
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ここにアップする写真は鳥、風景、天体、絵、恐竜等なんでもけっこうです。
皆さんと憩いのひと時が楽しめる、そんな掲示板になると幸いです。

おかげ様で、鳥2の返信数が100を超えましたので、鳥3を立てました。
これまで皆さんに素晴らしい写真ばかりアップしていただき感激です。
まだまだ、鳥の撮り方や、鳥の名前も分からない事ばかりなのですが、これからも、仲よく、ご指導いただけると嬉しいです。
2012/3/21 20:27 [898-979]

![]() |
![]() |
---|---|
カモ | トンビ |
みなさん こんばんは。
今日午前中は近くの川で鳥探し、昨日の雨で川が増水していて、たった1羽のカモだけ。
空にはトンビがいたのでなんとか撮影できました。
2012/3/24 19:51 [898-994]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ツグミ | ムクドリ | ムクドリ |
午後いつも通る道路で信号待ちをしていたら畑に小鳥がたくさんいるのを見つけて、あわてて車を近くに止めて、撮影。
20mくらいより近くに行くと逃げてしまうので、これくらいが限界ですね。
カメラはCanonSX40ですが、予定外であわてて撮る時には便利です。
2012/3/24 20:01 [898-995]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ツグミ |
昨日に続いて、今日も同じ場所に行ってみるとツグミばかり何羽もいました。
これまでの私の写真の中では、一番まともになってきたかなって思います。
2012/3/25 13:59 [898-1007]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
等倍 | トリミング |
こんばんわ。
>デジカメさん
ツグミは地上に降りるようになりましたね。
ゴーヨンやサンニッパで撮れば、もっと綺麗じゃないですか。
やはり天体が本業なんですね。
今日の夕方、自分もカワイイツグミを撮りましたので、載せます。
2012/3/26 23:04 [898-1017]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
名前不明 | ツグミ?! | オナガ?! | 鳥撮り、難しいです。(^^;; |
みなさん、今晩は。
一昨日(3/25)のお散歩カメラの成果です。
ネットで鳥を調べようと思うと、意外と面倒ですね。
やはり本で調べた方が早そうです。
みなさん、お薦めの野鳥図鑑ってありますか。
2012/3/27 22:32 [898-1021]

じゃあツグミン支援で、動画のテストした奴を。たまに手振れ補正がハネてカックンカックンしてますがw
http://www.youtube.com/watch?v=fIWXlsslT
TI
>キツタヌさん
左からウグイス(だと思う)、コゲラ、シジュウカラですね。私は新装版山渓フィールドブックス15「野鳥」(山と渓谷社)を使ってます。
http://www.yamakei.co.jp/products/detail
.php?id=60720
アウトドア用の図鑑としては定番のシリーズで、値段も手ごろですよ。
2012/3/28 21:37 [898-1022]

みなさん 今晩は。
いろいろな情報ありがとうございます。
ちょっと今日は出張帰りで疲れてしまったので、今日はすみませんがおやすみなさい。
2012/3/28 23:36 [898-1028]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アカハラ | ツグミ | ツグミ |
皆さん 今晩は。
☆海牛さん
今度鳥を撮りに行くときは、少し口径の大きい機材で撮ってきますね。
ま、少しづつ綺麗な写真が撮れるように頑張ってみます。
☆キツタヌさん
いつも、200oでのアップ写真みごとですね。
ここまで撮れると、キツタヌさんには200o以上のレンズって必要ないと思うんですがね。
☆HouseSparrowさん
この動画はJ1と300oですか。カックンカックンはしていますが良く撮れていますね。
私の写真はまた、SX40で。 出張先で鳥を撮るには、このくらいのカメラがちょうど良いです。
2012/3/29 22:18 [898-1033]


みなさん、こんばんは。
☆HouseSparrowさん
鳥の名前と野鳥図鑑、ありがとうございます。
新装版山渓フィールドブックス15「野鳥」(山と渓谷社)、本屋で探してみます。
しかし、換算810mmを手持ち撮影ってすごいですね。
☆買い過ぎさん
Canon PowerShot SX40 HS、調べてみたら、35倍ズームなんですね。
散歩のついでに野鳥撮影にも、便利そうですね。
私の鳥撮りスポット、この冬、通算5回ぐらい通いましたが、運がよいと数m先に野鳥がウロチョロしています。
運が悪いと、対岸数十m先なので、300mmでも足りませんが、運が良ければ、200mmでも十分のようです。(^^;;
2012/3/29 22:46 [898-1036]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ホオジロ(ノートリ) | ミサゴ(ノートリ) | コゲラ(ノートリ) |
こんばんわ。
寝れないので。
>キツタヌさん
図鑑ですが、スマホで携帯出来るのがありますよ。
「野鳥の鳴き声図鑑」野鳥 250 種収録。
http://www.enwit.co.jp/JapaneseBirds/J/
日本野鳥の会監修 野鳥図鑑アプリ
iphone版
http://itunes.apple.com/jp/app/id4247599
67?mt=8
android版
https://play.google.com/store/apps/detai
ls?id=com.ggee.vividruntime.game_ticket_
1125
こちらは、普通の図鑑など。
色々な野鳥図鑑 日本野鳥の会のサイト
http://c05.future-shop.jp/fs/wildbird/c/
books1
色々とあります。
>デジカメさん
自分は、デジカメさんが本気で鳥を撮られたら、全く敵わないと思います。
500mmなどの超望遠単焦点を三脚でデンと構えて、カワセミなどを狙ってみてください。
カワセミは、浅目で緩やかな、メダカやタナゴなどの小魚が居るような小川に居ます。
ホオジロの電線の写真は、良いと思います。
いろいろと最接近画像を貼ります。
2012/3/30 02:36 [898-1041]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
新聞 | とりがたべないので、 | さぎ乱舞 | もうすぐ桜 |
始めまして、九州の、ちーーさなカメラ屋さんのてんちょうです。
鳥の件で疑問、
こちら、まったく、野鳥が、いません、 すずめも少なく、
メジロはゼロ、ひよどりも、 からす、はとは、いますが、梅林も、ツバキ園も、
ほとんどいません、
バルーンカメラマン30年ですが、 珍しい鳥あったら、写しています。
2012/3/30 14:41 [898-1043]

ポジ源蔵さん 初めまして
私の住んでいる地域も小鳥が少なくて、バードウォチングしている人がひとりもいないんです・・・当然ですが。
でも、全国的に少ないんですね。 異常気象のせいでしょうか、それとも太陽から大量の電磁波が飛んできたせいでしょうかね。
なかなか淋しいものです。
務めている会社が山手にあるので、会社にはいろいろな鳥がきていますが、流石に撮影はできなくて、思うようにはなりませんね。
さぎ乱舞の写真、この世のものとは思えないくらい綺麗な写真ですね。
桜も水面に映り込んで、凄く綺麗です。
これからご指導のほど、よろしくお願いします。
2012/3/30 20:44 [898-1046]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
落合川 | 鯉もいっぱい |
デジカメ買い過ぎさん、みなさん、お早うございます。
ポジ源蔵さん、初めまして。
ねんねけさんの縁側をROMしてますので、ポジ源蔵さんの書き込みもお見かけしてます。
ねんねけさんとこ、面白いですね。
でも、みなさんハイアマで、レベル高すぎ〜(^^;;
私の住んでいるとは、新宿から電車で30分ぐらいの東京郊外ですが、自宅付近だと、雀、鳩、烏、ムクドリぐらいですか。
この間、ハクセキレイも見かけましたが、今まで野鳥に興味がなくて、気にしていませんでした。
この冬、お散歩カメラの新しいルートを開拓したのですが、自宅から徒歩30分ほどの所にある東久留米市の落合川周辺は、野鳥がたくさんいます。
住宅地の中を流れる川なんですが、南沢湧水で有名ということで、魚も多く、野鳥も集まります。
橋の上から5cmぐらいの川魚が群れているのが肉眼で見えるような川なんですよ。
鴨、鷺、ムクドリ、ヒヨドリ、鳩、雀は、常連さんで、ジョウビタキ、ウグイス、コゲラ、キセキレイ等々、最近名前を覚えたというか、ここで名前を教えて貰った鳥さん達が一杯なんです。
2012/3/31 07:11 [898-1050]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ツグミ |
みなさん こんばんわ。
☆キツタヌさん
3枚目の写真、これって、こいかも!(笑)
東久留米市の落合川は水質が良いんですね、生物が生きていくのに良い環境なんでしょう。
鳥や魚がいない川は水質が悪くなってきているんだと思いますね。それと黄砂と。
前回SX40でツグミを撮った場所に行き、今日は50D+SIGMA500oF4.5で撮ってみました。
撮影場所が畑で足場がぬかるんでいて、三脚も使えないので全4sを左手の手持ちでプルプル震えながら撮りました。また、このレンズには手ブレ補正は付いていないので、三脚で撮れると、もっとシャープになっていたかなと思います。
2012/3/31 21:28 [898-1056]


うわっ!
暫く、縁側をお休みしていたら、デジカメ買い過ぎさんが凄い綺麗なツグミを撮られている(@o@)i
すげー!
まあ、もともと、技術も機材もある方だから、このくらいすぐいけちゃうのか?!
好し!じゃ、一朝一夕にいかないって言うのに、一朝一夕にやってのけている!
凄いです。
2012/4/1 15:29 [898-1066]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ツグミ(Nikon 1 J1+タム70-300) | ツグミ(K-5+AF-BORG 71FL) | ジョウビタキ雄 | ジョウビタキ雌、これだけトリミング |
>デジカメ買い過ぎさん
水質よりも川底の状態と河岸の植生の影響が大きいですね。藻類や水生昆虫、雑草や低木といった食物連鎖の底辺が大きくないと生物相が貧困になってしまいます。
今日は久々にAF-BORGを持ち出しました。昨日J1で撮ったものと比較すると…価格サイズだとあまり差がないですねw もうちょっと大きくするとセンサーサイズなりに写ってるな、という感じなのですが。
そろそろお別れが近いであろうジョウビタキも撮ってきました。やはり発色とか、ちょっと距離が空いたときの解像感はK-5+BORGの圧勝ですね。
2012/4/1 21:01 [898-1068]

![]() |
---|
ノートリミング(爆 |
みなさん、今晩は。
☆買い過ぎさん
4kg手持ちですか。
すごいですね。
私のお散歩機材2kg(D90+シグマ70−200mm)でも、結構手ブレ多発です。
非力なので。(^^;;
☆好し!さん
お久しぶり〜。
春になったので、そろそろ冬眠からお目覚めですか。(^-^)v
☆HouseSparrowさん
4枚目以外、ノートリですか。
すごいですね。
私の撮った野鳥画像は、鴨、鷺以外は、全部トリミングですよ。
2012/4/1 21:34 [898-1069]

みなさん こんばんは。
☆好し!さん
ありがとうございます。でも機材の割に、イマイチですよね。
手ブレ補正付じゃない機材での手持ち撮影ではシャープな写真は撮れません。
ま、1歩1歩上達していきたいですね。
☆HouseSparrowさん
なるほど、藻類や昆虫や雑草ですか。そうですよね。
テレビでぶっぽうそうの話をやっていたのですが、1羽の小鳥を育てるのに昆虫1000匹が必要らしくて、テレビでは小鳥が4羽いたので4000匹の昆虫を親鳥が獲って来て小鳥に与えるんだそうですよ。
昆虫だけでもこれだけ獲れる環境でないといけないので、食物連鎖の底辺って、すごく大きくないといけないんですね。
J1+タム300のつぐみ、私の500より綺麗だ〜。流石ですね。
いつも、お手本のような写真、ありがとうございます。
☆キツタヌさん
飛びながら、頭だけ水中に突っ込んでる場面なんて、すごい瞬間を捕えられましたね。ビックリです。
>4kg手持ちですか。
帰って夕食の時、茶碗を持つ手がプルプル震えましたよ。(笑)
2012/4/1 22:34 [898-1070]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
近くの公園 | 名所 | 鳥も一枚 | 列車も |
はい、こんにちは、
わたしは、仕事で、ニコン3000証明写真用、
ほかは、趣味は、フイルムカメラで、たのしんでます。
さぎのときは、デジカメならいいなとおもいますが、狙って、一枚 スライドで、きれいに
写ったときは、うれしいです。 さくら満開 九州より、
2012/4/2 16:32 [898-1076]


![]() |
![]() |
---|---|
遠い(>_<) | メジロ集団 |
こんばんは。
>デジカメさん
やはり、流石ですね。分かってました。
500mmF4.5を手持ち。。。(゜o゜) スゴイですね。
最初のツグミの画は、羽根の光沢や輪郭がギチッと写っていてスゴイですね。
三脚での撮影だったら、楽に撮れたんでしょうね。
わざわざ、持ち出して頂いて、ありがとうございました。
イイですね、500mmF4.5。
>HouseSparrowさん
K-5 + BORG71FL は、スキッとした画を写しますね。
イイですね〜、BORG。
>ポジさん
綺麗で艶やかな画ですね。
自分ではフィルムはコストが掛かってしまいます。下手の数打ちなので。(*_*)
本日は、カワガラスと1月末に撮ったメジロです。
家の近所にはメジロは山ほど居ました。
2012/4/2 20:40 [898-1077]

皆さん こんばんは。
☆ポジ源蔵さん
フィルムカメラですか、う〜ん、失敗だらけの私には使いこなせません。
NikonF2とかF3とかの高級機が非常に安価に売られているのを見ると、買いたくなってしまうのですが。
遠近感のある構図や、色合いがいいですね。
鳥の写真も地上の楽園のようですね。
綺麗過ぎて電車はおもちゃにも見えてきます。
☆海牛さん
そうですよね、三脚での写真にもいつかチャレンジして、自慢できるものが撮れる日を夢見ています。
メジロが沢山居て良い環境ですね。
2012/4/2 21:52 [898-1079]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
とびたち | 群舞 | 真下から、 | いっぱい |
こんにちは、 今日は、すごい風です
さくらは、咲いたばかりなので、散らずに、今週末までだいじょうぶ。
鳥と言えば、私の代表作、あとり、といいます
最近あまりみてないけど、これだけの、スケールは、まずないと思います。
スライドで、20駒くらいかな写しました。
300mくらい飛んだら、また降りるので2-3回写せますが、
探すのが、むずかしいです。
じゃーん ヒッチコック びっくりしてください
2012/4/3 15:16 [898-1083]

ポジ源蔵さん こんばんは。
>今日は、すごい風です
>さくらは、咲いたばかりなので、散らずに、今週末までだいじょうぶ。
良かったですね。
広島でも、すごい風でしたよ。さくらも大丈夫みたいです。
>びっくりしてください
は〜いビックリしました〜!
こんな風景は、こちらでは見たことがありませんから。
1万羽くらい居るんですかね。
「あとり」という鳥ですか? 「あ、鳥!」じゃありませんよね。
2012/4/3 22:09 [898-1086]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
みなさん こんばんは。
今朝、会社の駐車場にメジロがいたので撮ることができました。
非常に沢山撮ったのですが、ピンボケ、ブレの量産で、動きの速い小鳥の撮影はなかなか難しいものですね。
梅か桜の木に止まっているメジロだと綺麗なんですが残念。
2012/4/4 22:04 [898-1091]


デジカメ買い過ぎさん、みなさま、こんばんは。
>デジカメ買い過ぎさん
メジロ、綺麗な鳥ですよね。
撮り甲斐ありますよね。
鳥って、ピンボケ,ブレの連続だから、余計に作品に愛着が湧きません?!
自分は、簡単に撮らせてくれない、その撮り甲斐にやり甲斐を感じてしまいます。
梅か桜だったら、尚良いのはもちろんなのですが、鳥ってそのシーンは二度とやって来ないこと多々なので、後悔無きよう撮れるものは撮っておいた方が良いと思うのです。
松メジロも良いじゃないですか!
SX40 HSの本領発揮!
買った甲斐があったってもんじゃないですか?!
いつでもどこでも気軽に鳥撮影を楽しめるのってSX40 HSだと思うのですよ。
ただ、確かセーフティーズームで写真サイズが1600×1200ピクセルになってしまうのですよね?!
PC上では、めちゃくちゃ素敵な作品に仕上がりますが。
>キツタヌさん
ありがとうございます。
お目覚めって訳でもないのですが・・・
まだ、半起きくらいっす!
まあ、ぼちぼちやらせていただきますわ!
また、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2012/4/5 00:45 [898-1094]

皆さん こんばんは。
好し!さん
そうですね、撮りにくいからこそ、撮り甲斐を感じるものなんですね。
それにしても、一瞬のことばかりだから、チャンスにどれだけ恵まれるかって部分もあります。
SX40 HSは常に携帯できるのでチャンスに強いカメラと言えますね。
通勤途上の一瞬を撮ることができるし、出張先にも持って行きやすいですから。
画質に関しては、月の写真を見ていただくとお分かりの通り、一眼レフとの差は歴然としています。
ネオ一眼はまだまだですね。 かといって価格からしてフローライトレンズを使うわけにもいかないし。
2012/4/5 21:45 [898-1097]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
すずめ | ツグミ | ツグミ |
車で走っている途中でも鳥を見つけると、車を止めて窓から撮るというような撮影スタイルがSX40HSではとれるようになりました。
ネオ一眼って、いつも車のダッシュボードに入れて出かけられるので機動力抜群ですね。
ただし、せっかくの写真も手前の枝が邪魔して残念。
2012/4/8 23:05 [898-1126]

みなさん こんばんは。
ポジ源蔵さん
そうですね、小鳥はなかなか見つかりませんね。
こちらでは小鳥が居るのをみつけても瞬時に逃げられるので、結果スカです。
古賀伊万里って、桜を背景にして電車が撮れて、鉄オタにとってはたまらない場所みたいですね。
こんな家ありますよ。は、広島の丘陵公園にも同じような藁ぶき屋根の家と水車がありますが、絵になりますよね。
2012/4/11 21:14 [898-1142]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
桜 with Sky Tree | 靖国神社大鳥居 | 千鳥ヶ淵 |
デジカメ買い過ぎさん、みなさん、今晩は。
春になって、週末のお散歩は、来シーズン(冬)まで、お休みなので鳥撮りもお休みに入ります。
と思ったら、先週の土曜、花見オフ会で、隅田川沿いの桜並木に行ったら、オフ会メンバが鳥撮りに入ってしまいました。(^^;;
せっかくのオフ会ということで、メジャーなポイントを回りましたが、いや〜すごい人出でした。
☆ポジ源蔵さん
お写真の風景、とても素敵です。
ひなびた趣がありますが、桜シーズンは人気があって混んでいるようですね。
私の家から、都心までの所用時間で逆方向に行けば、奥多摩とか埼玉の田舎風景があるはずなので、桜名所を探したくなりました。
☆買い過ぎさん
東京都心は、日曜が満開宣言で、これから葉桜に向かいますが、今週中ぐらいは、アップにしなければ、桜吹雪が楽しめるかも知れません。
いや、桜吹雪になって欲しいと期待しています。
2012/4/11 21:45 [898-1143]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
朝焼け | 水面 | さぎ3 | 夕焼け |
はい、 東京千鳥が淵さくら、いっぱい いろんなスレで、みせてもらいました、
うちの子供、池袋の会社入社して4回くらい歓迎会誘われたみたいです。
こちら、福岡は、飲酒運転死亡事故ワースト1で、かなり、飲酒には、非国民あつかいで、
上野公園みたいな、ことないですよ。
鳥いないので、いぜんうつした、傑作 展示させてもらいます。
2012/4/12 14:34 [898-1156]

みなさん 今晩は。
☆ポジ源蔵さん
これはまた、プロの写真をみせつけられましたね。
鳥の写真というよりは、鳥の居る風景・芸術作品ですね。
素晴らしい絵画のようで、コントラストや色彩がみごとです。
私も、最近の写真は「影」をテーマに取り組むように心がけています。
影が主役を際立てて引き立てている写真というものに、ひどく魅力を感じてしまっていて、ずばりポジ源蔵さんの写真そのものなんですよ。
2012/4/12 22:23 [898-1159]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シジュウカラ | シジュウカラ | スズメ |
みなさん こんばんは。
出張先での鳥です。
たくさん小鳥の鳴き声が聞こえているのですが、見つけにくいし、1枚目の様にこちらを向いてくれないとか、2枚目の様にとっさの撮影に小枝にピントが合ってしまっているし、3枚目のように30〜40mも離れているし、思うようにならない鳥撮影。
2012/4/13 22:24 [898-1168]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさん、今日は。
☆ポジ源蔵さん
> 鳥の件で疑問、
> こちら、まったく、野鳥が、いません、 すずめも少なく、
> メジロはゼロ、ひよどりも、 からす、はとは、いますが、梅林も、ツバキ園も、
> ほとんどいません、
「九州 野鳥 2012年」のキーワードで、ググって見ました。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/
384.html
http://www.wbsj.org/activity/conservatio
n/research-study/2011-2012-winterbird/
原因は明確じゃないようですが、日本野鳥の会(2つ目のURL)のHPに2つほど、推測される理由が書かれています。
☆買い過ぎさん
先週の土曜、スター会長他4名で、花見オフ会しましたが、浅草というか隅田川の遊歩道で、一瞬、花見が鳥撮りに化けました。(^^;;
餌をやる人がいるので、入れ食い状態なんですが、至近距離故に鳥の動きに合わせきれず駄作連発です。
さすが、スター会長↓、がんすさん↓は、うまいもんです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/152/pic
ture/detail/ThreadID=152-2244/ImageID=15
2-3157/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/152/pic
ture/detail/ThreadID=152-2320/ImageID=15
2-3228/
2012/4/14 16:47 [898-1172]

キツタヌさん
流石、スター会長・がんすさんの写真は怖いくらい迫力があって、シャッターチャンスを逃さないですね。
キツタヌさんの1枚目の写真は羽の美しさが抜群ですね。スケスケで。
西日本では小鳥は例年に比べ少ないんですね。
私はメジロやひよどり、ツグミを見る事ができたので、まだポジ源蔵さんのところよりマシなんですね。
2012/4/14 22:13 [898-1180]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スズメ | スズメ | ヒヨドリ | ヒヨドリ |
今日、近所で撮ったものですが逆光で鳥が真っ黒に写って、よく見えないので、編集で明るさを目いっぱい上げています。 そのため、背景の空が白飛びしました。
ヒヨドリも動きが速くて、撮るのが大変です!
2012/4/14 23:38 [898-1184]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スズメばっかりです。
スズメとの距離は10mくらいで、私としてはかなり近づけた写真です。
最近はスズメの数も少なくなって、なかなか見かけられない鳥になりつつ4あるそうですよ。
1枚目は順光で、発色がまともですが、それ以外は逆光で明るさを調整したので発色がおかしくなりました。
2012/4/14 23:58 [898-1185]


☆好し!さん
ありがとうございます。
SX40をいつも持ち歩くようにしたら、鳥が撮れるチャンスが少し出てきました。
☆電さん
抜撃ち0.3秒の腕だから撮れたんですね。
これも逆光だったから、目いっぱい明るくして、綺麗なシルエットにされたんですね。
最初、電さんが描かれた絵かと思いましたよ。
2012/4/15 22:38 [898-1195]

![]() |
![]() |
---|---|
ホオジロ | ホオジロ |
みなさん 今晩は。
今朝、会社の駐車場で、いきなり近くにホオジロが現れたので運よく撮ることができました。
10m以内だと思います。
近くの枝にとまったのが、本当に数秒の瞬間なので、いつもカメラを持ってチャンスを逃さないくらいの心構えでないと小鳥は撮れないものなんですね。
2012/4/16 20:42 [898-1198]

![]() |
![]() |
---|---|
ヒヨドリ | ヒヨドリ |
今度は会社帰りの駐車場でヒヨドリを撮ることができました。
ホオジロと比べ、少し遠いところ(15mくらいか)に止まったヒヨドリです。
逆光になっているので編集で明るくしています。
2012/4/16 20:46 [898-1199]


![]() |
![]() |
---|---|
春うらら | 一年中この公園にいます。 |
はい、こんにちは、
春本番 暖かいですよ、 でも、鳥は、どこを飛んでるのか、
近所にいません。 長いレンズもたないので、公園で、いい写真撮った分の紹介
2012/4/17 10:05 [898-1202]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヒヨドリ | ヒヨドリ | お尻が痒いけど、どうなってんの? | メジロ、やっぱり綺麗!ピントが甘いけど。 |
ポジ源蔵さん
はい、今晩は。
なにか、この鷺は岩の上のつくりものみたいで、面白いですね。
こちらは、今日もなんとか鳥を撮ることができました。
2012/4/17 21:40 [898-1205]

![]() |
---|
こんばんは。
帰宅途中でパチリ。
今朝は雨だったので、いつものカメラSX40は持って来なくて、せっかく帰りは晴れていましたがS95で撮ったので、サギのちっちゃいこと。
2012/4/20 21:54 [898-1227]


![]() |
![]() |
---|---|
野呂山のカモ、その2です。
1枚目は、去っていく雌ガモの後ろ姿を淋しそうに見ている雄ガモ。
2枚目はトイレ?かも。 それとも須藤元気のパフォーマンスダンスの真似?かも。
2012/4/21 15:27 [898-1232]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
桜を撮っていると急に鷺が | 田んぼに何故か戦艦の模型が浮いていてそこにセキレイが | 桜と小鳥 |
デジカメ買い過ぎさん、皆さんこんばんは
久しぶりの書き込みです、デジカメさんをはじめ皆さん綺麗に撮られていますね
鳥はよく撮るのですがまともなものが有りません難しいですね。
トリミングして画質は良く有りませんが面白い写真が撮れましたのでアップします
2012/4/21 17:39 [898-1234]

PIKA001さん こんばんは。
鷺の流し撮りみごと。とっさに撮るってのはなかなかできないですよね。
田んぼの軍艦とセキレイはおもしろい写真になりましたね。
軍艦の完成度が少しいまいちな感じはしますが、置いた人はこんなところに置いて、皆を驚ろかせて楽しもうと企てたのでしょう。
桜にとまった小鳥を撮るチャンスもなかなか無いものですね。
すべて撮ってやろうと思って撮れる写真じゃない、面白い写真ばかりですね。
2012/4/22 22:36 [898-1243]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
別の場所で。惜しい!ピンが(泣)・・・ |
買い過ぎさん、皆さん、今晩は♪
毎度お騒がせスレ汚しです(笑)。
先日京都に行ってきた時、カラスが水浴びしてました。正にカラスの行水。例によって鳥ミングしています。
2012/4/29 22:52 [898-1290]

電さん、皆さんこんばんは。
カラスの写真は撮りにくいですよね。
動きものは特に難しいですが、よくチャンスを逃さず撮られましたね。
2枚目3枚目は一体どのように水浴びしているのかわからないくらい動きが激しいですね。面白い写真です
2012/4/29 23:33 [898-1296]


![]() |
![]() |
---|---|
トリミング前 | トリミング後 |
デジカメ買い過ぎさん、皆さんこんにちは
望遠ズームでCanonの70-300Lとシグマの150-500で悩んだ末Canonを買いました、
それで撮った写真を上げます、何時もの川に行ったのですが鳥が全くいないでシギの仲間と思われる鳥を一羽見つけ撮りました
鳥を撮るにはやはりシグマの500の方がよかったみたいですが景色をメインで決めました
でもレンズより腕ですかね、皆さんに負けない鳥が撮れるよう修行します。
トリミング前後を上げます、やはりタムロンより良いですね、でも遠すぎる(´;ω;`)
2012/4/30 09:53 [898-1298]

PIKA001さん こんにちは。
>Canonの70-300Lとシグマの150-500で悩んだ末Canonを買いました
良いレンズを入手されましたね、羨ましい。
私もこの二つでどちらかを選ぶなら、Canonの方にすると思います。
シグマは重いので頻度はどうしても少なくなってしまいますよね。
その点70-300Lの方が軽くて自由度が高いので使う頻度は高くなります。
また画質は150-300の領域では明らかにCanonが上のように思います。
PIKA001さんの写真を見ても分かりますが、トリミング耐性も非常に高いようですね。
2012/4/30 15:45 [898-1303]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スズメ | スズメ | ムクドリ |
今日は広島港に用事があって行ってきました。
この広島港の前の公園には非常に多くの小鳥が居て、鳥撮影には非常に良い場所のように思えました。
が、しかし犬の散歩をしている方が多く、撮影しようとしている鳥の前を犬が走るので鳥が逃げてすぐに移動するという、鳥は多いけど飛び回って撮らせてくれない場所でした。
それでも、なんとか数枚を撮ることができましたが、近くで撮れたのはピンボケだらけ。
少しまともに撮れたのは遠くからのものだけでした。
あ〜あ、鳥は難しい!
2012/5/1 23:17 [898-1312]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
桜鵯 | 桜虫喰 | おまけのヒヨドリ |
桜が散る前になんとか「花鳥」で撮れました。ソメイヨシノとヒヨドリ、枝垂桜と(たぶん)エゾムシクイです。
>PIKA001さん
おお、Lレンズ買われましたか。300mmだと小鳥相手では厳しいですが、カモや鷺などは背景も広く入って構図が作りやすく、鳥景写真を狙うならちょうどよい長さですね。
>デジカメ買い過ぎさん
シャッターチャンスが少ない、というのも鳥撮りが面白い理由のひとつだと思います。少ないチャンスをモノにしたときの達成感がイイんですw
2012/5/2 07:17 [898-1316]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
池の鷺 | 逃走中 | 窓越しのヒヨドリ |
デジカメ買い過ぎさん、皆さんコンニチハ
広島港の近くにそんな場所が有るのですか、我が家の周りにも鳥の泣き声は多いのですが中々見つかりません
HouseSparrowさん、相変わらず良い出来の写真ですね300mmでもうまい人なら撮れるのですね、
鳥景ですかそう言う考えも有りますねその線を狙いますかね、景色撮りを優先して選んだレンズですから
カモが多く居た池で鷺を見つけましたので撮って見ました、かなりのトリミングをしてもそこそこの画質で上がります、
さすがLレンズですね。
もう一枚のヒヨドリは雨の中、家の窓のガラス越しに撮った写真です羽に雨粒が付いています。
2012/5/2 12:45 [898-1319]

HouseSparrowさん
写真はいつも小鳥を大きく捉えられているので、みごとですね。
>少ないチャンスをモノにしたときの達成感
そうなんですね、でもチャンスが少な過ぎると、実に辛い。
もっと根気良くのんびりと構えなくちゃいけませんよね。
PIKA001さん
>広島港の近くにそんな場所
広島港の新しい旅客ターミナルの前が広い公園になっていますよ。私もおとといに初めて知りました。
>さすがLレンズですね。
Lレンズは高価なフローライトやUD、SD等の超低分散レンズを使用しているので、他のレンズと違ってキレがありますね。
天体望遠鏡での経験ですが、口径100oのEDレンズより50oのフローライトの方が分解能が良いので、これと同じですね。
家の窓ガラス越しにこんな鳥の写真が撮れるなんて、この写真からだとPIKAさんは山奥の家に住んでおられる方と思われますね。←私も近いですが。
2012/5/2 15:17 [898-1324]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
痒いの〜 | 右見て | 左見て | 前にすずめ〜 |
チュンチュンチュンと鳴き声がするので、窓から隣の家を見るとスズメが居ました。
背景がダクトじゃ絵にならないですね。
2012/5/5 08:31 [898-1341]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
広島平和公園の原爆ドーム前のすずめです。
柵の中のすずめは、柵から人が入れない事を知っているかのように、平気で近寄ってきます。
右から左に向かって、ちょこちょこ走っている姿を撮影したので、一方向に向いた写真ばかりです。
カメラはCanonSX40 HS、ネオ一眼は便利です。
2012/5/6 20:35 [898-1347]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
水浴びを始めるぞ〜 | ビチャビチャビチャ | こんなになっちゃった |
おなじく平和公園の噴水で水浴びをするすずめです。
今日は気温が30℃ちかくもあったので雀も暑かったんですね。
2012/5/6 20:57 [898-1349]

デジカメ買い過ぎさん、今晩は。
昨日、田舎から帰ってきましたが、画像整理に手間取って、まだアップできる画像がほとんどありません。
話だけなら、鳥ネタがあるので紹介しますね。
お袋が歳をとって、自宅に泊めると疲れると言われて、ここ10年以上、実家の近くに宿を取っていますが、一昨年からワンコを飼い始めた都合で、宿泊先が実家から離れることもあります。
今回の宿は、軽井沢の近くの信濃追分で、旅館というよりペンションに近い宿でしたが、料理はなかなか良かったです。
という話はさておき、早朝散歩で雉を見かけました。
残念ながら、持っていたカメラが17−50mmのレンズだったので、眺めるだけでしたが、その後をメスの雉が追いかけていくのも目撃しました。
昔、実家に雉の剥製があったので、雄の雉は間違いありません。
まぁ不意打ちだったので、どんなレンズであっても、撮り逃がしたと思うのですが、ワンコとの散歩だったので、広角系のズームだったのはしょうがないです。
リードの長さの被写体ですからね。(^^;;
そう言えば、昔(25年ぐらい前)、軽井沢のテニス合宿に行ったとき、早朝、農道を車で走っていたら、キツネを見かけたことがあります。
観光地と言っても田舎ですから、野生動物がいるもんなんですね。
2012/5/6 21:16 [898-1352]

![]() |
---|
川鵜 |
買い過ぎさん
「前にすずめ」ナイスすずめです♪いえね・・・すずめって的が小さいじゃないですか。それをこの大きさに・・・それだけでエライのです、私にとっては。
例によって「咄嗟撮り」の鳥ミングです。暗くてゴメン・・・
2012/5/6 21:44 [898-1358]

キツタヌさん こんばんは。
>お袋が歳をとって、自宅に泊めると疲れると言われて、
そうだったんですね、帰省して旅館に泊まるのは何故かと思っていました。
>メスの雉が追いかけていくのも
偶然、私も今日雉を見かけたのですが、カメラの準備に手間取って撮りそこないました、お互いに残念。
写真のおみやげ楽しみにしています。
2012/5/6 22:22 [898-1364]

電さん こんばんは。
私のダジャレを褒めるなんて電さんだけです。(笑)
川鵜の写真は神秘的でいい感じですね。
すずめは確かに、小さい的ですが、今回の原爆ドームの傍は、人に慣れているのか随分近く(3〜5m)に寄れましたでラッキーでした。
だれでも、同じ条件だったら撮れますよ。
私の鳥撮影の場合、技術はゼロ、どこまで近寄れるかの運だけですから。
2012/5/6 22:31 [898-1366]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
やせ過ぎちゃうか | ちょいブレ | これが一番シャープかな |
みなさん こんばんは。
カラシダカでしょうか、近くの河原で初めて見ました。
すばしっこくて、警戒心が強く近くに寄らせてもらえません。
2012/5/19 21:25 [898-1467]




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
青空と小鳥 | 老木からの眺め | 鷺沼 | 電線にツバメ |
デジカメ買い過ぎさん、皆さんこんにちは
最近撮りを見る機会が少なくなりましたね、鴨や鷺も少なくなりましたし
まして小鳥は木に葉が茂り声はすれども見つけることが出来ず諦め気味です。
そんな中デジカメさん頑張ってますね、
首の黄色い鷺珍しいですね、カラシダカですか未だに見たことが無いと思います。
私も、HouseSparrowさんのアドバイスのように鳥景に挑戦しました。
2012/5/20 09:24 [898-1471]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
チョットそこの君 金環食より私を撮りなさい! | なんか辺りが暗くなってきたぞ | 枯葉はあんまり美味しくない |
PIKA001さん こんにちは。
1枚目がホオジロ、2枚目がムクドリですかね、最近、こちらの近辺ではムクドリをよく見かけるようになりました。
鷺は水面が綺麗ですね。
どれも言われる通り鳥景としてバッチリです。
私は金環食撮影中に周りを飛び交う小鳥が気になってしょうがなく、結局金環食撮影とヒヨドリ撮影を同時に行ってしまいました。
2012/5/21 10:21 [898-1495]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オオルリ(ノートリ | オオルリ(トリミング | キビタキ(ノートリ | キビタキ(トリミング |
こんばんは。
お久しぶりです。
>デジカメさん
カシラダカと言われているのは、ヒバリだと思われます。
ヒバリは、なかなか近くへ寄れないと思いますので、かなり懐っこい個体なんではないでしょうか。
そちらは、こちらより夏への移行が遅いのでしょうか。
こちらでは、ヒバリはもう見掛けなくなりました。
最近は夏鳥が訪れてます。
オオルリとキビタキを。
2012/5/21 22:53 [898-1508]

うわ〜、ヒバリってこんな精悍な感じの鳥だったんですね。
距離は10m以上離れていて、車に隠れて撮影をしたんですが、やはりすぐに逃げてしまいました。
私がひばりの写真を撮ることができるなんて、驚異的な事だと思います。
まだ、暑くなっていないからか、この辺りは海抜80mくらいあるからでしょうか。
海牛さんのところは、オオルリとかキビタキとか、凄く色が綺麗な鳥が居て羨ましいですね。
そのうち私の近くにも現れるでしょうかね。
2012/5/21 23:25 [898-1509]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
かささぎ | こども? | あまり逃げません | いろんなもの集めてきます 巣 |
こんにちは、おひさまはみえなっかたので、
皆さんの、すばらしい、写真で、がまん。 天体FANかなり増えたでしょうね。
鳥ですよ。
子供が生まれたみたいでかなり、見れる様になりました。
こちらの、天然記念物(かささぎ)紹介します。
佐賀県と福岡県南部が、住みやすいのであまり、遠くにはとんでいきません。
九州電力との戦いで、巣作りが、電柱なので、停電対策大変な予算です。
羽を広げると、白と濃いブルーできれいですが、飛んでる姿は難しいのでまた。
秀吉が、朝鮮から持ち帰ったと言う説が、カチカチとなくので言われています。
勝ち勝ちと聞こえるかな? どうきいても、がちゃがちゃです。
カラスみたいに悪さしないので、いい鳥です?
2012/5/23 09:44 [898-1521]

ポジ源蔵さん こんばんは。
かささぎって初めて拝見させていただきました。綺麗な鳥ですね。
S6000でこんなに大きく撮れるなんて、相当近くまで寄れて撮る事ができたんですね、羨ましいです。
2012/5/23 21:24 [898-1527]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
道路でのんびり、カルガモ夫婦。 | 何? | 駐車場をヨタヨタと。 |
こんにちは。
>デジカメさん
>>そのうち私の近くにも現れるでしょうかね。
来ると思います。
毛虫の多い木々が有る場所が良いと思います。
人出の多い公園や城址は自治体によって手入れがされているので、
人気の無い堰や堤の周り、ハイキングコースの小川のある場所など、
照葉樹林の中などがポイントです。
オオルリは多少留って居てくれますが、キビタキはジッとしていません。
しかも、明るい元にはなかなか出てくれませんので、手強いですよ。
お持ちの明るいレンズで挑んでください。
両鳥共にYouTubeなどで鳴き声を聞かれて覚えて行ってください。
行ってみてすぐに聞こえなくても、1〜2時間くらいはブラブラしながら待つのも、
一つの手かもしれないので、気長に待ってみてください。
良いポイントだと誰かしら、バズーカや300mmくらいのデジ一カメラマンが居ると思いますよ。
探して、何を狙っているのか聞いてみるのも手かもしれません。
聞くコツは、初心者だと伝えることと、
オオルリですか?キビタキですか?など、固有名詞を言ってみることをお勧めします。
良い人や野鳥の会の人などは教えてくれると思います。
今日は、家を出たら車の通る道路に居たカルガモです。
これにはビックリしました。
裏の田んぼが田植えの最中だったので、追い払われたのかもしれません。
2012/5/25 13:34 [898-1540]

海牛さん 今晩は。
こちらではバードウォチングをされている人はいないみたいで、実際に私が生まれてまだ一人も出会った事も見た事がありません。(笑)
おそらく、生活の中で周りに鳥で囲まれてきた人は、珍しくもないのかも。
私が近所で見つけた鳥の居る場所は、私が一人で撮りまくりの貸切状態なので、むしろ最高の場所かも知れませんね。
そう言う状況で、淋しいことに鳥の事を教えてくれる方はこの縁側でしか居ませんので、なにとぞよろしくお願いします。
2012/5/25 21:27 [898-1543]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ニホンカモシカ(ノートリ)目の前に現れて。。。 | ニホンカモシカ(ノートリ)目の前で角研ぎ | オオルリ(ノートリ)林中に | オオルリ(等倍)林中で(ザラついてますが |
こんばんは。
>デジカメさん
過去ログから近い場所かと思いこんで、地図で拾ってみました。
近場からだと、大空山公園はどうですか?
まったく、鳥の状況は分かりません。山頂の公園ということで拾ってみました。
山にある公園で池や小河川があると良いんですが。。。
また、有名な場所のようですが、灰が峰公園に行かれてはどうでしょう。
市街地から20〜30分程で行かれるそうなので、良いのではないですか。
野鳥の場所として、検索できましたよ。
「野鳥の宝庫」、「野鳥観察スポット」と謳われてましたよ。
どうしても載せたかったケモノ君です。
オオルリを撮りに行った際に出会いました。
向こうから近付いて来て、ひと睨みして、傍の木で角研ぎし、去って行きました。
距離は約3m。なかなか堂々とした奴でした。
こんなのが出るような山奥に行くと渡りの初期にはオオルリ、キビタキに出会えますよ。
2012/5/26 22:18 [898-1548]

みなさん 今晩は。
海牛さん
>大空山公園はどうですか?
>灰が峰公園に行かれてはどうでしょう。
ずばり近辺を指摘されてる、なんか近くで私が見られているような気持になりますね。
大空山も灰が峰も、私が小学生のころ走り回った縄張りですよ。
家から大空山山頂まで30分くらいで走って登っていました。
この縁側のスレ「おじゃましまーす、シーズン4 」に貼っている実家からの風景写真の左の山が大空山です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/898/pic
ture/detail/ThreadID=898-1208/ImageID=89
8-1728/
この縁側のスレ「風景」に貼っているのが灰が峰から呉の街を見下ろしたものです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/898/pic
ture/detail/ThreadID=898-132/ImageID=898
-222/
時々行くので、また行ってみますね。
でも女性二人の他殺死体(未解決)が見つかったりしている場所なので、一人で行く時は気を付けないと。
ニホンカモシカは凄いですね。
こちらを向いているのに、よく正面から落ち着いて撮られましたね。
オオルリは本当にブルーが綺麗な鳥ですね。
2012/5/26 23:57 [898-1552]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シジュウカラ(ノートリ | シジュウカラ(トリミング | ウグイス(ノートリ | ウグイス(トリミング |
こんばんは。
>電弱者さん
ありがとうございます。
この時期は、よく出会いますね。
>デジカメさん
カモシカですが、
この時は、もう4回目の出会いだったので、しっかりと撮ろうと思ってがんばりました。
公園は、ちょっと、物騒な感じですね。
行く場合は、気を付けてください。
人が往来していても、鳥は意外と出て来てくれます。
いい時間を見ながら、行ってみたらどうでしょう。
今日は、今春の近くに来てくれた鳥たち。です。
2012/5/28 22:42 [898-1567]

海牛さん こんばんは。
シジュウカラもウグイスも、ちゃんとこちらを向いているところを上手く撮られていますね。
カメラを向けている最中なかなかこちらを向いてくれないもんですよね。
>いい時間を見ながら、行ってみたらどうでしょう。
そうですね、機会を見つけて行ってみたいと思います。
2012/5/29 22:47 [898-1577]


![]() |
![]() |
---|---|
ヤマ(メス | カワ(土の上 |
こんばんは。
>デジカメさん
小さくなればなるほど、ちょこまかと動き回りますよね。
でも、それが楽しいんですよ。
最近、縁側は何処も何だかさびしいですね。
皆さん、忙しんですかね。
では、ボチボチ貼っていきます。
今日は、「合言葉は?」「○○」、「○○」です。
2012/5/30 18:01 [898-1584]

海牛さん
小鳥の写真は難しいからこそ、上手く撮れた時の喜びもひとしおなんですよね。
縁側は確かに淋しくなっていますね、皆さん仕事が忙しくて時間がとれないんでしょう。
ま、ここはのんびりゆっくりがモットーなので、言われる通りボチボチで行きましょうね。
2012/5/31 21:25 [898-1587]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
天然物(近寄れない | 天然物(近寄れない トリミング | 養殖物(近寄って来て餌をねだる | 養殖物(近寄って来て餌をねだる 60mm |
おはようございます。
本日、静岡は曇り陽気です。
今日は天然物と養殖物です。
どちらも可愛いです。
2012/6/3 06:07 [898-1604]

海牛さん こんばんは。
両方ともカモですよね、こんなに綺麗な色をしたものも居たんですね、知りませんでした。
養殖物は近寄ってくるんですね、かわいいかも。
2012/6/3 21:04 [898-1608]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コサギ | カワウ | ハクセキレイ | アカアシモリフクロウ(花鳥園にて、ガラスなどの隔て無し |
こんばんは。
>デジカメさん
上のカモは、4枚ともオシドリです。
天然物は河川の反対岸です。
幅30m位の川を挟んでいて反対岸なのに、正面にあたる位置に立つと、岸際の林の中へ隠れてしまいます。
かなり警戒心が強い種です。
養殖物は、神戸にある神戸花鳥園の姉妹園にあたる掛川花鳥園に居たオシドリです。
餌を持って屈んでいると、膝に乗ってきます。
ペンギンを膝に乗せたり、コミミズクも手に乗せたり出来るようですよ。
夏鳥の到来はいかがですか?
野鳥の会 広島支部のHPを見ると、昨年の今頃、オオルリやキビタキが確認されているようです。
本日は、「ポツンと」です。 大概、鳥は一羽なんですが…
2012/6/5 01:08 [898-1623]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今朝会社の駐車場で撮ったヒヨドリです。
最近いつも同じ枝に同じ時刻に止まって毛づくろいしています。まるで朝の化粧と言ったところでしょうか。
なかなかこっちを向いてくれないので鳥写真は後ろ姿やオシリばっかりの写真になってしまいます。
その中でなんとかこっちを向いた写真を貼りました。
2012/6/5 23:00 [898-1627]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
6月6日金星食を撮っている最中、近くで小鳥が鳴いているので撮りました。
HPで何の鳥かを調べてみたのですが、どれも何の鳥かよく分かりません。(2枚目と3枚目は同じ)
2012/6/6 21:38 [898-1642]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
うつろい | たそがれ | みとめ | なに? |
こんばんは。
>デジカメさん
「OM-D EM-5」購入されたんですか?
月の画像を見ましたが、表面(外周部)の凹凸がよく撮れてますね。
自分も鳥仲間が買ったので、良いな〜と思ってたんですが、K-30 が発売されるようですし、
今年中に、k-5 の後継機の噂もあるので、どうかな〜と考えていたところです。
画像の鳥は、カワラヒワ という鳥です。
これは、50FLですか?
BORGの長い物でも、鳥撮りが面白そうですね。
本日は、フレンドリーなヒヨドリです。
2012/6/7 23:44 [898-1654]

海牛さん
そうなんですよ。
ローパスフィルターの効きが少ない機種で、手ブレ補正が強力な機種、もちろんデザインも・・・と言うところからOM-D E-M5を買いました。
これとボーグ50FLで鳥撮りがちゃんと出来るんじゃないかと思ったんですが、なかなか調子が良いですね。
ファインダーのレスポンスも良く、拡大でのピント合わせもなかなか使い易いし、ボーグの手持ちも手ブレ補正が非常に良く効いているので、当たりって感じですね。
ペンタックス K-30 はすごく本格的で魅力的なカメラですね。
K-5の後継機も良いと思いますがK-30もいかがですか?
ヒヨドリはフレンドリーなんですか、道理で以前に私にも撮れた訳ですね。
私の写真のこの鳥はカワラヒラですか、こんな真っ黄色のは初めて見ました。
2012/6/8 22:19 [898-1656]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
チョウゲンボウ 自分の基地(ノートリ | チョウゲンボウ 自分の基地(等倍 | ケリの親子 昨年の今頃の画 |
おはようございます。
>デジカメさん
ヒヨドリは警戒心が比較的少ない鳥ってだけで、人にすぐ慣れるとかはないと思いますよ。
自分が撮った個体は人の往来が多い公園で、いつも人を見ているからだと思います。
カワラヒワの画像ですが、スズメの画像を見ますと、少々黄色味が強いような気がしますが、気の所為でしょうか。
それともデジカメさんが天体用の設定に合わせている?
また、山陰地方では黄色味の強い個体が居るようです。
最近は撮りに出ていないので在庫から。
2012/6/9 06:03 [898-1660]

海牛さん こんばんは。
チョウゲンボウのような猛禽類も撮ってみたいですね。
>人の往来が多い公園で、いつも人を見ているからだと
確かに人が多いと人に慣れるんでしょうね。
こちらは人が少ないから遠くからでも警戒してすぐに逃げられてしまいます。
>カワラヒワの画像ですが、スズメの画像を見ますと、少々黄色味が強いような気がしますが
今回のカワラヒラはボーグ50FLにOLYMPUS E-M5を付けて初めて撮りました。
ホワイトバランスをオートで撮ったのですが、このE-M5はボーグ101EDに取付けて月を撮影すると青白くなり、同じ月をボーグ50FLで撮ると黄色になってしまいます。
明るさで色が随分変わるので、今回のカワラヒラも本物より黄色っぽくなっているのかも知れませんね。
2012/6/9 22:41 [898-1667]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鷺 | 白鷺 | 鵜 | 月とムクドリ? |
デジカメ買い過ぎさん、皆さん、今日は、
デジカメさん、天体に鳥撮りと頑張っていますね
私は鳥撮りは苦手ですが、時々撮っていますので上げさせてもらいます。
鳥を見ることも少なくなってしまったのに皆さん良く撮られてますね、さすがです
ここに来ると500mmレベルが欲しくなりますね、でも当分は無理ですね我慢です。
2012/6/10 14:04 [898-1676]

PIKAさん
60Dが入院って、しばらくは残念ですね。
写真を見せていただくとPIKAさんの70-300oは非常にシャープなので、500o買わなくてもトリミングで十分でしょう。
下手な500o買うとガッカリですよ。
逆にSX40HSなんか買ったら望遠のシャープさにビックリですよ。
2012/6/10 22:15 [898-1687]

![]() |
![]() |
---|---|
スズメの夫婦? | これは? |
ボーグ50FLにOLYMPUS E-M5での鳥です。
けっこうシャープに撮れるので、当面鳥撮りはこの組み合わせでチャレンジします。
2012/6/10 23:17 [898-1689]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[898-8640] | 彫金(エングレープ)始めました、その2 | 11 | 2022年7月30日 14:14 |
[898-8629] | バイオリンを作りました | 8 | 2022年6月18日 21:29 |
[898-8603] | 彫金(エングレープ)始めました。 | 25 | 2022年7月13日 09:22 |
[898-8590] | ポルシェ718ボクスターGTS4.0新車を買いました | 3 | 2021年12月31日 13:24 |
[898-8571] | 最近気になるユーチューバー「ばんばんざい」 | 16 | 2022年2月7日 19:17 |
[898-8551] | 最近気になるユーチューブ「一華ひかり」さん | 21 | 2022年1月1日 10:39 |
