシャン。3枚目のおじさんは、昔と変わってないですね、、、。何年やってるんだろう、、。職人さん。大好きです。
やはり、いいものは、いいですよね。お互い、どんどん撮り残しましょうね、、。

まだまだ、見せて下さいね。


iekikaiさん
明けまして、おめでとうでおます。
私への暖かいコメント、どうも有難う御座います。今年もきばって撮らせていただきますね、、、。(笑)
あれま〜。皆さん、誰に毒されてるかわかりませんが、いいレンズ買いましたね〜。どうもおめでとう御座います。うらやまし〜。こりゃ新年早々、幸先がいいですね〜。

素敵な風景に謹賀新年。どうも有難う御座います。
何か地元を見ているようなのですが、京都なんですか、、、。4月というのにこの残雪。結構お寒いとこなんでしょうか、、、。
せっかく素敵なカメラとレンズがあるのですから、たまに撮るなんて言わずに、どんどん撮りましょうよ、、、。ね!。ね!。ね!。

お暇があれば、どんどんお待ちしております。


まる.さん
あけましておめでとうございます。

初日の出、どうも有難う御座います。ナイスキャッチ?ですね。
ところで、いろんな武器をお持ちなんですね。(笑)サンヨンいいですね〜。しかもD300で、、、。使い分ける所が、素敵です。
私のレンズ資産は、、、。
考えないようにします、、、。
とほほ、、、。

いろいろ、見せて下さいね。


rdnhtmさん
新年 明けまして おめでとう御座います。
去年は、いろいろお世話になりました。また本年も宜しくお願い致します。

私へのコメント、どうも有難う御座います。rdnhtmさんの真似事です。はい。

いや〜、元旦からオフィスで紙すきですか、、、。何とも風流で御座いますね〜。(笑)
私、オフィスの紙すきには興味はないですが、私も誰にも邪魔されないこの静かな時間は大好きです。(笑)
びんぼうひまなしはいただけませんが、、、。(笑)

素晴らしい写真、有難う御座います。
やはり、田んぼじゃいけません。(笑)当地も数年前は、このような川の淀みがあって、(川なのに白鳥湖と言う名前でした。)105mmもあれば撮影できたような光景だったんですが、数年前の水害で、川の流れが変ってしまい、ほとんどもぬけの殻になっちゃいました。
生物って想像以上に敏感です。いやはや、困ったものです、、、。素敵な光景で、こちらが垂涎ものです、、、。

あまりに熱中すると、お酒がいじけますよ〜。


Macinikonさん
新年 明けまして おめでとう御座います。
去年は、本当にいろいろお世話になりました。心より御礼申し上げます。また本年も是非、宜しくお願い致します。

私へのコメント有り難う御座います。突然の不意打ち、誠に申し訳ありませんでした。(笑)せっかくの楽しい時間を、すっかり邪魔しちゃいましたね。まあ、挨拶ぐらいはあると、踏んでたものですから、、、。(笑)どうか、ご勘弁を、、、。

899-157 1枚目、3枚目、素晴らしいですね〜。特に1枚目、素晴らしいのはもちろんなのですが、奥深さがなんともいえません。Macinikonさんの年輪みたいな感じというか、、、。いや〜。大変いいものを拝見させて頂きました。
ただただ、見入るだけで言葉になりません、、、。素晴らしい。

899-162 初日の出のお写真、どうも有難う御座います。
写真自体はたいへん素晴らしいと思うのですが、Macinikonさん的には、満足できないんでしょうね、、、。まあ、当たるも八卦、当たらぬも八卦。何が起ころうともお日様だけはきっと登ってくれますよ。
素敵な写真、有難う御座いました。


今日は三箇日に撮ったもの。

1-今年のファーストショット。高速のSAで撮った物です。(笑)
2-初詣
3-子供と動物を見に?、猿回しへ。
4-楽しい芸風の大道芸人のシリアスなポートレート。(これはシリアスじゃないですが、、、。)


2012/1/3 16:01  [899-163]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S sigma 50mm F1.4 EX DG HSM Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm

そーいえば、今日はお休みのはずでしたね、、、。

花鳥風月、ナンチャッて、、、。

2012/1/3 16:05  [899-164]   

鷹はこちらのチョウゲンボウでは迫力不足で やっとオオタカを探し当てれば早正月も3日で 今年も邯鄲の夢のごとき人生かと黄昏れれば ベランダのミニバラも花開かず厳冬にひっそりと・・という感じです

nao_4skiesさん、皆さん、明けましておめでとうございます。

自宅から三キロ圏が散歩コースなので、一富士、二鷹、三なすびというわけにはゆきませんが、とりあえず夕暮れの筑波、久しぶりのオオタカ、このまま咲かずに終わるのが心配なベランダのミニバラなどアップしてみます。

1枚目はサンヨン+純正1.7倍テレコン、2枚目は手持ちのボーグ77EDU+1.4倍テレコン(ボーグ製)、3枚目はタムロンのペンタックス用70-300、4枚目はAF-S NIKKOR 70-300mm VRですが、まあ今年も枯れ木も山の・・・路線で、皆さんのアップされる写真とはあまりにレベルが違いすぎることは重々承知ですが、これまでの成り行きで(笑)ヘボ写真片手にときどき失礼したいと考えております。

それでは失礼いたします。

2012/1/3 18:57  [899-165]   

Nikon D700 + AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR Nikon D700 + AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

rdnhtmさん

初日の写真にコメントありがとうございます。
初日の写真は、雨が降っていない限りは撮りに行きます。
雨の時は行きませんが^^;

私の居地の近くには、昆陽池という鳥の集まる場所があるのですが、昨年か一昨年の、
鳥インフルエンザのせいで、柵が出来て一時近づけなくなったりして、すっかり行く機会が
減ってしまいました。また状況がどうなっているのか見に行かないと。

Macinikonさん

初日の写真にコメントありがとうございます。
今年はあまり天候的には恵まれなかったようですが、当地ではなんとか見ることが出来た、
と思っています^^;
ただし、私の家のほうからは生駒山地越しになりますので、生駒に雲がかかり易い上に、山が
ある分、どんなに状況が良くても日の出5分後位になってしまいます。
松坂からは天候に恵まれれば、海からの日の出が見れるのでしょうか。

nao_4skiesさん
初日の写真にコメントありがとうございます。
私はあまりレンズにこだわりがあるほうではないので、高性能レンズは持っていませんし、
古いタイプのレンズもそのまま使っています。50mmも純正新型ですが、f1.8の安いのですし、
300mmf4もSWMじゃない古いタイプです85mmに至っては、f1.8のSタイプの分をそのまま使って
います。
カメラはD700とD300とD90とPEN E-P2をケースバイケースで使い分けています。まぁ9割、D700
とPENですが。D700入手以前はD300とPENがほとんどでした。
300mmより長い玉は持っていないので、今ではより望遠が欲しい時だけD300が登場します^^
nao_4skiesさんの半月の写真やsigma 50mmで撮られたひしゃくの写真、実にシャープですし、
いい雰囲気ですよね。私ももう少しいろいろなことにこだわりをもって撮らないと、と思って
しまいます。

月の写真は結構好きです。ルミナリエで撮った写真を貼っておきます。

2012/1/3 22:42  [899-166]   

Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm どうも有り難うございました。

皆さん、おはようございます。
今日から、仕事初めのお方もいるのかな?。
私は少々お気楽な、6日からで御座います。
お仕事の方、がんばってください、、、。


アナログおじさん2009さん

新年 明けまして おめでとう御座います。
去年は、いろいろお世話になりました。
また本年も、素敵な写真と4行詩で笑わせて下さいね。

あらま〜、正月早々、徘徊ですか、、、。食っちゃ寝ぇ〜ばかりでは、メタボに良くないので、少々?安心致しました。(笑)

1-迫力ありますね〜。私は、鷹よりチョウゲンボウのが好きです。目が可愛い〜。
2-凄いですね〜。オオタカ。お写真どうも有難う御座います。
でも、オオタカの食性って、確か、、、、。
3-とても素敵な夕景ですね〜。ワイドがバッチリ、嵌まってます。
思う存分、黄昏れてください。時には涙なんかもいいかもです。
4-ミニバラも、から、ミニバラは、になるといいですね。
ところで、ひとつ咲いておりますが、、、、。(笑)

がんばっぺ! 茨城!。 お待ちしております。


まる.さん

私へのコメント有難う御座います。半月の写真ですが、ただの帳尻合わせで御座います。右のくにゃくにゃしたのは木の枝で、なんとか現像で帳尻合わせさせていただきました。(笑)月の写真は大好きですが、昼の13時ではいけません。(笑)

ルミナリエのお写真有難う御座います。
とても綺麗なルミナリエ。そこに何故、月を入れるのでしょう、、、、。
まあ、そういうところが大好きなんですが、、、、。
すいません。私、こだわりないかも?、、、。

いろいろ、見せて下さいね。


筑波からお越し頂いた、お猿さんです。

2012/1/4 09:33  [899-167]   

 Macinikonさん  
役行者暗闇に浮かぶ 飯福田寺(いぶたでら)の山門 山門まだ深い闇の中 修験道の石段険し

nao_4skiesさん、皆さん、お早うございます。


 楽しみにしておりました年末年始休暇も、あっという間に終わって、明日からまた仕事です。
 覚悟はしておりましたが、大晦日から今日まで、孫に振り回された休みでした。
 まあ、あと三年もすれば来いと言っても来なくなるだろうし、今をせいぜい楽しむことにします。

 nao_4skiesさん、

 今年もどうぞよろしくお願いします。
 しばらくはお休みになられると思っておりましたが、我慢できずにでてこられましたね。^^)
 私も油断しているうちに皆さん、もうご参集で、慌てて出て参りました。^^)

 濃厚なサザンカ、重厚なヒョウタンの飾り、非常にクリアな猿回し、滅多に撮れないアングルの大道芸人などを見せていただきました。やっぱり、ここはnaoさんが居ないと面白くないですね。
 
 あ、続けての冬のバラもいい雰囲気です。4枚目のお月さん、とても立体感が有り、クリアです。手前の草(?)のボケも面白いですね。

 私へのレスどうも有り難うございます。
 899-157の1枚目は夕方暗くなるのを待って、LEDのライトで斜光線を作って照らして見ました。もっと暗くなってからの方が良かったのですが、ちょっとほどほどの明るさで中途半端だったかなと思っております。モノクロが良かったのかを含めてまだまだ実験中です。
 続けての初日の出、仰るように今年はいけませんでした。まあ、こればっかりは仕方がないですね。^^)

 アナログおじさん2009さん、

 今年もよろしくです。
 ボーグなど担いで、かなりリキを入れての成果を見せていただきました。
 オオタカなどが撮れる環境はやはり素晴らしいですね。4枚目のミニバラ、冬の厳しさが良く現れていますね。

  まる.さん、

 ああ、これはルミナリエの頃の月ですか。ルミナリエの電球は、LEDではなくてまだ白熱電球の形に見えますね。まあ、、あれだけの数を全部LEDに摺るのは大変な費用ですよね。

 私へのレス有り難うございます。
 松阪からも、この時期の太陽を見ると、答志島の上に出て、水平線の直視は出来ないです。したがって、津とか白子あたりで見る人が多いようです。あるいはいっそのこと伊勢の南の二見浦とか。

 nao_4skiesさん、

 おお、またもや猿回しでご登場。
 どれもとてもきれいに取れています。猿の表情も良いですね。一番目のがとても好ましいです。^^)

 
 えーと、昨年の残り物からスタートしようと思いましたが、新年でもありますし、新作(?)をアップさせていただきます。
 孫がまだ寝ているうちに、そっと抜け出して、真っ暗な中で、LEDライトを使って、いろいろと実験しました。
 ちっぽけなライトですが、露光時間を10秒ほどあれば、建物の上から下までスキャンしてやると結構撮れたりします。
 まあ、お遊びですから写真としてのグレードはご勘弁を。

1枚目:24-70/2.8、LEDライト照明、Aperture現像、ストレート
2枚目:70-200/2.8、LED照明でスキャン、Aperture現像、Vivezaで輝度+補正、CEPでコントラスト、色かぶり補正
3枚目:70-200/2.8、LED照明でスキャン、Aperture現像、Vivezaで輝度+補正、CEPでコントラスト、色かぶり補正
4枚目:70-200/2.8、LED照明でスキャン、Aperture現像、CEPでコントラスト、色かぶり補正

2012/1/4 10:51  [899-168]   

希望の灯りとルミナリエ Nikon D700 + AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 水面に写るイルミネーション Nikon D700 + AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

nao_4skiesさん

>とても綺麗なルミナリエ。そこに何故、月を入れるのでしょう、、、、。

ルミナリエ自体は著作物なので、それを撮ること自体は、記録と記憶を呼び起こすための
ものと思っています。
そこに何か自分のものを入れようとするときに、周りの情景やいろいろなものを写しこむ
のだと思います。ちなみに月を入れたのは、月が出ている事に気付いたので、それを写真に
取り込もうと考えました。
私自身が阪神大震災の時、神戸の被災地に住んでいたので、ルミナリエには他のイルミネーション
と違う特別な想いがあります。

Macinikonさん

>ルミナリエの電球は、LEDではなくてまだ白熱電球の形に見えますね。まあ、、あれだけの
>数を全部LEDに摺るのは大変な費用ですよね。

2枚目に貼った、水面に写ったイルミネーションはLEDランプでした。LEDランプは一部だけ
(1/5程度)に使われているだけだったようです。
しかし、人間の目は敏感なもので、LEDランプを使ったところが分かる部分もありました。
何か温かみに欠けるような気がして・・・
節電やら何やらで、消費電力の少ないLEDランプは積極的に使っていかないといけないので
しょうが、それでなにか温かみが失われるのならば、それはそれで残念、と言う気もします。

2012/1/4 11:46  [899-169]   

 rdnhtmさん  
祈り見守る灯籠 空と湖の色が同色、好きなんですよねぇ、この感じ。 海津大崎にて

nao_4skiesさん、皆さんこんにちは。

タン、タラララ-ラン。  タン、タラララ-ラン。   ポワ〜、、、、。
???何という歌をハミングされましたか、もしかして「春の海?」。

さて私は昨日は久々に休んで、知られていても意外と混雑しない福井は敦賀市の「気比神宮」へ初詣に行って来ました。
お参りした後、小浜方面へ向かい三方五湖のある美浜町、若狭町を経て琵琶湖湖西の今津へ抜け、海津大崎、湖北、長浜とドライブしてきましたが、あまり収穫はありませんでした。
長浜では、曇りにもかかわらず夕日の撮影スポットはカメラマンでいっぱい、私の入る余地は全くありませんでした。
と言う訳で、あまり変化の無い写真ですがアップさせて頂きます。

レンズ:DT*1.4/35ZF.2

因みに明日から仕事始めですが、私は昨日1日だけの休みでした、トホホ・・・。
当分こんな状態が続きます。
皆さんにおんぶにだっこ、申し訳ありません。

Macinikonさん、nao_4skiesさんコメント頂きありがとうございます。
あの白鳥は関市中池公園に居ます、今は干上がってほんの少しの水たまりのような処に居ます。
http://www.city.seki.gifu.jp/info/sisetu
/kouen/nakaike.htm




それでは失礼致します。




2012/1/4 17:00  [899-170]   

ガソリンをゴクゴクと、、、。 行きますよ〜!。 どじりました。これでご勘弁を、、、。 芸人魂で、口の中へ、、、。

皆さん、こんばんは。
寅さんのDVDを観てたのですが、夕方に雪がぱらぱらと、、、。ついでといっては、罰があたりますが、先ほど毎年恒例の初詣で、四柱神社に行って参りました。夕方に降った雪が、とても綺麗でした。

道路がテカテカで、地元住民でも怖かったです、、、。(笑)
妻と子供は実家です、、、。(笑)


Macinikonさん

私へのコメント、有難う御座います。
じっとしていればいいのですが、じっとできません。(笑)
息子共々、親兄弟に、呆れられています、、、。(笑)

899-157の1枚目、LEDのライトでしたか、、、。
あれでまだ満足できないのですか?。いや〜、恐るべし、、、。(笑)

またまた、実験結果、有難う御座います。なかなか全部、宜しいではございませんか、、、。
比較的、それを感じさせない、2枚目と4枚目が好きです。引き続き、宜しくお願い致します。

ところで、お孫さんが起きて、変なお姿を見られませんでしたよね、、、。(笑)

お暇があれば、引き続きお願い致します。


まる.さん

またの登場、どうも有難う御座います。

なるほど、非常に勉強になります。やはり人それぞれ、想いは違うのでしょうね。
出来るかどうか分かりませんが、意識してみますね、、、。

特別な想いの詰まった、素敵な写真、どうも有難う御座います。
綺麗なルミナリエもいいですが、想いの詰まったルミナリエ、とても感慨深く拝見させていただきました。
人の想いも、もっと簡単に届けばいいですね〜。

お暇なら、また見せて下さいね。


rdnhtmさん
お忙しい中、誠に恐縮でございます。

私へのコメント、有難う御座います。タン、タラララ-ラン。  タン、タラララ-ラン。   ポワ〜、、、、。
さすがrdnhtmさん。鋭いで御座いますね。
見事正解した忙しいrdnhtmさんには、毎日撮れるよう、8GのCFカード1年分を贈呈したいのですが、お金がありません、、、、。(笑)まあ、冗談ですが、新年早々お忙しいと言う事は、なんとも宜しいでは御座いませんか、、、。 

2012!!! よい年になるといいですね。!!!

素敵なお写真、どうも有難う御座います。
前にオモテで見たハイキーな琵琶湖。こういう事だったんですね〜。何ともミルキ〜で、ハイキーならぬミルキ〜。ナンチャッて。(笑)しかし、曇り空にこのミルキ〜な湖面。堪らんです。

ゆっくり、お待ちしております。


今日は、ふざけた芸風を売りにしてた、大道芸人のシリアスなポートレート。
なんじゃそりゃ、、、。

レンズはすべて、tamron 70-300mm

2012/1/4 22:35  [899-171]   

Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S

暇なので、どんどん消化させていただきますね。

さっき行った、四柱神社です。お口直しにでも、、、、。

2012/1/4 22:42  [899-172]   

Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S

そういえば、寅さんの続き、見なくちゃ、、、。

鬱陶しくて申し訳ありません。

2012/1/4 23:13  [899-173]   

 Macinikonさん  
飯福田寺の本堂も闇から出でて 修験者のお堂も朧に姿を My定点観測点の空染まり 陽至りてスイセンの香り漂う

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

 初仕事の日でしたが、今日もなかなか厳しい寒さの一日でした。朝からどんよりとした雲が空を覆い、北風が強く吹き抜け、時折雲間から太陽が顔を覗かせると、わずかに暖かく感じました。


 まる.さん、

 神戸のルミナリエの続きをどうも有り難うございます。
 確かに光の演出は、神秘を伴いますね。
 私へのレス有り難うございます。
 仰る通り、LEDの波長は赤、青、緑の非常にバンド幅の狭い光で、自然界にない色ですから、見ているととても冷たい感じがしますね。最近のLED照明は近紫外の波長を利用して赤と緑の蛍光体を励起する高級品もありますが、たいていの普及品は近紫外に黄色の蛍光体を組合せた疑似白色を利用しますので、どうしても偏った色になり、これで物体を照らすと妙に白々しい、立体感に欠けた演色性になってしまいますね。
 白熱電球大賛成ですが、わが家も節電に協力するため暖色蛍光灯に替えて、家人からぶつぶつ言われております。 


 nao_4skiesさん、

 あれ、お一人で暇を持て余していらっしゃるご様子で、またもや怒濤のアップですね。
 最初の4枚は火焔放射人間ですね。あんなガソリンを良くもまあ口の中に入れるものだと感心します。
 次の4枚は四柱神社というところですか。1枚目しっかりと水平、垂直に注意されて撮られましたね。折からの粉雪、とても寒そうです。
 さらに次の4枚は縄手通りでしょうか。松本の繁華街も正月のこのような時間帯では人気が途絶えていますね。水辺のマルシェのおじさんの後ろ姿が哀感ですね。
 寅さんはもう存分に楽しまれましたか?^^)



 当方、また昨日の続き物です。夜が空けてきたのでLEDライトによる照明はもう必要ありませんでした。朝日が差込んでくる時はほっと心が和みますね。

1枚目:70-200/2.8、Aperture現像、Vivezaで輝度+補正
2枚目:70-200/2.8、Aperture現像、Vivezaで輝度+補正
3枚目:70-200/2.8、Aperture現像、ストレート
4枚目:70-200/2.8、Aperture現像、ストレート

2012/1/5 21:08  [899-174]   

Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S sigma 50mm F1.4 EX DG HSM Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

皆さん、こんばんは。
初仕事の方、ズ〜ッと仕事の方、どうもご苦労様です。
私も、明日が初仕事。頭、切り替えよっと、、、。
挨拶の電話ラッシュで、とっくに切り替わっておりますが、、、。(笑)

Macinikonさん

初仕事、ご苦労様です。またお忙しい中、ご来店どうも有難う御座います。

私へのコメント有難う御座います。家に誰も居ないと、暇でいけません。(笑)
お蔭で、在庫はたっぷりですが、、、。

火焔放射人間。正月は大事な収入源。気合いが違います。(笑)さすがに、諭吉さんは飛び交っておりませんでしたが、漱石さんは大きな赤い灰皿に満杯でした。私は、微妙な500円ですが、、。(笑)
ちなみに数年前から、寅さんが好きです。(笑)フェリーニの『道』やdisneyも好きです、、、。

朝の清々しい空気。どうも有難う御座います。
相変わらず、空気を表現されるのが、びっくりする程、うまいですね〜。胸をそっと撫でられたように、心が安らぎます。
一体、何処に秘密があるのやら?、、、。さっぱり分かりません。

4枚とも、とても素晴らしいです。圧巻!。


今日は、今日撮りのスナップ。諏訪湖あたりです。

5時半に目覚ましかけたのですが、起きたら、6時10分、、、。
焦って準備して出かけるも、道路がテカテカで渋滞、、、。
なんとかぎりぎり間に合いましたけど、、、。(笑)
多分、寅さんのせいです、、、。(笑)

1-諏訪湖の朝焼け
2-私の撮った初日の出。ナンチャッて。。。
3-新しく見つけました。無料の足湯付き!。
4-帰りの道中。

すべてWBオート、ノートリミングです。

2012/1/5 22:02  [899-175]   

 rdnhtmさん  

nao_4skiesさん、こんばんわ。

手ぶらでごめんなさい。

いやぁ〜こうしてnao_4skiesさんのお写真を拝見してますと私などとは違った非凡さを感じますねぇ。
これは努力したって埋め合わせられる物じゃない天賦の才ですね。
ですから、貴殿の写真を批評するなどはなはだおこがましいことですな。
ウ〜ン、実にすばらしい・・・と唸るだけです、1枚目2枚目などは思いも寄らない大胆さです。
[899-173]に至っては批評はできなくも引きつけられる魅力にあふれています。
自分の写真をアップするよりこうしてゆっくり眺めさせて戴くと、人のお写真のすばらしさがよく分かりますね。
ま、私にはこういう時間も大切かなと感じました。

Macinikonさんのじわ〜っとぬくいお写真もホント、大好きなんですよね。

明日、どこか行ってこようかな〜、写真撮りに、蝋梅が咲いてるという情報もあったり。
また琵琶湖もいいかな〜・・・
などと妄想を巡らせるのも楽しみ・・・。

お後がよろしいようで・・・。

ではでは。



2012/1/6 21:11  [899-176]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai 35mm F2S

皆さん、こんばんは。

今日は仕事始め。久しぶりに仕事をすると、頭も体もリフレッシュされていて、少し楽しかったりして、、、。

話は変りますが、皆さんD700の Fnボタン に、どの機能を当ててます?。私は水準器です。
AFボタンより、プレビューボタン&Fnボタンを押すほうが遥かに多いです。(笑)


rdnhtmさん

天賦の才ですか〜。いや〜有り難き言葉でありますが、只のスナップショットですよ〜。しいていうなら楽しく撮影はしております。変な物も好きです。(笑)
あまり思い当たる節は御座いませんが、上手く撮ろうとは、思ってないですが、人に見せるものというのは意識してます。
前にも書いたのですが、ブレッソンの決定的瞬間の原訳。掠めとられたイマージュ。この言葉は大好きです。
ただのひねくれ者かもしれませんが、、、。(笑)

そんなことより、明日、お休みですか〜。
お写真、待ってますね!!!。


今日は、昨日の続き。

綺麗な諏訪湖や300mmの白鳥もあるのですが、久しぶりに得意?の枯れものです。
雪とモノクロと夫婦の会話のおまけ付き!。(笑)

妻-『何で枯れた花ばっか撮ってんの?、、、。』
私-『別にいいじゃん!、、、。』
妻-『ふ〜ん。訳分からんし、、、。』
私-『違いの分かる奴にしか、多分、分からないんじゃない?、、、。』
妻-『、、、、。』


何で撮るのか、私もよく分かりません、、、。(笑)

皆さん、綺麗だと思いませんか?、、、。

2012/1/6 21:37  [899-177]   

Macinikon さん  

2012/1/7 06:17  [899-178]  削除

 Macinikonさん  
夕陽の窓 横手の梯子は使えるの? 行灯が奥ゆかしい 花餅を飾り新春を寿ぐ

nao_4skiesさん、皆さん、お早うございます。

 昨晩の私のカキコをご覧になった方、大変失礼しました。アップする写真を間違えて、同じものが2枚。おお、恥ずかしい。ちょっと、仕上げを急いでいたプリントが、あろうことかバンディングが出て、どこでレタッチを間違えたか、悩んでいるうちに間違えました。
 あのカキコを削除して、正しい写真に入れ替えて再掲させていただきます。
--------------------------------

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

 二日ほど仕事をしたのですが、明日からまた3連休で、気分はハイです。^^)
 D4の発表で、表の関連板は大賑わいですね。これ、真剣に欲しいけど、まあ、当分買えないですね。^^;

 nao_4skiesさん、

 おお、諏訪湖の向うに見えるのは富士山ですね。いいアングルで撮られましたね。2枚目とても素晴らしいです。太陽の回折で正面の木の枝がいい具合です。3枚目はまた別のハクチョウでしょうか。こんなに近くで撮れると言うのは全く信じられないです。これ、手を伸ばせば届く距離ですね。4枚目の雪の枝も素敵ですね。

 私へのレスどうも有り難うございます。
 拙作お褒めいただき恐縮です。空気感が出たのは朝の早い時間だからでしょうね。少ない光の中で、どのように表現しようかと、思考するのは面白いですね。

 rdnhtmさん、

 おお、かなりご多忙のご様子で、今日は写真がありませんね。また、よろしくです。
 臘梅、もう咲いたというニュースですか。こりゃ、私もポイントへ行って見ます。

 nao_4skiesさん、

 枯れ枝の雪シリーズ、今度はモノクロですね。
 4枚とも味があっていいですが、2枚目秀逸ですね。
 奥方との会話、当方でも毎度のことです。^^)

 なお、私はFnボタンはブラケットに割り当ててあります。水準器はAE-L/AF-Lボタンに割り当ててあります。三脚に載せていても水準器はなくてはなりませんね。
 


 えーと、私は昨日オフィスを抜け出して、美杉村に行ってきました。流石に日暮も早いので、一番近い平尾をいう集落だけです。ここは伊勢本街道沿いにある本当に古い宿場町でした。正月には門毎に花餅を飾り、夜には行灯を点けます。この行灯の明かりを撮りたいのですが、ちょっと時間的に出来ませんでした。

2012/1/7 06:33  [899-179]   

 Macinikonさん  
土蔵窓の緑青美しく 高欄のある窓 懐かしい玄関 杉玉のある家

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

 今日は日の出の頃は東の空は壮麗な朝焼けが見えて、一日好天が期待されましたが、あっという間に西の方から分厚い雲が空を覆い、終日陽の当たらない薄ら寒い日でした。

 D4の板の方が本当に賑わっていますね。D800が何時出るのかがますます気になりますね。

 えーと、私は昨日の続きです。多気宿から町尾宿までぶらぶらと車を転がして古い民家を撮ってきたものです。昨日平尾の宿場と書きましたが町尾の宿場の間違いでした。

1枚目:70-200/2.8。Aperture現像、Vivezaでコントラスト、彩度、ストラクチャー調整
2枚目:70-200/2.8。Aperture現像、CEPでSunLight12%適用
3枚目:70-200/2.8。Aperture現像、CEPでSunLight12%適用
4枚目:70-200/2.8。Aperture現像、Vivezaで暗部持ち上げ、CEPでSunLight16%適用

2012/1/7 20:28  [899-180]   

Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm

皆さん、こんばんは。

今日は、朝起きると10cmの積雪が、、、。外に出ると、今までの光景は何処へ行っちゃった?。と言わんばかりの別世界。
ラッキー!。

残念でした、、、。今日は仕事の新年会で、11時から17時まで拘束、、、。
おまけに、明日もあさっても、、、。ああ、幻の3連休、、、。(泣)

正月休みなんて嫌いだ〜。(笑)

Macinikonさんの情報で、久しぶりにオモテの方へ行ってみました。(笑)
見たのは、やっぱりD4。何が変ったかあまりよく分かりませんが、私なりの感想でも、、、。
素人なりということです、、、。

画素数/妥当。理想?、、、。
アドバンストマルチCAM3500/よく分かりませんが、連写される方にはいいのかな?。なんかつまらなくなっていく気がしないでもないですが、、、。
ムービー/カメラにはいらないですね。
iso100スタート/これはいいかもしれませんね、、、。
高感度/う〜ん。難しいですね。D700のiso6400の粒状感。結構好きなんです〜。どこまで綺麗になるんだろう、、、。できれば汚せるようにもして下さい!。
ピクコンの継続/これは朗報?。これが変ると、私の食指は大きく動きます。
私、D200とかのが好きかも?。D700-ちょっと中間調が明るすぎるような、、、。
ピクコンの明るさが3段階なのと、幅の大きさに大きく疑問あり!。

素人&買えない者の、ぼやき程度に捕らえて下さいね。(笑)

関係ないですが、NX2、ヴァージョンアップで多少?、速くなりました。
過去のピクコンがどうたらこうたら書いてありましたが、D4となんか関係あるのかな?、、、。


Macinikonさん

おお〜。3連発、いや2連発(笑)どうも有難う御座います。3連休ですか、、。
いいですね〜。ハイになるお気持ち、よ〜く分かります。

D4、発表されましたね。どのようなカメラか、これから作例もどんどん見れるでしょうから、楽しみですよね。まあ、私はしばらくD700を使い倒すつもりです。
先立つ物もないのですが、初の一眼レフというのもありますので、、、。
Macinikonさんやrdnhtmさんのように、上手にカメラを扱えるようになったら、考えます。

美杉村のお写真、有難う御座います。
宿場町。三重のほうのもあるんですね。いいですよね〜。なくなっちゃうと寂しいですよね。ただ、維持するのは想像以上に大変らしく、半ば義務みたいなもので、皆さん、自分の懐をかなり痛めてると聞いたことがあります。

こういう所に宿泊して、ゆっくり本を読んだり、文を書いたり、夜の写真を撮ったり(笑)出来るということが、このうえない贅沢なんでしょうね、、、。あやかりたい、、、。(笑)
夜はまた、なんともいえない風情なんでしょうね。お時間が許せば、夜のも、また見せて下さいね。いや〜。素敵なお写真どうも有難う御座いました。


今日は、2日前の続き、、、。白鳥です。サンニッパやサンヨンではないですが、全部300mm。ノートリミングになります。

諏訪湖の写真を撮ってると、何処からか、かすかに白鳥の声が、、、。

車でゆっくり、音のする方向へ行くと、100羽くらいの白鳥が、、、。
人に慣れてる様で、手の届くところに近づいて来る白鳥もたくさんいました。

寒さで痺れた手足には、目の前に無料の足湯があります。この日は、カメラマンとおぼしき方達が、5、6人浸かりながら、カメラ談義をしてましたが、白鳥等まともに撮った事がない私は、そそくさと退散しました。(笑)足湯、入りたかったのに〜。(笑)

リンク貼っておきます。これの目の前。白鳥を撮りたい方にはおすすめかも、、、。

http://www.danjo-aitopia.pref.nagano.lg.
jp/


2012/1/7 22:06  [899-181]   

 rdnhtmさん  
ナンジャモンジャの木だそうです。

nao_4skiesさん、皆さんこんにちは。

昨日は久々に休んで琵琶湖湖岸道路を南下して安土町にある沙沙貴神社に行って来ました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%99%E
6%B2%99%E8%B2%B4%E7%A5%9E%E7%A4%BE


http://www.azuchi-shiga.com/mizu-sasakij
injya.htm


記紀神話に登場するスクナヒコナの神が祀られているという由緒ある神社で、えせ神話フリークの私には垂涎ものでした。

nao_4skiesさん、こんにちは。
[899-175]
3枚目、50mmでこの迫力、逃げないんですね、驚きです。
[899-177]
モノトーンの世界、挑戦してみたいと思います、2枚目、背景の光の玉ボケが何とも言えない演出ですね。
[899-181]
リンクありがとうございます、私鳥も好きなので時間があったら行ってみたいですね、4枚共迫力有りますね、羨ましい・・・。

掠めとられたイマージュ、深いですねぇ、こういうイメージを大切にしておられる気概が画に現れているように思います。


Macinikonさん、こんにちは。

[899-179] [899-180]
昭和ノスタルジーですね、もの悲しくもホッコリする8枚ありがとうございます。
2枚目、懐かしくて涙が出そうです。
5枚目の緑青の色がとても鮮やかですね、印象的です。

蝋梅はしっかり咲いていましたよ、蝋梅より神社に目が行ってしまいましたが。


さて、今日は記録写真です、このシリーズでしばらく凌ごうと思っていますが、時間がある限り出てきます。

1〜3:DT*2.8/25 ZF.2
4:DT*1.4/35ZF.2



では失礼致します。



2012/1/8 13:57  [899-182]   

 あみすさん  
ヴィース 巡礼教会 ハイデルベルク城 ビュルツブルク・マリエンベルク要塞 ビュルツブルク・高台のブドウ畑石垣

nao_4skiesさん、みなさん、こんにちは。

新年最初の投稿なので、あけましておめでとうございます。になりますね。
ご無沙汰しております。

今回は新年一発目ということで最初の2カットはベタな観光地を正面から・・・
1 17-35/2.8D 12/22 16:11
2 24-70/2.8G 12/21 8:51
3 17-35/2.8D 12/21 15:42
4 24-70/2.8G 12/22 8:47

2012/1/8 19:04  [899-183]   

 iekikaiさん  

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは

ちょっと庭園に行って新しいレンズを試し撮りしてみたので、貼らせていただきます

新年の挨拶を貼ってから、ずいぶん進行しましたね。
引き続き皆さんが貼っていらっしゃるのがセンスのいい写真ばかりで、とても参考になります。

ところで前回の私の新年の挨拶の謹賀新年の写真は、長野県に行って撮ったものです。

今回のは、いずれもコシナCarlzeiss1.4/35です。
モノクロのものは、現像時にビネットコントロールを-100にして、わざと周辺減光を作っています。レンズ本来の画像にはこんな減光はありません。ちょっとしたお遊び現像です。ちょっと不自然でしょうか。

2012/1/8 19:21  [899-184]   

 Macinikonさん  
冬空にカラス飛ぶ 西日弱く蔵壁を照らす 竹矢来のある家 明治の建物

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

 今朝は昨日と違って壮大な朝の昇陽が見えました。津の少し南の伊倉津海岸から撮りましたので、後日アップさせていただきますね。

 nao_4skiesさん、
 
 そちらはかなりの積雪だったようですね。でも、撮りに行けず新年会やらお仕事やらでお気の毒でした。まあ、新年会で仲間と呑むのもいいじゃないですか。

 ハクチョウの湖、絶好調ですね。いや、本当に手の届きそうな距離で何枚も撮れると言うのは羨ましいです。

 私へのレス有り難うございます。
 D4いろいろと勉強されましたね。
 何が特別に変わったと言うことは無いですが、WiFiでPCから撮影が出来るのは面白いかも。でも、私にはとてもてが出せない価格ですね。何とか買えるような環境が出来れば、やっぱり欲しいですね。でもパソコン、単焦点レンズと一緒となるとやっぱり100万円を超えるなぁ。

 美杉村は奈良から伊勢神宮までの古道があり、これを伊勢本街道と称しておりました。伊勢別街道とか熊野街道、和歌山街道などいくつもの街道が伊勢神宮に向かっていたのですね。伊勢本街道は最も規模が大きかったようで、宿場があちこちにあり、美杉村にも有名どころが5つほどあります。
 今日アップする町屋の宿場も大きかったのでしょうね。

 rdnhtmさん、

 おお、今日は近江の安土からですか。沙沙貴神社というのは知りませんでした。なるほど由緒正しき神社のようですね。本当に見事に臘梅が咲いていますね。
 私の方はいつものポイントはまだ咲いておりませんでした。
 ところで最初のお写真、いつもの35mmとは印象が違うのでEXIFを見たらなんと25mmではないですか。これ、新たに調達されましたか?
 いや、このところすごい充実ぶりですね。恐れ入りました。

 私へのレス有り難うございます。
 また、美杉村からで、前からおつきあいの皆様にはまたかと言われそうですが、時折、昔の雰囲気を味いたくなると、出かけてしまいます。近道が一昨年の台風で崩れていたのですが、少し前から通れるようになったので、割と気楽に行けます。

 あみすさん、

 表のD4の板では該博な無線LANに関するご卓見をいただき有り難うございました。
 今日はWuerzburgやAlte Heidelbergのお写真をどうもありがとうございます。モノクロで拝見するのも良いですね。1枚目のWies Kircheは一面の雪が新鮮ですね。2枚目はやはりモノクロが冬場の景観をよく伝えているように思います。3枚目のMarienberg要塞というのは行ったことがありませんでした。葡萄畑はよく見かけましたが。
 懐かしいです。有り難うございました。

 iekikaiさん、

 おお、こちらも1.4/35だ。皆さんすごいですね。
 お写真どれもこのレンズの描写力を遺憾なく発揮していますね。羨ましいです。
 4枚目の周辺減光はちっとも不自然ではないと思います。私も意識的に減光させることがあります。その方が見る人を主題に誘いやすいですからね。

 
 さて、また続きです。多気宿を抜けて町屋の宿場です。
1枚目:70-200/2.8。Aperture現像。ちょいトリ、Vivezaで輝度、コントラスト+補正。自分の車のサイドガラスに写ったもの。あんまり意味ないかな
2枚目:70-200/2.8。Aperture現像。CEPでSun Shine6%
3枚目:70-200/2.8。Aperture現像。CEPでSun Shine11%
4枚目:14-24mm/2.8。Aperture現像。CEPでSun Shine11%

2012/1/8 21:03  [899-185]   

Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm

皆さん、こんばんは。皆さん、お休みですね!。いいなあ〜。(泣)

今日は久しぶりに、くだらない話でも、、、。(笑)

今日ラジオで、ある女流作家が、面白い事?を言ってたました。

『蛍光灯が日本をダメにしてる。』

『昔、離れにトイレとかあると、怖くありませんでしたか?。』
『蛍光灯って端から端まで、明るくなりますよね。』
『これが、子供?のイメージの減退につながってるのでは、、、。』
『死んだカブトムシに、冗談でも、電池が切れた。これではいけませんもんね。』とかなんとか、、、。

少し話しはそれますが、震災後の節電で、駅やコンビニなど、少し暗くなっているのを見た事ありますよね。
TVの街頭インタビューからですが、東京駅だったかな?。結構な皆さんが、
『災害うんぬんじゃなくて、これくらいの方が、人間の生理にあいますね。節電じゃなくても、これ位でいいんじゃないですか。』
これも印象に残ってます。

余りに便利すぎる世の中。どんなもんなんでしょう、、、。

これまた関係ないですが、LEDは大賛成です。昔は大嫌いでしたが、、、、。

夜のスカイツリー素敵ですよね〜。写真撮ってみたいなぁ〜。皆さんが撮ったのも、また色々なんだろうなぁ〜、、、。まあ、妄想しておきますね、、、。


rdnhtmさん
手ぶらじゃありませんね。(笑)お写真どうも有難う御座います。

まずは、リンクから
1個目-なんかキノコとかヅラみたい、、、。冗談ですが、随分立派な、門構えですね〜。
2個目-私、お祭り大好きです。申し訳ありませんが、カメラは持たず、一緒に中に入りたいです。鐘や太鼓の音。ん〜。堪りません。参加出来ないので、カメラで我慢できるかな〜。(笑)間近で見てみたいですね〜。

私へのコメント、有難う御座います。
私がモノトーンを教えて貰ったのは、rdnhtmさんですよ〜。
掠めとられたイマージュ。ただただ、好きな言葉です。
このような写真が撮れればいいのですが、いざ撮影するときは、すっかり忘れてます。(笑)
私が、rdnhtmさんの環境でしたら、元旦のオフイス、システムダウンしたPCの裏、凍てついた中での紙すき等、撮りたいですね〜。

1-ただのスナップでこの緊張感。ん〜。痺れます、、、。凄い、、、。
2-私、rdnhtmさんの撮るお花が大好きです。まだまだ、これからが楽しみですね〜。
3-何かいろいろ試してるのでしょうか、、、。いつもと少し風合いが、、、。
4-よく分かりませんが、素敵なお写真ですね。滴り落ちる水が、おいしそう?。

お写真、どうも有難う御座いました。貼り逃げ、お待ちしております。


あみすさん

どうも、お久しぶりです。まずは、新年、明けましておめでとう御座います。
今年も、去年共々、宜しくお願い致します。

ヨーロッパの写真。首を長〜くして、待っておりました。有難う御座います。
モノクロですね。

1-うわ〜。もしかして、雪が降って、とても良かったのですか、、、。35mmにiso6400の空。いいですね〜。すいません。そこの斜面で子供とそりがしたいです。あみすさん、撮ってください。(笑)
2-ハイデルベルク城。偉大というか威厳があるというか、凄いですね。手前の家も可愛くて、好きです。(笑)
3-こういうの、大好きです。ただただ、大好きで、コメントしかねます。しかしこれもiso3200。ん〜。そのセンスに痺れます。
4-これも大変好みとしか、言えません。しかし、isoといい、カメラといい、上手く使い分けておりますね〜。素晴らしいです。

お時間があれば、まだまだ見たいのですが、忙しいのでしょうか、、、。
一応こちらも、貼り逃げ、お待ちしております。(笑)


iekikaiさん
どうも、こんばんは。(標準語わかりますよね、、、。)

いや〜、撮っておりますね。嬉し〜。(笑)

見てはいけないお写真、どうも有難う御座います。
1-とても風情があっていいですね〜。試し撮りに庭園ですか、、、。京都もいいですね〜。
2-適当な私でも、迷いそうな光景。ナイス構図ですね。素人なのでいいのか分かりませんが、、、。(笑)
3-とても綺麗ですね〜。大事なレンズ、濡れませんか、、、。京都のお方は、肝が座っております。(笑)
4-これ、雪どすか?。花どすか?。雪だったら、とても素晴らしいのですが、花だったら、カラーで見たいな〜。ただの自分のわがままですが、、、。(笑)

素晴らしいので、まだまだ見せて下さいね。


Macinikonさん

白鳥の湖。言われてみればそうですね。大笑いしました。

D4。すいません。さっぱり分かりません。クロスセンサーがF8?。もう少し、いろいろ勉強しなくては、いけないと思っております。WiFiもいいですが、さすがMacinikonさん。Bluetooth、こんなのあるといいですよね〜。

なんか、いろいろ欲しい物だらけで、楽しそうですね。まあ、私なんぞが、あれやこれや言うのもあれですから、お悩み下さいませ。なかなか、悩ましい選択になりそうですね、、、。まあ、当たるも八卦、当たらぬも八卦。(笑)

私も、白鳥の湖を撮るのに、大きなレンズやAFの速いレンズが、とても欲しくなりました。助言やおすすめがあれば、是非教えて下さいね。

1枚目とても斬新ですね。2.3.4枚目。相変わらず、素晴らしすぎます。こんなの見せられると、やはりMacを進めたくなりますね。でもMacinikonさんの単焦点も興味新々でありますが、、、。いや〜。実に悩ましい、、、。(笑)


今日も白鳥。

50枚程撮ってきましたが、どれがいいのか、あまり良くわかりません。
まあ、適当に、、、。

2012/1/8 23:25  [899-186]   

Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm

今日も仕事。やった〜!。

参考の為、違う焦点距離やもう少し躍動感あるの貼っておきますね。

1-湖面の反射が綺麗でした。
2-こういうのも多々撮れます。結構、獰猛です、、、。
3-テレコンはあった方がいいです。
4-鴨が多過ぎますが、、、。

昨日も今日のも、すべてノートリミング。これで白鳥は終わり。

それでは、いってきま〜す。(泣)

2012/1/9 08:06  [899-187]   

 Macinikonさん  
公民館の向かいの商家 その斜め向かいの民家(元旅籠) さらにその向かいの民家(元旅籠) その隣の民家(元旅籠)

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

 3連休最後の日をちょいと撮影に行こうとしたら同居人の妙に険しい顔に気がつき、今日はご機嫌取りに終始しました。^^)
 鳥羽をさらに南に下がると浦村という漁村があります。ここは牡蠣の養殖が盛んで、多くの漁民が、牡蠣を食べさせる小さな店を出しています。この時期は食べ放題サービスというのがあり、牡蠣だけなら大体1000円出せばもういらないというまで食べさせてくれます。
 同居人と二人で48個の焼きガキと牡蠣フライ、牡蠣ご飯を食べて帰ってきました。これで当分牡蠣は見たくないです。^^)

 nao_4skiesさん、

 おお、今日も華麗なハクチョウの湖ですね。
 まあ、こんなに簡単にホイホイと撮れると、確かにどれがいいのか、いけないのか、分からなくなりますね。
 続きの4枚も同じ場所ですね。でもこちらの1枚目と、2枚目なかなか素晴らしい光線具合ですね。3枚目もダイナミックなシーンですね。

 えーと今日はお仕事でしたか。まあ、仕事があっての趣味の時間ですから、先ずは喜ばねばならないのかも。私のように休んでばかり居るのは、実は悲しむべきことなんでしょう。
 
 
 さて、また続きの町屋の宿場です。本当に古い民家が軒を連ねていてとても風情があります。これらは往時は皆旅籠だったのでしょう。

1枚目:12-24/2.8。Aperture現像。Vivezaで輝度、コントラスト+補正。
2枚目:12-24/2.8。Aperture現像。Vivezaで輝度、コントラスト+補正。
3枚目:12-24/2.8。Aperture現像。Vivezaで輝度、コントラスト+補正。CEPでSun Shine9%
4枚目:12-24/2.8。Aperture現像。Vivezaで輝度、コントラスト+補正。CEPでSun Shine6%

2012/1/9 20:22  [899-188]   

Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

皆さん、こんばんは。

連休も、今日が最終日ですね。皆さんそれぞれに、素敵な出来事が1つでもあったら嬉しいな〜。体調を崩しちゃたりしてませんか、、、。無事を祈ります。(笑)

Macinikonさん

3日連続は、ヤバいです。(笑)無事を祈ります、、、。
まあ、冗談ですが、驚くなかれ、浦村町、亡くなりましたが、祖母の実家で御座います。本浦と呼んでます。魚のおいしい所ですよね〜。(笑)
伊勢、志摩に結構な数の親類がおりますが、本浦に住む73歳になる叔父、毎年りんごやブドウや松茸を買いに、車で長野までノンストップで来る超人です。浦村の人、相対的にとんでもなく元気な人ばかり。そんな印象を持っております。とても気前も良くて、いつも、どっさり(方言)牡蠣や魚を持ってきてくれます。お正月にもいろいろ宅配便で送ってくれます。私が近々で行ったのは、3年前ですかね〜。幼い頃は、1年に2回は行ってたような、、、、。ホテル浦島にも、叔父の息子が働いていたり、、、、。あまりに、ピンポイントだったので、ちょっとご報告まで、、、。パールロードでしたっけ?。海が見えて綺麗ですよね。(笑)

町屋の宿場のお写真、どうも有難う御座います。宿場町の風情、大好きです。中でも、個々のお家の玄関先や看板?。みんなそれぞれに工夫があって、楽しいですよね〜。4枚とも素敵ですが、4枚目の格子?と花餅と横にある小さな可愛い看板。私は縦構図で、ここら辺を35mmで寄って撮るのかな〜。格子だけのも撮りたいですね〜。またの機会にでも、こちらの宿場も撮っておきますね。素敵なお写真、どうも有難う御座いました。


今日は、諏訪湖。

富士山ばかりでも良かったのですが、もう少し違うのも、、、。

2012/1/9 23:29  [899-189]   

 あみすさん  
にゃんだ? ここはにゅくいにゃぁ ちょっとしゃそがれてみた 続・にゃんだ?

nao_4skiesさん、みなさん、こんばんは。

Macinikonさん
あやうくスレ違いな方向に流れそうで控えてしまいましたが、
ネットワーク屋としてはほとんど開店休業中でして。

レスありがとうございました。

nao_4skiesさん
今回は旅行の写真はちょっとお休みです。
すみません。

そり、いいですねぇ。
世界遺産でそり!楽しいでしょうね。

旅行中はとにかく、暗かったのが印象的で、それでも慣れてしまうんですね。
でもカメラはだまされないんですよ。
感じたとおりセッティングすると、ぜんぜん暗くて、あれ?ってことになるんですね。
毎度「M」モードですので、保険代わりでISOの値も高めになってしまうんですよ。
本来だったら、三脚立てて低めのISO値でじっくりと攻めたかったんですが・・・

今日の作例は今日の仕入れで夕方のお台場です。
D3x + 24-70/2.8G
ギリギリまで寄っても警戒されてしまうので、全部トリミングしています。

年末から締め切りがあるのに息詰まっていて、現実逃避でお邪魔しています。
まだ1/3程度しか旅行の写真の整理ができていないんです。
でき次第、またお邪魔させていただきますね。

では、失礼いたします。

2012/1/10 00:14  [899-190]   

 Rick Diasさん  
皆様ご存じの金閣寺 蓮華寺の石仏 嵐電・北野線

皆様こんばんは

ご無沙汰しております。
いつも皆様の写真は楽しく拝見しております。

先日、用事のついでに久しぶりにカメラを持って京都をブラブラしてきました。
そのときのスナップ写真です。

すべて、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR です。

そして、このまま貼り逃げです。m(_ _)m

2012/1/10 00:27  [899-191]   

 Berniniさん  
Zeiss Distagon T* 1.4/35 18-200mm 16-35mm f/4.0 24-70mm f/2.8

nao_4skiesさん、皆さん、こんにちは。

年が明けてすぐヨーロッパに戻ってみたら日本より暖かい(笑)。ただ風邪が強く外に写真を撮りにいけません。実際それどころではなく、たまりにたまった娘の宿題をやっつけるのに我が家では総力戦です^^

あみすさん

[899-183] 2枚目:ハイデルベルク城。街並みとともにうまく撮ってますね。私はこのカットとは逆にハイデルベルク城から街並みを何枚も撮りました。今思うと逆も良かったんだなぁとちょっと反省してます。撮影は3Fくらいのところからでしょうか。忙しい通りの人々を避けうまく主題の城を引き立たせていますね。

>感じたとおりセッティングすると、ぜんぜん暗くて、あれ?ってことになるんですね。
毎度「M」モードですので、保険代わりでISOの値も高めになってしまうんですよ。[899-190]

光量差は正しく認識していてもヨーロッパの街自体の明かりが暗いため撮影後見るとアレッ暗いとなることが多いですよね。私もCandidの場合は絞って撮ることが多いので撮影機会を重視してISO高めにしています。


iekikaiさん

[899-184]1枚目:いい色合いですね。空気感をうまく切り取っていますね。私もf/1.4からf/2.8でいろいろ被写界深度を変えて試してますが、このくらいの距離だとf/1.6かf/1.8くらいが使いやすいですね。ピンをどこにおくか色々と考えさせられ楽しいですよね。


nao_4skiesさん

[899-155]1枚目:透明感がすごいですね。UPされてからしばらく経ちますが、何度も見返してます。sigma 50mm F1.4 EX DG HSMの写りにため息がでます。

Macinikonさん

[899-180] 4枚目:杉玉のある家、雰囲気いいですね。あの球体、撮影対象としてとても面白いと思っています。そのうちいろいろ撮ってみたいです。


rdnhtmさん

[899-182]4枚目:DT*1.4/35で撮った花ですが、上部左側にある水滴いい感じですね。
25mmと35mmの両方をお持ちで撮影が楽しそうですね。D4と一緒に発表された85mmf/1.8気になってます。f/1.8だけですがMTF曲線を見ると笑っちゃうくらい素晴らしそうな性能をあのサイズ・重量で実現しているとなると興味がわきます。旅先での撮影が多いのでホテルから撮影現場まではAFが必要な時は1本(24-70f/2.8)、AFが必要ない時は2本(DT*1.4/35とMPT*2/100)を標準装備と考えています。85mmf/1.4のコンパクトさを考えるとパターンにバリエーションが加わるので魅力的だと考えています。PT*1.4/85の微妙な大きさが悩みどころです(笑)


風が強く外に撮影にいけないので家で撮ったものと蔵出しです。D90とD5000で撮ったものもUPさせて頂きます^^

1枚目:ナイチンゲールの格好でのプレゼン練習中、Zeiss Distagon T* 1.4/35
2枚目:オランダ薄暮のビーチサイド、D90+18-200mm
3枚目:バチカン・ピエタ、D5000+16-35mm f/4.0
4枚目:新宿、24-70mm f/2.8

2012/1/10 17:53  [899-192]   

 Macinikonさん  
時代のコントラスト こちらは昔の村役場 豪商の蔵に往時を偲ぶ そろそろ塗り替えないと

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

 今朝もとても寒い朝でした。太陽が南に回ったお昼前にはぽかぽかと暖かさすら感じる日でした。明日はまだ寒くなると天気予報が言っています。

 nao_4skiesさん、

 諏訪湖の良いところをどうも有り難うございます。
 300mmで富士がこの大きさですから、諏訪からは近いのですね。
 2枚目の氷、まだ真ん中辺は水が見えますね。今年は御神渡りはあるのでしょうかね。
 3枚目はとてもいい感じのところですね。4枚目を拝見すると、まだ氷はかなり薄いですね。

 私へのレス有り難うございます。
 あは、3連続といっても、私は早朝か夕方しか出かけないので、許してもらえると思っておりましたが、どうもそうは行かなかったようです。まあ、牡蠣をたらふくで、機嫌を直してもらいました。^^)

 ところでご親戚が本浦あたりに沢山いらっしゃるとのこと。びっくり仰天です。naoさんは世が世なれば三重県人だったかもね。^^)
 パールロードを眺めていると、確かに浮世の憂さを忘れてしまいますね。
 
 拙作へのコメ有り難うございます。あの宿場はもっと時間を掛けて撮りたいところですね。

 あみすさん、

 おお、今度は一転して猫チャンのご挨拶をどうも有り難うございます。
 どれも皆可愛らしいですが、2枚目構図と光線がとても好きです。
 万雄さんはこの方面の有名人ですが、あみすさんも猫好きでしたか。

 Rick Diasさん、

 お久しぶりですね。相変わらずフットワークの軽いRickさん、さっと京都を撮られましたね。
 2枚目のモノクロの蓮華寺の石仏、とても良いですね。私もそのうち撮りに行きたいと思っております。
 そして4枚目の嵐電、いいなあ、ストーリーがいくつも出来そうなお写真ですね。

 Berniniさん、

 おお、お帰りなさい(?) 今度はオランダからですね。
 わー、一枚目は反則ですね、こんな可愛い子を。^^)
 しかし、流石にBerniniさん、フラッシュの使い方は素晴らしいですね。テカリはなくて目にはしっかりとキャッチライト。カミソリレンズでも、ちゃんとソフトに仕上げられて、参りました。
 2枚目のオランダのビーチ、一服の絵を見ているようです。バチカンのピエタも素晴らしいです。そして新宿のビルもいいアングルでバッチリ。Vignetteも効果的ですね。

 私へのレス有り難うございます。
 あの杉玉は昔は造り酒屋だったのでしょうね。別の宿場にも現役の造り酒屋があって、そこにも立派な杉玉が下がっています。そちらは、何度撮ってもうまく撮れずに困っています。^^)

 さて、私はこの町屋の最後の3枚と、そこからちょっと離れたところにある北畠神社の鳥居です。

1枚目:24-70/2.8。Aperture現像。Vivezaで輝度、コントラスト+補正。CEPでTonal Contrast+30%
2枚目:24-70/2.8。Aperture現像。Vivezaで輝度、コントラスト+補正。CEPでTonal Contrast+30%
3枚目:24-70/2.8。Aperture現像。Vivezaで輝度、コントラスト+補正。CEPでSun Shine4%
4枚目:24-70/2.8。Aperture現像。CEPでSun Shine6%

2012/1/10 21:26  [899-193]   

Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S

皆さん、こんばんは〜。
ちよっと、のばしてみましたが、いかがなものでしょう、、、。

今日は息子の5歳の誕生日。
お〜。ゾロ目、、、。(笑)
忘れないので、楽でいいです。(笑)ちなみに、プレゼントは無し、、、。
クリスマスやら正月で、おもちゃ貰い過ぎ、、、。

私にレンズ、プレゼントして〜、、、、。(笑)


あみすさん

実はやっぱり、あみすさん。おもしろい方ですね〜。写真のタイトル、とてもグーです。日常で、ぽろっと出ないように気をつけて下さいね、、、。

世界遺産でしたか、、、。
代わりに今度、上高地でカヌーで遊ぶので、お写真お願い出来ますか、、、、。
逮捕されますね、、、。(笑)

すいません、、、。カメラのスレなのに、カメラに疎い素人でして、、、。あまりよく分かりません、、、。でも、前回のモノクロの高感度。絶品でしたよ〜。私は大好きでしたけど、、、、。

とても可愛い猫ちゃん達ですね〜。なんだか、とても心が安らぎます。こういう所で、ぼ〜っとしているのも、素敵ですね〜。ぼ〜っとしたいなぁ〜、、、。(笑)
素敵な写真、どうも有難う御座いました。


Rick Diasさん

明けまして、おめでとう御座います。随分お待ちしておりました。遅かったですね〜。(笑)

関係ありませんが、うちの愛車、塩カルにやられて、マフラーからカッコいい音が聞こえます。雪山遊びが過ぎた為です、、。修理代金6万円。アイタタタ、、、。明日から修理です。道路テカテカでも、まるで平気ですよ〜。スタッドレスはBS。これは譲れませんね〜。

京都のお写真、有難う御座います。
やっぱ、上手いですね〜。全部いいですが、3枚目が一番好みです。
もうすぐ終わっちゃいますが、また来て下さいね。


Berniniさん

長旅、どうもご苦労様でした。& 素敵なお写真、どうも有難う御座います。

1-娘さんですか。本当、目に入れても痛くないですよね〜。パパの事、大好き〜。私にはそう見えます。(笑)
2-いや〜。こんな所で一杯やりたいです〜。なんか、楽しそう、、、。
3-歴史の重みを、ひしひしと感じます。私が現像したら真っ黒になっちゃいそう、、、。
4-相変わらず、腕はもちろんですが、そのセンス、素晴らしいです。

3枚目が一番気に入りました。どうも有難う御座いました。
sigmaの85mm、50mmより絶対いいですよ〜。いいですよ〜。いいですよ〜。
まだまだ、お待ちしております。


Macinikonさん

私へのコメント、有難う御座います。御神渡り、ここ10年位は比較的、起こってます。今年はどうでしょう、、、。まあ、神のみぞ知る、、、。そんな感じで、地元住民にもわかりませ〜ん。(笑)
ちなみに白鳥の場所でも、いろんな音が、氷から聞こえてはおりました。

>びっくり仰天です)私も、あまりのピンポイントにびっくり仰天でした。(笑)

お写真、有難う御座います。

1-コンセント。いや〜、憎い演出ですね〜。私だけ?、、、。
2-とても洒落た建物ですね。楽しいことに利用すれば、盛り上がりそうな気がします。
3-随分、立派な蔵ですね〜。Macinikonさんにとても合う、被写体と思います。素晴らしいお写真ですね〜。
4-こちらも、被写体、お写真、ともども素晴らしい。

4枚それぞれにいいですが、3枚目が一番好きです。どうも有り難う御座いました。


今日は1月4日の夜の写真から、、、。

D700の高感度ノイズを、わざと持ち上げて現像してます。
私、カラーノイズはノーサンキューですが、輝度ノイズは結構好きです。

ノイズ嫌いの方、申し訳ありません。

2012/1/10 23:01  [899-194]   

 Rick Diasさん  
渡月橋、もう少し天気がよかったら... こんな真似できません

皆様こんばんは

今日も昨日の続きです。
駆け込みの投函で申し訳ありません。

★nao_4skiesさん
挨拶が遅れました!あけましておめでとうございます。
また、コメントありがとうございます。
私も関係ない話ですが、
今の車の前の車が、同じようにマフラーに穴が開き「いい音に」
そのまま暫く乗りたかったのですが、あっという間に「凄まじい音に」
車検を1ヶ月繰り上げて(工賃節約です)即修理へ出しました。
気に入っていた車ですがディーゼル規制の関係と部品の交換修理かさみだしたので今の車に買えました。
試しに iceGUARD 履きましたが、やっぱりBSですね。
安定感が違います。次はBSの戻します。(まだまだ先ですが...)

★Macinikonさん
ご無沙汰しています。コメントありがとうございます。
この日の移動は電車+バス+足でしたが正月明けでフットワークは軽くなかったです。
(意味が違いますか....)
また天気が良くなく結構寒かったのですが、出町柳から嵐山まで大半を歩いた(一部、嵐電使用)ので体はホカホカでした。良い運動になりました。

これもすべて AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR です。
この1本しか持って出ませんでした。

では、また。

2012/1/11 00:43  [899-195]   

 rdnhtmさん  

nao_4skiesさん、皆さんこんにちは。

少し時間が出来ましたのでお邪魔します。


あみすさん、こんにちは。

ヨーロッパからのモノクロのカットありがとうございます。
羨ましい限りです。

[899-190]
トリミングされておられるとのこと、でもその構図が絶妙ですね、参考にさせて頂きます。


iekikaiさん、こんにちは。

DT*1.4/35ZF.2、やはり良いですよねぇ、私のレンズより良いんじゃないですか、なんだか人の物がよく見えてしまいます。
お互いに使い倒しましょう。


Macinikonさん、こんにちは。

[899-185] [899-188]
明治の建物が健在なんて凄いですね、やはり人気が無いと朽ちてしまうんでしょうか、公民館として使用されれば人の出入りもありますし、こうして町の人にとっても身近にあると良い物ですね。

広角での建物撮影、パースが効いて良いですね、タイムスリップしたようです。

コメントありがとうございます、25mmの件ですが、昨年発作が起きてつい・・・、何度かアップしては居たんですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140427/#1
3010477


[899-193]
3枚目、ズンとした重みを感じます。

どうもありがとうございました。


nao_4skiesさん、こんにちは。

[899-186] [899-187]
白鳥シリーズ、羨ましい限りです。
特に後段の4ショット、堪りませんね、水面を蹴ってこれから大空へ・・・。

[899-189]
Tamron 70-300mm、Nikonを凌ぐと言われていますが、良い味していますね、全部良いです、そして4枚目、このレンズの使い方を改めて勉強させて頂きました。

[899-194]
味わい深い35mmの世界、特に3枚目が秀逸ですね、この視線がnao_4skiesさんの世界ですね、さすがです。

いつもいつも私への丁寧なコメントありがとうございます。

あの沙沙貴神社は殆ど私独り占めでした、由緒ある隠れ名所を独り占めなんてとても贅沢な時間を過ごさせて頂きました。

どうもありがとうございました。


Rick Diasさん、こんにちは。

[899-191]
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、こうして作例を拝見しますととても良い感じですねぇ。

[899-195]
渡月橋、私も昨年紅葉の最後の頃行って来ました。
4枚目、私も出来ません。


Berniniさん、こんにちは。

いつも異国の素晴らしいお写真を拝見して溜息をついております。
1枚目のナイチンゲールさんはお嬢様でしょうか、表情豊かでとてもお優しいお顔でいらっしゃいます、ベストショットですね。

私へのコメントありがとうございます。

AF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gですよねぇ、Zeissのような味は求めることは出来ないと思いますが、多分優等生的な写りをすると思います。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを衝動買いして使った感想は、この値段でこの写り!!!と驚愕しました。
多分同じコンセプトで造ってあると思いますので同様の写りをするのではと想像します、ただ、多分プラボディだと思いますので所有欲が満たされるかは疑問です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328869/#1
3991397


どうもありがとうございました。


さて、前回の続きを貼らせて頂きます。
沙沙貴神社より蝋梅です。
1:DT*1.4/35ZF.2
2〜4:TAMRON SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACR
O


それでは失礼致します。




2012/1/11 13:53  [899-196]   

 Macinikonさん  
木星光輝 十三夜の月煌々と チラリと太陽顔を出す だるま太陽の夜明け

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

 夜明けから分厚い雲が東の空を覆って、出勤時間になってもとても暗かったです。でも、日中は暖かく、風は強かったものの過しやすかったです。

 nao_4skiesさん、

 息子さんの誕生日でしたか。1月11日は確かに覚えやすいですね。
 
 35mmを駆使して、いつものようにシバレる夜を撮られましたね。イルミのボケが幻想的です。

 私へのレス有り難うございます。
 多気宿、町屋宿の先にはまだまだ撮るところがあるのですが、続きはまたのお楽しみと言うことにしてください。
 
 Rick Diasさん、
 
 京都の続きをどうも有り難うございます。渡月橋もその続きもなかなか、空手の寒中訓練、寒気がします。^^)
 

 rdnhtmさん、

 お忙しい中をいらっしゃいませ。
 慌てられたのか、お写真を貼り忘れられたのかな?

 私へのレス有り難うございます。
 DT2/25は昨年の5月にもうお買いになっていたのですね。1.4/35が圧倒的に多かったので、私も気がつきませんでした。
 それから、先の私の写真ですが、あの辺りは、以前rdnさんの板で発表したものばかりですが、季節が違い、また2年ぐらい経って視点も多少違うので、ご辛抱下さい。


 えーと、ある晴れ渡った日没の空があまりにもきれいだったので、カメラを取り出して、近所の池に出かけたのですが、もうクライマックスは過ぎていました。変わりに月が東に上り、いい感じの雲になったものも一枚。さらに翌朝、津の手前の伊倉津海岸の朝日をアップさせていただきます。伊倉津には日本鋼管の造船所(今はユニバーサル造船というのかな)があるところです。


1枚目:14-24/2.8。Aperture現像。Vivezaで輝度、コントラスト+補正。CEPでSunShine+5%
2枚目:24-70/2.8。Aperture現像。Vivezaで輝度、コントラスト+補正。
3枚目:300/4+1.7Xテレコン。Aperture現像。
4枚目:300/4+1.7Xテレコン。Aperture現像。

2012/1/11 21:58  [899-197]   

sigma 50mm F1.4 EX DG HSM Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S

皆さん、こ〜んば〜んは〜、、、。

どじりました、、、。妻からの電話を少々、、、。

妻『今日、早く帰って来れそう?。』
私『なんで?。』
妻『はぁっ?。今日、誕生日じゃん。』
私『あれ?、今日11日だっけ?。』
妻『。。。。。。』

ケーキはありましたが、レンズはありませんでした。(笑)


Rick Diasさん

どうも、こんばんは。>気に入っていた車ですがディーゼル規制の関係と部品の交換修理かさみだしたので今の車に買えました。)車の変え時って、難しいですよね〜。青い車、雪国では相当に調子がいいので、可愛がってやってくださいね。
ただパーツにAssyが多いんですね〜。(泣)

京都の続き、どうも有難う御座います。
1-好みでしょうが、私、こっちの天気のが好きかも、、、。
2-実に素敵なゲームですね。射的?、それとも、的にお賽銭を入れるゲーム?。
まあ、冗談ですが、おもしろいですね〜。さすが京都!!!。でも、片付けるの大変そうですが、、、。(笑)
3-いや〜。絶品。素晴らしいです。
4-頭悪いですね〜。すげ〜気合いですね。見習いたいけど、無理ですね、、、。(笑)

どうも有難う御座いました。


rdnhtmさん

お忙しい中、たくさんのコメントまで、誠に恐縮で御座います。

たくさんのお褒めのコメント、どうも有り難う御座います。

隠れ名所。独り占めでしたか、、、。誰も居ないのいいですよね〜。(笑)

あれ?。写真がないぞ、、、。

お時間が許せば、貼っておいて下さいね。写真がないと禁断症状が、、、。(笑)


Macinikonさん

4枚とも素晴らし過ぎて、言葉になりません、、、。

とんでもなく素晴らしいお写真、どうも有り難う御座いました。

私も、がんばって精進致しますね。


今日は、スーパーカー?。

2012/1/11 22:12  [899-198]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S sigma 50mm F1.4 EX DG HSM sigma 50mm F1.4 EX DG HSM Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

得意の連貼、、、。

三九郎。 ほとんど、どんど焼きですが、、、。

http://3rd.geocities.jp/localbrandkenkyu
/lbk002/dondo.html


http://www.youtube.com/watch?v=ZuIYvsPqM
SI


1-三九郎。
2-ハートの目の達磨。初めて見ました。
3-こんな事は致しませんが、分かりにくいので、今日は特別!!!。
4-おまけ。柵の隙間からの盗み撮り。(笑)

2012/1/11 22:16  [899-199]   

Ai 35mm F2S sigma 50mm F1.4 EX DG HSM Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

私のアップは、多分、これが最後、、、。

モノクロではなく、モノトーン。

皆さん、年末、年始のお忙しい中、本当にどうも有難う御座いました。心より感謝致します。

とても楽しく、充実した日々を、皆さんから頂きました。

まあ、そのうち、どこかでお会い出来る事を、信じて疑いませんので、簡単ですが挨拶しておきました。

2012年。皆さんにとって、素敵な1年になりますように、、、。   nao_4skies

PS / rdnhtmさん 写真、貼っておいてくださいね、、、。(笑)予定を変更しようかと思いましたが、丁度、息子の誕生日ですし、、、。(笑)ご免なさい、、、。

2012/1/11 22:20  [899-200]   

 rdnhtmさん  
背景を変えて

nao_4skiesさん、皆さんおはようございます。

ありゃりゃ、ほんとだ、写真が消えてる???
昨日きちんと確認してボタンを押したはずなのに・・・。
以前にもこんな事がたびたびありましたけどね。
アップした後の確認が必要ですね。

皆さん大変失礼致しました。
改めて、全部蝋梅です。
1:DT*1.4/35ZF.2
2〜4:TAMRON SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACR
O


それでは失礼致します。





2012/1/12 08:11  [899-201]   

 rdnhtmさん  
儚げな花が行方を見守り・・・ 太古の泉の彼方に春の息吹・・・。

nao_4skiesさん、こんにちは。

少し時間があって読み返しましたらもう閉められると言う事ですね。
長い間ありがとうございました、いつもいつも丁寧なコメントを戴き日々の励みになっていました。
また、斬新な視線からのハッとするようなPhotをアップされ、大変刺激になり、少なからず影響を受けたと思っています。

またどこかできっとお目にかかれると思っています、その時はまたよろしくお願い致します。

nao_4skiesさん、本当にありがとうございました、そしてここで出会いました皆さんにも深くお礼を申し上げます。

ちゃっかり最後の一番美味しい所をさらったようで申し訳ありません。

皆々様に幸多からんことをお祈り致します。



2012/1/12 15:46  [899-202]   

 Berniniさん  
ベルギー・ブルージュ映画ロケ、16-35mm f/4.0G ロシア・ポートレート、Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2 アメリカ・シカゴ、Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2 オランダ・クルハウス、Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2

nao_4skiesさん、皆さん、こんにちは。

あみすさん、iekikaiさん、Rick Diasさん 、nao_4skiesさんのすばらしいモノトーン・モノクロ写真に刺激されました。拙作をUPさせて頂きます^^

nao_4skiesさん
[899-200] 3枚目。105mmいい写りですね。私も新しく手に入れたMPT*2/100を自在に使えるよう精進します。
>まあ、そのうち、どこかでお会い出来る事を、信じて疑いませんので、簡単ですが挨拶しておきました。
丁寧な縁側運営ありがとうございます。この縁側は中望遠レンズ購入に参考になりました。またこの縁側で写真が好きな素敵な方々とも縁が少し広がったような気がしています(笑)

Rick Diasさん
[899-195]4枚目。水の冷たさが伝わってくるいい写真ですね。撮影機会を逃さない24-120mm f/4G VR って便利ですよね。おいしい焦点距離全部カバーしてますからね^^

Macinikonさん
[899-197] 3枚目。鉄塔のフレーム内のわずな間隙から覗く十三夜の月とても素敵ですね。なかなか狙って撮れるものでもないでしょうから^^
三脚ですが、一時帰国して新宿ヨドバシで店員の方にオーシャントラベラーのことを相談したら、私の用途・使用方法だとオーシャンロックが同じようについている2型のサファリGT2540Fが良いのではとアドバイスをもらいました。急ぐものでもないのでゆっくり検討したいと思っています。時期がきたらどこかの板で雲台も含めて御相談させて頂くかもしれません。その際にはよろしくお願いします。けっこう先のことですが(笑)

rdnhtmさん
[899-201] 1枚目。Out of focusですがDT*1.4/35のレンズ名を伏せれば標準焦点距離レンズと区別つかない描写ですね。実際はかなり寄って撮影していらっしゃるんでしょうね。
>所有欲が満たされるかは疑問です。
85mmf/1.8Gにはあまり所有欲は求めていませんが、コントラストとシャープさ及びAF速度が気になっています。コンパクトさは二重丸なので^^。 発売された頃のZeiss 1.4/85等とからめたコメントを楽しみにしています。

最後になりましたが、2012年が皆様にとって良い年でありますよう願っております。


1枚目:ベルギー・ブルージュ映画ロケ、16-35mm f/4.0G
2枚目:ロシア・ポートレート、Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2
3枚目:アメリカ・シカゴ、Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2
4枚目:オランダ・クルハウス、Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2

2012/1/12 16:48  [899-203]   

 Macinikonさん  
ガスタンクが見る日の出 クレーンのビームにも朝が来た 名も知らぬ雑草も光を浴びて 早朝ランナーの足取り軽く

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

 おお、今日は本当に寒い一日でしたね。
 皆さんお変わりありませんか。

 この縁側もどうやらお終いの時間が近づきつつあります。
 皆さん、どうも有り難うございました。
 どこかでまたお会いすることがあると思いますが何とぞよろしくです。

 nao_4skiesさん、

 怒濤の三連発(12枚)をどうも有り難うございます。
 最初の四枚のシトローエンディアーヌの残骸でしょうか、なかなか痺れる表現です。こんなパーツで見せていただくと所有者の思い入れのようなものが伝わってきますね。
 次のどんと焼きの四枚、相変わらずnaoさんの鋭い視点で切り取り、とても参考になります。
 最後の四枚、モノトーンの中になかなか深いものが隠されていますね。

 長い間縁側を経営していただき有り難うございました。
 今度はどこか表の方でお会いいたしましょう。
 その時はまた素晴らしい感性のお写真を拝見したいです。
 重ねてお礼を申し上げます。

 rdnhtmさん、
 
 臘梅はこの季節に見ると本当に心に仄かな光がともったような暖かさを演出してくれますね。どのお写真もその柔かさ、ふくよかさを伝えてくれますね。琵琶湖を前の伊吹山の冬景色、とてもスケールの大きなお写真で感服しました。どうも有り難うございました。
 また、どこかでお会いしましょう。

 Berniniさん、

 おお、今度は全てモノクロですね。
 どれもとても印象深い仕上がりで、食い入るように何度も拝見しました。最後のオランダのクルハウスはトーンが変わり、古い写真を見ているような味がありますね。
 素晴らしい仕上がりにすっかり引き込まれました。有り難うございました。

 私へのレス、有り難うございます。
 拙作の十三夜の月、お気に入っていただき恐縮です。
 
 三脚、新宿のヨドバシで相談されましたか。正解ですね、あそこは全国のヨドバシの中でも三脚と雲台に関してはプロ(名前が思い出せない)がいらっしゃって、きわめて適確なアドバイスが得られることで評判です。そうかSafari2540Fがありましたね。重量も程々ですから、きっと良い相棒になるでしょう。
 この縁側でBerniniさんのお写真でとても刺激を受けました。有り難うございました。またどこかでお会いしたら是非ともよろしくお願いします。


 さて、私は伊倉津海岸の朝日の後、少し周りを撮ったモノです。
 
1枚目:300/4.0。Aperture現像。Vivezaで輝度、コントラスト+補正。CEPでSunShine+7%
2枚目:70-200/2.8。Aperture現像。Vivezaで輝度、コントラスト+補正。
3枚目:70-200/2.8。Aperture現像。ストレート
4枚目:70-200/2.8。Aperture現像。Vivezaで輝度、コントラスト+補正。CEPでSunshine11%

2012/1/12 21:01  [899-204]   

 あみすさん  
ローテンブルクの街並み コンコルド広場からルーブルへの途中、チェイルリー公園内のカフェにて 同じく、カフェにて レインボーブリッジ

みなさんこんにちは。

Berniniさん、

私も城からの風景を撮りましたが、
パノラマ化したところ、20MB以上になりました。
ブログソフトでは自分のサーバーにアップできない羽目になり、手作業になりました。
どうしてもディテールを残したくて、リサイズできません。^^;

表のどこかでまたお会い出来れば幸いです。
刺激的な作品をたくさん見せていただきありがとうございました。

Macinikonさん、

つれのつれ犬の関係でなかなかにゃんこに近づけないのですが、
じつは猫好きです。

作為的なとんがった構図も好きです。
今回は微妙な受け方でしたが--;

いろいろありがとうございました。
rdnhtmさんから続くこの流れのなかで、確実に自分の中の何かがかわりました。
また表の方でもよろしくお願いいたします。

rdnhtmさん、

いろいろありがとうございました。
思い起こせば、自分でも思わぬところをいろいろ押していただいたようです。
また、BerniniさんとのT*の共演などは、まさに開眼させていただいた思いです。
また表でもよろしくお願いいたします。

nao_4skiesさん、

あまりご要望に沿うような作例を挙げられませんでしたが、
いつもパンチの効いたコメントに良い緊張感で目一杯楽しめました。

素敵な縁側をありがとうございました。
表でのわだかまりが払拭されるのといっしょにみなさんの素晴らしい作例の数々に触れられて
大いに刺激を受けさせていただきました。

そのほかのかたがたも、またお目にかかれるのを楽しみにしています。
ありがとうございました。

今回の作例はここを基点に突如巻き起こったマイブームのモノクロ編です。
1 17-35/2.8D 12/22 12:22
2,3 24-70/2.8G 12/26 11:40
4 Hasselbrad 500C/M + Distagon T* 4/50 C
F値,ss,は不明
FUJI ACROS 100 HCLにて現像後、EPSON GT-X970にてスキャン、LRにて調整
5/18 13:00ころ

最後にアナログ貼り捨て、すみません。

ではみなさん、ごきげんよう。

2012/1/13 12:39  [899-205]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



鬱蒼とした森

よく分かりませんが、とりあえず作ってみました。

使用レンズ Ai 35mm f2s 梅雨の頃の高ボッチ山中。霧が切れた時、そこは神秘的な光景が、、、。
急いでカメラを取り出し、シャッターをきりました。撮影のポイントは別にありませんが、あえていうなら、絶妙なタイミングに当たりラッキーでした。

2011/12/1 22:23  [899-4]   

 Rick Diasさん  
写真@ 写真A 写真B

nao_4skies様 こんばんは

去年の写真ではありますが投函いたします。

赤目四十八滝になります。
当日は小雨の中での撮影でしたが、しっとりとして、どことなく幻想的?でした。
 写真@ TAMRON 17-35mm f/2.8-4 
 写真A TAMRON 17-35mm f/2.8-4
 写真B TAMRON 28-75mm f/2.8
すべて、ノートリ、ソフトで露出補正を-0.3程かけています。

2011/12/2 00:27  [899-5]   

 み・ね・こさん  

nao_4skiesさん こんばんは。

 縁側でのスレ立て、おめでとうございます。

 UPされた写真は、"鬱蒼"というより"幽玄"という感じですね。

 >Rick Diasさん
  紅葉と川のしっとり感と風景の切り取り具合がいいですね。


 私はイルミネーションを貼っておきます。(さいたま新都心周辺にて、24-70f2.8G使用)

2011/12/2 01:27  [899-6]   

 万雄さん  

こんばんは。nao_4skiesさん

縁側のスレタテおめでとうございます。
僕も参加させてください。駄作ですが僕もD700で撮影した猫さんの画像を
載せさせて頂きますね。




2011/12/2 22:35  [899-7]   

境内の光

今日の朝2、3cmですが、雪が積もってました。所々に残っている秋の風物に雪が積もって綺麗でした。

Rick Diasさん 素敵な秋の風景を有難う御座います。自然の威厳さを感じる3枚目が好きです。このレンズ、私も持ってました。少々色合いには不満もあったのですが、ポートレートから絞っての風景まで、価格を抜きにしてもいいレンズですよね。(冗談半分で買ったAi 35mm f2sにまんまと嵌まり、某オークションでAi Micro-Nikkor 105mm f/2.8Sに変身しちゃいましたが、、、。)古いMFレンズもおもしろいですよ。素敵な写真、また見せて下さいね。

み*ね*こさま(申し訳ありません。Mac歴20年にもなるのに、あいだの点をどのように打てば良いのか分かりません。ズボラな性格丸出しですね、、、。)
素敵なイルミネーションを有り難う御座います。大定番のレンズで、とても参考になります。
楽しいクリスマスを予感させてくれる、1枚目の写真が好きです。
コメントどうも有難う御座います。幽玄さを表現できるほどの腕もありませんし、梅雨時の乱雑とした森を、ただ慌ただしく撮っただけなのでやはり鬱蒼です。幽玄さを感じて頂ければ、それはもう嬉しいですが、、、。
余談ですが、以前小雨降る中、林の中(霧ヶ峰の少し下辺り)を散歩?した時、鳥や植物や虫が狂ったように生き生きとしており、おもしろかったです。(恵みの雨が自然を浄化してくれるのでしょう。)素敵な写真、また宜しくお願いします。

今日アップの画像は、松本市にある筑摩神社で撮ったものです。境内の至る所に、昼間の明かりが射し込んでいて印象的でした。レンズは Ai 35mm f2s 。絞りによりかなり印象が違ったので、f2、f4、f8で撮影しました。現像はcapture nx2。ピクコンはニュートラルのコントラストを+1にしたもの。色温度は5600k。





2011/12/2 22:46  [899-8]   

sigma 50mm F1.4 EX DG HSM Ai Micro 105mm f/2.8S coolpix E5000

万雄さん こんばんは。素敵な写真有難う御座います。野良ちゃんでしょうか。猫っておもしろいですよね。私も2匹の猫と20年余り、楽しく過ごしてきました。1匹は2年前に18歳で他界しましたが、21歳になる猫はまだ健在です。今年はいささか不調そうで心配です。覚悟はしているのですが、家族同然、それはもう相当に切ないです、、、。 素敵な写真、お待ちしておりますね。

2011/12/2 23:17  [899-9]   

 万雄さん  

nao_4skiesさん

僕の被写体の猫さんは殆どが野良さんです。猫って面白いですね。
撮影し初めは警戒されますが時間をかけて撮影しながら少しづつ距離を
縮めて近寄って撮影させてもらうと嬉しいものです。

だから僕は何十年も猫さん専門で写真撮影をしています。

2011/12/3 01:25  [899-10]   

 み・ね・こさん  
ミーアキャット フンボルトペンギン サイチョウ コアラ(ガラス越しです)

nao_4skiesさん 皆さん こんばんは。

 >nao_4skiesさん
  名前の件は気にしていませんのでご心配なく。私は間違ったりしないようにコピペでやっています。

 >万雄さん
  これはこれは、猫写スペシャリストの万雄さん、いらしゃいましたか。いつ見ても猫の表情や、まったり感はいいですね〜。


 猫ではないですが、動物つながりで...
 (埼玉県こども動物自然公園にて VR70-200f2.8G使用)

2011/12/3 02:56  [899-11]   

もう秋も終わりですね^^

こんにちは。
縁側でのスレタテおめでとうございます。

大分安くなったし後継機までの繋ぎ、と思って買ったD700ですが、すっかりメインの機種に^^
ボチボチですし、blogとの使いまわしになるかもしれませんが^^;こちらにも貼らせて頂こう
かと思います。

2011/12/3 04:41  [899-12]   

 Berniniさん  
Nikon 60mm f/2.8G Nikon 16-35mm f/4.0G Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2 Nikon 24-70mm f/2.8G

こんばんは。nao_4skiesさん

縁側のスレタテおめでとうございます。
拙作貼らせて頂きます。

1枚目:Nikon 60mm f/2.8G、cokin Gradual Blue、ND2フイルター使用
2枚目:Nikon 16-35mm f/4.0G
3枚目:Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2
4枚目:Nikon 24-70mm f/2.8G

2011/12/3 05:35  [899-13]   

 rdnhtmさん  

nao_4skiesさん、こんにちは。

スレ立ておめでとうございます。
なかなか時間が取れなくて覗けませんが、たまには寄せて戴きます。
手ぶらで申し訳ありません、開店祝いの写真もままならない状態です。

次にお邪魔する時には何かアップできると思いますが、今日はこの辺で。

先ずはお祝いまで。



2011/12/3 11:57  [899-14]   

 Rick Diasさん  
曾爾高原 美山・茅葺き 美山の風景 思わず休憩...したかった!

nao_4skiesさん 皆さん こんにちは

み・ね・こさん、nao_4skiesさん コメントありがとうございます。

最近、TAMRON 17-35mm f/2.8-4 は AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR に化けました。
TAMRON 28-75mm f/2.8 も最近出番がありません。
やっぱり純正は良いですね。でも、ちょっとかさばりますが...。

Berniniさん
3,4枚目の風景写真良いですね。
3枚目の写真を見ているとそのレンズが欲しくなりそうです。(我慢、我慢!)


 写真@ AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
 写真A TAMRON 28-75mm f/2.8
 写真B TAMRON 28-75mm f/2.8
 写真C AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 
Cのみ、顔にぼかし修正以外は無修正(RAW-->JPG)です。

2011/12/3 12:11  [899-15]   

 Macinikonさん  
橋杭岩幻影

nao_4skiesさん、

 遅れての参加失礼します。
 いつの間にか12月にはいり、実は大慌ててクリスマスカードを作っており、こちらにも顔出しできませんでした。今日ようやく発送してきました。
 私はクリスマスカードも年賀状も自作で40年ほどやっています。以前は版画でしたが、6版、7版を彫って、摺ると2日ほど徹夜仕事になり、Macでカラー印刷が出来るようになった20年前からは、切り替えました。
 最近の10年は、Strata3Dによるモデリングと現実の写真の組合せでやっています。
 今年のカードをアップしますので、御笑覧下さい。
 背景の日の出の空、海、岩は潮岬の橋杭岩の光景で本物の写真です。今年の5月に撮ったモノです。若干解像度が悪いのは、Strata3Dというソフトの限界です。
 手前の部屋(そんなものはある訳がないのですが)のガラス、ビール缶、泡の立ったグラス、デスクライトは私のイマジネーションで、モデリングでつくって、レンダリングしてあります。

 これからも時々寄らせていただきますのでよろしくです。

2011/12/3 22:11  [899-16]   

Macinikon さん  

2011/12/3 22:55  [899-17]  削除

 Macinikonさん  

naoさん、

先ほど書くのを忘れていました。
Macで中点を入力するのは、Optionを押しながら?です。私はUSキーボードですが、JISキーボードの場合は違うかも。でも右手の下辺りで、Option押しながら、いくつかのキーをアッパーケース/ローアーケースを試して見てください。必ず中点(・)がありますから。

2011/12/3 22:57  [899-18]   

 Berniniさん  
Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2 Nikon 24-70mm f/2.8G Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2

nao_4skiesさん 皆さん こんばんわ

万雄さん 、野良猫の写真いいですね^^ 撮影している時の駆け引き(?!)も楽しいですよね^^  nao_4skiesさんの猫の写真も迫力があってすばらしいと思いました。私も野良猫の写真を貼らさせて頂きます。

それとポートレートまだどなたもUPしていらっしゃらないようなので本日撮影したものも含めて貼らせて頂きます(笑)

1枚目:Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、cokin CPL, Gradual Tobacco Soft Filter使用
2枚目:Nikon 24-70mm f/2.8G
3枚目:Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2

2011/12/4 03:17  [899-19]   

nao_4skies さん  

2011/12/4 06:50  [899-20]  削除

Ai 35mm F2S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai 35mm F2S sigma 50mm F1.4 EX DG HSM iso 2200

みなさん、おはようございます。たくさんの素敵な写真のアップ、有難う御座います。

すいません。昨日は仕事で疲れて寝てしまいました、、、。まあ、ぼちぼちといきます。

万雄さん 素敵な野良ちゃんの写真、有り難うございます。2、4枚目が好きです。やはりまずは、野良ちゃんとの距離ですか、、、。どれもとてもいい表情ですが、野良ちゃんとお話でもされてます?。出来れば、撮影の秘話やおすすめの野良ちゃんの撮影場所なんかも教えて下さいね。(もちろん、サントリーニ島とかは無しですよ。)

み・ね・こさん。(コピペじゃないですが、あってますか?。)
かわいい動物の写真、有難う御座います。ゆっくり子供と鑑賞させていただきます。有難う御座いました。

まるさん。いらっしゃいませ。素敵なお写真有難う御座います。枯れ葉の色がとても上手にでてますね。レンズはなんでしょうか?。こちら長野県では、すっかり秋も終わり、日に日に冬らしくなっております。下に今日撮った秋を貼る予定ですので、見て下さい。私はD700が初の一眼レフなのですが、高感度を含め大変気にいっており、当分使い込もうと思っております。よろしければ、ブログのリンクも教えて下さいね。素敵な写真、またお願い致します。

Bernini さん 海外からの素敵な写真、誠に有難う御座います。Photohitoかなり見させて頂いております。相当好みの写真でどれも素晴らしいのですが、ピエロと女の子、海岸の母と子、猫、俺のコンタクト、、、等。とてもヒューマンなお方なんだろうなー。と勝手に想像しております。私を含め、たくさんの方が、 Berniniさんのような素敵な写真を撮りたいと思っていると思います。photohitoにアップされた画像で構いませんので、またお立ち寄りお願いします。できれば、アップされた写真の解説なんかも宜しくです、、、、。まだまだ素敵な写真、見せて下さい。

rdnhtmさん 開店祝い、有難う御座います。先ずは忙しそうでなにより?です。お暇な時で良いので、素敵な写真見せて下さいね。(アルコールではないですが、rdnhtmさんの写真が見たくて、見たくて、、、、。そろそろ禁断症状が!!!。)

Rick Diasさん あれまー。結構お高いレンズも持っておられるのですね。すいません。私と同じで、安いレンズしか持ってないかと思いました。(tamron70-300が私のレンズでは一番高価です。とほほ、、、。)レンズはやはり純正がいいのでしょうかね。16-35の写真、お待ちしております。

今日は海外のお方も来てくれましたので、日本らしいものを、、、。撮影場所は、大町市にある、仁科神明宮。国宝らしいです。そこで印象に残った、樹齢800年の巨大な杉の木と千羽鶴です。
巨大すぎてどのように撮れば良いのか、試行錯誤してました。ピクコンは,あえてvividを輪郭と彩度を-1にしたものを使っております。4枚目のみ、渋さを出す為に、D2xmode2のコントラストを+1にしたものを使いました。

2011/12/4 06:52  [899-21]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

Macinikonさん まずはご来店、誠に有難う御座います。少々、長いお話になると思い分けさせていただきました。申し訳ありませんが、お許しを、、、。

正直、今回のことには驚きました。Macinikonさんの気持ちに比べれば、私の気持ちなんてものは、たいしたことないのですが、私自身、かなり辟易したのも事実です。また、どうすれば再開できるのか、結構悩んだりもしています。表現の自由といった便利な言葉はありますが、そんな簡単な話ではないですし、、、。
実は、私の立てたスレにも、Nikonオンラインギャラリーへの誘いのレスがあったのですが、翌日には削除されてました。もちろんリンクが貼ってありました。
ルールも何も知らない私は、Macinikonさんのスレに、写真とはまるで関係のないyoutube等のリンクを何も考えずに貼ってました。後悔先に立たずなのですが、本当に申し訳ないと反省もしております。

いろんな意見や解釈が飛び交う中、相当高いハードルかもしれませんが、本当に私を含め、皆さんお待ちしているはずです。(そうでない方もいるでしょうが。)
3Dモデリングの如く、頭をフル回転していただきまして、慌てずに、じっくりと、復活させてくださいね。素晴らしいスレの復活、心よりお待ちしております。じっくりと慌てずに頭を使って、、、。(くどい!!!)私が縁側を立てたのも、そのような理由です。

素晴らしいクリスマスカード、有難う御座います
いやー、どんだけー。3Dモデリングですか、、、、。びっくり、相当お上手ですね。恐れ入りました。こんなに素敵なカードを頂けるお方が、羨ましいです。(どこまで制作の大変さを理解していただけるかは、疑問ですが、、、、。)

たまには、寄ってくださいね。(落ち着くまで、毎日でも大歓迎ですが、、、、。)

今日、移動中に撮ったの貼っておきます。秋のすだれ。(Macinikonさんのぱくりです。)と今年最後の撮影と思われるもみじです。

2011/12/4 06:59  [899-22]   

 rdnhtmさん  
モニター調整してないので色が分かりません。

nao_4skiesさん、皆さんこんにちは。

>そろそろ禁断症状が!!!。)

そっそんな・・・、世辞と分かっていてもありがたいですね。
気の利いたコメントができませんで申し訳ありませんが、貼り逃げです。
昨日琵琶湖で撮った写真です、表のスレには既に貼ってきましたが、こちらへはまたゆっくりとお邪魔したいと思います。

MP T*2/100

ではまたゆっくり・・・、失礼致します。



2011/12/4 16:21  [899-23]   

 rdnhtmさん  

失礼、訂正です。↑

誤:MP T*2/100
正:PT*1.4/85 ZF.2



2011/12/4 16:26  [899-24]   

 Macinikonさん  
朱満つる 朱空に上る 落葉前の輝き

naoさん、

 ご丁寧なレスを有り難うございます。
 縁側は、どうしても離れの扱いで、多くの方の目に触れないところという感じがしておりましたが、いつの間にか沢山の方々のご来訪で、まことに結構ですね。
 しかも、Berniniさんのようなヨーロッパ在住の方の素晴らしいお写真を見ることが出来て、良かったです。

 私のChristmas Cardはまだまだ中途半端で、あまり他人様に見せられるものでは無いのですが。
 
 まあ、今しばらく充電期間と言うことで、時折こちらにお邪魔させていただきますのでよろしくです。
 
 rdnさんも来ていただきましたし、昔からのお仲間と、こちらでおしゃべりが出来れば良いですね。

 ちょこっと深まり行く田舎の秋をアップさせていただきますね。
 レンズはどれも14-24/2.8です。このレンズは本当に素晴らしいですね。

2011/12/4 21:36  [899-25]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD 鴨のお尻だけ撮ってきました。

今日は、日中とても暖かで穏やかな一日でした。子供を連れて白鳥でも撮ろうと思い出かけたのですが、暖かさのせいでしょうか、穴場スポットにはまだ飛来しておりませんでした。(数年前の水害で、川の流れが変わってしまい、白鳥湖はだめです。ある民家の御好意により、相当数の白鳥が田んぼに飛来はしてきます。これ以上は、、、。)

rdnhtmさん、素敵な写真有り難う御座います。禁断症状も収まりましたので、仕事に勢を出して下さいね、、、。

いやー、相変わらずの独自路線で大好きです。しかも表もあり、裏もあり。2度おいしいですね。裏の85mmもいいのですが、やはり表の100mmが好きです。珍しくハイキー路線ですし、、、。rdnhtmさんのハイキー路線も大好きかも、、、。モニターの色は、私が見る限りokかと。ただの山勘、何の説得力もありませんけど、、、。

ゆっくり、お待ちしておりますね。(くれぐれも飲み過ぎには御注意を、、、。)

Macinikonさん 素敵な写真有り難う御座います。Macinikonさんの近所の秋が見れるのが、なにより嬉しいです。

おー。いきなり秋まっさかりですね。しかもレンズは、皆さんも一度は欲しい14-24で御座いますね。有難う御座います。1、2枚目のもみじの木、立派ですねー。このレンズ、相当良いのでしょうね。こんなのあれば、単焦点なんかいりませーん。私もいずれ欲しいレンズに間違いないのですが、家族を取るのか、カメラを取るのか、こわーい選択を迫られそうなので、手を出せません。広角レンズは大好きなので、nikon 18-35もしくはAi 20mm f3.5sあたりは狙っております。

自由なおしゃべり大歓迎なので、ごゆるりと、だべりに来て下さい。(ゆっくりでいいので、宜しければコメントなんかもお願いします。)

今日は、先日撮ったたんぽぽ。

タイトルは、そうですねー、巨大スレの夜明け。(嘘。)野花の朝。(すいません。今考えました。相変わらず適当です。)
撮影場所は、いかにも人の通るであろう場所に咲いてたたんぽぽ。やはり踏まれつづけているのか、茎は異様に太く、また曲がってました。しかーし、朝露が光に照らされて妙に綺麗で、、、。その健気なまでの力強さに心打たれ、撮りました。まあ、なんのことない写真ですが、これはこれでいいのかな。なんて思ってます。(人はたくさんのものを踏みながら歩いているのでしょう。)ピクコン ニュートラルのコントラスト+1 色温度5000k

2011/12/5 00:10  [899-26]   

同じくAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

>nao_4skiesさん

先の枯葉の写真、Exifで分かると思って何も書きませんでしたが、それではレンズが分かり
ませんでしたね^^;
レンズは、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR です。
便利ズームなんていう人も居ますが、私のように歩き回りながらいろいろ撮る人間には
とっさの事に対応するために、この手のズームは欠かせません。

blogの方は、週2位の更新ですが、お時間のある時にでも訪問頂けたら幸いです。

http://ameblo.jp/11-islands/


2011/12/5 00:15  [899-27]   

 Macinikonさん  
落葉コレクター 老木の化粧 空中浮揚 濡れ落葉妖し

naoさん、みなさん、こんばんは。

 お言葉に甘えて、昨日に引き続き、またのこのことやって参りました。

 タンポポの冬の風情、なかなか良いですね。光の具合も良くて、繊細なところが105mmでうまく捉えられましたね。カモのお尻もなかなかの造形美でユーモラスも感じますね。良い瞬間を押えられました。

 私へのレス、どうもです。
 14-24/2.8はどの焦点域でも単焦点の描写に勝るとどこかの雑誌で読んだことがありましたが、確かにどこを使っても欠点の無いレンズですね。まだまだ広角の画角の面白さだけで撮っていると師匠に叱られているのですが、まあ、当分はこの程度です。^^)

 さて、今日のアップは、先の土曜日に前々から狙っていた松阪城の銀杏の落葉を撮りに行ったときのモノです。なかなか豪勢な黄色の絨毯が見られましたよ。
 1枚目サンヨン、2枚目70-200/2.8、3枚目24-70/2.8と気合いを入れて撮りました。^^)
 しかし、4枚目はiPhone4sのJPEG撮って出しです。えー、これでここまで撮れるのとびっくりしました。

2011/12/5 21:35  [899-28]   

Ai 35mm F2S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

今日は昨日と一転、とても風の強い寒い一日でした。

まる.さん ブログのリンク有難う御座いました。早速拝見させていただきました。ぼちぼちですが、拝見させていただきますので、ブログのほうもがんばって下さい。
nikon 28-300。いろんな意味で、欲しい方がたくさんいるレンズですよね。有難う御座いました。

今回の写真やブログを拝見させて頂き、思った事は、常にカメラを持っているのでしょうか、とてもいい瞬間や光を撮られてますね。素敵な撮影アングルや光が印象に残りました。(やり方が分からなくて申し訳ないのですが、もう少し画像を大きくして頂けると、嬉しいです。)
アンリ・カルティエ=ブレッソンという超有名な写真家(すいません。名前を忘れて、今調べました、、、。)の代表作に、『決定的瞬間』というのがあるみたいなのですが、是非、まるさん.の決定的瞬間を撮って下さいね。

今日は暇なので、駄文を少しだけ、、、。

まるさん.のところにも書いたアンリ・カルティエ=ブレッソンの『決定的瞬間』。一部の写真しか見たことはないのですが、(どこで見たか、読んだか覚えてません。)妙に心に残った解説がありました。『決定的瞬間』は英題 The Decisive Moment の略で、実は仏の原題は Image a la sauvette 直訳すると、かすめとられたイマージュ とかなんとか、、、。この Image a la sauvette かすめとられたイマージュという言葉がとても大好きで、私にとって、忘れたくても忘れることができない、とても大切な言葉になっております。

今日は、かすめとられたイマージュにはほど遠いですが、2点ほど、、、。

1枚目 松本市 馬場家住宅 黒い土間に射し込む光が、3足のわらじに魂を宿らせるかの如く降臨。

2枚目 松本城の堀 激しく餌をむさぼる鯉に、秋の風景がいたずらを、、、。

2011/12/5 21:47  [899-29]   

フェルトみたいな葉っぱ。 すでにこんな感じや こんな感じも撮影出来ます。 昨日は暖かだったのですが、、、。

Macinikonさん すいません。相も変わらず、コメントに現像に四苦八苦です。

コメント有難う御座います。目的の白鳥がおらず、いたのはカメラマン数人と親子だけ。腹いせに鴨のお尻を撮ってきただけです。(シンクロみたいで楽しかったですが、、、。)

おお。随分豪勢なレンズで撮った落ち葉ですね。おまけにi-phoneまで。撮られた落ち葉も、さぞお喜びかと思います、、、。いやー、しかし本当に秋まっさかりですね。懐かしさを超え、大昔の様です。
全部素敵?ですが、(いや、4枚目はやはりD700のが見たいのか、、、。いや、でもこれ、iphoneだし、、、。綺麗だし、、、。)やはり3枚目の絨毯といい、構図といい、もちろん銀杏の葉もですが、大好きです。
私は、枯れ葉コレクターじゃないので、お暇な時は、他の写真も見せて下さい、、、、。

すいません。さっき急いで現像しました。駄作ですがご勘弁を、、、。

2011/12/5 22:31  [899-30]   

 Rick Diasさん  

nao_4skiesさん 皆さん こんばんは

あまりパッとしない写真ですが参考に貼ります。
写真は3枚とも「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR」で撮影したモノです。
何も補正せずそのまま(RAW-->JPG)です。

TAMRONもコンパクトでよかったのですが周辺部の画質が....
それとVRの恩恵お受けたくて勢いでポチッてしまいました。
その上のクラスのレンズが良いのはわかるのですが、私の体力が保ちそうにありません。
でも、いずれ使ってみたいですね〜。

2011/12/5 22:58  [899-31]   

別機種ですがお約束なので(笑)

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

皆さん、相変わらずすばらしい写真をありがとうございます。全く仕事に身が入らない性分なので、夜な夜なこちらも覗かせていただいています。

Macinikonさんやrdnhtmさんがスレ主をされた、数々の充実したD700関係のスレッドに関してこれまでいろいろな経緯を観てきましたので、今回の件も想うところは数々あり、こちらへは出遅れてしまいましたが、あまり難しことは考えず、とりあえずご挨拶を。



2011/12/6 00:51  [899-32]   

tamron 70-300mm tamron 70-300mm

アナログおじさん2009さん おはようございます。そしてご来店、誠に有難う御座います。Macinikonさんに登場していただいたときにも書いたのですが、いろんな書き込みや解釈に正直うんざりでした。ベテランの方々が、縁側を立てていただければ、私何ぞが出しゃばる必要などなかったのですが、行動力が仇となって、このような板を運営するはめに、、、、。みなさんのお暇のお役に、少しでも立てればというのが、真意です。

素敵な写真、有難う御座います。非常に無礼ですが、1枚目、2枚目。最高に好きです。いやー。すばらしい。何もこのような写真と一緒に、カワセミ様を載せなくても、、、、。3枚目、もちろん素晴らしいのですが、1,2枚目のお写真が素晴らしすぎて、、、、。ちょっとびっくりしております。

あまり重たいカメラを持って、徘徊の途中で座り込まれても困りますので、もう少し、軽いレンズやカメラのご投稿にしていただけると助かります、、、、。私の冴えない頭のためにも、楽しい文面&四行詩も添えていただければ、なお嬉しいですが、、、、。

駄作ですが、気持ちだけです。ご勘弁を、、、。

2011/12/6 06:21  [899-33]   

すいません。すでにお題のところに書いてありましたね。反省、、、、。

2011/12/6 06:25  [899-34]   

Rick Diasさま。誠に申し訳ありません。見落としちゃいました、、、。ゆっくりコメントしたいのでまた今夜レス致します。誠に申し訳御座いませんでした。まあ、所詮こんなものですから、どうかお許しを。

2011/12/6 07:14  [899-35]   

 あみすさん  
見上げて 一番暗い方から 凝りに凝った意匠は好きです ベタな奴だとお思いでしょうが

nao_4skiesさん、こんにちは。

縁側のスレ建て(タテ?)おめでとうございます。
そして素敵な場を仕切ってくださりありがとうございます。

Macinikonさんの心中お察しいたします。
とともに、お疲れ様でした。

両スレとも偶然アップのボタンを押したところだったので、
リクエストが不明とメッセージがでたときは口あんぐりで、
アングリと続き、のちにガックリ。
そのまま諦めモードのち締め切りモードに入っておりました。

今朝から少し開放され、お邪魔した次第です。

まずは先週末のTDLのものを。
レンズは全て24-70/2.8です。
さすがにISO1600でも安心できるのがD700の良いところですね。

2011/12/6 14:12  [899-36]   

 万雄さん  

こんばんは。nao_4skiesさん

ご無沙汰しております。
僕は猫さん撮影中はいつも猫さんに話しかけて笑顔で接しています。例えば「おはよう」
とか「元気にしてた?」とか「今日も良い天気だね」とか話しかけて撮影しています。
僕は猫さんの撮影場所は何箇所かありますが撮影場所をここで書くとボランテイアで
猫さんに餌をあげている方々に迷惑がかかるので教えにくいですが僕のホームグランドは
枚方市山田池公園ですね。
何十年も通い続けているので猫さんも随分と代替わりしましたが今撮影しているのは
8代目ですかね。

2011/12/6 20:53  [899-37]   

 Macinikonさん  
薄日射して朱葉命を得る 濡れ落葉重なりて(iPhoneではありません) 累々と唯累々と 門にも等しく降り積もり

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

 当地の今日は一日中どんよりと曇った晩秋とも初冬とも言える変なお天気でした。
 あまり寒くなく、さりとて暖かでもなく、まさに中途半端な一日でした。



 まる.さん&#160、

 レスが後先になり失礼します。
 初めてですよね。
 なかなか渋いお写真ですね。ベンチの木漏日と地面の落葉が初冬の寂しさと、わずかな温もりを伝えてくれますね。

 nao_4skiesさん、
 
 松本市の古民家の藁草履はいい雰囲気ですね。鯉の背中の紅葉は、以前見せていただいた記憶がありますが、ものすごい迫力ですね。次の霜と雪、本当にこちらに較べれば大分厳しい自然環境ですね。息子さんの日向ぼっこ、暖かさがほんわかと伝わってきます。
 私へのレス有り難うございます。
 落葉ばっかりですが、この季節を待っていたので、今しばらくおつきあいを。^^)

 Rick Diasさん、
 
 ご無沙汰です。
 これも曾爾高原でしょうか、それとも美山町でしょうか。とても雄大なススキ原がいいですね。3枚目は博物館の模型ですかね。しかし、まことに豪勢な作りの七重の塔の対と大伽藍ですね。これの実物を撮りたいですが、、、
 16-35/4は、明るさを除けば14-24/2.8に比肩するレンズと思いますよ。大事に使ってください。

 アナログおじさん2009さん、

 若作りのアイコンでご登場で、びっくり。
 いや、しかし一枚目、二枚目の切り口、実に素晴らしい。私は二枚目がとても気に入りました。三枚目のカワちゃん、とてもハンサムに見えます。
 
 あみすさん、

 おお、TDLからきれいなお写真をどうもです。
 なかなかいいポイントで撮られましたね。こんなところが手持ちでひょいと撮れるのが嬉しいですね。
 本家のAnaheimのDisney Landよりきれいですね。

 万雄さん、

 お久しぶりです。
 いやこちらの縁側でもご登場だったので、お声掛けをしたかったのですが、ちょっと喪失感に浸っていた時分でしたので。。。^^)
 今日の猫君達も、万雄さんの得意技にすっかり気を許して好きにポーズを撮っているところが憎いですね。^^)
 

 
 えーと、私はまだ松阪城趾公園の落葉の続きです。これしかないし、週末まで撮りに行けないし。。。
 1枚目:24-70/2.8
 2枚目:サンヨン
 3,4枚目:70-200/2.8

2011/12/6 21:32  [899-38]   

tamron 28-75mm Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro 105mm f/2.8S Ai 35mm F2S

今日は、皆さんの素敵な写真がたくさん。誠に有難う御座います。明日の活力につながります。
今日はコメントの苦手な私にとって、ありがたい事にMacinikonさんがコメントしてくださってるので、端折りながらですいません。

Rick Diasさん 朝からお見苦しいとこ、申し訳ありませんでした。Rick Diasさんに口火をきってもらったおかげで、なんとか当初の思惑に、一歩づつですが近づいてるような、、、、。
16-35の写真、有難う御座います。広角レンズの購入も視野にあるのでとても参考になります。レンズの使用感など、まだまだ、お願いしますね。

あみすさん。いらっしゃいませ。開放されましたか、、、。てっきり、ヨーロッパを楽しんでいるかと思ってました。
うちの息子、まだディズニーランド行ってないんです。馬鹿な父のスナップに、いつまで騙されてくれるか、心配です。
表(おもて)ができるまで、何とか我慢と協力を、、、。あと、新機種が気になる方もおられるかもしれませんので、画素数の多いのもお願いします。

万雄さん 相変わらず、素敵な野良ちゃんの写真、有難う御座います。
素敵なお話、有難う御座います。やはりコミニュケーションですよね。何事も、いきなりでは、びっくりしちゃいます。
撮影場所、野良やボランティアの方の為にも、もう少しアバウトにお願い出来ますでしょうか。リアル過ぎてびっくりしました。(いやー、行きたくなっちゃった、、、。)ホームページ拝見しております。もし宜しければリンクもお願いします。
その他のカメラの写真でも構いませんので、素敵な野良ちゃん、またお願い致します。

Macinikonさん 今日も登場していただき、誠にありがとうございます。たくさんの人にも来ていただき、楽しくなってきましたね。また、みなさんへのコメントもどうも有り難うございます。(ここのスレ主は、コメントがどうも苦手で、、、。)
出来れば、オモテが始まるまで、もちろん時間の許す限りで構いませんので、どうか引き続き、皆さんへのコメントをお願い致します。

私へのコメント有り難うございます。申し訳ありません。在庫しかなくて、、、。しょうがなく、このような縁台のタイトルにさせていだだきました。私も、日曜日辺りから、ぼちぼちと、、、。

いやー。素晴らしい秋景色ですね。2枚目もiphoneじゃないですし、、、。(むしろ、Macinikonさんのiphoneの写真のがプレミアなのかも、、、。)4枚とも素晴らしくて、甲乙つけれません。
今日から枯れ葉コレクターになりましたので、まだまだ見せて下さいね。素晴らしい写真、有難う御座いました。

今日は今年撮った数少ない花の中から少々、、、。花の撮影はどうも苦手です。上手くなりたいのですが、なかなか、、、、。

2011/12/6 23:35  [899-39]   

 Rick Diasさん  
大山山頂 四国カルスト台地 富士山(須走ルート)

nao_4skiesさん、皆さん こんばんは

Macinikonさん
お久しぶりです、パート3の件、本当に残念でなりません。
突然削除されてしまい私もショックでした。
Macinikonさんにとってはそれ以上の気持ちだったと思います。

ある意味、意見されていたことも一理あると思いました。
レンズ情報の詳細が読み取れないのも事実だったと思います。
その点では反省しなければいけなかったのかな〜と思いました。

でも、皆様の作品から得られることは他にもあったと思います。
構図などは人それぞれの感性から生れるものだと思います。
人の写真を見ることにより構図の勉強になります。
写真の良し悪しはバランス(構図)だと私は思っています。

今のカメラ(デジタル)は極端な言い方をすればシャッターを押せば
それなりの写真が撮れますし、ソフトで修正も掛けられますし...。

趣味の範囲で楽しみ、自分の納得いく写真が撮れれば良いと思っています。
(なかなか思うように撮れませんが...)
そういう意味では、ノイズがどうのこうのとか難しい話題で盛り上がっている
方が納得いきませんでした。

この様なことは書くつもりはなかったのですが、Macinikonさんが戻ってこられ
たので思わず書きました。

また、nao_4skiesさんにはスレ立て感謝しています。

話は変わりますが、[899-31] の写真は
1,2枚目は扇ノ山・上山高原になります。
3枚目は奈良公園の大仏殿の中の模型です。

今回の写真は
写真@ TAMRON 17-35mm f/2.8-4
写真A Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
写真B TAMRON 17-35mm f/2.8-4

2011/12/7 00:18  [899-40]   

 Rick Diasさん  


すいません。間違えました!

誤)写真@ TAMRON 17-35mm f/2.8-4

正)写真@ TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC

です。訂正します。(^^;)

2011/12/7 00:29  [899-41]   

過ぎ去った時間の中で手に入れたカメラも 今を疾駆するカメラも たまゆらこの世にあるものの輝きを掠め取るべく 我らをこの世に彷徨わす(オマケ)

nao_4skiesさん、みなさん、こんばんは。

こちらは午後から冷たい雨がそぼ降り、ますます冬の到来を印象づけていますが、みなさんお住まいのところはいかがでしょうか。

・nao_4skiesさん

>あまり重たいカメラを持って、徘徊の途中で座り込まれても困りますので、もう少し、軽いレンズやカメラのご投稿にしていただけると助かります、、、、。

どうも、です。D700は買った当時から物理的な重さより心理的な重さが勝って、ついつい焦点距離の問題も絡めてD90を愛用していましたが、スレの表題が「D700で・・・」でしたので。(笑)。

実は今日はD40で出勤して、ちょっとだけ小鳥と会話。といっても、ちっと大柄なコジュケイでしたが。トリミングをしてありますが、さすがにちょっと厳しいですね。ただ、小生はもともと小鳥に記録写真がメインだったtのであまり気にはならないのですが。

nao_4skiesさんの前の書き込みで、

>アンリ・カルティエ=ブレッソンの『決定的瞬間』・・・・Image a la sauvette かすめとられたイマージュという言葉がとても大好きで、私にとって、忘れたくても忘れることができない、とても大切な言葉になっております。

こんな文章に心を止めるところから拝察すると、一連の写真のセンスもやはりと感じています。誰にも見取られなければ存在しないも同じようなものたちのささやきをぜひ掠め取って見せてください。楽しみにしております。


・Macinikonさん

アイコンの件、気づかれましたね。何にも考えず書き込んでから本人もビックリです。

小生のことはさておき、だんだんと本来の調子を取り戻しつつあるようで、ちょっと安心しています。一連のいきさつのあとで、蟄居のような状況とのお言葉、ご推察申し上げます。

世の中は憂しとやさしと思えども 飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば
という、前にも書き込みました山上憶良の歌に加え、あの与謝蕪村が!と小生が驚いた
愚に耐えよと 窓を暗くす 竹の雪
というような歌がどこからか聞こえてくるような気がいたしました。

が、それでもなお、二人の歌人ともこのような歌を残しつつも生活人としてもしっかりした足跡を残したようですので、先達に倣って、深い味わいの写真をこれからもお見せ下さい。楽しみにしております。

スレ主さんのアドバイスに従い(?)、今回は敢えて(?)軽いカメラで撮ったものを中心に並べてみました。クコが線路際でたわわに実を付けていますが、霜がおり寒さが増すにつれ、いつまでその輝きをたもてるやら。

2011/12/7 00:50  [899-42]   

すみません、レンズ情報必須とのことなので、参考にはならないと思いますが・・・。

1枚目:Carl Zeiss Vario-Sonnar 7.1-51(F2-2.8) コンデジです(笑)
2枚目・4枚目:Tamron 18-270 Boo3
3枚目:Tamron 70-200 F2.8

というわけで、ナノクリの話を聞く度、心が揺れ動きます。

2011/12/7 02:23  [899-43]   

 Macinikonさん  
軽やかな足音立てて まだ落ちぬ銀杏眩し 吹きだまり 名残り

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

 あまり好天とは言えない一日でした。当地も次第に寒くなってきましたが、北の方々に較べれば贅沢は言えませんね。^^)

 nao_4skiesさん、

 おお、1枚目は確かザゼンソウですね。珍しいものをどうもです。アジサイ、カタクリ、ヒマワリと続きましたが私は四枚目のヒマワリの大胆なカットが好きです。

 私へのレス有り難うございます。
 私が皆様方にコメントをするのはおこがましいですが、とても参考になるお写真で、感謝の意を込めて、トンチンカンを省みず、出来るだけコメさせていただきます。^^)

 Rick Diasさん、

 何と今日も遠方のお写真をどうもです。しかし行動範囲が広いお方ですね。本当にあちこち行っていらっしゃいますね。羨ましいです。

 私へのレス有り難うございます。
 確かにショックでありましたが、まあ、この板の管理方針に逆らっても仕方がない訳で、新たな方向性を目指してがんばります。^^)
 あ、それからあのススキは上山高原でしたか。それから大仏殿のなかの模型もご教示有り難うございました。私が中学生の頃訪れた大仏殿にはそんなものはありませんでした。^^)

 アナログおじさん2009さん、

 おじさんもお忙しいのにまたお写真を見せていただき有り難うございます。
 クコは本当に鮮やかですね。私は今日夕暮れの中でアメリカミズキの実を撮りましたが、シワシワで、イマイチでした。
 イトトンボがまだ棲息しているのも驚きです。それとコジュケイというのはこんなメタボな鳥でしたか。

 私へのレス有り難うございます。温かいお言葉に元気が出ます。
 いや、ショックでありましたが、そんなに落ち込んでいた訳ではありません。まあ、表の方に出ると管理者の目に止るだろうし、私に賛意を表してくださった多くの皆様のご迷惑にもなろうかと、しばらくはほとぼりを覚ましておりました。^^)

 いや、しかしおじさんの古典は相当なモノですね。山上憶良は高校の教科書程度しか記憶がないのですが、とてもおじさんの足元にも及ばないと思いました。


 さてさて、今日は松阪城趾公園の落葉の最後です。まあ、これで来年まで落葉ともお別れかな。
 レンズは1枚目が24-70/2.8で、2,3,4枚目が70-200/2.8です。

2011/12/7 22:28  [899-44]   

 モンチッチVさん  
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2

nao_4skiesさん

こんばんは。僕も仲間に入れてください。

あちらでのレスありがとうございます。

マニュアルには不安はあります。

動体は完全にNGです。

花撮りを基本に考えております。

発注してから、3週間待ちましたが、其の甲斐あり写りに関しては想像以上でした。

大変満足しております。

まだ大して撮影していませんが、近くのお寺にに行った時の試し撮りです。

追伸

このレンズはオートフォーカスのモーターもなく、VRもないので故障する確立は低くなると思い、一生物にするつもりです。

考え方によったら、いい買い物だと思います。

ファイル情報 1
ファイル: DSC_1723.NEF
作成日: 2011/12/02 12:45:56
変更日: 2011/12/02 20:22:58
ファイルサイズ: 16.0 MB
画像サイズ: L (4256 x 2832), FX
ファイル情報 2
撮影日: 2011/12/02 12:45:56.00
地域と日時: UTC+9, 夏時間の設定:しない
画質モード: ロスレス圧縮RAW (14-bit)
撮影者名:
著作権者名:

画像コメント:
カメラ情報
モデル名: Nikon D700
レンズ: 35mm F/1.4
焦点距離: 35mm
フォーカスモード: マニュアル(M)
AFエリアモード: シングル
手ブレ補正:
AF微調節: しない
露出
絞り値: F/2
シャッタースピード: 1/180秒
露出モード: 絞り優先オート
露出補正: +1.0段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 200
フラッシュ
フラッシュ名:
画像設定
ホワイトバランス: オート, 0, 0
色空間: sRGB
高感度ノイズ低減: しない
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
画像真正性検証機能: しない
ヴィネットコントロール: しない
自動ゆがみ補正:
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール: [NL] ニュートラル
ベース: [NL] ニュートラル
クイック調整: -
輪郭強調: 3
コントラスト: +1
明るさ: 0
色の濃さ(彩度): +1
色合い(色相): +1

ViewNXのコピペで撮影情報です。

2011/12/7 22:50  [899-45]   

春 tamron 28-75mm 夏 Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S 秋 Tamron 70-300mm 冬 (借り物のK10d/D700はこれからです。)

みなさん、こんばんは。遅いレスで、申し訳ありませんがお許し下さい。

今日は、少々悲しいニュースをTVで知りました。ご存知の方も多いと思うのですが、書かせて頂きます。
3/11に起こった大災害。それはもう悲惨なのですが、唯一と言う訳でもないですが、被災者はもちろん、我々も非常に心を救われた、陸前高田の一本だけ残った松の木。どうも具合が良くないらしく、枯れて行く一方。ここ最近は、すでに処置すらしていない。とかなんとか。挿し木をしてなんとか残そうと努力はしてるみたい、、。残念を通り越して、言葉さえ見つかりませんでした。
自然というものは、人の想像では計り知れないもの、宇宙と同じく無限の世界なのでしょう、、、。

Rick Diasさん 不意に落ちない事等、星の数ほどあります。まあ、Macinikonさんの復活まで、お互いに精進致しましょう。
あれれ、山登りをするのでしょうか?。最近は、大変危険なので自制してますが、新雪の雪山を滑走するのが、大好きです。人工物のない世界にいると、妙に自分に向き合える気がします。
富士山は斜度はないのですが、春先でも比較的カリカリの雪質で、転ぶと止まらないので気をつけて下さい。さすが、長野県民!!!。なんちゃって、、、。

アナログおじさん2009さん 素敵な4行詩、どうもありがとうございます。おまけにかわいいツアイスレンズまで、、、。
かすめとられたイマージュ。いい言葉でしょ。以前見せて頂いた、ベンチの上の人形の写真。私はあまり笑えず、好きでした。忘れられません。Image a la sauvette wikipediaで見たら逃げ去る映像になっておりました。ようは受け取りかたなのでしょうね。アナログおじさんが撮る、逃げ去る映像を楽しみにしています。

Macinikonさん 私へのコメント有難う御座います。前の写真の3枚目。カタクリではなく、キバナオダマキという名前のようです。(以前検索しました。)比較的、標高の高いところでみるような気がしますが、あまり見ませんので、探すのは大変かも、、、。
皆さんへのコメントもどうも有難う御座います。申し訳ありませんが引き続きなんとか、、、。

いやー。今日の落ち葉には枯れ葉コレクターの私も、びっくり。
1枚目。凄い落ち葉の量ですね。人がはいると、写真に動きがでるのですね。
2枚目。とても、味わい深い光景ですね。また、素敵なところですね。
3枚目。おお。渋いお作品。石垣が主題の写真もみたいですねー。枯れ葉は1枚目よりも多いのでしょうね。
4枚目。最後の枯れ葉なんていわないで、まだまだ見せてくださいね。
すべて、インスピレーションでのコメントですが、、、、。

今日はなんとなく、四季の写真です。

2011/12/8 01:11  [899-46]   

モンチッチV さん すいません。そしていらっしゃいませ。申し訳ありません。落としちゃったの2回目です。こんなスレ主ですが、どうかご勘弁を、、、。

例のレンズでの登場、有難う御座います。とても素晴らしいレンズですよね。ピントのあったところが、シャープですね。f2の写真ですが、開放からシャープな感じなのでしょうか。ぼけかたも綺麗ですね。35mm大好きなので、開放や絞った写真もお願い致します。

2011/12/8 01:25  [899-47]   

 み・ね・こさん  

nao_4skiesさん みなさん こんばんは。

 >nao_4skiesさん
  ちょっと遅くなりましたが、名前の件OKです。
  少し目を離した隙に、D700を愛用の皆様がお集まりになり、賑やかになりましたね。

 >Macinikonさん
  クチコミ板の方でもお世話になり有難うございます。私自身まだまだ未熟者で、お気楽写真ばかりです。


 他の方にも、コメントをしたいのですが、苦手なもので・・・(汗)。 もちろん、皆様の作例は参考にさせていただいており、たいへん有難く思っております。


 今回は、東京モーターショウの写真です。(24-70f2.8G+SB-800)

2011/12/8 01:43  [899-48]   

AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

>nao_4skiesさん

>もう少し画像を大きくして頂けると、嬉しいです
申し訳ないです^^;
blogのほうにサイズを合わせているので、長辺を600ピクセルにリサイズしています。
こちらは1024めでup出来るはずなので再度リサイズすればいいのですが、なかなか時間が
無く、パソコンを立ち上げるのもこんな時間で・・・
今回もサイズが小さくてすいません・・・

2011/12/8 02:42  [899-49]   

 Berniniさん  
Nikon 24-70mm f/2.8G Nikon 24-70mm f/2.8G Nikon 24-70mm f/2.8G Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

朝晩マイナス20度のロシアに仕事で来ております。晴れて気温がマイナス7度まで上がった土曜日に街に撮影に行きました。寒い中、結婚式が多数行われ街の中心部のモニュメント近くでは親戚・友人一同シャンペーンを開けてお祝いをしていました。そのうちの一組と交渉して何枚か撮影させて頂きました。拙作UPさせて頂きます。
※撮影・掲載許可は頂いています。

写真:レンズ/現像LR3
1枚目:Nikon 24-70mm f/2.8G / Saturation +8, Co
ntrast +5, Blacks +8,

2枚目:Nikon 24-70mm f/2.8G / Fill light +8, Co
ntrast +4, Vibrance +3,

3枚目:Nikon 24-70mm f/2.8G / Saturation -10, C
ontrast -5, Blacks +9,

4枚目:Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2 / Saturati
on -16, tint +5.

2011/12/8 03:48  [899-50]   

逃げる・・・カワセミですみません 文字通り小生もシジュウカラです D7000 ブレブレ連発ですみません

皆さん、おはようございます。

皆さんが投稿される写真を楽しませてもらっていますが、ますますすばらしい写真が多く、自分の写真をアップするのもどうしたものかなと思っています。古い方はご存じなのですが、もともと小鳥が好きというだけでD700を購入しましたので・・・(笑)。

>Image a la sauvette wikipediaで見たら逃げ去る映像になっておりました。ようは受け取りかたなのでしょうね。アナログおじさんが撮る、逃げ去る映像を楽しみにしています。

すみません、べた文字通りのような写真しかございません。他の方が、これまでの写真に加え、ますますきっと輝く流れ去る瞬間を切り取った写真をアップしてくださると思いますのでご安心下さい(笑)。



超多忙につき、とりあえずヘボ写真を。レンズはタムロンの200-500です。

2011/12/8 07:27  [899-51]   

 あみすさん  
この冷たい感じも外せません もっと寄りたいところですが・・・ 場所は選びますがお気に入りのレンズです 夕暮れの水際で

nao_4skiesさん、みなさん、こんにちは。

今回はいろいろ実験の跡を挙げてみます。
タングステンフィルム”風”(TAMRON A20使用)
モノクロフィルム”風”(NIKON 28-300mm/G ED VR使用)
17-35テストの1枚(NIKON 17-35/2.8D)
いただいたリクエストから暗さテストの1枚(24-70/2.8G使用)

季節感のないものばかりですみません。

アナログおじさん2009さん、はじめまして。
とはいいつつ、私は以前からアナログおじさん2009さんの写真の大ファンの一人です。

少々堅苦しい話ですみません。
わたしは、みなさんの投稿された作例を、
みなさんひとりひとりの、幼い頃から養われてきたものや経験などが「感性」として、線香花火のようにチラチラと外に飛び出した結晶として結実させたもの。
つまり、「その人だからこそ生み出された」一枚なのだと思っています。

そして、それを堪能できたのがあの一連のスレッドだったのでは、と思っています。
結果的に場違いとの判断だったのかもしれませんが、
新機種の噂話や、作例も載せずに机上の空論で言い争うスレッドをROMるのに辟易(本来嫌いではないです^^;)していた自分にとって、あのスレッドがいかに大事だったか・・・

今、このスレ主さんによってご用意いただいた縁側がそれに替わる雰囲気になってきて
また楽しく参加させていただくようになりました。

今朝もこの縁側に立ち寄り、モンチッチIIIさんの素晴らしい作例を観て、うっとり観ながらも、
よくみつけたなぁとか、なるほどここにピントを持って来たかぁ、とか感心しきりでしたし、

Berniniさんの1枚目には「凄!」とつい口を突いてしまい、しばらく細部まで魅入っておりました。
特に炎とその熱によって歪められた空間がキッチリ描写されていて、まるで異空間のような・・・
また周辺光量の調節が効果的で、もう完璧です!^^

そしてアナログおじさん2009さんの作例を観ると・・・
なんだかとても癒やされるのです。
お人柄でしょうか、どのカットからも「優しさ」がにじみ出ているように思うのです。
鳥たちを優しい目で追いかけていらっしゃるアナログおじさん2009さんを勝手ながらいつも想像しています。

モンチッチIIIさん、Berniniさん、挨拶もなく話題にしてもうしわけございません。

Macinikonさん、拝見する写真が非常に多彩で、いつも引き出しの多さに感銘を受けております。
14-24/2.8Gの作例も素敵なものばかり。
このレンズもそうとう良いのでしょうね。

F3との併用を考えるとGシリーズを揃えるのに抵抗があり、どうしてもDシリーズに目が向いてしまっていたのですが、今回の24-70/2.8Gの入手から、かなり考えが変わりました。
きっかけはrdnhtmさんからいただいた一言でしたが・・・^^;

17-35のDはこの春予定していた欧州旅行で使用するつもりだった1本です。
(福島第一の影響で流れてしまい、3.11に続いてのダブルショックになりました。TT)
初めての場所、しかも三脚もフラッシュも使えない教会内部などでは、D700と同様に広角レンズが非常に重要なアイテムかと思いましたが、今となっては14-35だったかな・・・とも思いを巡らしております。

すっかり長居してしまいました。
それではまた寄らせていただきます。

2011/12/8 12:26  [899-52]   

あみす さん  

2011/12/8 13:41  [899-53]  削除

 あみすさん  
あ、転がっちゃった・・・

すみません、訂正です。
>今となっては14-35だったかな・・・
14-24の間違いでした。

作例は先週の神宮外苑です。
みているそばから低くなっていき・・・
人ごととは思えませんでした。
24-70/2.8Gの使用です。

2011/12/8 13:43  [899-54]   

 rdnhtmさん  

nao_4skiesさん、皆さんこんにちは。

この縁側も大盛況で何よりですね、naoさんのお人柄の賜だと思います。
Macさん、おじさん達のような常連の方達から、新しく参加された方達も精力的に書き込んで居られ、かなり盛り上がっていますね。

私はといえばその皆さんのご活躍を尻目に日々仕事に追われ、悶々とした毎日を送っています。
エイヤ!っと勢いで先月永源寺と週を跨いで延暦寺方面へ出かけた物をアップ致します、まだ殆ど写真が整理できていません、秋が終わってしまわぬ前にと焦っています。

皆さんお一人ずつにコメントしたい所ですが、時間がありませんので失礼させて戴きます。


あみすさん、こんにちは。

>きっかけはrdnhtmさんからいただいた一言でしたが・・・^^;

済みません、無責任なことを・・・、今は殆ど単焦点ばかりで出番がありません、でも、D7000に付けてサブとして持ち歩いては居ます。


永源寺より、すべてPT*1.4/85ZF.2です。



では失礼致します。





2011/12/8 17:30  [899-55]   

 Macinikonさん  
清誉上人の肩光る 妙楽寺は宣長の好きな場所だった 朱色夕陽に増幅され そして綿毛を包み込む

nao 4skiesさん、皆さん、こんばんは。

 朝起きた時は、1時間ばかり早く起きすぎたかと思うほど暗く、いつもは東に向かう通勤のときは太陽の水平直射が眩しくて困るのですが、今日は暗い中をライトを点灯して走りました。

 モンチッチVさん、

 三脚の調子は如何ですか。きっとご満足と思いますが。^^)

 えー、すごいレンズをお持ちでしたね。憧れのDistagon1.4/35とは何ともまあ、羨ましいです。^^)
 作例では露出補正が+1となっていて、実際にモミジの画面がハイキーですね。これは意図されたのでしょうか。教えていただければ有り難いです。
 と、申しますのは、私はD700は常時-0.7補正で、逆光狙いの時は-1.3とか使うこともあります。後で暗部を持ち上げて調子を整えるのですが。

 拡張EXIFを全部貼付けていただきましたが、ここまでやられなくてもいいのではないかと老婆心ながら申し上げます。時にはGPSデータも入ると、場所が特定されたりして、場合によっては悪用されて困ることも心配ですから。多分レンズが分かるとか、特殊な現像なら現像データのようなものがあれば十分と私は考えますが。

 nao_4skiesさん、

 おお、今日は信州の春夏秋冬をバッチリと見せていただきました。アルプスバックの春は本当に一度は撮りに行きたいところです。夏はとても深い色合いで、素晴らしいですね。この4枚の中で一番好きだなあ。冬のこのような景色は当地では年に1回あるかないかで、こんなところにも惹かれます。
 
 陸前高田の一本松、私もニュースを見て残念な気持ちでした。接ぎ木の兄弟と種から育てた子供の成長に期待するしかないのかも。

 拙作をお褒めいただき有り難うございます。松阪城の秋はこの落葉目当てで毎年行くのですが、今年は気温の所為か落葉が木によってばらばらでちょっと迫力に欠けたようです。来年に期待ですね。

 み・ね・こさん、

 おお、今日はモーターショーですね。
 D700に24-70/2.8一本とSB-800だけで臨まれましたか。潔いですね。^^)
 私なら欲だして14-24/2.8も、いや70-200/2.8もとか、そのうちマクロもチャンスがあるかもとか、結局フル装備で疲れ果てると言うのがいつものスタイルなもので。^^)

 私へのレス有り難うございます。私も未熟者でして、ご安心を。^^)
 人の板で言うことではないですが、またいらしてください。^^)

 まる.さん、
 
 おお、秋空の元のコスモスを斜光で。
 確かにブログをお持ちで、写真を使い回されるなら一つの縮尺にしたいですね。
 私の現像ソフトApertureですが、ここ価格板ではEXIFが反映されず、現像したものを毎回CaptureNX2に読み込ませてセーブしています。こうするとEXIFが見れるようになるのですが、これが面倒でなりません。価格の管理人さんによると、いずれ対応させると言われましたが、すでに三年ほど経っています。^^) あれ、筋違いの話で失礼しました。^^)

 Berniniさん、

 おお、今度はモスクワですか。相当に寒いでしょうね。でもそこだから撮れる写真もある訳で、今日も素晴らしい4枚を拝見しました。
 LR3の現像で、ずいぶんと印象的なお写真ですね。とても参考になります。
 私は先に書きましたがApertureです。これにNikのColorEfexProとかVivezaを入れて作り上げています。でもBerniniさんの方がもっと素敵ですね。LR3も持っていますが、Adobe独特のファイル管理が好きになれず、Apertureでがんばっています。4枚目のSaturation-16にTint+5は頭では分かっても実際やって見るとこんなことになるのですね。
 有り難うございました。

 アナログおじさん2009さん、

 おお、今日も鳥に遊んでもらっていますね。^^)
 でも、何時見てもおじさんのお写真は味があるなぁ。
 こんな風にさらっと撮れるようになるのは何時のことだろう」と慨嘆しております。^^)

 あみすさん、

 今日も多彩なテーマで見せていただきました。1枚目のランタンの光、私好みです。4枚目のD3Xは、しかし、とても立体感がありますね。このカメラをお持ちとは羨ましい限りです。^^)

 私の過去のスレッドに触れていただき有り難うございます。
 もとはrdnhtmさんが立てられたスレッドでした。あそこにはとても暖かい雰囲気の人生の語らいとか、教養とか来し方を表すそれぞれの人の素晴らしさがあって、正直写真よりもそちらに学ぶことが多々ありました。また、それがスレッドを続ける原動力にもなっておりました。
 また、場所を変えて企画しますのでその際はよろしくです。
 多分デジタル一眼、なんでも掲示板というところに立てれば問題はないと考えております。
 
 rdnhtmさん、

 お得意の湖北の秋ををしっかりと堪能させていただきました。
 うーん、この雰囲気はやっぱりZeissの持つ味なのでしょうか。
 素晴らしいです。
 
 今日は、たまたま私もよく似た田舎の寺ですが、ちょっとこの味にはなりませんです。^^)


 と、いうことで、ネタ切れに困った私は、ちょこっとオフィスを早引けして、通勤路から少し外れた田舎を回って見ました。松阪は本居宣長で有名なところですが、その宣長が愛して、自分の奥津城(奥墓)をここに定めたという山室という山中からです。
  

 レンズ:1,2枚目70-200/2.8
     3枚目24-70/2.8
     4枚目サンヨン

2011/12/8 22:31  [899-56]   

Ai 35mm F2S 標高2000mにある女神像 Ai 35mm F2S 森の中で見つけた石仏 AiAf 35mm F2D 猫 Tamron 70-300mm 子供

今日もまた、たくさんの素敵な写真、心より御礼いたします。

テクノロージーについて、少々。え、汚染水をまた海に?。何が自然と共存だ!!!同化してしまえ!!と怒り、素敵な皆さんや海外の方との交流に、世界は狭くなったな。と喜び、いろいろ複雑な心境です。

み・ね・こさん。名前の件、合ってて良かったです。名前だけは、せめて手で打ちたいものですから。
モーターショーの写真、有難う御座います。私はスバルの4WD車に乗っております。雪の中での走行は、圧雪はもちろん、新雪でも非常に信頼がおける、私の大切な移動手段。雪の中を撮影したい方にはおすすめ。(スバルの関係者ではありません。念の為、、、、)


まる.さん お忙しい中、有難う御座います。
素敵なコスモスの写真ですね。何か、ほんわか。こちらは寒いので、見てるだけで暖かくなります。


Bernini さん いろいろと忙しい中、有難う御座います。しかも貴重な現像データまで。参考になります。
相変わらずの素敵な写真ですね。あえていうなら、2枚目の写真の笑顔を引き出せるBernini さんが大好きです。

アナログおじさん2009さん 今日は4行詩でコメントを、、、、。
消えてしまった言葉の中に、
我心に感じるのは不安とやさしさ。
少々心配はしておりましたが、
やはり多忙でしたか、、、。

ゆっくりと。/ たまには。(年の瀬のせいでしょうか、、、。最近好きな言葉です。)

あみすさん。どうもこんばんは。D3Xやいろんな方へのコメント、どうも有難う御座います。非常に助かります。
素敵な写真有り難うございます。しかも、いろんな現像まで。とても参考になります。
相変わらず楽しく撮れてるのでしょうか。是非ヨーロッパに行くまでに、気持ちを切り替えてくださいね。

rdnhtmさん お忙しい中、誠に恐縮です。まずは、素敵なレンズの素敵な京都が見られた事に、そっと胸を撫で下ろしております。

私への賛辞、有難う御座います。人柄の賜物?。私ですか、、、。くだらない討論?になってもいけませんので、今日はこれくらいで、、、。

いやー。とても素敵な秋景色ですね。全部好きですが、今日は、申し訳ありません、、、。
全部好きです。オモテのハクション大魔王もいいですが、今日は裏の紅葉のがいいです。
お忙しい中、素晴らしい秋の写真、どうも有難う御座いました。

rdnhtmさん 申し訳ないのですが、もしかすると、ツアイス35mmの板に、Bernini さんから質問があるかもしれません。ちょっと私のキャパでは無理でして、これらのレンズをお持ちのrdnhtmさんに振っちゃいました。本当に申し訳ありません。お忙しい旨は伝えてありますから、お暇な時で構いませんので、見つけた時はどうか宜しくお願い致します。

どうか無理なされないように、、、、。

Macinikonさん 今日も私の助け舟、下げた頭が上がりません。rdnhtmさんに頂いた賛辞、そのままMacinikonさんに返したい気持ちで一杯です。

いやー。これまた、rdnhtmさんの秋に負けず、劣らずの素晴らしい秋景色ですね。4枚ともそれぞれに、思わず見入ってしまいました。こんなの見ちゃうと、レンズ名やお題、さらにコメントするのすら、馬鹿馬鹿しくなっております。rdnhtmさんと同じで申し訳ないのですが、いやー。とても素敵な秋景色ですね。全部好きですが、今日は、申し訳ありません、、、。全部好きです。これくらいしか、思いつきません。

いやー。今日は素晴らしい二人の秋景色に、感動致しました。素敵な写真、本当に有難う御座いました。




ところで、皆さんに少しばかり相談したいのですが、、、、。

せっかく盛り上がってきた所、非常に恐縮ではありますが、今日のMacinikonさんとrdnhtmさんの素敵な秋の光景を見せて頂いて、誠に勝手で個人的ではありますが、この縁台の存在の意義をはたしたかな。と思っております。残り半分くらいありますが、どうしょうか悩んでおります。つきましては、皆さんのご意見を聞かせていただければ、嬉しいのですが、、、。(せっかくなので、最後まで、いいタイミングかも等)大変申し訳ないのですが、続編などは考えておりません。もちろん埋まるまで続ける気持ちもあります。私の一方的且つ個人的な考えではありますが、出来れば残りをMacinikonさんやrdnhtmさん、その他大勢の移ろい行くやその続編にあてた私の縁側(出来たかどうかは未だに半信半疑ですが。)に携わった方へのお礼の場として利用していただければ。なんて思ったりしてます。

終わった訳ではないので、今日も写真をアップ。
今日は、君の話を聞かせてよ。というタイトルで、、、。(よく分からなかったら、すいません。いい言葉が見つからず、感性のゴリ押しです)ようは、なにを思っているのかなー。と思ったものです。

2011/12/9 00:50  [899-57]   

 Berniniさん  
Nikon 24-70 F2.8 G Nikon 24-70 F2.8 G

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

仕事がはかどり今日はちょっと息抜き。夕食後プールバーでI嬢を誘い対戦。なかなか強く5対5の接戦。拙作UPさせて頂きます。撮影地:ロシア奥地(モスクワは暖かくていいんですが・・・ここはモスクワからかなり離れたところです^^;)


【1枚目】
写真は彼女のファイナルショット。
オフカメラフラッシュ撮影、フラッシュ1灯及びレフ使用。

■Shooting Info:
f/2.8, ss1/125sec, ISO1600,
WB Manual(5000K), Active D-Lighting OFF,
hand held
Picture Control Standard
Nikon 24-70 F2.8 G, Focal length 70mm

■Storobist Info:
Main light: Spot lights on the ceiling i
lluminated for the subject and the table

Fill light: Reflector (gold) low right t
o camera
Separation light: SB900 M 1/8 gelled ful
l CTO with 8" snoot 90 degree right
to subject, being equipped with Pocket
Wizard TT5
Flash Trigger Control: SU-800 through ra
dio control by Pocket Wizard TT1

■Post processing info:
Software: LR3
WB sifted from 5000K to 5242K, Saturatio
n -12, Vivrance -6, Blacks +8,
Resized and Converted to JPEG with Outpu
t sharpening low


【2枚目】
レンズ、光量等は1枚目と同じ設定。GelはFollies Pinkに交換。

2011/12/9 05:51  [899-58]   

未曾有の震災を予期させることもなかった3月の小鳥は 何処にとそぼ降る雨の中を あてもなくさまよえども声も聞こえず 耳に届くは梢を穿つ空疎な木霊

nao_4skiesさん、みなさん、おはようございます。

今日は一段と冷え込むとか・・・明日、皆既月食を狙っている方は、どうぞ風邪など召さぬようにお気をつけ下さい。

nao_4skiesさん
いつも鮮やかな切り口の写真をアップしていただいている上に、小生への温かなコメントありがとうございます。このスレッドの継続の件については、他の方のスレの場合もそうなのですが、遊ばせていただいているというスタンスなので、スレ主さんのお心のままに、という全く答えにならないコメントしかできず申し訳ありません・・・が、小生が挨拶代わりに多忙という言葉を連発するので、これがモチベーションを低下させるなど何らかの心理的な悪い影響を与えていないことを願うのみです(笑)。

あすみさん
初めまして・・・といいつつ、実は私も前からず〜っと、アップされる作例には感心させられています。他の皆さんもそうですが、やはり本当に写真が好きというオーラが写真から溢れていますよね。小生の場合は、まず小鳥ありきで、本当に申し訳ないのですが、アップされた作例を見ては、どんなお人柄なのかなとあれこれ妄想を逞しくするばかりです(笑)。
多彩な写真を見るにつけ、明晰な心の広さと深さを感じずにはいられませんが、こうあらねばと反省させられています。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
なお当方は、がちがちの偏屈爺さんで、癒しからはほど遠い人間でございます(笑)。

Macinikonさん
いつもながら、あれやこれやと空想を巡らせる写真のアップと、コメントありがとうございます。本居宣長ゆかりの場所や、こちらでは見られないような、文化の違いや歴史を感じさせるような懐古的な建物などをさりげなく取り入れた写真など、夜な夜な眺めております。

rdnhtmさん
小生の忙し〜という、挨拶程度の軽い使い方と異なり、お忙しそうですね。時節柄、どうぞご自愛下さい。

>永源寺より、すべてPT*1.4/85ZF.2です。

このようなさりげない言葉が、アップされた写真とともに、心のどこかに残っていて、気がつけば・・・という現象を引き起こすのですね(笑)。ええい、ままよという古い言葉が好きなので気をつけないと・・・です。

本当に小鳥の姿が見えず、古いものと陳腐なもので恐縮です。



2011/12/9 05:57  [899-59]   

 Berniniさん  

nao_4skiesさん

>ところで、皆さんに少しばかり相談したいのですが、、、、。

続けるに1票!

D700ユーザーの方々のそれぞれ得意分野での1枚1枚は、D700につけるレンズ選びに有益だと感じています。メーカーの作例は製品を知り尽くした方々がプロの写真家と一緒になって作った最高の写真なので素晴らしいのでしょうが、実際使ってみて同じように撮れたためしがありません(笑)なので、あまり参考にならないと思っています。むしろ一般の方々が得意の分野で使ってみた写真を多く見た方がだいたいの傾向がつかめるのでレンズ選びの参考になると思っています。ここはD700に関してまとめてみれるので私にとっては有意義だと思っています。

運営上ご負担が多いのも事実でしょうから頻繁にコメント返しなさらなくても問題ないと思います。返信数50の段階で見ていて、ゆるい運営で問題なさそうだと感じています。ただ、こればかりはスレ主&運営者の意向が最優先ですので無理を言うつもりは毛頭ありません^^ 終わりを予め見据えておくことも重要ですからね^^


2011/12/9 05:59  [899-60]   

 モンチッチVさん  
Distagon1.4/35 ブラケティングしました。 全部手持ちです。

おはようございます。

皆さま。

Macinikonさん お久しぶりです。

三脚、雲台は絶好調です。

後悔ない買い物ができました。

Distagon1.4/35で当分機材の購入はないと思います(疑)。

これも故障しないであろうという自分勝手な妄想で一生物のつもりで、rdnhtmさん、 Berniniさんの作例を拝見したのが最後の一押しでした(笑)。

自分の露出補正の件ですが、意図したものではなく、試し撮りでレンズの癖や自分自身の露出の状況判断を養うためにブラケット撮影で三段階で撮っていました。

また、撮影情報は多すぎて自分で見てもちょっとうざい感じですね。

GPSも欲しかったんですが、購入したもののちゃんと起動しなかったので返品しました。

素敵な写真をいつも撮りに行かれて素敵ですね。

自分は夜間の撮影をしたくて、先日アップされていた星、海辺の朝焼けなどの作品に見入りました。

引き続きよろしくお願いします。

2011/12/9 08:41  [899-61]   

みなさん。こんばんは。  

すいません。昨日は二人のあまりに素晴らしい写真に侵されて、少々、感傷的になっちゃったみたいです。また、何事も思うがままにいってしまう自分の性格に、慎重さの足りなさを深く感じており、深く反省しております。取り急ぎ報告だけ、、、。

コメントは、また後で、、、。

今までのまま行く事にします。申し訳ありませんでした。

2011/12/9 21:51  [899-62]   

 Macinikonさん  
温室の温もりを楽しむ 寒風に耐えて 中には艶やかな娘も 冬の月が寒々と

nao 4skiesさん、皆さん、こんばんは。

 今日はこちらも寒く感じました。漸く冬が来たかなと思いました。

 nao_4skiesさん、

 おお、35mmで、色んなチャレンジをされましたね。1枚目、ステンレスの女像ですね。髪の毛はワイヤーでしょうか。 
 2枚目の石仏、とてもいい味ですね。3枚目の猫も警戒しながらも素直な感じですね。4枚目のお子さんのお写真もいいスナップですね。だんだんこういう表情は撮らせてくれなくなりますから、今のうちに一杯残してあげて下さい。

 私へのレス有り難うございます。なんか中途半端な写真ばかりで、アップするのも気が引けるのですが、お褒め頂くとまた、ついつい出てきてしまいます。^^)

 縁側のご主人としていろいろと気を使っていただき、すこしご負担になったのでは無いかと案じておりました。
 縁側は、私たちが勝手に上がり込んで世間話をするところですから、ご主人は部屋の中から縁側の声に耳を傾けていただくだけで良いですし、もちろん話の輪に加わって、頂いてもよいです。
 お続けになるも、一旦締められるのもご主人次第ですから。
 まあ、上限の100まで、遊びに来させて頂きます。^^)
 その後のことはまた成り行きで決めれば良いのではないかと思いますが。

 Berniniさん、

 おお、今日もまたプロフェッショナルなお写真を有り難うございます。
 1枚目、フラッシュ1灯とレフだけでお見事。台の上のシルエットがとても良いですね。
 2枚目には唸りました。Gelをpinkに変えただけですか。素晴らしいシルエットですね。うーん、こんな写真を何時かは撮って見たいです。
いや、素晴らしいものを見せていただきました。

 アナログおじさん2009さん、

 ありゃ、今日も4行詩冴え渡っていますね。
 本当に時空は震災前と後に分断されてしまいましたね。まるで戦前、戦後と我々が事象を分けて考えるように。今日の4行詩を何度か声に出して読んでみました。

 拙作にお目を止めていただき有り難うございます。宣長先生はまことに偉大なお方でした。
 あの奥津城には一本の山桜が植えて有り、そこに立つといつも敷島の大和心を思い出すのですが、心が穢れている小生には朝日に匂うような山桜をまだ見ておりません。^^)

 モンチッチVさん、

 わざわざご説明有り難うございます。
 なるほどブラケットのうちの一枚でしたか。お持ちの個体はやはり補正0で丁度良いようですね。いや、もちろん+もー補正も意図次第ですが。

 三脚、雲台とも好調で良かったですね。

 こちらこそ、これからもよろしくです。

 nao_4skiesさん、

 前にも書きましたが、どうぞお気楽に。^^)




 さて、私は宣長先生の奥津城の帰りに久し振りに農業公園で、ネタ仕入れですが、もう遅くて、あまり撮れませんでした。

 1,2,3枚目サンヨンにx1.7テレコン
 4枚目 24-70/2.8
 
 現像は、全てAperture。
 1枚目、Vivezaでスイレンの花だけBrightness+13%、Contrasut+4%、 Saturation+4%、Structure+16%
 2枚目 ColorEfexProでCrossProcessing、花を避けてB01フィルター10%
 3枚目 ストレート
 4枚目 ColorEfexProでCrossProcessing、B01フィルター15%

2011/12/9 22:57  [899-63]   

 Rick Diasさん  

nao 4skiesさん、皆さん、こんばんは。

写真はすべて「伊吹山」です。
レンズは TOKINA AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 になります。
去年のでスイマセン。お題の写真の在庫が乏しくなってきまして...。
暫く充電期間が必要になりそうです。

★nao 4skiesさん、
あまり気を遣わないで行きましょう。
私もあまり皆様の写真に気の利いたコメントが出来ません。
いつも投函するばかりです。(皆様スイマセン)
同じスバル乗りとしてこれからもよろしくお願いします。
また、長野の風景載せてください。

さて、山登りと言うほど本格的なものではありませんが、
体力・筋力の衰えを実感してきまして、健康のため登っております。
その為、あまり重いレンズが使えません。
それでなくても2,3日は足がパンパンになります。

★Macinikonさん
コメントありがとうございます。
ドライブがてら遠出しています。
前の晩から近くまで行き車中泊、朝から行動のパターンです。

2011/12/10 00:44  [899-64]   

 Rick Diasさん  

↑あれ?

顔が間違っていました!訂正!!(無駄使いして申し訳ないです)

2011/12/10 00:48  [899-65]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

みなさん。改めましてこんばんは。

昨日はとんだ醜態ぶりを披露しちゃいました。誠に、申し訳ない事をしたなー。(軽!)と反省しております。まずは、先のレスにも書きましたが、とりあえず今までどうりで行くことにしました。
継続のほうはみなさんの写真次第ということで、、、、。
相変わらずのファシストぶりに、本当に反省しているのか自分でもわかりませんが、お暇な方はどうぞ。/素敵な写真を見せて下さい。の方針に変わりはないので、どうぞ宜しくお願い致します。
それでは、気を取り直していかせていただきます。

Berniniさん 今日も遠くから、素敵な写真有難う御座います。先にも述べましたが、本当に世界は狭くなりましたね。また、いろんなアドバイスも有難う御座います。ただのファシストですから、、、。Berniniさんぐらいご多忙になれるようがんばりますので、(嘘。さすがに無理です、、、。)応援宜しくです。

テクニック的なことを語れる程の技量があればよいのですが、私のスレということで、好きなように斬らせていただきます。
1枚目 I嬢のビリヤードをする肉体を、もの凄く上手く捕らえられていますね。男女問わず、いろんなスポーツをされている人物の写真も見てみたいです。
2枚目 色も手伝い、とてもシルエットが印象的ですね。センスの良さはやはり抜群だと思います。
あえて、反論というか、好みではありますが、私ならビリヤードの台はいれずに、あえてシルエットだけにします。いや、ちょっと待ってください。この異国情緒がいいのかも?。どっちつかずですいません。

アナログおじさん2009さん 素敵な写真、誠に有難う御座います。また大変素晴らしい4行詩にも感動しました。(また、暴走するといけませんので、お手柔らかに、、、。)
>多忙という言葉を連発するので、これがモチベーションを低下させる- 実はそれが暴走の原因だったのですが、今日の素敵な4行詩で、すべて吹っ飛びました。(笑)本日アップの写真達。いやー。素敵です。お忙しい中、誠に有難う御座いました。
ゆっくり、お待ちしておりますね。
それでは、、、。シュワッチ!!!本当は言いたかったものですから、、。

モンチッチVさん いらっしゃいませ。今日は飛ばしておりませんよね。
申し訳ないのですが、できれば色んな作例をお願いします。新しい写真、どんどんお待ちしておりますね。

Macinikonさん いやー。とんだ醜態ぶりでお恥ずかしいです。皆さん前向きになって行く中、実はズルズル引きずっていたようです。昨日のMacinikonさんとrdnhtmさんの写真の素晴らしさに感動し、また、私の縁側にこんな素敵な写真を載せていただいたことに、改めて、心よりお礼を申しあげたいと思います。相変わらず、いろいろ勉強になります。

え。500mm。こんなレンズも持ってるんですねー。みんな好きですが、2枚目の色彩と構図のすばらしさ。と4枚目の情感が好きです。

RickDiasさん いろんな心使い、有難う御座います。やはり青い車は、RickDiasさんのでしたか、、、。

素敵な虫と花の写真ですね。なんか、やさしさが滲みでてるように感じます。在庫、大歓迎なので、これからもお願いしますね。素敵な写真有り難う御座いました。

きょうは、少し手抜きです。先日載せたキバナオダマキ。今日のは乗鞍、先日のは御射鹿池で撮った物です。レンズは少し古いのですが、Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S 花を撮りたい方には、間違いなくおすすめです。

2011/12/10 01:17  [899-66]   

遠くにあるものにばかり心を傾け 近くにあるものを捉えられずまたドジり 鮮やかな色はすでに夕闇に沈み 思わず天を仰いで自嘲するのみ・・・です(笑)

nao_4skiesさん、皆さん、おはようございます。

まず忘れないうちに謝らねば・・・・

あみすさん、お名前を間違えていまして、申し訳ありません。やっぱりかなりボケが進行しております。返す返すも失礼いたしました。

今日はかなり温度が下がり、いよいよ本格的に冬到来という感じになっておりますが、皆さんお住まいのところはいかがでしょうか。昨日アップされたMacinikonさんの冬の月が写された三重の方でも5時前にはかような風景が、と思いを馳せた次第です。

D700で全部まとめたいところですが、スレ主さんのアドバイスに従って(笑)、2年前D700を購入するきっかけになった薄暗がりのルリビタキやら、体力相応の重量のカメラで遊んだものなどアップいたします。

レンズは毎度毎度のタムロンの200-500とペンタックスの付属レンズDA555-300で、コゲラはちょっとトリミングしております。300mmではちょっと厳しかったもので。

1nao-4skiesさん、やっぱり小生の忙しいという言葉が暴走原因でしたね(笑)どうもです。オジサンやオバサンが何か動作を始めるときの「よっこいしょ」程度に考えてくださると助かります(笑)。みなさん、過分なコメントありがとうございます。太陽が出てまいりましたので、それでは。

2011/12/10 07:38  [899-67]   

 Macinikonさん  
時折の日差しが 落ち残るモミジを照らす 壁には冬の樹影が 雑木林と化した虚空堂

nao 4skiesさん、皆さん、今晩は。

 何と今日はとても寒い夜明けでした。少し山手の田んぼの水たまりには薄氷がありました。この冬一番の寒さでしたが、北の皆様には笑われてしまいますね。

 Rick Diasさん、

 すてきな花のお写真を見せていただきました。Tokinaのマクロもなかなかいい味ですね。ピント面はとてもシャープで、ボケは柔らかくていいですね。純正の105mmもいいレンズですが、これもなかなかいいですね。

 私へのレスありがとうございます。
 夜中ドライブで現地に着いて早朝からの撮影は私も同じパターンです。
 こうでもしないとなかなかゆっくりと時間が取れないのですが、メリットは現地ではあまり人の居ないうちにポイントを決められることでしょうかね。

 nao_4skiesさん、

 キバナオダマキ、見事ですね。これはとても味のあるお写真ですね。いいものを見せていただきました。

 私へのレスありがとうございます。
 醜態なんてとんでもないです。皆さんあなたのご苦労にとても感謝していると思いますよ。
 500mmのレンズは、先にレンズ情報で書きましたがサンヨンに1.7Xのテレコンをかませているのです。計算通りなら510mmとEXIFに表示されなくてはならないのですが、なぜかこの組合せでは500mmとなってしまいます。テレコンの倍率が1.67倍ぐらいなのかも知れませんね。

 アナログおじさん2009さん、
 
 うん、今日もすてきな4行詩で一日がスタートできました。それにしても震災前の鳥もかなり沢山撮っておられたのですね。
 ルリビタキの表情がとてもかわいらしいです。コゲラの天を仰いでいるのも面白いです。
 今日は皆既月食だそうですが、夕方5時には澄んでいた空が今見ると雲に覆われています。あと1時間後はどうなんだろうと気を揉んでいます。一応三脚にサンヨンとテレコンをはめて待機中ですが、どうなることやら。

 
 えーと、ネタ切れで、夕方の情景を探して近所をうろうろとしておりました。
 近くの瑞巌寺から。住職が亡くなってもう10年以上。今は廃寺となっていますが、往時はなかなか立派なお寺でした。

 レンズ情報:4枚とも70-200/2.8VR
 現像情報: Aperture
 1枚目: VivezaでContrast+3%、Saturation+5%、Structure+15%
 2、3、4枚目: ストレート
 

2011/12/10 21:50  [899-68]   

sigma 50mm F1.4 EX DG HSM sigma 50mm F1.4 EX DG HSM あずみの公園 sigma 50mm F1.4 EX DG HSM

皆さん、こんばんは。今日も、当地は寒い一日でした。週末のせいでしょうか。皆さんの素敵な写真も、少々すくないような、、、、。家族との素敵な時間や素敵なカメラライフを過ごされてていれば結構ですが、、、、。お仕事のかたは、どうもごくろうさまです。

若干、縁台のタイトルと紹介文を変えさせていただきました。引き続き、宜しくお願いいたします。

アナログおじさん2009さん きょうも、おじさんの如く?かわいい小鳥さんと、とても洒落たセンスの素敵な写真と4行詩に、寒い体を暖めていただき、誠に恐縮でございます。
相変わらず冴えない4行詩ですが、少しだけ、、、。ピクコン編?。

スタンダードでない出来事に
ヴィヴィットやモノクロームの我が心。
素敵な写真に助けられ、いまはようやくニュートラル。
相も変わらずコントラスト+1ではありますが、、、、。

今一度、試してみます。ゆっくりと、お待ちしておりますね。
それでは。シュワッチ。(案外、くどい性格です、、、、。)


Macinikonさん どうもこんばんは。また私へのあたたかなコメント、器の大きさの違いを、ひしひしと感じております。

昨日は、少々、苦手なコメントの数も多かったので、今日は少しばかりゆっくりと、、。
昨日のお写真からも感じたのですが、ご近所も、随分冬らしくなりましたね。大好きな秋だと思うのですが、今年はどうでした?。移ろい行くのときから、ご近所の光景を楽しませていただいておりましたが、やはり、暴走前(笑)の4枚、特に最後の一枚に、私は秋のクライマックスを感じさせて頂きました。昨日の2枚目のバラの素晴らしさと情感たっぷりの4枚目共々、忘れられない1枚になりそうです。有難う御座いました。

4枚の写真から、秋も終わり、冬に近づき、なんというのでしょうか、、、、。なんか、切なさみたいなものを感じます。こういう写真が撮れるMacinikonさんに、人間としての素晴らしさを感じました。素敵な写真有難う御座いました。

Ps rdnhtmさん ゆっくりでいいので、秋を見せて下さいね!!!。

今日は、あまり撮らないのですが、子供の写真でも、、、。1枚目は先日削除したものです。
明日は、温泉を餌に、連れ出す予定です。雪の風景でもお見せ出来ればいいのですが、、、。


2011/12/11 02:11  [899-69]   

nao_4skies さん  

2011/12/15 19:14  [899-70]  削除

Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

みなさん、こんばんは。きょうは少し早めです。

1週間ぶりにカメラをさわり、枚数を撮った(70枚程)のは2週間ぶり。いやー。楽しかったです。
目的は温泉と雪景色でしたけど、どうやら今年はスキー場にとっては、受難の年になりそうな気が致しました。

目的地は、乗鞍高原、湯けむり館。乳白色の温泉です。泉質は単純硫黄温泉。効能は、疲労回復?。

順を追って行きますので、旅気分でも味わっていただければ、、、。

それでは、出発いたします。

今日はまず家の近所です。寒かったですが、天気が良かったのでいろんな光を楽しみました。

1、2枚目 なんでもない光景なのですが、逆光で撮るといい雰囲気に、、、。WB5500k ピクコン1枚目 D2Xmode-2 2枚目 ニュートラル 共にコントラストを+1と明るさを-1にしております。階調に関しては、トーンカーブもすこしいじるので、Exifの露出値は、参考にならないです。基本的にトリミングは致しませんが、たまに余計なものが写ってるときは、切っちゃいます。この辺は視野率100%がうらやましいです。(トリミングが悪いとは、全然思っておりません。念の為、、、。)

3枚目 落ち葉ならぬ落ちりんご。WB5500k ピクコンはニュートラルのコントラストを+1にしたもの。光の具合と、後ろのりんごの山と、手前の木の位置を意識して、構図を決めました。

4枚目 たまたま通りがかった公園?にあった柿の木に、霜が降りてました。遠くの枯れ葉に朝日が当たっていたので、開放で丸ぼけとして入れてみました。柿との対比を少し狙ってはおります。
WB オートです。単純にこちらのが好みだったというだけで、、、。基本、オートで撮ります。アクティブDライティングは通常OFFですが、気が向いた時にたまにオートで入れます。(すいません。ただ現像の際に調整項目を減らしたいだけです。Capture NX2をお使いでしたら常時Onでもいいのかも。まあ、私のメインソフトですが、、、。)ピクコンはヴィヴィッドのシャープと彩度を-1にしたものです。4枚の現像時間、10分くらいでしょうか、、、。

それでは、、、。

2011/12/11 18:41  [899-71]   

夜明け前の極寒を過ぎにしものに頭を垂れ たおやかに咲く花の可憐さにしばし足を止めながらも 気がつけばどこからかささやきかける小鳥たちに すっかり魂を奪われているこの師走・・・・です(笑)

nao_4skiesさん、みなさん、こんばんは。

ますます寒さが増し、当地にもいよいよ、いつもの場所にいつもの小鳥がやってくるようになりました。というわけで、ますます記録写真一直線ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

nao_4skiesさん、スレ主のお仕事ご苦労さまです。何かと苦労が絶えないこともあるとは思いますが、ぜひ無理をなさらずに、いつでも身軽でいてくださるようにお願いいたします。みなさんのように写真そのものより、被写体に興味が傾いており申し訳ありませんが、レンズその他いろいろ勉強させてください。

Macinikonさん、前々回の花といい、今回の風景といい、本当に広範囲に目配りをしておられますね。夜中にドライブ、現地で朝を待つパターンは、小生が10年くらい前渓流釣りにやられていた時のようなお話で、その情熱にもビックリしています(笑)。

昨日の皆既月食はあれやこれややってはみたものの、終わってみれば・・・まだまだ先は長いな〜というのが実感ですが、今日はジョウビタキにルリビタキなどと久しぶりに「会話」できてご満悦な自分です(笑)。

D700はサンヨンプラス1.7倍テレコン、コンデジはF828付属のZeissです。4枚目のみ、サンニッパとはゆきませんので、かなりトーンカーブを持ち上げてお茶を濁しています。今さらですが、カメラに関してポリシーのない人間なのでどうも、です(笑)。



2011/12/11 19:39  [899-72]   

 Macinikonさん  
廃寺でも心優しき人あり 哲学者の風貌で悩みを聞く 観音様の足元にも小さなお供えが 一面の落葉かさこそと

nao 4skiesさん、皆さん、今晩は。

 昨夜の天体ショーをサンヨンにx1.7テレコンで挑みましたが、結果的には惨敗でした。
 少し離れた田んぼ道に陣取って粘りましたが、垂直に近い仰角に結構重たいレンズでしたが、結果的にブレがひどくてここに載せるのも諦めました。ブレの原因は、IRリモートレリーズの電池切れで、仕方なしに慎重にミラーアップして指で押したのですが、やっぱりダメでした。^^)

 柏レイソルズ、おめでとう。思ったより強かった。^^)

 nao_4skiesさん、

 頻繁のご巡回お疲れさまです。
 息子さんの良い表情を連続で見せていただきましたね。
 
 私へのレス有り難うございます。
 何だか駄作をお褒め頂くと、恥ずかしいです。
 
 さらに今度は温泉へ行く途中もこまめに撮られましたね。
 良い逆光で、本当に日ごろの景色がドラマチックに見えますね。四枚目の霜の柿はすごいことになっていますね。なかなか印象深い作品になりましたね。

 アナログおじさん2009さん、

 おお、水戸の厳しい冬景色をどうも有り難うございます。当地も寒かったのですが、とてもこんな霜柱は見たことがありません。
 ルリビタキやジョウビタキも元気に姿を現してくれたようで、良かったですね。

 私のメクラ滅法、手当たり次第の写真を上品に仰っていただきましたが、照準が定まっていないだけです。^^)


 さて、昨日の廃寺瑞巌寺の続きです。
 
 レンズは1,2枚目がサンヨンで、3枚目24-70/2.8、四枚目が14-24/2.8です。
 現像はApertureで、今日はColorEfexProで若干のコントラスト調整です。

2011/12/11 22:59  [899-73]   

 Berniniさん  
一応天井がありますが基本的になオープンスペース、外と寒さかわらず 誰かが座った跡が凍っていました f/1.4の薄いピン 氷の花が満開といったところ

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

ここ数日気温が上がらずマイナス22度からマイナス17度をいたっりきたりしています。車で片道2時間ほど走り街でスナップ撮影をしました。かさばる24-70mmf/2.8は避け、D700にお気に入りの35mm1本をつけ防寒対策をばっちり整え撮影してきました。
いつもは写真をUPしているだけなので、今日はレンズの使用感もちょっと書きます^^

個人的に行ったこの夏のスペインでの酷暑地テストに続きロシアで寒冷地テストといったところです。このZeiss Distagon 1.4/35 ZF.2は寄れるし、絞り開放f/1.4からシャープなため自由に被写界深度をコントロールして撮影者の意図を忠実に表現できるレンズです。電子接点があるのでD700ボディのダイヤルで露出制御が可能でフォーカスエイドも使用可能です。寒冷地ではどうしても手袋をしたまま操作することになるのでそこらへんに注意して使用してみました。

使用した手袋は普通の紳士用の皮手袋でレリーズに困らない厚さのものを使用しました。左手の掌でカメラ底部を支えると親指と人指指がちょうどよくフォーカスリングの位置にきて操作しやすいです。フォーカスリングの幅も手袋をしたままでもかなり幅が広いので難なく操作できます(操作しやすいです^^)。これが狭いと手袋をしたままではかなり操作は難しい(無理)かもしれません。手袋をはずして撮影していると3分後には手ががちがちにになり撮影どころではないかもしれません(笑)。f/1.4からf/2.8くらいまで絞りを変えて撮影しました。手持ちでファインダーを覗きながらピントを望むところに持ってくるのは目を離す必要のないMFのほうが操作しやすいですが、このレンズはフォーカシングリングの滑らかさが極上でスーッと所望のところに合わせられるところが美点だと思っています。寒冷地でもそのフォーカシングリングの滑らかさは変わることなく快適でした。

レンズ(4枚全部):Zeiss Distagon 1.4/35 ZF.2

1枚目:バザール ss1/8000sec, f/9.0, ISO1600
2枚目:ベンチ ss1/6400sec, f/2.8, ISO400
3枚目:鉄柵 ss1/8000sec, f/1.4, ISO200
4枚目:霧氷 ss1/640, f/4.0, ISO200




2011/12/12 03:43  [899-74]   

AiAf 35mm F2D sigma 50mm F1.4 EX DG HSM tamron 70-300mm sigma 50mm F1.4 EX DG HSM

みなさん、こんばんは。いやー、みなさんそれぞれに、お得意な路線を撮影されてるようですね。 とても素敵な写真ばかりを、このような縁台に有難う御座います。心より感謝しております。

ことし1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」に、「絆」が選ばれました。
前向きな漢字で良かったです。被災者のかた、がんばってください。

アナログおじさん2009さん
アハハハ。ゆっくりと、お待ちしております。って言いませんでしたっけ、、、。やはり、おじさんには無理でしたか、、、。
心配までしてくださって、大変恐縮です。ニュートラルな心境を通り超え、凪に入るとつまらなく、刺激をもとめてアップすると、掠めとられたイマージュを削除される、まあ、いつものパターンです。ご安心下さい。楽しくやってます。

とりあえず、朝に小鳥が集まり、安心しております。
もしかして?、夜中にいるのか!。てな具合で、夜な夜な徘徊されては、それこそ仕事になりませんので、、、。
私の写真、勉強にはなりませんが、暇つぶしぐらいにはなると思っておりますので、お暇な時は、宜しくです。

それでは。ジュワッ(子供はこう言います。)

Macinikonさん
おお。サンヨンでの地蔵様ですね。
何でしょうか、やはりどの写真からも、Macinikonさんのやさしさみたいなものを、感じます。やはり写真は、心象ということなのですかね、、、。相変わらず、いろいろ勉強になります。たまには、きびしいのなんかも宜しくです。(笑)

ところで、Macinikonさん。そろそろオモテのほうで、正々堂々と、どうでしょう。
何でも掲示板はpart2以降でもいいと思います。なんだか、オモテのほうが、寂しくて、、、。待ってる方もたくさんおられると思います。是非、コメント嫌いな私の為にも(笑)、前向きにご検討ください。できれば、万雄さんやBerniniさんなんかも、参加できそうなお題だと、嬉しいです。

Berniniさん
今日も、極寒地での撮影、ご苦労様です。おそらく睫毛や鼻の中まで凍りそうな程の、非常に痛い寒さかと思います。
また、撮影アイテムやレンズの使用感。大変有益な情報に大感謝!!!で御座います。

前回のお言葉に甘え、少々簡単にコメントさせていただきますね。

1-着膨れした感じから、極寒地の寒さが伝わってきます。でも、案外、人も多くて楽しそうでもありますね。Berniniさんは何を買ったのでしょう、、、。

2-相変わらずのユニークな視点が大好きです。ユニークだけじゃない所もGood!!!

3-こちらも、相変わらずの美しい作品ですね。ほれぼれ致します。

4-センスの良さも相変わらずです。現像テクニックも然り、、、。

しかし、このレンズいいですね。正直、いま一番欲しいレンズです。
中望遠、少々短いですが、sigmaの85mmなんかも気になります。ポートレートもいけますし、、、。もう少し、癖があればいいのですが、、、。

素敵な写真、どうも有難う御座いました。お暇な時で宜しいので、是非、また来て下さい。


左にカーブしまーす。今日はR158です。

つまらないですが、ここを通らないと、乗鞍、上高地、高山、白川郷、どこへもいけません。しばし、ご勘弁を、、、。一本道で道も狭く、トンネルばかりでつまりません。おまけに車も止めれませんし。なんか撮れたかな?。

1枚目。レンズはスナッパー御用達の35mm F2D。おまけにアクティブDライティングを、より強めでかけてます。実に不自然です。(笑)ピクコンはスタンダード。青空はこちらが好きです。素敵なお方への、おみやげを忘れずに、、、。そんな感じです。

2枚目。ようやく止まれそうな所を発見!!!。ぼちぼち、屋根に雪が乗ってて、いい感じ。ピクコンは迷わず、D2Xmode2 コントラスト+1 で決まり。

3枚目 そろそろ話題の電力会社のダムがちらほらと。ダム湖の色は綺麗なのですが、、、。(申し訳ありません。1時に所用があったので、撮影場所は超適当です。)右下にあるのは木に乗ってる雪です。WBはオート。そこそこ、いい結果だと思います。

4枚目 車を止めれそうな所に、こんなものが、、、。少々リキをいれて、壁にへばりつきながら、撮りました。WBは5300K。オートは少し青過ぎでした。ピクコンは、VIVIDを輪郭、コントラスト、明るさ、彩度、すべて-1にしたものです。

明日は、つまらないR158も終わり、いよいよ乗鞍方面へ、、、。
と言いたいところなのですが、お泊まり付きの忘年会がありますので、また後日。
お暇でしたら、適当にどうぞ、、、。

2011/12/12 21:32  [899-75]   

 Berniniさん  
古い木の壁、Nikon 24-70 F2.8 G 屋外劇場、Nikon 24-70 F2.8 G 村の集会場へと続く道、Zeiss Distagon 1.4/35 ZF.2 霧氷、Zeiss Distagon 1.4/35 ZF.2

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

一昨日の皆既月食は皆さん御覧になられたのでしょうか。ここ、ロシアの奥地では遮るものが何もないのでくっきりはっきり見えました。気温マイナス22度で風が強く、外での撮影は自殺行為なのであきらめました(笑)日中に撮影したものをUPさせて頂きます。

1枚目:古い木の壁、Nikon 24-70 F2.8 G,
2枚目:屋外劇場、Nikon 24-70 F2.8 G,
3枚目:村の集会場へと続く道、Zeiss Distagon 1.4/35 ZF.2
4枚目:霧氷、Zeiss Distagon 1.4/35 ZF.2

2011/12/13 03:37  [899-76]   

 Macinikonさん  
水子地蔵飾るウルシ哀れ 境内の雑草にも冬忍び寄る 実結んで冬を待つ 立木はすでに冬装束

nao 4skiesさん、皆さん、今晩は。

 昨日は突然の所用でお邪魔できませんでした。
 今日は秩父の麓の飯能から戻ってきたところです。
 北関東もまことに良いお天気で、カメラを持って行かなかったことを若干後悔しました。

 Berniniさん、

 うわぁ、まことにシバレる世界を見事に撮っていただきましたね。
 私も35年ほど前の丁度今ごろの季節にStockholmやHelsinkiでひどい寒さ(-26℃ぐらいだった)に震えたことがありますが、その光景を思い出させていただきました。
 しかし、見れば見るほどこのレンズは素晴らしいですね。酷寒の中でも絞り油も凍りつかず、ちゃんと動作しているのがZeissの良いところでしょうか。私の昔のNikon Fに着けていたNikkor 105mm/3.5などは絞り油が固まって、撮った写真がどれもひどい露出オーバーになったことも思い出しました。^^)
 
 nao_4skiesさん、

 おお、温泉への道中記を頂きましたね。私は3枚目の緑の湖がとてもよく撮れていると思います。4枚目のつららは、もうこんなに成長しているのですか。そちらも負けずに寒さを実感させてくれますね。

 私へのレス有り難うございます。
 へぼ写真を暖かいコメントをいただき、有り難うございます。
 
 そろそろ表でとのこと。はい、そろそろと思っておりますが、何しろしっかりと撮りに行くことが出来なくて、在庫切れになるのが目に見えていて、それで逡巡しております。
 すこし充電してから「何でも掲示板」の方に立てせていただこうかと思っております。

 Berniniさん、

 またまた、厳しい冬景色を有り難うございます。
 1枚目の木の壁はとても印象的ですね。素晴らしいです。2枚目のベンチは、さむざむとした感じが骨に染みますね。3枚目の集会場のこの古ぼけた感じがとてもいいです。午後3時前と言うのに、もう日差しが傾いて夕暮れの感じが、緯度の高さを物語っていますね。4枚目の氷の花でまだ背筋が寒くなりました。^^)
 
 

 えーと、私はまた、厳しさに欠ける当地の生ぬるい冬景色で恐縮です。
 瑞巌寺の荒れ果てたところや、弁天様を祀った溜め池付近からです。

 レンズは1,2枚目70-200/2.8、3,4枚目が24-70/2.8です。
 現像はApertureで殆どストレートです。

2011/12/13 22:45  [899-77]   

 Berniniさん  
Nikon 24-70 F2.8 G Nikon 24-70 F2.8 G Nikon 24-70 F2.8 G,

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

私にしてはめずらしく撮鉄しました(長い玉もってないので^^;)。
苦手な分野ではありますが拙作UPさせて頂きます。

全て移動する車中から窓越しに撮影。

1枚目:女性運転士その1 Nikon 24-70 F2.8 G,
2枚目:女性運転士その2 Nikon 24-70 F2.8 G,
cokin gradual green filter使用
3枚目:女性運転士その3 Nikon 24-70 F2.8 G,

撮影していてあることに気がつきました。運転士は何故女性ばかり?ちょっと多すぎるのではと感じ数えてみました。運転士20人中15名が女性(75%!)。たまたまなのかわかりませんががかなり高い数字だと思います。ロシア人の同僚に聞くと彼曰く、女性はあまり酒飲まないからね。ジョークなのかわかりませんが女性が多いのは珍しいことではなさそうです。ヨーロッパでも路面電車の運転士には女性をよく見かけますがここほどではありません。写真では3枚目の運転士は見えませんが、なかなかクールな感じの女性運転士でした。途中まで併走していたのですが、交差点で私の車とは逆方向にいってしまいましたので撮影できませんでした。

2011/12/14 03:17  [899-78]   

sigma 50mm F1.4 EX DG HSM sigma 50mm F1.4 EX DG HSM sigma 50mm F1.4 EX DG HSM Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

みなさん、こんばんは。今日も、素敵な写真を有難う御座います。寒暖の差が激しい時なので、お風邪等ひいておられませんでしょうか。星や雪山等を撮影される方は、Berniniさんへのコメントのところに、ウエアについて書きましたので参考にしてください。

Berniniさん
素敵な冬の光景をどうも有難う御座います。当地では、まだこれからって、、、。感じです。

-25度。自殺行為でもないですよ。(笑)実は冬山遊びで体験するので結構分かります。どのような服装をしているかわかりませんが、最近のアウトドアブランドのウエアは、相当高性能で上着3枚で結構いけますよ。顔は、バラクラバとかあったほうがいいかもしれませんが、、、。(笑)撮影ですと、手の防寒はすいません、よくわかりません。
おすすめブランドは、インナーは、パタ(パタゴニアです。)で決まり。(私は廃盤ですが、R.5。最近のですと、キャプリーン4辺りが近いのかな?)私のミッドレイヤーは、パタのR.2かHAGLOFSのバンジージャケット(できれば、雪よけのためにフード付きがおすすめ。暖かい時?はアウターを脱ぐのであまり風を通さない、バンジーがいいのかも、、、。)
アウターは、3L gore-texのものが軽くておすすめです。お洒落に決めたいなら、パタのdasパーカーでもいいですね。(私の普段着ですが、暖かくてびっくりされると思います。極寒のときは、アウターの上にも着れますし。)念の為、こぶし1〜2個分くらいになるダウンベストを忍ばせておくと、最強です。レンズ共々、勉強ですね、、、。

3枚目、いいですね。これは、見てはいけないものですね。(笑)以前、rdnhtmさんにお見せいただいた、朝の光景(糸杉の写った写真)でも思ったのですが、絞ると相当シャープなのでしょうが、Nikonとは違い、なんか柔らかいような気がしております。

電車の写真。素晴らしい構図ですね。動くものをこのように撮られるとは、、、。女性の運転手がさらにGoodです。素敵なお写真ですね。

Macinikonさん
飯能ですか。随分遠い所まで、ご苦労様です。何か事情はありそうなのですが、カメラ持っていかなかったのですか、、、。いけませんねー。(笑)被写体は、どこに転がってるか判りませんねー。まあこの辺は、飲み屋にまで持ってくrdnhtmさんが素敵ですねー。(笑)

何はともあれ、新しいスレ楽しみにしております。

素敵な写真どうも有り難う御座います。やはり一歩一歩、冬に近づいてますね。2枚目から、迫りくる冬を、一番感じました。
全然関係ないのですが、日本経済がバブリーな頃、新宿の手相占いのおばチャンに、水子の相が出てるので見ましょうか?。と呼び止められた経験があります。もちろん、丁重にお断りさせて頂きました。(笑)バブリーな頃がなつかしいです。水子で思い出しました。(不謹慎ですいません。)

ティッコ!。ティッコ!。ティッコ!。ティッコ!。また左に曲がりまーす。少し雪が、ぱらついてます。(朝の柿から、2回しかカーブの為のウインカー出してません。(笑)ようは、観光バスが通る、道路付近の写真しかありません、、、、。疲労回復?の為の温泉にいく道中で見つけたものばかりですので、ご勘弁を、、、。正直くだらないので、やめようか思案しております、、、。(笑)まあ、もうしばらく、ご辛抱を、、、。)

1枚目。R158を乗鞍方面に曲がったとこにある湖?。ここは無理だろうなーと思ってたんですが、光がいい具合にあったので、縦と横で2枚撮りました。WBはオート ピクコンはニュートラルのコントラスト+1

2枚目。トンネルは残り3本。最後の1本の手前の右側です。雪の量が足りず、なんとも中途半端。
撮影アイテムは流木。皆さんの場合はつえでしょうか、、、。(笑えませんか?。)ストックとかあったほうがいいかもしれません。
WBはオート。優秀です。ピクコンは1枚目と同じ。
この場所には関係ないですが、信州のおじさんたちは、天然のイワナ(20-30cm)を、一日に30匹ほど釣ります。それらをすぐに、桜の木を使い、薫製にします。これは相当、美味でもあります。

3枚目。モノクロにしようかとも思ったのですが、あえてカラーで。ちらつく雪がもう少しあれば、モノクロにしたでしょうね。(フラッシュを使ったりして、試行錯誤したのですが、雪があまり写りませんでした。やはり、技術も勉強しなくては、、、、。)
WBはオートですが、captureNX2のニュートラルコントロールポイントで、一番好きな色調になるように微調整しております。ピクコンはD2Xmode2。

4枚目。マクロです。5mm位の花?です。こちらは、冬の寒さを出す為に、WBを5600Kにしてます。
ピクコンはニュートラルのコントラスト+3、明るさ-1ですが、トーンカーブの中間を結構、持ち上げています。

2011/12/14 20:35  [899-79]   

 あみすさん  
青は藍より出でて・・・というか碧 空が抜けて、海がまた魅力を増します。 急げ! 波は芸術家

nao_4skiesさん、みなさん、こんばんは。

ご無沙汰しております。
毎日皆さんの素敵な写真を楽しみに過ごしております。
とくにrdnhtmさんや、BerniniさんのZeissによる印象的な作品には、もうやられっぱなしです。

今回の作例は全て17-35/2.8D IF-EDを使用しています。
また、Lightroom3でかなり弄っています。

ここ最近は、皆既月食ではうたた寝、機材チェックでは広角ズームの故障発見、と踏んだり蹴ったり、その後Nikonのサービスセンター(SC)の対応に大喜びしたりと下がったり上がったりな日々です。

参考になればと思いまとめてみます。
先週末、旅行に携帯するつもりの機材をチェックしていたところ、17-35/2.8Dの望遠側に違和感を覚えました。
超音波モーターが鳴き、望遠側でチャカチャカと激しくAFが動作し合焦に迷い、24mm以降の望遠側でズーム環に引っかかりがあったのです。また、EXIFデータも望遠側焦点距離が22mmや25mmと間違った値を記録しており、それ以上の値が記録されていません。

このレンズは最近ショット数が少なくなっていたのでD700で数十ショット撮影し、画像やEXIFデータの確認後、再度D3xで再チェックしました。
数ショット経過したところで、モーターの泣きとズーム環の引っかかりは収まり、最後のショットあたりではEXIFデータも35mmを記録するなど、適正な動作に戻ったようでした。

翌日、散歩に持ち出し使い続けましたが、たまに症状が再発、EXIFの焦点距離も25mmを示したままになりました。
今回の作例はその時撮った物です。

今週はたまたま西新宿での仕事だったので月曜の昼休みにNikon SCに立ち寄ったところ、ズーム環のスタビライザー?が焦点距離の情報をCPUに伝えて、AF制御に利用しているとのことなのですが、この連携がうまくいっていない様子。モーターの泣きは収まっていることからモーター交換は必要なく通常修理で対応可能という事でした。

しかし修理上がり予定日が旅行出発の翌日だったのです。
もうがっかりするやら14-24/2.8Gの入手が頭に浮かぶやらと、ひとしきり落胆。

と受付のお姉さんが、その様子に気づき、何かご要望でもございますか?と声をかけてくれました。
ダメ元と思い、上がりを2日前倒しできないか相談したところ、結構長い時間かけて連絡・調整してくれて、出発日前日の午後お渡し可能と、うれしい対応をしていただいた次第です。

ところが、そのたった2日後の本日夕方、修理完了の連絡が携帯に入っているではありませんか。
もうびっくりするやらうれしいやら。
とりあえず、明日引き取りに行く予定ですが、明日の夕方、新宿駅付近でD700と17-35を使用している輩がいたら、たぶん、わたしです。^^;

SCも昨年のF3修理に続き、この半年でもすでに2度(夏にD700をオーバーホール)お世話になっています。
顔を出しやすいSCというのは本当に有り難いことです。
今回の出来事といい、F3の修理対応期間延長といい、Nikonを使っていてよかったなぁとしみじみ感じている今日この頃です。

あ、修理代は規定の上限25515円とのこと。
Web上の見積もりシステムで確認できる金額と同じでした。
部品代がまるまるかかったようですね。

すみません、また長くなってしまいましたね。
それでは失礼いたします。

2011/12/15 01:45  [899-80]   

 Berniniさん  
10時半を過ぎて朝日が出てきた。Zeiss Distagon 1.4/35 倒木。Zeiss Distagon 1.4/35 沈みゆく月と白樺の木。Zeiss Distagon 1.4/35 白樺の林の間から差し込む朝日。Zeiss Distagon 1.4/35

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

申し訳ありません。カメラ・レンズの話題からちょっとそれます。撮影アイテムの話です。寒冷地のウェアの話題がnao_4skiesさんから出たので少し触れます。

私の職場はロシアでは数箇所あり、今いるところは比較的まだましなところですがいつも着慣れたものを着用してます。山の経験がある方ならご存知かもしれませんが、Canada Gooseの Resolute Parkaを使っています(真赤なやつです)。カナダ・ナショナル山岳レスキューチームで公式採用されているモデルです。コヨーテの毛皮で作られたワイヤー入りのフードが秀逸です。少々ここら辺りだとオーバースペックなのを承知で着ています(笑)。元々寒いのきらいなものですから^^。ここだとマイナス27度(今朝の気温)でも中は普通の長袖シャツ一枚でも暖かいです^^。モスクワあたりだと暖かいのでColumbiaのOMNI-TECHが軽いので愛用しています。

上で私の使った言葉の印象が強かったかもしれませんが、ひとつ気温以外で考慮しておかなければならないのは車がよく故障して止まることです。私はまだここでは遭遇してませんが狼がいるらしいので夜は出あるけません(野犬はみましたが)。手袋もそれなりのものがありますが私の保有しているものは操作性を考えると写真撮影にはむいてません。それに比べ、Zeiss Distagon 1.4/35とD700の組み合わせは問題ありません。今のところ写真撮影する際には手袋がネックです^^; いずれにせよ、予定していたより早く仕事が終わったため明日欧州に戻ることになり少しほっとしています。

今朝撮影した写真をUPさせて頂きます。

■撮影:手持ち、MF撮影。気温マイナス27度。

1枚目:10時半を過ぎて朝日が出てきた。Zeiss Distagon 1.4/35
2枚目:倒木。Zeiss Distagon 1.4/35
3枚目:沈みゆく月と白樺の木。Zeiss Distagon 1.4/35
LRで現像(saturation -20, Blacks +9)
4枚目:白樺の林の間から差し込む朝日。Zeiss Distagon 1.4/35

2011/12/15 03:05  [899-81]   

nao_4skies さん  

2011/12/15 19:13  [899-82]  削除

 Macinikonさん  
花芯に灯ともるが如く 納屋の土壁に草生え枯るる 薄氷のある田んぼ

nao 4skiesさん、皆さん、こんばんは。


 このところ当地もかなりの冷え込みで、火の気のない朝一のオフィスでは手がかじかんで、キーボードもうまく打てない日が続きます。

 いつも暇な小生も、ちょっと仕事が詰まって来ており、ここんところ頻繁に顔出しできませんでした。

 Berniniさん、

 辺鄙なロシアの田舎で撮り鉄をされましたね。
 ロシアらしいと言うか武骨なデザインの路面電車を興味深く拝見しました。
 ロシアは女性がかなり職場の中心にいるようですね。
 そこへ行くと日本はまだまだ職業が限られていますね。でも、最近は新幹線の車掌は女性が多くなり、男性より多いのかなと思ったりしております。

 nao_4skiesさん、
 
 おお、いよいよ山道を進んで行かれましたね。
 湖面の色合いがとても良いですね。2,3枚目にかなりの寒さが感じられます。4枚目の枯れ草、とても厳しい冬が現れていていい感じです。
 
 私へのレスどうもです。
 出張にカメラを持って行くべきか大分悩みましたが、東京から先は同行者が居るので遠慮しました。^^)
 rdnさんほど、根性が座っておりませんです。^^)

 あみすさん、

 おお、きれいな海の表情を有り難うございます。この色を出すのに大分ご苦労されたようですね。
 17-35/2.8Dには、いろいろとやきもきされたご様子ですね。
 でも、早く直ってよかったですね。
 もうそろそろご出発かな。Bon Voyage.

 Berniniさん、

 ああ、ここにも素晴らしい極北の冬を有り難うございます。
 日昇が10:30ですか。しかも日没がきっと14:30ぐらいでしょうから、昼間は4時間ほどの世界ですね。
 こんな厳しい自然のなかで写真を撮りたいと思っておりますが、この辺りではなかなか出会えません。

 naoさんとのWearのお話とても興味深く拝見しました。なかなか装備も大変ですね。私はLL Beansの適当なモノしか持っていませんが、まあ、この辺りでは十分です。いざとなればホッカイロを2つほど背中に貼付けて居ます。あ、ブーツの中にも靴用のものを入れることがあります。

 もう、ロシアでのお仕事終了とのこと。お疲れさま。今度は本拠地のオランダ(でしたっけ?)からのお写真をお待ちします。


 さて、私も相変わらずの駄作の連発で、恥ずかしいのですが、田んぼの周辺から何枚かです。
 1枚目サンヨン、現像Apertureで、ColorEfexProでPhotoStylizer15%
 2枚目24-70/2.8、Aperture現像、Viveza2で、Brightness+10%、Structure+24%
 3枚目24-70/2.8、Aperture現像、ColorEfexProでProContrast50%

2011/12/15 21:53  [899-83]   

Ai 35mm F2S(設定忘れました。) Ai 35mm F2S(多分、、、。) Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S(これもか!) Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S(頭は温泉で一杯でした。)

皆さん、おはようございます。子供と寝ちゃいました、、、、。

今日も余談を少々、、、。
皆さんは、雪の結晶(雪印のマークですね。)を、肉眼で見た事あるでしょうか、、、。wikipediaで調べた所、雪華模様というらしいです。
当地でも平地ではなかなか見れないのですが、山の中の風が吹かない所、且つ気温が低い晴れた日に、見るような気がします。最近見てないので忘れましたけど、ひとつひとつが、5mm以上はあったような、、、。よくみる顕微鏡?の写真とまったく同じものから、違う物までいろいろですが、結構、感動できると思います。調子がいいと、ぱらつく雪まで、、、。寒い所へ遊びに行った際に、思い出していただければ、、、、。ウエアの話で思い出しました。(笑)あとすいません。昨日のhaglofusのmidレイヤー、バンジーではなく、バリヤジャケットの間違いでした。お高いですが、このブランドも調子いいです。モンベル、コロンビア辺りはお安いです。

あみすさん。

ご無沙汰です。まさに、危機一髪でしたね。ヨーロッパで広角がないのは、辛そうですもんね。まあ、間に合って良かったです。ちなみに、私なんぞが行ったら、異国人をいいことに、mfをパンフォーカスで、人から建物まで手当たり次第、撮っちゃうんだろうな、、、。と妄想しております。
まあ、くれぐれも、フォーマットにはお気をつけて。
楽しい旅になるといいですね。

1枚目。綺麗な水の色とバックのビル群で、独特の雰囲気でおもしろいです。
3枚目。さらに地面スレスレからのが見たいですねー。なんなら寝そべっていただいて撮られてもいいのですが、人が多いですね。(笑)
4枚目。ツアイスでこの場所だけを、いろいろ撮ったのが見たいです。(冗談です。)自然が作る砂の造形。素敵ですね。

素敵な写真、どうも有難う御座いました。

Berniniさん
ロシアでのお仕事、ご苦労様でした。なかなか本格的なのを着用されていたようで、安心しました。それより、オオカミですか、、、。よく分かりませんが、名前だけでビビっちゃいますね。(笑)

これまた、素敵な写真を有難う御座います。
1-寒冷地の朝を、とても上手に表現できていると思います。(寒冷地に住んでます。)
2-ロシアというとあまり積雪のイメージがなかったんですが、ブラボー!!!。寒いせいでしょうか、とても軽そうなパウダースノーですね。いやー、おいしそう?。ファーストトラックを残したーい?。(冬山遊びの話です。)
3-まさにオオカミが出そう、、、。月が入ってさらに恐怖が、、、、。
4-とても素敵な光景に、心が安らぎます。
素敵な写真、どうも有り難う御座いました。ますます、このレンズに傾倒しちゃいました。

Macinikonさん
お忙しい中、大変恐縮です。私も、少々忙しいです。師走ですし、、、。まあ、体調だけには是非、気をつけてくださいね。

1-さざんかでしょうか。被写体、構図、色。完璧ですね。恐れ入りました。青みがかった背景の色に、Macinikonさんを感じます。いやー。素晴らしい。
2-古い民家を司る素材が、それぞれに印象的で、質感や色も含め、素晴らしいです。
3-いやー。これまた構図が素晴らしい。もちろん、構図だけではないですよ。(笑)いよいよ冬、到来ですね。なにげない風景も、ようは撮り方なのでしょうね。素晴らしい写真、どうも有難う御座いました。1枚目と3枚目、甲乙つけれませんが、あえていうなら、なんでもない光景の3枚目が一番好きです。

適当に、遊びにきてくださいね。

みなさんの素敵な写真に、完全に心が折れました。(笑)くだらない乗鞍は今日で終わりにします、、、。

2011/12/16 06:12  [899-84]   

すいません。肝心なこと?を言い忘れました。この湯けむり館を基点に撮影にいくことをおすすめ致します。一の瀬方面や、滝巡り等。スノーシュー、ストックなんかがあれば、かなり楽しいと思います。野うさぎなんかに遭えるかも、、、、。

2011/12/16 07:22  [899-85]   

 rdnhtmさん  
渡月橋のライトアップ ほぼ同じ場所からの早朝景色 渡月橋からの朝日 渡月橋に昇る朝日

nao_4skiesさん、皆さんこんにちは。

大変お久しぶりです。
先週金曜日に福井出張で、ついでと言っては何ですが、京都まで足を伸ばして嵐山へ行って来ました、ライトアップは凄い人出で、車を止めることが出来ず路駐して慌てて数枚撮っておしまいで、宿に帰って翌朝に備えました。
宿はペンションとは名ばかりで、\5,000と安かったですが、風呂トイレなどすべて共同で、寝間着も無い始末、着の身着のままで寝ました。
で、今週は少し余裕でお邪魔できるかと思っていましたが、オフィスのシステムダウンでこの一週間がつぶれてしまいました、復旧は私一人で悪戦苦闘、何とか復旧しまして今一段落です。
でもこれからまた出かけなくては成りませんので少しの間だけお邪魔することとしました。

スレ主さんはもとよりアナログおじさん2009さん、Macinikonさん、あみすさん他コメントを戴きましてありがとうございます、しかし多忙のせいにしてコメントを返すことも出来ず、申し訳ありませんがご容赦ください。

貼り逃げごめんです。
1,2:DT*1.4/35ZF.2
3,4:MPT*2/50ZF.2



それでは失礼致します。



2011/12/16 15:13  [899-86]   

sigma 50mm F1.4 EX DG HSM Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai 35mm F2S

みなさん、こんばんは。今日は時折、小雪舞う寒い一日でした。

また、くだらない話(笑)を少々、、、、。
上のBerniniさんへのコメントにオオカミ、名前だけでビビっちゃいますね。(笑)と書いたのですが、何故。?と思い考えてみました。
これって、赤ずきんや三匹の子豚等の童話の影響?。子供にあまり見せないほうがいいのか!。
まあ冗談ですが、先入観や刷り込みって怖いなー。と思った次第です。
情報社会の現在、自分自身のオリジナルは生き残れるのか、、、、。

rdnhtmさん
いやー。ご無沙汰で御座います。お忙しい中、誠に恐縮です。とりあえず、声が聞けてほっとしました。
システムダウン。聞きたくないですねー。宿も最高だったようで、、、、。(笑)私が思うに、神様の悪戯かと?、、、。
懐かしい大阪の大フィーバーの夜とでチャラですね、、、。(笑)

京都フリークですか?。あ!。間違えました。(笑)素敵なお土産、有難う御座います。
1-人ごみの中、ご苦労様です。少々残念でしたね。でも、F1.4でもひとの多さが確認出来ました。
2-爽やかな朝の光景ですね。人が少なくていいですね。(笑)
3-やっぱり、こう来ますよね、、、、。いやー。素晴らしいお写真です。
4-これまた素晴らしい。人や鳥、橋の質感、構図、階調。お見事です。尊敬しちゃいます。(笑)
3枚目と4枚目が好きですが、人と鳥が入って尚goodな4枚目が好きです。いやー、やっぱり3枚目かなー?。間違えました。どっちも好きです。素晴らしい写真、どうも有難う御座いました。

自分がシステムダウンしてはもともこもないですから、どうぞ、ご自愛くださいね。(お酒もね、、、。)

今日は、気を取り直して、移ろい行くにアップした奴の、別バージョン。(ようは、在庫がないだけです。(笑)ご勘弁を、、、。)

1-地蔵峠の帰りに寄った、奈良井大橋。カラーバージョン。
2-高ボッチから見た富士山。もう少し早い時間&レンズが105mmバージョン。
3-高ボッチからの日の出。
4-高ボッチの朝焼け?。フレアが多いバージョン。

明日は子供のクリスマスコンサート。どうしてもはずせない仕事があり行けません。(ん〜残念。)
3曲歌うらしいです。


日本語が見つからないです、、、。
http://www.youtube.com/watch?v=ZmBxxO0UJ
mc


こうなったら、方向を変換して、、、。

ちょっとモーターが変かも、、、。
http://www.youtube.com/watch?v=ukOglZJEh
xw&feature=related


こうなったら、やけくそ?
http://www.youtube.com/watch?v=lizjexQmn
58


2011/12/16 21:08  [899-87]   

 Macinikonさん  
大師堂の夕陽 ドウダンツツジの夕照 落陽にモミジ照らされて 櫛田川の落日

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。


 いやー、今日は寒かったですね。
 本日はお客さんへ出張でした。rdnさんのお膝元の岐阜県揖斐川町でした。三重県では曇りがちながらも時折日照がありましたが、大垣を過ぎた辺りからみぞれがぱらぱら。打合せが終わって、外に出たら、何と周りの山が白くなっていました。

 rdnhtmさん、

 お久しぶりです。えー、お忙しいのに、さらにシステムトラブルですか。それはそれは、ひどい目に遭われましたね。私も1台のMacが何の前触れもなく頓死しており、何とか直さねばならないのですが。。。
 
 なんと、福井へ出張して、その足で京都というのは、どう考えてもついでに行くところではないような。^^)
 それにしても渡月橋、嵐山などを撮られましたか。うーん、人ごみを考えるとちょっと出かける気にならないところですね。
 しかし、また格安のすごいところに泊まられたご様子、ご苦労様でした。

 お暇なおりに続きを拝見したいです。

 nao_4skiesさん、
 
 おお、こちらもライトアップの奈良井大橋ですか。高ボッチからの富士の夜明け、素晴らしいですね。アルプスの朝焼け、笹の葉の逆光も良いですね。

 
 さて、私もいよいよアップする材料に事欠いております。
 大石不動院というところの紅葉は例年はモミジもドウダンツツジも同時に素晴らしい紅葉になるのですが、今年は全然きれいではありませんでした。そんなもの載せるなとお叱りを受けそうですね。^^)

 1、4枚目:24-70/2.8
 2枚目:14-24/2.8
 3枚目: 70-200/2.8 手前のお堂はSB-800でTTL-1evで持ち上げ

2011/12/16 22:29  [899-88]   

 あみすさん  
無性に喉が渇く時間帯 何か待たせている気分 蟹もいいなぁ。 御自分へのご褒美?

nao_4skiesさん、みなさん、こんにちは。

作例はD700 + MB-D10で撮りました。
やはり重さと形状からくる安定感は絶大です。
レンズはAi Nikkor 45mm F2.8P(残念ながらシルバー)

1,2,3,はLR3によるリサイズのみ。撮って出し状態です。
4,はトリミングしています。

Macinikonさん、

>この色を出すのに大分ご苦労されたようですね。
はい、記録されたデータに手を加えることに対しての抵抗感と申しますか・・・

中学時代に写真部に在籍しておりまして、暗室での現像や引き延ばしは経験があり、
デジタルになってもソフトウェアレベルの現像や、トリミングにはまったく抵抗がないのですが、
大幅な色合いの変更には若干抵抗がありました。やるなら撮影時だろう・・・と。

しかし最近は、撮影時に感じた感覚を表現するには多少オーバー気味な演出もいいのかな、
落とし所に「自分」がでていれば、それはそれでOKなのかなと思うようになっています。
賛否あるのでしょうが・・・^^;

Macの頓死とのこと。ご愁傷様です。
自作PCなどと違い、Macは前触れなく静寂が訪れることが多いような印象を持っています。
私もここ2年ほどMac Pro(Early 2008)に苦労させられていて、
既にメインマシンはSSDでストライピングしたMacBook Pro(Early 2011)です。

nao_4skiesさん、

場違いなレンズ修理の話、すみません。
ウェアの話が興味深く、こんな話も良いかと勝手に・・・

17-35/2.8Dの後日談ですが、
結局交換された部品は超音波モーターを含む電子系の総入れ替えだったようです。
部品代だけで\48000でしたが、部品代のうち\37000分は金額調整され、
見積もり通りの額で対応していただけました。
感謝感激でした。

ウェアについては間近に迫った旅行のことも在り、興味津々で見守っておりました。
UNIQLOのヒートテック(伏せ字はダメでしたよね?)は、
保湿能力の限界が低く、汗っかきの私には問題で、すぐ上半身ずぶ濡れ状態になってしまいます。
最近、mont-bellのZEO-LINEを着始めました。なかなか良い感じです。
パタゴニアのキャプリーンですか。
試してみたいですね。

ちょうど直近パンケーキをパンフォーカスで使用した新宿がありましたので貼ってみました。
デジカメはMモードしか使用したことがないので面倒も多いのですが、
年末になると更に忙しくなるにもかかわらず、このレンズが無性に恋しくなるようです。
本当に気をつけないと、Zeiss沼はすぐそこですね。^^;

rdnhtmさん、

ご無沙汰しております。
システムダウンのご対応、お疲れ様です。
私の仕事もそちらの関係が主なのでとても他人ごととは思えません。
くれぐれもご自愛ください。


今回の旅行は20日に出発して、
フランクフルト、ベルツブルク、フュッセン、インターラーケン、パリと巡ります。
ドイツ中心の行程で、あまり恵まれた時期とはいえないかも知れませんが楽しみです。
家人からあまり写真に没入しすぎないで、と釘を刺されていますが、
たぶんそうは問屋が卸さないと思います。^^;
この時期のコンディションについて皆さんのお知恵を拝借できればとてもありがたいのですが。

あ、また場違いでしたね。失礼しました。

それではまた寄らせていただきます。
ありがとうございました。

2011/12/17 11:57  [899-89]   

 rdnhtmさん  
ふんわり積もった雪、その1 ふんわり積もった雪、その2 ふんわり積もった雪、その3 ふんわり積もった雪、その4

nao_4skiesさん、皆さんこんばんわ。

今日は、今はもう誰も住んでいない私が生まれ育ったところに、実家が所有しているお宮さんがあるので一年のお礼を込めてお参りに行って来ました。
昨夜から今朝に欠けて4〜5pの積雪があったようで、撮影にはとてもいい条件だったように思います、道中往復で2時間弱かけて撮影してきました。
先週の嵐山をと思いましたが、雪が溶けないうちに見て戴こうと思いまして・・・。

今日アップする分は全部MPT*2/50ZF.2です。


nao_4skiesさん、こんばんわ。

久しぶりにコメントさせて戴きますね。
相変わらず凄腕の4枚ですね、2枚目なんかしびれます、すごいですね、1枚目もとても大胆なワンショットですね、思いっきり絞り込んで、当然三脚使用でしょうけど、いつ拝見しても勉強になります。

過分なコメントありがとうございます、naoさんに褒められるとなんだか自分が上手くなったような錯覚に陥ります。(^O^)
システムダウンの件につきましてはホントに参りました。
京都フリーク?、そうなんです春と秋には必ず行きます、嵐山、哲学の道、醍醐寺、円山公園、糺の森、三千院等ですね、今年の紅葉は時間が取れず嵐山一箇所のみになりましてけど。

そう、自分のシステムダウン、肝に銘じます。

そうそう、もうクリスマスですね・・・なんだか早いなぁ一年が・・・。

どうもありがとうございました。


Macinikonさん、こんばんわ。

どうもどうも、お久しぶりです、お元気そうで何よりです。

システムトラブルの件ですが、通信システムです、ADSLが不安定でよく途切れていたんですが、今回は復帰しなかったので、ドコモのクロッシーに切り替えたんですが、5台のPCのOSが全部違っていて、しかも、ネットワークプリンターが有線対応しかしていなく、かなりややこしいランシステムを構築してようやく解決と思いきや、1台のランアダプターの故障に気がつき・・・等々枚挙にいとまが無い状態でした。
お金がないので業者が頼めず1人で悪戦苦闘でした、でもおもしろいですよね、結構好きなんですよ、お祭りになったテグスがほどけた時のような達成感があります。

おぉ、今日は大三元での作品ですね、やはり見応えがありますね。
2枚目の広角がとても伸びやかで好きです、それとニッコールはZeissに比べてやはり逆光に強いですね、Zeissはフリンジやゴーストが当たり前、漏れなく付いてくるって感じです。

>また格安のすごいところに泊まられたご様子・・・
そうなんですよ、前日にネットで調べたら何と開いているじゃありませんか、でも期待どおりに、難あり、のお宿でした。(^_^;)

嵐山の続き、来週時間が取れたらできる限りアップしたいと思っています、ご笑覧ください。

どうもありがとうございました。


あみすさん、こんばんわ。

また刺激的な場所を被写体にされましたね、そういえば昨夜はお客さんと柳ヶ瀬(岐阜)でした、それにしてもお客さんが少ないですね。

コメントありがとうございます。
私は一応MSDOS時代からのいわゆるソフトユーザーですので、あまり専門知識はありませんが、たぶんあの当時と基本概念は変わっていないような気がするので、ハードトラブルでない限り自力で解決するようにしています。

ヨーロッパ旅行にお出かけのようですが、どうぞお気を付けて行ってらっしゃいませ。

どうもありがとうございました。


2011/12/17 21:57  [899-90]   

DA 16-45mm DA 16-45mm DA 16-45mm DA 16-45mm

皆さん、おはよう御座います。どうも緊張感が足りません。また寝ちゃいました、、、。
昨日の朝、道路の気温計?を見ると-8度。寒〜い。ぶどう畑に朝日が当たり、上から湯気?が出ていて、とても綺麗でした。残念ながら写真は撮っておりませんが、、、、。

Macinikonさん
おお。これまた素敵な夕景を有難う御座います。
大石不動院の紅葉も、いまいちでしたか、、、。今年はこちらもあまり良かった所がなかったようです。

当たるも八卦、当たらぬも八卦。
来年は、見た事もない程の素晴らしい紅葉が、見れる事を期待しましょう。

14-24、やはり抜けが違うような、、、。

あみすさん
いけない画像ですねー。(笑)朝だというのに、飲みに行きたくなっちゃいます。(結構、本気?)まあ、冗談ですが、あみすさんがこのようなレンズで、こういう風景を撮られる事にびっくりしました。私、こういうの大好きなんですよ。(ユニクロの看板まで入れていただき、恐縮です。)ヨーロッパでも、このようなショットも押さえておいて下さいね。是非、私の為にお願いします!!!。

私の掲示板、何を書いて頂こうが構いませんよ。好きな焼き鳥なんかでも結構です。ちなみに私は砂肝は外せません。(笑)焼き鳥じゃないですが、柿の種のまわりのぷにゅぷにゅした所も大好きですね。どうぞ、お気軽に、、、。

もうひとつ、D3Xで撮ったソーセージと金髪のお姉さんもお願いしますね。ビールを準備して、お待ちしておりますね。(笑)
『Zum Wohl!』相手の目を見ながらするらしいです。

rdnhtmさん
お忙しい中、素敵なお話、有難う御座います。今年も、いよいよ後2週間ぐらいですね。私も、お参りにいかねば、、、。

やはり、写欲がうずきましたか、、、、。(笑)ほんとに、ふんわり積もってますね。rdnhtmさんに関わる方々の魂が、雪になって積もっているのかも知れませんね。今度行ったら、10cmぐらい積もってたりして、、、、。今日は、一番高さのありそうな3枚目が好きです。いや?、お参りの話かなー。相変わらず、どちらも素敵です。

Happy クリスマス!。

今日は、D700で撮った冬の画像がないので、弟に借りたK10Dで撮った写真になります。これを借りたお陰で、D700を購入したと言っても過言ではありません。
多忙なお方にも、たまにはお寄り下さい。というような意も少々あります。(無理されないで下さいね。)

1-高ボッチの山の中
2、3-八ヶ岳のほう
4、安曇野市 満願寺 橋の上に置きながら、息を殺して撮りました。(笑)

2011/12/18 05:05  [899-91]   

 rdnhtmさん  
でん!と構えて なんか動物の顔に見えなくもない・・・。 思わず見とれてしまった木々の枝 静寂をひっそりと見守る・・・。

nao_4skiesさん、皆さんおはようございます。

出てくる時は1日と開けずに出てくる図々しさ、ご容赦を。
今日もまた昨日の続きを貼ってみます、生まれ育った田舎への思い入れもありますので・・・。
1,2:MPT*2/50ZF.2
3,4:PT*1.4/85 ZF.2


nao_4skiesさん、おはようございます。

やはり私は少し絞って撮ることを覚えた方がいいようですね、何でもかんでも開けて撮ればいいと思っていますので、nao_4skiesさんのお写真を拝見していつもそう思います。
2枚目3枚目、痺れますねぇ、「大好きです」の言葉でお返しいたします。



それではまた・・・。




2011/12/18 10:05  [899-92]   

 Macinikonさん  
黎明蒼穹 だるまさん 浮かぶ 今日も好天

nao 4skiesさん、皆さん、お早うございます。

 師走も押し詰まり、今年ももう二週間を残すだけですね、信じられないぐらい速く時が過ぎ去って行きます。

 それにしても今日の当地は良く冷えました。朝5時に家を出て、以前から狙っていた朝日を撮りに行ったのですが、日の出直前はガチガチと歯を震わせるほどでした。^^)


 あみすさん、

 いや、素晴らしい誘惑に駆られるお写真ですね。
 私も東京に出かける時は、このような猥雑な飲み屋街が好きでよく撮りに出かけます。
 それにしても古いレンズを感じさせ無い良い仕上がりですね。

 私へのレス有り難うございます、
 写真は撮ったら触ってはいけないと言うストイック(?)な性格の人を何人も存じておりますが、一方で、人に見せる時は最高の状態のものを見せるべきという説にも頷けます。
 仰るようにモノクロをやっていた時は先ずフィルム選びから始まり、現像では感度を上げるため液温を上げたり、引伸しでは焼き込みや覆い焼きを使いまくり、揚げ句には印画紙の出の悪いところを舌でぺろっと舐めてまで調子を整えていた私には、デジタルになって色んなレタッチソフトはまことに有り難いツールです。
 撮影時点の印象や記憶色になるようにレタッチ技術の限り(?)を尽くして自分の狙っていたものを見せたいと思っております。実際には腕が伴わずそんな写真は殆どありませんが。^^)
 ただ、合成やコラージュは全く別のジャンルとして存在するもので、写真ではないと心の中では峻別しております。

 あみすさんもMacでしたか。
 私はPowerMacがまだメインで、新しいソフトがだんだん対応しなくなっており、困っています。
 今は、iMac27インチを買おうか、MacPro (Corei7 )+ Thunderbolt Displayにしようか、決めかねております。前者はかなり安いのですが、後者は狙っているレンズが吹っ飛ぶ価格ですからね。昔ほどボードを着けて拡張などしないのでiMacで十分ですが、モニターの色具合がどの程度か判断できません。店頭で見てもイマイチ決定できないですね。

 あ、横道にそれて失礼しました。
 12/20からのヨーロッパ旅行楽しみですね。お知らせ頂いたコースはとても良いところです。Frankfurtは工業、経済都市ですからあまり見るところは無いのですが、ローマ帝国の勢力範囲だった頃の古い建物などが面白いかもですね。 WuerzburgからFussenも良いコースです。Neu Schwanshteinの近くのSchloss LinderhofというLudwig2世が贅を尽くしたお城(というか館)もチャンスがあれば是非どうぞ。それからInterlakenとは、スキーをお楽しみになるのですかね。羨ましいです。

 この時期、街中どこもクリスマスを祝う雰囲気が一杯です。ただ日本のようにど派手な電飾はないと思います。大体ドイツのChristmas Treeというのはとても質素なもので、オーナメントなんかに光り物をつける風習はなかったと記憶しております。
 この時期北欧では日が昇るのは午前10時頃で日没が午後3時ごろですから、まあ、殆ど夜を過すことになりますね。
 屋外はとても寒いですが、屋内はそれなりにしっかりと暖房されています。カメラの結露にご注意を。
 外歩きの靴は路面が凍結しますから滑り止めのあるものでないと怖いです。
 どうぞ存分に、しかし、お気を付けて。
 

 rdnhtmさん、

 あは、私が揖斐川町で雪に驚いていたころは大分山の中に行っていらっしゃいましたね。
 雪の積もったところはとても良いですね。初雪には何か妙にはしゃいでしまいます。

 私へのレス有り難うございます。
 PCの通信システムが悪かったですか。私も経験がありますが、何を調べるにしても外部と遮断されてしまうと手の打ちようが無いですからね。まあ、今は復旧されたとのことよかったですね。

 京都の写真も楽しみにしております。^^)

 ao_4skiesさん、

 おお、これはまた、寒々としたお写真を有り難うございます。
 2どれも十分寒いですが、2,3枚目は背筋が震えますね。

 rdnhtmさん、
 
 え、再びのご登場ですね。
 うーん、1枚目の杉の根っこ、とても良いですね。
 2,4枚目の綿帽子は寂寥感が、3枚目の木々の枝には厳しい寒さが溢れていますね。
 懐かしい場所へのご執心よく分かります。



 えーと、私は冒頭にも書きましたが、写友がすごく雄大な朝日の写真を撮っていたので、何時かは負けないものをと思っておりました。
 今朝起きた時は夜空に星が一杯だったので、好天を確信して、津のヨットハーバーに出かけました。到着した時は誰もいませんでした。苦労して焦点を合わせて、昇り来る朝日を待ちました。
 1,4枚目 24-70/2.8
 2,3枚目 サンヨン+1.7xテレコン
  2,3枚目の太陽の右下に見える黒い塊は神島です。三島由紀夫の潮騒いのモデルとなった島です。

 現像は全てAperture
 Vivezaで輝度調整、コントラスト、彩度、ストラクチャー調整。
 2,3枚目ColorEfexProでNutralDensityFilter適用。

2011/12/18 10:50  [899-93]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai 35mm F2S

朝、誰もいない公園へ、息子と遊びに行った時に撮りました。
息子が昼寝しましたので、どこか撮影に行って参ります。スレ主の貼り逃げです、、。御免、、、。

すべて、ノートリミングです。

2011/12/18 14:03  [899-94]   

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai 35mm F2S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

みなさん、こんばんは。貼り逃げ申し訳ありませんでした。(笑)御射鹿池に行って来ました。相変わらず、人が少なくいい所です。
関係ありませんが、帰ってきたら子供に大泣きされてしまいました、、、。
まあ予想どうりで、泣き顔を撮るべく、私のポートレートレンズであるsigma 50mmを装着して帰宅したのですが、カメラを向けると怒り、手を払われ、大事なカメラを落としそうになっちゃいました。(笑)あぶない、あぶない。(笑)

rdnhtmさん
申し訳ありません。私、今日3度目です、、、、。

私へのコメント有難う御座います。
だ〜か〜ら〜、勉強にはなりませんって、、、。
大好きです。は素直に嬉しいです。褒められて伸びるタイプですから、、、。

1-50mmですね。私も先日、巨木を撮ったのですが、いろいろレンズを試した結果、50mmが一番しっくりきました。雪が乗っててとても綺麗ですね。
2-とても大好きな写真です。ただ私には、海老フライの尻尾に見えてしまいます。(ご免なさい。)
3-とても素敵な光景ですね。思い入れがあるのに納得した一枚です。
4-私には静寂というよりもっと内面的な写真に見えました。やはり、思い入れがあるのに納得した一枚です。

とても素敵なお写真どうも有難う御座います。
貼り逃げ、大歓迎ですので、京都の秋から夜まで、まだあるのならお参りまで、3度と言わず4度でもお願いします。(2度でしたね、、、、。)

Macinikonさん 貼り逃げ申し訳ないです。なかなか、Macinikonさんのように器用にはいかないです。そのバイタリティーはどこからくるのでしょうか、、、。
肖りたいものです。

ところで、あみすさんへのコメントに、びっくりすることがあったので少々、、。
未だにPowerMacがまだメインですか、、、。もしかしてOSも9あたり、、、。
私はMAC PRO のXeon 2.8Gx2 8コアですね。HDは内蔵4枚、(1TGBx3,timemashine用に2TGBx1おすすめはW,DigitalのBlackです。)メモリも10GB積んでます。昔みたいに拡張ボードは挿してませんが、やはりメモリーやHDの拡張性はあったほうがいいと思いますよ。もし、外付けで良ければ、ノートにモニターを外付けでもいいかもですね。
モニターも最近のLEDのはちょっと、、、、。
昔みたいに、少々お安い価格で、拡張できるモデルがあればいいのですが、完全に二分化されてますね。是非私は、中古でも良いのでMacProをお勧めします。

正直、powerPCからintel macへの変化は絶大です。相当重いレンダリングなんかも速攻で終わりますよ。いや、レンダリングというよりリアルタイムに近いかも、、、。まあ、スピードだけでしたら、i-macでもおつりがくると思います。
昔と比べると、とても便利な時代ですね。私はアプリを含め、少々便利すぎるきらいがあると思っておりますが、、、。長文、失礼しました。

いやー。朝早くからご苦労様です。とても素晴らしい光景を有難う御座います。
またお時間がゆるせば、14mmのも見たいですねー。
三島由紀夫もこのような素晴らしい光景を見ながら、書き留めていたと思うと、感慨ぶかいですねー。

今日からしばらく初冬の御射鹿池
朝景は順に行きましたが、夕景なので逆回転とさせていただきます。

1-諏訪湖ICからの夜景 これと奈良井大橋のライトアップ、実はトイレ休憩。(笑)
2-帰り道に撮った夕景。車のライトを横から当ててます。(貧乏な私はリモートのフラッシュなんか買えませんので知恵でなんとか、、、。)
3-こちらは帰りに撮ったスナップ。高感度+アクティブDライティング+capture nx2でさらにDライティングをかけてます。ノイズを浮かして、この被写体でどうだ!の一枚です。
4-御射鹿池。あえてモノクロで、、、。カラーは次回から、、、。あれ?。モノクロもいいですね。

2011/12/18 21:55  [899-95]   

すいません。すべてノートリミングです。別にどうでもいいのですが、、、、。

2011/12/18 21:59  [899-96]   

 Berniniさん  
火輪に集まる人々、Zeiss Distagon 1.4/35 撮影仲間J女史、Zeiss Distagon 1.4/35 Miss Ribbon、Zeiss Distagon 1.4/35 Blue hour、Zeiss Distagon 1.4/35

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。

ロシアからオランダに戻り雑務を大急ぎで済ませ、すぐに撮影仲間とベルギーへ撮影に行きました。以前ロシアにいる間に注文していた一脚が届いていたのでテストも兼ねて夕方のアントワープのクリスマスマーケットを撮影しました。今日も撮影アイテムの話を少し書きます。

Nikon 16-35mm f/4.0 を購入してから、このレンズのVRの効き目がもの凄く良好で、光量の少ないところでもほとんど三脚を使わず撮影するようになっていました^^。EV3(ss1/8sec,f/4.0,ISO1600)以下では、当然壁や手摺等にビーンズバッグもどきを使用し固定したりして撮影していましたが、周りに何も支えとなるものがないときはあきらめるしかありませんでした。街中での三脚使用は危害防止・防犯上好ましくないので自粛していますが、一脚なら注意していればそれほどでもなく設置・撤収も素早くできるので導入することにしました。購入したのはGitzo GM 2541。カメラストラップはかねてからBlack RapidにFastenR-T1をつけて愛用しているのでManfrotto Monopod Head Quick Releaseを別途購入し取り付けました。

使用してみた感想ですが、Monopod HeadとMB-10含むD700まで入れた一脚の長さは身長176cmの私にとってアイレベルは問題なく確保でき、剛性もばっちりです。それでいて軽量。購入してから気づいたのですが付属のベルトクリップがよくできていて携行性抜群です。ティルトトップなので縦位置への変換も円滑で気に入りました。また、あまりやる方はいないでしょうが、ソフトボックスをつけてモデルの上から光を補ってやるとき支柱として十分使えます(レフ板に取り替えたりもします)^^ 専用品はそれだけでこれが買えてしまうほどの価格なので助かってます。これから間違いなく私の撮影スタイルにおいては出番が増えそうです^^

拙作UPさせて頂きますので御笑覧下さい。

一脚:Gitzo GM 2541
現像:LR3.6。

■1枚目:火輪、Zeiss Distagon 1.4/35
LR3.6(fill light +20)

■2枚目:撮影仲間J女史、Zeiss Distagon 1.4/35
レフ板(白)、LR3.6(contrast +25, blacks +8, tint -14)


■3枚目:Miss Ribbon、Zeiss Distagon 1.4/35

■4枚目:Blue hour、Zeiss Distagon 1.4/35
LR3.6(saturation -42, blacks +12, vibran
ce +68)

2011/12/18 23:06  [899-97]   

一応、続きの縁側、作っておきました、、、。

こちらの縁側、最後まできっちり使ってね。

素敵な写真、お待ちしております。

                  nao_4skies

2011/12/18 23:19  [899-99]   

 あみすさん  
目の前をす〜っと 冬の花火もおつなもの 新作らしき輝きも多数 だからといって上がりすぎ?

nao_4skiesさん、みなさん、こんばんは。

では最後まで使い切らせていただきますね。

1枚目は時事ネタです。
とあるドラマ、昨夜なんとなく最終回を観てしまったので、貼ってみました。
AGB-5003
第4代南極観測船「しらせ」
(砕氷船「しらせ」型 AGB"SHIRASE"Class 5003 「しらせ」)
海上自衛隊所属、文部科学省国立極地研究所の南極観測船

今年10月に撮ったものです。

あとは、華やかに終わるのもよろしいかと。
先週土曜のお台場花火のものです。

1.が70-200/2.8G VRによるものです。
2.3.4.は28-300/3.5-5.6G ED VR 三脚はGitzo GK2580TQR改
これらはトリミングしています。
雲台には梅本製作所 SL-50AZD クイックシューも梅本のSG-80
あんまり軽くて小さくなるので、今回の旅行に携帯することにしました。

rdnhtmさん、

コメントありがとうございます。
DOSといえば、LanManagerでしょうか?
懐かしいですね。といいつつ、
今でもレジストリ内に隠れていていろいろ面倒な思いをさせられていたりします。

>ヨーロッパ旅行にお出かけのようですが、どうぞお気を付けて行ってらっしゃいませ。
ありがとうございます。明日出発です、気をつけてまいります。

nao_4skiesさん、

新しいスレッドご苦労様です。
と、いろいろアドバイスありがとうございます。
ソーセージと金髪のお姉さんですね。
私の歳からするとお姉さんと言えば、50代以上の淑女の方々になりますか。
頑張ってみますね。^^;

Macinikonさん、

行程のコメントいただきありがとうございます。
非常に参考になります。

また興味深いお話、ありがとうございます。
たしかにデジタルの威力たるや凄まじいものがありますね。
逆に使い方に慎重にならざるを得ないのも難しいところでしょうか。
合成やコラージュの認識は私も同じです。

うちでは初代Mac Miniが最後のPowerPC機になります。
さすがに起動させる機会も少なくなりました。
あ、PS3もある意味PowerPC機となりますか。
既にLinuxも起がりませんで意味はありませんが。

Mac Proは純正RAIDカード(2TBx4 でストライピング)が不調でなぜか割り込みが多発します。
このマシンにはイレギュラーにe-SATA接続している外付けRAIDケースも2台あり、
総容量24TBになり、もはやデータサーバと化しています。
いまさら外部クラウドなども頼れず、仕事の延長線上で管理しています。
個人でクラスタリングでもしない限り、ディスククラッシュの恐怖は際限がありません。

nao_4skiesさんのおっしゃるとおり、Intel Macの恩恵はかなりあります。
特にCore i7の威力は強力ですね。

現在のiMacもMac Proもさらに速いようですね。
買い換えたいので年末ジャンボ買いました。^^


最後にしゃしゃりでてすみません。
ではまた新たなスレッドでよろしくお願いいたします。

2011/12/19 12:14  [899-100]   

Ai 35mm F2S Ai 35mm F2S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

皆さん、こんばんは。いつも素敵な写真をどうも有難う御座います。
この忙しい年の瀬に、アジア各国は賑やかになっておりますが、皆さんが平穏である事を心より願うだけです。

昨日行った御射鹿池。<人が少なくていい所。)と書いたのですが、厳密には私しかおりませんでした。人工物のない所や人けのない所にいると、妙に自分に向き合えて、ついつい長居してしまいます。
気がつくと、いつも真っ暗。(笑)

Berniniさん
いつも素敵な写真、有難う御座います。今度はベルギーですか、、、。まあなんとも、おうらやましい、、、。(いろいろ大変な事もおありでしょうが、、、。)

クリスマスらしい写真、有難う御座います。何だか、ほっと致します。
4枚それぞれの人やツリーに、それぞれの想いみたいなものを感じました。
とても素晴らしく、素敵な写真ですね。私には、絶対撮れない4枚かもしれません。たぶん、Berniniさんの人柄なのでしょうね、、、。

ストラップ、一脚のお話、有難う御座います。ともに、気にはしております。
このストラップ調子良さそうですよね。かなり以前から気になってます。
私の場合、ほぼ99%手持ちで撮影します。今は、メッセンジャーバックのようなものから、さっと取り出し、さっとしまう。このような使い方です。あまり、さっと出来てないので、気になります。(笑)

あみすさん
まだ間に合うかなー。もう少し若い、金髪のお姉さんがいいです。若過ぎてもいいですから、、、。子供のがまだいいです、、、。(笑)

24TBですか、、、。いろんな汗をかきそうですね。(笑)

素敵な花火の写真、有難う御座います。やはりD3X、凄いですねー。一度使ってみたいですが、お金がありません。私もジャンボ買いました、、、。(笑)

今日は御射鹿池の続き。
車の外気温計は、-5度。お客様は私だけ。貸し切りです。(笑)池の2/3位が結氷してたかな、、、。
ちなみにウエアは、パタのR.5とホグロフスのバリヤーフードの2枚だけ。2時間くらいでしたが、全然寒くありませんでした。ちなみに下は、しまむらのヒートテック?。(780円くらい。)にジーパンにスニーカーでした。

WBが決まりません、、、。

1-6800K 見た目に一番近そう、、、、
2-6500K もう少し下げてみました。
3-5200K 太陽光ですね。
4-D700オート 結構好きです。

2011/12/19 22:07  [899-101]   

 Berniniさん  
信号待ちのご婦人、Zeiss Distagon 1.4/35 撮影仲間M女史、Zeiss Distagon 1.4/35 パフォーマー、Zeiss Distagon 1.4/35 群集スナップ、Zeiss Distagon 1.4/35

nao_4skiesさん、皆さん、こんばんは。


ロシアではダイヤルアップでつないでいたので皆様の写真もサムネイルで見るしかありませんでしたが、欧州に戻り快適な通信環境に戻ったので改めて皆様の素敵な写真を拝見させて頂いています。

■Macinikonさん
黎明蒼穹:ss15secで水平線のところの雲のディテールは失われないまま美しい空のグラデーションをとらえていて素晴らしいですね。やはりしっかりした三脚はこうゆう時には必要ですよね。
ND3.0(10stops)のフィルターを入手したので来年は長秒露出でシースケープに挑戦しようと思っています。購入はまだ先ですが近くなったらお詳しいMacinikonさんにお知恵をお借りしようと考えています。GK1581OTあたりは魅力的なのですが・・・考慮要件が色々ありトレードオフの世界なので、相談するにも適切な板を選ばないといけないなぁと感じています。

■nao_4skiesさん
車のライトを横から当てた夕景:使えるものは何でも使うのはライティングにとって需要ですよね。美しい背景を得るためにはいろいろと工夫しないといけませんよね。

■あみすさん
第4代南極観測船「しらせ」:すごくいい位置から撮影されてますね。ブリッジの上にいる隊員もしっかりと見え素晴らしいです。ご近所の方がこれに乗っていて写真を見せてもらったことがありいい思い出です。欧州旅行楽しんで下さい。

■nao_4skiesさん
御射鹿池4枚目:Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8Sシャープに写ってますね。WBこれが好みかもしれません^^



前回に続きアントワープで撮った拙作UPさせて頂きます。

●1枚目:信号待ちのご婦人、Zeiss Distagon 1.4/35

●2枚目:撮影仲間M女史、Zeiss Distagon 1.4/35
LR3.6(saturation -35, blacks +9)

●3枚目:パフォーマー、Zeiss Distagon 1.4/35

●4枚目:ツリー、Zeiss Distagon 1.4/35
LR3.6(saturation -38, blacks +12, WB3600
K)

2011/12/20 04:00  [899-102]   

 rdnhtmさん  

nao_4skiesさん、皆さんこんにちは。

nao_4skiesさん、Macinikonさんのリクエストにお答えして嵐山シリーズを貼らせて頂きます。

1,MPT*2/50ZF.2: 宝厳院の入り口にて、外から覗いたら中は殆ど散っていました、早朝なので拝観はまだでしたが、開館したとしてもあまり見る価値は無いかなと・・・。
2,MPT*2/50ZF.2: 宝厳院前の羅漢像。
3,DT*1.4/35ZF.2:嵐山公園の中腹辺り、落ち葉の絨毯とドウダンツツジでしょうか。
4,PT*1.4/85ZF.2:嵐山公園の山頂付近で、もう少し嵯峨野方面へ行くと竹林です、この付近でまだ8時ですから人出は殆どないようでした。

ここからさらに竹林を経てトロッコ列車の乗り場を右に見て、落柿舎、常寂光寺へと向かいます。
またお邪魔してアップしたいのですが、明日から25日まで出張です、途中またアップできたらさせて頂きます。


Macinikonさん、こんにちは。

日の出4部作、お見事ですね、この光景を我が物にするための早朝よりのご苦労、お察し致します。
感動しますね、朝日が段々上ってくる瞬間はドキドキします。
処で、日の入り、日の出共にその瞬間は凄く速度が速いと感じますよね、地球の自転は早いんだなぁと感じます。

コメントありがとうございます、そうなんです、執心の場所なので150枚ぐらい撮ってきました。

どうもありがとうございました。


nao_4skiesさん、こんにちは。
[899-94]
4枚とも寂寥感あふれる作品、なんだか寂しい気分になってしまいます。

[899-95]
1,2枚目、長秒時撮影、良いものですね、私も小川や滝を撮る時に使いますがせいぜい3〜5秒ぐらいです。
ススキの被写体ぼけ、今度やってみようかな。
4枚目も良いですねぇ、モノトーンにされた感覚が素晴らしい。

コメントありがとうございます、お恥ずかしい限りですが・・・エビフライはナイスです。
最近50mmをよく使いますが、全体的にしっくり来ますね、なんかこう・・画がぴたっとはまります。

ノートリ、拘った方が良いと思いますね、私もつとめています、でも難しいですね。

[899-101]
この4枚のお写真もnao_4skiesさんの懐の深さを感じます、参りました。

どうもありがとうございました。


Berniniさん、こんにちは。

異国の地からの投稿、いつも拝見させて頂いています、それにしても羨ましい撮影仲間ですね、美人です、それに女性ばかりですね。


あみすさん、こんにちは。

冬の花火をありがとうございます、仰る通りおつなもんですね。

気を付けて行ってらっしゃいませ・・・もう旅立っておられるでしょうけど・・・。


そそくさとまともなコメントも書けていませんが、これにて失礼致します。

ではまた・・・。



2011/12/20 15:11  [899-103]   

 Macinikonさん  
未明静寂 昇陽石垣を照らす 落葉に火着いたように 漸うに街目覚める

nao 4skiesさん、皆さん、こんばんは。

 寒い日が続いていますね。
 早朝出勤が日課になっているのですが、今朝はオフィスについた時は室温は3.5℃でした。流石に震えていました。^^)


 nao_4skiesさん、 

 あは、素早く貼り逃げの後は、御射鹿池でしたか。息子さんにかなり抗議されたようで、十分に労ってあげてください。^^)
 奈良井橋の長時間露光良いですね。車のライトによるススキと残照もとてもいい情感が出ていますね。4枚目のモノクロも本当にいい感じです。

 私へのレス有り難うございます。
 おんぼろMacに鞭打って、夜な夜ながんばっているのがバレましたね。^^)
 さすがにOSは10.5.8です。これ以上は上げられない。
 まだまだこのMacでいけると思うのですが、新しいソフトが入れられなくなって、そちらの方が辛いです。でも、レンダリングが早いのは確かに欲しくなりますね。この前のクリスマスカードのレンダリングはRadiosityという光跡を発光点から辿るやり方をさせたので、何と39時間かかりました。まあ、つきっきりでやっている訳ではないので、辛抱できますが、これが6時間ほどで出来れば魅力ではありますね。MacProで8core、8GBは30万円コースか。。。。(と、遠い目つきになる)

 Berniniさん、
 
 おお、オランダから早速ベルギーですか。ものすごい行動力に感心してしまいます。
 今度も別嬪さんを連れての撮影行、うらやましーー。^^)
 1枚目のfire ring、とても雰囲気がありますね。2枚目のI女史のTint-14がとても気になります。私はどちらかと言うと+に振る方ですから。^^)
 一脚、GM2541はそんなにいいですか。私も一本欲しいと思っております。
 参考にさせていただきます。

 nao_4skiesさん、

 Part2の立ち上げ有り難うございます。溢れたら移りますね。

 あみすさん、

 おお、しらせですね。それに花火までバッチリと。D3Xの高解像度、いいですね。私にはしかし、持て余しそうです。

 私へのレスバック有り難うございます。
 もうそろそろFrankfurtに到着された頃かな。

 Macの件ですが、24TBですか。そりゃ、天文学的な数値ですね。
 まあ、それだけあればD3Xで何万枚撮っても足らなくなることはないでしょうね。
 Core i7の威力は存じておりますが、何しろ今は金欠で。。。

 お帰りになりましたら是非素晴らしいお写真を見せてください。道中記もお願いしますね。

 nao_4skiesさん、
 
 おお、無人の御射鹿池からの素晴らしいお写真を有り難うございます。
 やっぱり、朝か夕がいい雰囲気になりますね。1,2枚目もいいですが、3枚目、4枚目大胆ですね。
 
 Berniniさん、

 続けてのアップ有り難うございます。
 今度はM女史ですか、一体何人の女性を引き連れて。^^)
 信号待ち、群衆などどれも良いですね。

 >ロシアではダイヤルアップでつないでいたので-
 ええ、何と、今どきダイアルアップでしたか。それで、4枚もアップロードとはとんでもないほど時間がかかったのでは。

 拙作をお褒めいただき有り難うございます。
 最初は30秒ぐらいの明るさだったのですが、どうしても無限遠のフォーカスが合わずにもたもたしておりましたら、やっとあの明るさになり、ピントも来ました。500mmで撮った方は海面の霧や、空気の揺らぎでイマイチ、シャキッとしませんでした。

 三脚は、私もそんなに詳しい方ではありませんが、三脚板で色んな方に教えていただきました。Gitzoの1581OTはものすごく高い三脚ですね。私もこれを欲しいと思ったことがありましたが、海中に足を突っ込むこともなかろうと1541Tにしようと思っています。
 1581OTは耐荷重が4Kgだったと思いますが、大丈夫ですか。実荷重はこの数値の1/2以下にするのがよいとされています。したがって2Kgですね。雲台も0.5Kgあると残り1.5Kgです。D700にMD-D10を付けると1Kg強ですから、レンズは0.5Kgていどになってしまいます。あまり長い玉は付けられないですね。OTの必然性があまりなければ2シリーズの方がよいのではないかと思います。

 rdnhtmさん、

 大変お忙しいご様子ですね。
 京都のお写真を有り難うございます。
 いや、良いポイントを逃さず、流石に手慣れていらっしゃいますね。
 どれもとてもいいですが、私は3枚目の落葉が印象に残りました。
 拙作、お褒めいただき有り難うございます。
 本当に朝日の昇るのは早いです。
 iPhoneのアプリにStar Walkがあります。このソフトは太陽、月はもちろん、大方の星座がプロットされていて、実際に見えている星にこのプロットを合わせてやるときわめて正確な方位が分かります。夜明け前の太陽が水平線のどの辺りまで昇ってきているかも教えてくれるのです。ですから1分ほど前からシャッターを適当なインターバルで切っていました。

 
 えーと、今日はちょっと前に松阪城の朝を撮りに行きましたので、そこからです。

 1枚目:14-24/2.8。珍しくNX2現像でDライティング+50
 2枚目:24-70/2.8。NX2でDライティング+30
 3枚目:24-70/2.8。Aperture現像、ColorEfexProでSunLight10%
 4枚目:70-200/2.8。NX2でDライティング+30
 

2011/12/20 22:37  [899-104]   

Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm Tamron 70-300mm Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

皆さん、こんばんは。 今日はいきなりyoutubeです、、、、。
ちなみに御射鹿池の帰りの道中で聞いておりました。(私は高速道路で爆音で聞いておりましたが、寝る前や一人で耽りたい時に聞くのがおすすめです。)

クラッシック苦手な方、申し訳ありません。
http://www.youtube.com/watch?v=wYuhWvZ-p
Go


Berniniさん
おお。ロシアではダイヤルアップでしたか、、、。やはり世界は広いですねー。
ネットはおろか、TVもないような国も、まだまだ、たくさんあるのでしょうね、、、。
そういう私も、寒いお部屋で暖房もつけずに、DASパーカを着て、この文章を打っております。PCが電気馬鹿食いな奴なので、省エネですね。(笑)寒いので、最近ノートが欲しいです、、、。(笑)ちなみにネットはひかりです。(笑)

素敵な写真、有り難う御座います。
1-とても素敵な老夫婦ですね。日本人はどうしてこうならないのか、不思議で仕方ありません。可愛い、、、。
2-とても彫りが深く、綺麗なお方ですね。とても素敵な女性です。うらやましい、、、。
3-後ろの人達は、パフォーマーを撮ってるBerniniさんを見てるのかも、、、。どちらがパフォーマーなのでしょうか?。(笑)
4-早速、一脚を楽しんでられるようで、、、。具合良さそうですね。


rdnhtmさん
年末のお忙しい中、誠に申し訳ありません。

私へのコメント有り難う御座います。懐の深さですか、、、。
私もrdnhtmさんが、多忙のおかげ?で、懐が火傷をしないか心配です、、、。(笑)
まあ冗談ですが、参りました。ということは喜んでもらえたのでしょうか?。とりあえず、クリスマス前に来て頂き、良かったです。

移ろい行くから、約3ヶ月くらいですか、、、。非常に楽しく過ごさせていただきました。
Macinikonさんやrdnhtmさん、そしてアナログおじさん2009さん、その他の皆さんにも、、、。
本来なら、酒の一杯でも奢らせていただければいいのですが、そういう訳にも行きませんので、せめて自分の好きな御射鹿池の写真でもと思い、貼り逃げの後に飛んで行きました。(笑)
結構変りやすい天候だったので心配でしたが、天気が味方をしてくれて良かったです。

ささやかですが、お世話になった皆さんへの、感謝の気持ちというか、私からのクリスマスプレゼントみたいなもんです。プレゼントにしては、凍てついておりますが、季節柄です。ご勘弁を、、、。

1-なんとも渋いお写真ですね。大好きです。
2-凄い所にたくさん居ますねー。京都フリークなのが何となく分かります。
3-とてもrdnhtmさんらしいですね。久しぶりの心地いい緊張感です。
4-いやー。懐の深さはとても敵いません、、、、。

ゆっくりお待ちしております。懐が火傷しない程度にがんばって下さいね。(笑)

Macinikonさん
お忙しい中、誠に恐縮です。息子のほうはすでにAmazonで手配済みです。(笑)
御射鹿池のほうですが、先客のrdnhtmさんのレスに詳しく書いときました。ささやかですが、感謝の気持ちです。いましばらく続きますので、見て頂ければ幸いです。

Macは何を使われてるのでしょう。G4?、G5、さすがにG3ではないですよね。
レンダリングに関しては、もしかしたら6時間もかからないのでは、、、。3Dモデリングは詳しくないですが、Final cut でハイビジョン映像を結構こてこてにいじり倒しても、30分くらいの映像で、長くて2時間くらいですか、、、。違うカット同士のつなぎのエフェクトなんて、3つくらい同時にかけても、ほぼリアルタイムです。ちなみに私は山田電機で288000のポイント60000で購入しました。新機種との変わり目で、格安でした。私も10.5.8使ってます。ネット等で遊ぶ時は、10.6.8です。レパードとスノレパもおおきなターニングポイントだと思っております。Macの話になると、どうも長くなっちゃいます。長文失礼しました。

ところで、新スレは何処、、、。とりあえず立たせては貰いましたが、、、。正直、柄にもないと思っております、、、、。

いやー。rdnhtmさん的に言わせて頂くと、しびれます。1.2.3枚目どれもいいのですが、やはり鳥が入って尚goodな、1枚目が一番大好きです。

適当に、お待ちしておりますね。無理なさらないで下さいね、、、。


御射鹿池。まだまだ続きます。今日は比較的?、夕日をテーマにしたものです。WBはBerniniさんの好みで、D700のオートでいかせてもらいます。(参考にもなりますし、、、。)

2011/12/20 23:25  [899-105]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


お暇なら、皆さんの素敵な写真を見せて下さいね。の掲示板に
お暇なら、皆さんの素敵な写真を見せて下さいね。の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
お暇なら、皆さんの素敵な写真を見せて下さいね。
お暇なら、皆さんの素敵な写真を見せて下さいね。をお気に入り登録
運営者:
nao_4skiesさん
設立日:
2011年12月1日
  • 注目度:

    545(お気に入り登録数:6件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ